タグ

2007年10月16日のブックマーク (10件)

  • 明治学院大学図書館 - デジタルアーカイブス

    明治学院大学図書館デジタルアーカイブスとは 幕末の横浜のヘボン塾を淵源とする学は、横浜と東京築地居留地の私塾や学校を統合して成立しました。このため当時の洋学図書や、大学の学術研究で集めた貴重な図書を数多く所蔵します。これらの図書を各テーマに沿って公開していきます。 『和英語林集成』は、明治学院創設者J.C.ヘボンにより編纂された日初の和英辞典です。幕末から明治期、多くの人が英語を学び始めた激動の時代に、3回の改訂を行いながら広く使われました。この辞書の中で使用されたローマ字記述法が「ヘボン式ローマ字」です。 聖書の全和訳は明治学院の創設者たちを中心に成し遂げられました。新約聖書翻訳はS.R.ブラウンを委員長としJ.C.ヘボンも参加し、旧約聖書翻訳はJ.C.ヘボンが委員長でした。この日語聖書を中心に、関連する聖書をデジタル化しました。 明治学院の創設者や先人は「英学の力」と「キリスト教

    schrift
    schrift 2007/10/16
  • 初期商務印書館をもとめて

    schrift
    schrift 2007/10/16
  • 全国新聞総合目録データベース

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    全国新聞総合目録データベース
    schrift
    schrift 2007/10/16
  • ●ことばと文字にかかわるおぼえがき――「クルミノ コーボー」

    【おもなメニュー】 「クルミノ コーボー」トップページ ▼「クルミノ コーボー」について ▼こーしんりれき ●メールとウェブのお役立ちメモ ●パーソナル編集長を使うときのコツ ◎ことばと文字にかかわるおぼえがき ●ざっきちょー ▼おしらせ 2007.09.08:「表記の統一についてかんがえる(3)」を修正しました。 「ファイアーフォックス」を使ってみませんか。ファイアーフォックスなら、このサイトのトップページの写真に、小さなアナログ時計が表示されます。

    schrift
    schrift 2007/10/16
  • 日本英語辞書略年表

    で出版された英語辞書のうち主要なものを略年表としてまとめました。ただし、英和辞典の 歴史と深く係わる蘭和辞書も一部含まれています。なお、漢字が表示できないものは□となっていま すので、ご注意下さい。年表は拙著 『日英語辞書年表』を基礎としています。その全面改訂版として『日英語辞書と編纂者』を2006年に出版しました。詳しくはそれをご覧下さい。

  • 海神歴史文学館

    この文学館では江戸時代から1970年代末までの歴史と人物を扱っています。山片蟠桃、渋沢栄一、柳田国男、その他さまざまな人物が登場する大長編をお楽しみください。未整備、未完成な部分がありますが、徐々に改善していきたいと思っております。 夢の城へ 山片蟠桃の世界 目次 山片蟠桃(1748─1821)は、司馬遼太郎も激賞した大坂の町人学者です。大阪府は山片蟠桃賞を設け、日文化の研究に貢献した海外の学者を顕彰していますが、そのわりに、この人物の生涯をわかりやすく紹介した作品はありませんでした。播州の田舎から出て、倒産しかかっていた大坂の米仲買、升屋を立て直し、ついに仙台藩の蔵元へと発展させた蟠桃は、同時に江戸後期を代表する論策『夢の代』の知られざる思想家でもあります。つたない作品ですが、お読みいただければ幸いです。(目次をクリックしてください) 青き淵から 渋沢栄一とその時代 目次 渋沢栄一(1

    schrift
    schrift 2007/10/16
  • コロタイプの製版

    シリーズ アナログ印刷(I) 保存版・コロタイプの製版と印刷の実際     記 山口須美男 印刷の特徴と歴史 今年5月12日の京都新聞連載の「双曲線」に、“1枚の絵はがきから”の記事の中に、コロタイプ印刷についての特長を説明し,また、それを象徴するような大変的確に示された一文があったので、ここに紹介させてもらいます。 「明治・大正の写真絵はがきは「コロタイプ印刷」という方法で印刷されていることが多い。現在の印刷だと、虫眼鏡で拡大していくと次第に網点が大きくなって写っている景色がぼけてしまうのだが、コロタイプ絵はがきだと、遠くの通りを歩いている人の帽子の形、看板の文字まではっきり読み取ることができる。その通りのどの位置に何屋があったかが分る。活動映画館のノボリの文字からどんな映画かかっていたかが分り、昔の新聞広告で上映日を確かめれば何年の何月に撮影されたものだということが分る。人の影から陽射

    schrift
    schrift 2007/10/16
  • 紙器の歴史 | 東京紙器株式会社 -打ち抜き,打抜き,ビク抜き,製本(星野錫)

    schrift
    schrift 2007/10/16
  • http://www.kyodoprinting.co.jp/company-profile/100ani/kp100.html

    schrift
    schrift 2007/10/16
  • 明治学院大学図書館 - デジタルアーカイブス

    明治学院大学図書館デジタルアーカイブスとは 幕末の横浜のヘボン塾を淵源とする学は、横浜と東京築地居留地の私塾や学校を統合して成立しました。このため当時の洋学図書や、大学の学術研究で集めた貴重な図書を数多く所蔵します。これらの図書を各テーマに沿って公開していきます。 『和英語林集成』は、明治学院創設者J.C.ヘボンにより編纂された日初の和英辞典です。幕末から明治期、多くの人が英語を学び始めた激動の時代に、3回の改訂を行いながら広く使われました。この辞書の中で使用されたローマ字記述法が「ヘボン式ローマ字」です。 聖書の全和訳は明治学院の創設者たちを中心に成し遂げられました。新約聖書翻訳はS.R.ブラウンを委員長としJ.C.ヘボンも参加し、旧約聖書翻訳はJ.C.ヘボンが委員長でした。この日語聖書を中心に、関連する聖書をデジタル化しました。 明治学院の創設者や先人は「英学の力」と「キリスト教

    schrift
    schrift 2007/10/16