タグ

2021年5月27日のブックマーク (5件)

  • 人工知能の“欠陥”と副作用を認識せよ:ある研究者がAIの規制を提言する真意

    schrift
    schrift 2021/05/27
  • ハーバード・ビジネス・スクール名誉教授が解く「監視資本主義」の衝撃 | グーグルやフェイスブックが変わらない本当の理由

    Gメールを使って仕事のやりとりをする。ファイルをグーグルドライブにアップして、共有する。知らない場所で、グーグルマップを開く。フェイスブックで旧友と“再会”することもあれば、知人の近況をチェックもする。 私たちの日常生活はフェイスブックやグーグルのサービスに頼りきっていると言っても過言ではない。 だが、ここにきて、こうした企業のプライバシー問題や政治広告問題などに絡んだスキャンダルともいえる驚きの事実が次々と明らかになっている。その理由は、彼らが「監視資主義」だからだと、ハーバード・ビジネス・スクール名誉教授のショシャナ・ズボフは指摘する。 マーク・ザッカーバーグは2019年を迎え、自分の会社を悩ませてきた頭痛の種に対処すると誓った。その対処方法は、「みんなが自分の情報を自分でコントロールできるようにする」ことと、「フェイスブックのサービスを、みんながより幸せになるものにする」ことだとい

    ハーバード・ビジネス・スクール名誉教授が解く「監視資本主義」の衝撃 | グーグルやフェイスブックが変わらない本当の理由
    schrift
    schrift 2021/05/27
  • 個人情報ダダ漏れ「Gメール」やめるべき? 代替サービスとそれでも使い続けたい人向けの対策 | 「Gメールはあなたのオンライン生活全般を覗く窓」

    グーグルのEメールサービス「Gメール」を使っていて、メールの中身や自分の検索結果が読みとられていると感じたことはないだろうか? グーグルはGメールアカウントに紐付けられた私たちの個人情報を、ひょっとしたら私たち自身よりも把握している。そんなGメールの問題性を英紙「オブザーバー」が指摘し、具体的なプライバシー対策を紹介する。 Gメールは、間違いなく世界中で最も利用されているEメールサービスだ。アクティブユーザー数は15億人以上いる。「マイクロソフト・アウトルック」のユーザー4億人、「ヤフーメール」のユーザー2億2500万人と比べても群を抜いている。 グーグルはメールの中身をスキャンしてパーソナライズ広告を出すことを2017年にやめたが、2020年からGメール内でショッピング広告を表示するようになっている。 そして、グーグルはいまだにメールをスキャンしている。休日の予約や配達をグーグルカレンダ

    個人情報ダダ漏れ「Gメール」やめるべき? 代替サービスとそれでも使い続けたい人向けの対策 | 「Gメールはあなたのオンライン生活全般を覗く窓」
    schrift
    schrift 2021/05/27
  • 僕は5歳からヤングケアラーだった | NHK | WEB特集

    人生に希望を見いだせず、何もやる気になれなかった」 こう振り返るイギリス人の男の子。 その理由は、5歳から担ってきた母親のケアです。 「この生活が当たり前」だと思って1日1日を乗り切ってきましたが、今は当たり前じゃなかったと気づくことができました。 そう思えるようになったのは、ある人たちの存在でした。 (国際部記者 山健人)

    僕は5歳からヤングケアラーだった | NHK | WEB特集
    schrift
    schrift 2021/05/27
    “「ヤングケアラー」というのは、家族の介護やケア、身の回りの世話を担う子どもたちを意味することばで、子どもだけでそれらを担うことは当たり前のことではなく、必要があれば支援を受けることができる”
  • 写研アーカイブ

    写研の書体 写研がこれまでに発表・発売した書体をご覧いただけます。手動写植にしかない書体をのぞき、書体見は電算写植で作成されています。そのため、同名の書体でも手動写植とは一部の文字のかたちが異なることがあります。書体の名称および文字盤コードは発売時期により変更されていることがありますが、ここではその書体の最終的な情報で掲載しています。 写研の歴史 –1950 石井茂吉と写真植字 1951–1972 写研の誕生 1973–1992 華ひらく、日語書体 1993– 電算写植の完成、そして未来へ 写真植字 写真の原理を応用して、ネガ状の文字盤から1文字ずつ印字する手動写真植字機、入力データに基づいた自動印字を可能にした自動写真植字機、そしてコンピュータによるレイアウトと文字の出力を可能にした電算写植。写真植字を3つのカテゴリに分類し、そのしくみと写研の代表機種を紹介します。 資料 書籍 見

    写研アーカイブ
    schrift
    schrift 2021/05/27