タグ

ブックマーク / www.jprime.jp (16)

  • 被曝の記憶も加害の事実も忘れないで、ヒロシマから語り継ぐ「戦争のリアル」 | 週刊女性PRIME

    1945年8月6日。アメリカは広島市内に原子爆弾を投下した。強烈な熱線と爆風が襲い、爆心地近くの広島県産業奨励館(原爆ドーム)の外壁も吹き飛んだ。前を流れる元安川からは、今でも破片を見つけることができる。 いまだに遺骨がたくさん出る その引き上げ作業をしている学生団体「広島大学原爆瓦発送之会」の会長、嘉陽礼文さん(40=大学院生)が活動を始めたきっかけは、中学時代、被爆者のひとり、山岡ミチコさん(享年83)の話を聞いたことだった。 「東京から修学旅行に来たとき、山岡さんから被爆体験を聞きました。淡々とした話でしたが、原爆で亡くなった人たちの思いを一身に背負っているように感じ、逆に心にしみました」 沖縄県出身の嘉陽さんは、祖父母から沖縄戦の体験を聞いて育った。いまだ遺骨が見つからない親族もいる。山岡さんにそのことを告げると、「元安川には被爆瓦があります。遺骨もたくさん出ます」と教えてくれた。

    被曝の記憶も加害の事実も忘れないで、ヒロシマから語り継ぐ「戦争のリアル」 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/07
    #フクシ・エントリ “被害と加害の両面を併せ持つのが戦争(加害者は戦争の実態を直視し、体験した生き証人で、過ちを正当化しようとする動きを正すことができ)加害者の証言は、被害者と同様に反戦の大きな力に”
  • 思いがけない妊娠を誰にも言えず、孤立する女性たちーー背景にある“関係性の貧困” | 週刊女性PRIME

    昨年11月、大阪府寝屋川市でバケツにコンクリート詰めにした4人の乳児の遺体が見つかった事件は、世間に大きな衝撃を与えた。母親である容疑者は「ずっと悩んでいて相談できる人がいなかった」と警察に話したという。 生まれたばかりの乳児がトイレやゴミ捨て場などに遺棄される事件は、各地で後をたたない。今年1月31日には、自宅トイレで産んだ乳児の遺体を押し入れに遺棄したとして、大阪府箕面市の19歳の少女が死体遺棄の疑いで逮捕された。少女は祖父母と母親と暮らしていたが、妊娠を知らせていなかったという。 厚生労働省のデータによれば、児童虐待死で最も多いのは、0歳0か月0日、つまり生まれたその日に亡くなってしまう赤ちゃんで、加害者の9割は母親であるという。そしてそのほとんどが妊婦検診未受診で、母子手帳未交付の状態だ。

    思いがけない妊娠を誰にも言えず、孤立する女性たちーー背景にある“関係性の貧困” | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/02/19
    #フクシ・エントリ “家族がいても、パートナーがいても、学校に通っていて一見、周りに人がいっぱいいるように見えたとしても、信頼できる相手や秘密を話せる人がいない(「関係性の貧困」)”
  • <静岡・吉田町>夏休み “最短16連休” で子どもたちは大激怒「町長の野郎〜!」 | 週刊女性PRIME

    吉田町の時間割(小6&小3)はこうなる!※来年度の大まかなイメージ。小学校の外国語教育強化は前倒しで実施する。午後の授業がなくなる日も給は出すという(イラストと作図/スヤマミヅホ) 「夏休みを短くするのは反対です。友達とプールに行くのが生きがいだし、夏祭りにも行きたい。もっと工夫すれば、短くせずにすむと思います」 と中学1年の男子生徒はハキハキと答えた。 静岡県榛原郡吉田町。大井川が駿河湾に注ぐ西岸沿いの海街に人口2万9693人が暮らす(5月31日現在)。ウナギやシラス、高級マスクメロンの産地として知られるこの町の小・中学生が、夏休みを奪われるピンチに直面している。 「”町長の野郎〜”と悪態」 同町は吉田中、住吉小、中央小、自橿小の町立全4校について、来年度の夏休みを最短16連休に短縮する方針を決めた。削ったぶんを授業にあてて年間の授業日数を増やし、かわりに時間割を切り上げ、教職員の長時

    <静岡・吉田町>夏休み “最短16連休” で子どもたちは大激怒「町長の野郎〜!」 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/07/07
    #フクシ・エントリ “削ったぶんを授業にあてて年間の授業日数を増やし、かわりに時間割を切り上げ、教職員の長時間労働を是正する狙い。週2日は午前中で終わり、午後は翌日の授業準備に取り組める”
  • 「おばあちゃん気持ち悪い」の一言をきっかけに「がん教育」に奮闘する医師の本 | 週刊女性PRIME

