タグ

ブックマーク / www.metro.tokyo.lg.jp (10)

  • 児童虐待防止のためのLINEを利用した相談等の連携協定|東京都

    2018年06月29日 福祉保健局 児童虐待を防止するためのLINEを利用した子供や保護者からの相談等に関する連携協定について 東京都では、児童虐待を防止するため、LINEを利用した子供や保護者からの相談等について、LINE株式会社と連携協定(以下「協定」という。)を締結したので、お知らせします。 近年、若者のコミュニケーション手段として、SNSが圧倒的な割合を占め、中でも、LINEのアプリが最も利用されています。 そのため、児童虐待相談において、LINEを利用して、よりアクセスしやすい相談体制を整備することとし、協定を締結しました。 この相談は、相談員がLINEでやりとりをしながら、子供や保護者の悩みなどを聴くもので、緊急性がある場合には、児童相談所や警察などに繋げていく仕組みです。 今後、相談員の研修や、児童相談所などとの連携体制を整備した上で、児童虐待防止推進月間である年11月

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/07/01
    #フクシ・エントリ “今後、相談員研修や児相等との連携体制を整備した上で、児童虐待防止推進月間である本年11月に、LINEを利用した相談窓口をトライアルで開設。トライアル後は検証行い、来年度から本格実施予定”
  • 性暴力救援ダイヤルNaNaキャンペーンを開催|東京都

    2018年03月16日 総務局 性暴力救援ダイヤルNaNaキャンペーンの開催について 東京都が性暴力救援センター・東京(SARC東京)【注】と協働で運営している「性暴力救援ダイヤルNaNa」のPRを行います。併せて、性被害に遭われた方や周りの人々の状況がどのようなものなのかを、都民の皆さんに正しく理解いただけるよう、映像やパネルを通じてお伝えします。 性被害に遭われた方の多くは、誰にも相談できずにいます。より多くの都民が、性被害に対する根強い誤解をなくし、性被害に遭った時の相談窓口を知ることで、より早い段階で被害者を支援につなげることができます。 【注】特定非営利活動法人性暴力救援センター・東京(SARC東京) 性暴力被害者の支援を行うため、平成24年から活動。24時間365日体制で電話相談のほか面接相談、医療機関や警察への同行支援など、相談者の希望を踏まえ、必要な支援を行っている。 1 

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/03/17
    #フクシ・エントリ “(都とSARC東京が協働運営する「性暴力救援ダイヤルNaNa」PRと併せ)性被害に遭われた方や周りの人々の状況がどのようなものなのか都民の皆さんに正しく理解いただけるよう映像やパネル通じてお伝え”
  • 消費生活総合センター 電話による外国語相談を開始|東京都

    2017年04月24日 生活文化局 東京都消費生活総合センターの消費生活相談 電話による外国語相談を開始します! 東京都消費生活総合センターでは、外国語(英語中国語・韓国語)での電話による相談日より開始します。外国語による電話相談が入りましたら、通訳オペレーターにつなぎ、三者間で会話をして相談対応いたします。品物の購入や契約の際のトラブルなど、消費生活の中でお困りの方は、ぜひご相談ください。 対応言語 英語中国語、韓国相談方法 お電話又は来所いただければ、相談員を介して通訳オペレーターに電話をつなぎ、相談を進めます。 ※相談は無料です。通話料は相談者の負担になります。 これまで通り通訳者(英語中国語・韓国語)が同席する面談による相談も実施しています。通訳者の同席を希望する場合は、前もって電話で予約してください。※相談日の予約はご希望に添えない場合もあります。また、予約後のキャ

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/04/26
    【今週のフクシ・エントリ!】“外国語(英語・中国語・韓国語)での電話による相談を本日より開始(略)外国語による電話相談が入ったら、通訳オペレーターにつなぎ、三者間で会話をして相談対応”
  • ジュニアスポーツアジア交流大会に障害者選手が参加|東京都