    『子どもと一緒に知る「がん」になるってどんなこと?』(1400円+税/セブン&アイ出版)※記事中にある書影をクリックするとamazonの紹介ページにジャンプします がんの知識も患者の気持ちもわかる! 今や、2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代である。毎年約100万人ががんになり、そのうち約60万人ががんを克服するという、もはや“がん=死”ではなく、がんを抱えて長く生きる時代なのに、「がんのことは、知っているようで知られていないことが多いように思われます」という林先生。 がんの話題といえば、ワイドショーなどで有名人の闘病や死ばかりが取り上げられ、“がん=つらい、こわい”というイメージから抜け出せず、誰もが“自分だけはがんになるはずがない”と思っている、と語る。 「病院で、がんを告知しなければならない機会が数多くありますが、ほぼすべての方が“なぜ私ががんに!?”と、頭を抱えら

    「おばあちゃん気持ち悪い」の一言をきっかけに「がん教育」に奮闘する医師の本 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/05/28
    【今週のフクシ・エントリ!】“(祖母の抜毛見て気持ち悪いと言った子も)何も知らないから違和感を覚えるのは当然。この子たちにがんのことを知ってもらうためにはどうしたら…「そうだ、学校に行って伝えよう!」”
  • 地震対策に介護用の食品が◎「比較的安く栄養価も高い」 | 週刊女性PRIME

    東日大震災の衝撃も冷めやらぬうちにやってきた、熊の大震災。地震列島・日では、どこに住んでいても他人事ではない。備えや心構えなど、地震対策について街の人に話を聞いた。 「衣服と違ってだけは替えがきかない! 万が一のときに備え、登山用のトレッキングシューズを用意しています。せっかく買ったので試しに歩いてみたら、低山ハイキングにハマってしまい一石二鳥です」(50代・女性) 「懐中電灯にホイッスルを結びつけています。閉じ込められてしまったときや、声を出すことができないくらい体力を消耗したときに役立ちしますよ」(30代・男性) 「携帯用トイレや生理用品が足りなくなると耳にしました。わが家は夫を除くと女性ばかりなので、多めに常備しています」(40代・女性) 備蓄だけではなく、購入方法についてもこだわりを見せる人も。 「レトルト品や缶詰はできるだけ栄養価や味のよいものを買うようにしています。登

    地震対策に介護用の食品が◎「比較的安く栄養価も高い」 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/06/18
    【今週のフクシ・エントリ!】“登山用品店に置いてあるものは少し割高ですが、福祉・介護用の食品は比較的安く栄養価も高いスグレモノ。父の介護でこんな思わぬ発見があるとは”
  • 新設された高齢者施設が地震時に液状化しやすい理由|週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する

    震度7の揺れに2度も襲われた熊地震から約1か月が過ぎた。同県内だけで約4万棟の住宅が被害を受け、そのうち約3000棟が全壊。さらに約4万4000棟の住宅被害があるとされているが、被害の全貌をまだ把握できない状況だ。 住宅に加えて、道路が寸断され、橋が落ち、医療機関も診察ができないなど生活基盤もズタズタになった。 ■熊県の住宅の耐震化率は全国平均を下回る 災害リスクや避難経路の調査などを行う『災害リスク評価研究所』の松島康生代表はこう話す。 「過去に何度も地震被害に遭っている地域とそうでない地域とでは、自治体の職員や地元議員、住民にいたるまで防災への意識や取り組みがまったく違う。それらは住宅の耐震化、避難訓練の実績、防災に対する予算のかけ方に大きな差となってあらわれます」 一般に、災害時には日ごろの備え以上の対応はできないと言われている。九州地方は規模の大きな地震が比較的少ない地域。熊

    新設された高齢者施設が地震時に液状化しやすい理由|週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/05/26
    【今週のフクシ・エントリ!】“最近になって新設された高齢者施設は、地盤が弱い“市街化調整区域”に建てられたものが多く、地震時に液状化や地盤の陥没を起こしやすい。これは熊本だけでなく全国的な傾向”
  • 娘から母親へのDV増加、数年で相談は18倍に急増 | 週刊女性PRIME

    夫からへのDVや親による子どもの虐待は以前から問題視されていたが、最近は娘からの家庭内暴力に苦しむ母親が増えているという。 「このブタ!」「このブス!」と怒鳴りながら、娘が母親を殴ったり蹴ったりする。娘が投げつけたマグカップで耳を切ったり、振り回したイスが目にあたり母親が網膜剥離に追い込まれるケースなどなど、娘による家庭内暴力が凶暴化、凶悪化している。 夫婦・家庭問題評論家の池内ひろ美さんと、母娘関係改善カウンセラーでメンタルケア心理士の横山真香さんに話を聞いた。 「娘さんの家庭内暴力に悩むお母さんからのご相談は2、3年前までは年に4件ほどでした。現在は月に平均6件ほど。単純計算すると年に72件ですから、18倍に急増しています。暴力が始まるのは思春期を迎える中高生か、20~30代になってからが多いよう。娘の暴走は、放っておけない問題になっているんです」(池内さん) 警察庁の最新データによ

    娘から母親へのDV増加、数年で相談は18倍に急増 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/05/26
    【今週のフクシ・エントリ!】“未成年による家庭内暴力事案は約2千件で、10年前のほぼ倍。中でも、母親を暴力の対象にしているケースが60%以上を占める。そのうち娘が暴力をふるうケースが、最近目立つ”
  • 女性のアルコール依存症患者、10年で2倍 離婚なども原因 | 週刊女性PRIME

    全国に約14万人いるといわれる、女性のアルコール依存症患者。 「女性のアルコール依存症患者が、この10年で約2倍に」 そんな衝撃的な数字が飛び込んできた。この数字は厚生労働省が'13年、全国の約4000人を対象に行った調査をもとに推測した数。'03年は8万人なので、10年で約2倍に。 全アルコール依存症患者に占める女性の割合も増加中。アルコールとの付き合い方に問題がある人のうち、治療をしているのはごく一部という現実がある。 では、なぜ、どんな人が依存症になるのだろうか。アルコール依存症の治療を行う久里浜医療センターの医師・岩原千絵先生に聞いてみた。 「女性が依存症になるきっかけは、結婚、就職でお酒を飲む機会が増えた、あるいは離婚や子どもの独立の寂しさからなど、誰にでもあるライフイベントがほとんどです」(岩原先生) 女性にとって、決して他人事とはいえない問題なのだ。そもそもアルコール依存症と

    女性のアルコール依存症患者、10年で2倍 離婚なども原因 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/02/27
    【今週のフクシ・エントリ!】“女性が依存症になるきっかけは、結婚、就職でお酒を飲む機会が増えた、あるいは離婚や子どもの独立の寂しさからなど、誰にでもあるライフイベントがほとんど”
  • フィフィ 再虐待の可能性も、なぜ子どもを親元へ返すのか | 週刊女性PRIME

    当時16歳の娘に、30匹もの金魚の死骸をべさせたとして、16日、母親と内縁の夫が逮捕された。また同日には、カップラーメンの麺が伸びていることに腹を立て、11歳の息子を殴ったとしてその父親が逮捕された。後を絶たない児童虐待であるが、今回の2件に共通する点として、虐待を加えた親たちが再犯であるという点にフィフィは注目する。 再び虐待する恐れがあるのに、なぜ子どもたちを親元へと返すのか? 16日に報じられた2件の児童虐待。これらに共通する点として、親たちが過去にも虐待の疑いで逮捕、ないしは子どもが保護されていたことがあるという点が挙げられます。来なら、もう二度と起きてはならないことが起きてしまっているわけです。 なぜ、再び虐待を行ってしまう恐れがあるのに、子どもたちを親元に返してしまうのでしょうか。 そのひとつの要因として、子どもを親元に返すかどうかの判断を各自治体が下しているというのがある

    フィフィ 再虐待の可能性も、なぜ子どもを親元へ返すのか | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/02/22
    【今週のフクシ・エントリ!】“日本はタテ割り意識が強いから、裁判所と警察が自分たちの仕事さえ終われば、児童相談所に引き継いでおしまい(中略)自治体と情報の共有が継続してできていない”
  • 全国の老人ホームで、不明朗な契約で損失受ける事例が多発 | 週刊女性PRIME