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/08/17
    【今週のフクシ・エントリ!】“今回、障害のある選手もない選手も一体となって交流できる大会を目指し、新たな取り組みとして国内外から障害者選手を招へいし、同じ会場で試合”
  • 中小企業に対するアウトリーチ型の障害者雇用支援開始|東京都

    平成28年度 新規事業 中小企業に対するアウトリーチ型の障害者雇用支援を開始します! 「中小企業障害者雇用応援連携事業」開始のお知らせ 平成28年5月9日 産業労働局 (公財)東京しごと財団 都内の民間企業の障害者雇用は着実に進展していますが、中小企業を中心に、障害者雇用の進め方がわからない等様々な事情で、取組が進んでいない実態も見られます。 このため、東京都では、国(東京労働局、ハローワーク)と連携し、障害者雇用に精通した支援員が障害者雇用を進めていく必要のある中小企業に個別訪問を行う中で、企業のニーズに応じた情報提供や支援メニューの提案を行う、アウトリーチ型の「中小企業障害者雇用応援連携事業」を開始します。 事業のポイント 1)訪問計画・支援方針の策定 都、国(東京労働局、ハローワーク)、東京しごと財団、都内障害者就労支援機関で、企業支援連絡会を設置し、障害者雇用を進めていく必要のある

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/05/09
    【今週のフクシ・エントリ!】“(労働局・職安と連携し)障害者雇用に精通した支援員が障害者雇用を進めていく必要のある中小企業に個別訪問を行う中で、企業のニーズに応じた情報提供や支援メニューの提案行う”
  • 「東京都 仕事と介護の両立支援サイト」を開設|東京都

    平成27年度 新規事業 「東京都 仕事と介護の両立支援サイト」を開設します! 平成28年3月17日 産業労働局 高齢者人口の増加とともに、介護を必要とする人は増え続けています。その介護を担う人は、働き盛り世代であることが多く、仕事と介護の両立が困難となり仕事を辞めざるを得なくなる「介護離職」が、企業、働く方双方にとって大きな問題となっています。 仕事と介護の両立のためには、まず情報収集が重要であることから、東京都は、経営者・人事担当者、働く方々に向け、両立に役立つ情報を提供する専用のポータルサイトを作成しました。両立に向けた準備や、介護に直面したときにまず行うことなどを解説していますので、ぜひご活用ください。 1 サイト名称 東京都 仕事と介護の両立支援サイト ~魅力ある職場づくりを目指して~ http://www.kaigo-ryouritsu.metro.tokyo.jp/ 2 内容

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/03/20
    【今週のフクシ・エントリ!】“仕事と介護の両立のためには、まず情報収集が重要であることから、東京都は、経営者・人事担当者、働く方々に向け、両立に役立つ情報を提供する専用のポータルサイトを作成”
  • 障害者スポーツ普及啓発映像「Be The HERO」を公開|東京都

    川村怜(5人制サッカー(ブラインドサッカー)選手) ブラインドサッカー日本代表、キャプテン。7歳頃から視力が低下し、24歳で全盲と診断される。日本代表初戦でゴールを決める鮮烈なデビューを果たし、以降、エースとしてチームを牽引する。 国枝慎吾(所属IMG)(車いすテニス選手) 9歳の頃、脊髄腫瘍を発病し車いす生活に。2009年日人初のプロデビューを果たし、男子世界歴代最多となる5回のグランドスラムを達成。「俺は最強だ!」が座右の銘。 高橋陽一(漫画家) 1980年にサッカー漫画「キャプテン翼」でデビュー。アニメは海外でも放映され、国内外を問わず多くのサッカー選手に影響を与えるなど、今なお根強いファンを持つ。 高桑早生(所属エイベックス)(陸上競技選手) 13歳の時、骨肉腫によって左下腿を切断。20歳でロンドンパラリンピック出場を果たし、2014年には100メートル(T44クラス)で日記録