    神奈川県川崎市の介護付き有料老人ホーム『Sアミーユ川崎幸町』で、昨年末から今年にかけて、入居者の転落死亡事件や職員による虐待が相次いで発覚した。 しかし問題は、こうしたホーム内の虐待事件にとどまらない。その他、全国の老人ホームで、不明朗な契約により、入居者が経済的に多大な損失を受けるケースが急増しているのだ。 「この金額は何だろう」 山田栄さん(仮名)は、実母が入居している有料老人ホームから、今年4月に契約更新を伝えられ、その後に届いた請求書の内訳を見て驚いた。 《事務手数料 3万円》 これまではなかった項目と金額がプラスされている。おまけに「払えなければ退去してもらう」と通告も。 山田さんは、ひとり暮らしをしている母親が転倒骨折で要介護となり、「介護サービスも受けられる」と謳うホームに入居させた。 「有料ホームというと高額なイメージがあったけど、介護費用を含めて月々15万円程度ですむとい

    全国の老人ホームで、不明朗な契約で損失受ける事例が多発 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/12/07
    【今週のフクシ・エントリ!】“(特養と違い)有料ホームは、介護保険の特定施設入居者生活介護という事業者指定を受けていなければ、住居と介護サービスをセットで提供することを契約に謳うことはできません”
  • “催眠商法”が再燃「長期的スパンで依存と信頼を高める」 | 週刊女性PRIME

    マイナンバー制度に便乗した巧妙な手口、住宅業界でまかり通るグレーな契約、老人ホームの信じられない責任放棄……。そこで、あの手この手で迫り来る魔の手を遠ざける鉄則を専門家にアドバイスしてもらった。 自発的な高額商品の購入を促し、被害者が大金をつぎ込んでしまう『催眠商法』も、今年に入り再燃。被害にあったという克美さん(仮名=60)に話を聞いた。 「最初は無料で家庭用品がもらえるというイベントに喜んで参加しました。5日ほど通って砂糖1キロ、しゃもじなどを毎日もらいました。ハンサムな30代くらいの男性販売員はトークもうまく、とても親切な人だったんです」 しかし数日後、3人の販売員が大きな荷物を抱えて自宅を訪ねてきたという。 「布団や浄水器を持ち込まれ、“買う”と言うまで、ニコニコ話し続けて粘る。あまりにしつこくて、渋々100万円で2つとも買い取り、帰ってもらいました。タダほど高いものってないですね

    “催眠商法”が再燃「長期的スパンで依存と信頼を高める」 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/12/05
    【今週のフクシ・エントリ!】“自発的にモノを買わせるように仕向けるべく、長ければ数か月という長期的スパンでイベントを開き、依存と信頼を高めていきます”
  • 知っておきたい乳がん治療 人工乳房の使用、現在は保険適応 | 週刊女性PRIME

    北斗晶の乳がん告白で、検診の希望者が医療機関に殺到しているという。乳がんの3大療法は以前から手術、抗がん剤、放射線だが、その中身は進歩を続けている。最新の乳がん治療を紹介。 ・治療を受ける前に、はっきりと希望する治療の方向性を伝える 主治医と信頼関係を結ぶことが大切。そのためにも、治療前に「将来、子どもを産みたい」「仕事に早く復帰したい」など、「自分の方向性」を明確に伝えたいもの。セカンドオピニオンもよいが、「自分のやりたい治療を言いなりで引き受ける医師探し」はNG。 ・乳がん治療の基は手術。そこに放射線や抗がん剤を組み合わせる 手術でがんを取りきることが、治療の基。手術には、乳房を残す「乳房温存術」と、乳房を全部切除する「乳房全摘出術」がある。リンパ節への転移があれば、術中にリンパ節も切除する。しこりが大きい場合、抗がん剤治療で小さくしてから、手術をすることも。 ・全摘手術をしても、

    知っておきたい乳がん治療 人工乳房の使用、現在は保険適応 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/24
    【今週のフクシ・エントリ!】“乳房の全摘手術をした場合もわきのリンパ節転移がないなど早期の場合は乳房再建手術が行え(中略)インプラント(人工乳房)の使用も現在では保険適応になっており、経済的な負担も減”
  • 猫の保護活動に影響する高齢化 飼い主がしておきたい備え | 週刊女性PRIME

    の保護活動にもジワリと影響しているのが、人、そしての「高齢化」だ。来るべき日に備えて、そして犬の飼い主がしておきたいこととは。 「老人ホームに入るからを引き取ってほしい」「親が認知症になった。飼っていたの世話はどうすればいいのか」。近年、「ねこねこ110番」に増えているのが、こうした高齢化に伴う相談だ。 エサや飼育環境の改善により、は最近では20年ほど生きる。その間に飼い主が急逝する、要介護になる、入院するなどして、飼いきれなくなった人が急増しているのだ。 もちろん、を愛するがゆえ、健やかで理性あるうちに、備えたいという人もいる。ある80代の女性は、飼っているを引き取ってほしいと東京キャットガーディアンに電話をしてきた。 山さんが準備を整え、お迎えにあがったところ、背筋を伸ばして、凛とした姿の女性が。必要な書類を交わし、無事に引き取ったと思ったが、翌朝、仰天するような電話