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/03/19
    【今週のフクシ・エントリ!】“「Be The HERO」というタイトルには、アスリートだけではなく、応援する方など、スポーツを支える一人ひとりがヒーローであり、「すべての人をヒーローに」、というメッセージ”
  • 「ペットと暮らすシニア世代の方へ」パンフレット作成|東京都

    「ペットと暮らすシニア世代の方へ」を作成しました ペットと楽しく、安心して暮らすために、必要なことを考えてみませんか? 平成28年2月16日 福祉保健局 ペットとの暮らしは、どの世代にも幸せをもたらしてくれます。その一方、ペットと暮らすシニア世代の飼い主の中には、「体力が落ちて、ペットの世話が大変になってきた」「検査入院が必要だと言われているが、ペットがいるから入院できない」などの悩みを抱えている方もいます。 そこで、シニア世代になっても、ペットと楽しく、安心して暮らすためのヒントをご紹介するパンフレットを作成しました。 (1) パンフレットの主な内容 シニア世代に起こりうるこんなこと ペットの世話が大変になってきた 少しの間、預かってもらいたい ペットの世話に不安がある 困った時の解決方法 民間事業のサービスなどを利用する 一時的に預かってもらう先を見つけておく 新しい飼い主にゆだねる

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/02/19
    【今週のフクシ・エントリ!】“シニア世代になっても、ペットと楽しく、安心して暮らすためのヒントをご紹介するパンフレットを作成”
  • 「障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル」を作成|東京都

    みんなでスポーツ!誰もが楽しめるスポーツ施設運営をめざして 「障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル」 平成28年2月12日 オリンピック・パラリンピック準備局 (公社)東京都障害者スポーツ協会 東京都及び(公社)東京都障害者スポーツ協会は、障害のある方が身近な地域でスポーツに親しめるよう、区市町村等のスポーツ施設で、取り入れていただきたい工夫や配慮を、図や写真で紹介したマニュアルを作成しましたので、お知らせいたします。 マニュアルの活用により、スポーツ施設における障害者の受入れを拡充し、障害のある方もない方も、誰もがスポーツに親しめる環境を整備していきます。 1 概要 障害のある方が、身近な地域のスポーツ施設などをより安全で快適に御利用いただくために、施設のスタッフができる工夫や配慮について図や写真を用いて紹介しています。 全4章から構成されており、第1章は、様々な障害についての基礎知

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/02/13
    【今週のフクシ・エントリ!】“障害のある方が身近な地域でスポーツに親しめるよう、区市町村等のスポーツ施設で、取り入れていただきたい工夫や配慮を、図や写真で紹介したマニュアルを作成”
  • 子供に対するコイン形電池等で注意喚起を提言|東京都

    東京都商品等安全対策協議会報告 子供に対するコイン形電池等の安全対策 「電池パッケージの改良、商品の安全基準の強化、『コイン形リチウム電池の誤飲は死に至ることがある』等注意喚起」を提言 平成27年12月16日 生活文化局 東京都商品等安全対策協議会では、子供のボタン電池等の誤飲事故が発生し、重篤な事例も見受けられるため、今年7月から、アンケート調査や事故再現実験を実施し、「子供に対するボタン電池等の安全対策」について、協議を行ってきました。 日、協議会から東京都に、事故防止のための具体的な提言を盛り込んだ報告書が提出されましたので、お知らせします。 なお、協議の中で、ボタン電池等の中でも直径20ミリメートルの『コイン形リチウム電池』の誤飲は道に留まり潰瘍をつくるなど、最悪の場合、死に至る危険性があり、それを消費者へ強く訴えていく必要があるとされました。このため、今回の提言では、「ボタン

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/12/19
    【今週のフクシ・エントリ!】“直径20ミリメートルの『コイン形リチウム電池』の誤飲は食道に留まり潰瘍をつくるなど、最悪の場合、死に至る危険性があり、それを消費者へ強く訴えていく必要がある”
  • 1