    猫の保護活動に影響する高齢化 飼い主がしておきたい備え | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/23
    【今週のフクシ・エントリ!】“必要なのは、システムなんです。高齢犬も高齢猫も信頼できる受け入れ先があれば、解決できる問題”
  • 乳がん検査 対策型検診と任意型検診の違いを知るのが重要 | 週刊女性PRIME

    “北斗晶さんのニュースを見て、他人事とは思えなくなった”と、いま乳がん検診の希望者が医療機関に殺到しているという。 あなたにとっての理想的な受け方は? 早期発見・治療のために、安心できる乳がん検診の受け方を紹介しよう。 ・対策型検診と任意型検診の違いを知っておく 乳がん検診の国のガイドラインは「40歳以上から2年に1回のマンモグラフィー検査と医師による視触診」。無料クーポンを配布する自治体もある。 これは「対策型検診」と言い、乳がんで死亡する人数を減らすためにどんな検査をどの頻度で行うのが効果的かという科学的根拠と、費用対効果を考慮した国全体の施策。 しかし、乳がんのリスクは個人個人で違うため、理想的には年に1回、マンモグラフィーや超音波検査を組み合わせた検診を受けたいもの。こうした受け方を「任意型検診」と言い、個人が乳がんから身を守るために行う検査だ。 ・検診をより安心して受けられる施設

    乳がん検査 対策型検診と任意型検診の違いを知るのが重要 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/11/23
    【今週のフクシ・エントリ!】“会社や自治体の検診などで医療機関を選ぶ際、目安にしたいのが、「日本乳がん検診精度管理中央機構」認定の施設であること”
  • 「気分転換は通信販売」家空けられない介護者の利用多い? | 週刊女性PRIME

    2025年には病院や施設の数が足りなくなり、全国で約43万人もの高齢者が必要な介護を受けられない「介護難民」になるともいわれている昨今。そんな将来に備えて、現在、介護に向き合っている方々に、そのリフレッシュ方法を伺った。 「現在、介護している父は孤独を好み、友人をあまりつくるタイプでなかった。そういったことも影響して、認知症になったのかなって思うと、反面教師としてできるだけ友人たちとお茶をするなどの時間を作るようにしています。介護の息抜きと自身への予防を同時に行えることを心がけています」(50代・女性) 「東京で暮らす息子に電話して愚痴を聞いてもらっています。嫌々かもしれないですが、息子も真剣に耳を傾けてくれるのでありがたい。聞いてもらうだけで当にスッキリする」(60代・女性) 「義母の面倒を見ているので、旦那に“これがべたい!”“あれが欲しい”とリクエストして、ご褒美をもらうようにし

    「気分転換は通信販売」家空けられない介護者の利用多い? | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/09/28
    【今週のフクシ・エントリ!】家族の介護は下手をすれば24時間365日付き添わなければ、となりがちですが、大事なのはいかに「逃げ場」を作るか。確かに難しいことではあるのですが…。
  • 手術でよくなる認知症「特発性正常圧水頭症」の3つの症状 | 週刊女性PRIME

    厚生労働省によると認知症高齢者の数は’12年の時点で全国に約462万人と推計されており、今から10年後の’25年には700万人を超えるという。これは、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症にかかるということだ。 現代の医学では、認知症は進行を遅らせることはできても、完治することができない病気とされている。だが実は、認知症の中でも、手術でよくなる認知症があることを知っている人は少ない。 そもそもひと口に認知症といっても、その原因によって分類がなされていて、大きく分けて、アルツハイマー型、レビー小体型、脳出血や脳梗塞や、くも膜下出血が原因となる脳血管型、そのほかに外傷やアルコールを含めた薬物によるもの、一酸化炭素中毒によるもの、そして『特発性正常圧水頭症』(以下、iNPH)によるものとなる。 このiNPHが手術によってよくなる認知症だ。 ■特徴的な3つの症状 《『iNPH』が疑われる人の有病率

    手術でよくなる認知症「特発性正常圧水頭症」の3つの症状 | 週刊女性PRIME
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/06/20
    【今週のフクシ・エントリ!】“認知症のほかに、歩行速度が遅くなり、ガニ股になったり、小刻みですり足で歩くようになる歩行障害や尿失禁が起きたりするのが大きな特徴”
  • 1