タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (55)

  • 教科書疑獄事件を考察する

    TVで推理ものの番組がよくある。犯人を探すきっかけとなるものは、「その事件によって誰が得をするのか?」というところにあるようだ。(もっとも最近ではこのパターンが飽きられてきていて思いもよらない展開になる場合もあるが)。この得をした人物の特定は もっとも重要なポイントである。これは、TVのサスペンスやドラマだけにあてはまるのでは無い。誰が?という問いを投げかける時、それまで見えなかった事実が浮かび上がることは不思議な現象ではないのだ。 1902年(明治35年)12月、教科書疑獄事件とよばれる事件が発生した。日清戦争も終わり、急速に軍国主義への歩みが感じられる時期である。ロシアの脅威と それに対抗しようとする日の構図から、いつ戦争がはじまってもおかしくない状態になってきていた。早いか、遅いかの違いだけと言われることも往々にしてあった。こういった時代背景をまずはかんがえておく必要はあろう。

    schrift
    schrift 2007/10/17
  • 文化二年長崎日露会談の裏舞台を見る 第一回

    schrift
    schrift 2007/10/09
  • 亀井秀雄の発言

    【最新】 〔韓国にて〕 7.「小説」のイデオロギー  建国大学校シンポジウム (2006/11/04) 〔主な見出し〕 I.ジャンルの社会的編成  II.史的研究への視点 III.『小説神髄』研究の視点と方法  IV.新たな編成へ 8.文学史の語り方  高麗大学校日学研究センター主催 『明治文学史』(韓国語版)出版記念講演会 高麗大学校 (2006/12/04) 〔主な見出し〕 I.進化論的モデル  ・歴史と物語 ・歴史と進化 II.「時代」という方法  ・「歴史」の技術 ・世紀と時代 ・storyとplot ..... III.生命体イメージ  ・誕生と死 ・『日文化史』の場合 ・有機的全体 IV.「文学史」の可能性  ・「文学観」の文学史 ・権力性の問題 V.提喩(Synecdoche)的レトリック  ・北村透谷の「徳川氏時代の平民的理想」..... V

    schrift
    schrift 2007/09/23
  • http://homepage2.nifty.com/kanbun/izanai/izanai1/04-12rekisi.htm

    schrift
    schrift 2007/09/23
  • 貸本屋さんの文学史(3)

    屋さんの文学史(3) 〈亀井秀雄の発言〉 貸屋さんの文学史(続き) IV. 新たな読書環境 ○鉄道貸所というアイデア ○照明の問題 ○照明革命 ○電燈の位置 V. 生き方としての貸屋 ○足助素一の〈独立社〉 ○独立自営というコンセプト ○学者向けの貸業 (←小樽文学館での発言・目次) IV.新たな読書環境 ○鉄道貸所というアイデア こんなふうに貸屋は依然として一定の顧客を持ち、しっかりと生き延びていたわけですが、啄木日記から時代を20年ほど戻りますと、明治22年(1889年)5月30日の中外商業新聞に、面白い記事が載っていました。 《引用》 汽車の延長するに随い、乗客が退屈を恐れ、自然書籍もしくは新聞、雑誌等を購読せんとするの傾きあるを察し、法木徳兵衛氏は鉄道貸所なるものを設け、各停車場に於いて貸の営業なしたき旨、去る頃日鉄道、両毛、水戸、甲武の諸鉄

    schrift
    schrift 2007/09/22
  • ことばのエッセイ07年09月b サイレント

    サイレント 英語を習い始めて最初に驚いたのは「サイレント」(黙字)でした。 「know の k はサイレントだから読みません」などと先生に軽く言われて、「なんじゃ、そりゃ?」と思いませんでしたか? 私は思いました。 私に言わせると、サイレントだから読まないのではなくて、読まないからサイレントなんですけどね(笑) 書いてあるのに読まない文字があるなんて何だか割に合わない感じがしました。 knight なんて、k と g と h と3つも読まない文字があって、何とも納得が行きません。考えてみれば英語も読まない文字が多いんですよね。 一般的には「サイレント」という分類はされませんが、語末の e も読まないことが非常に多いです。例えば date の e。 我々は(# や $ を子音とすると)#a$e は #ei$ と読み #o$e は #ou$ と読む、つまり子音+二重母音+子音+e の場合は最後

    schrift
    schrift 2007/09/21
  • 53.「モーツァルト効果」でミス件数、大幅減少・・・東京印刷

    「紙への道」 コラム 53.「モーツァルト効果」でミス件数、大幅減少・・・東京印刷 今年は作曲家モーツァルトの生誕250周年。モーツァルトは1756年1月27日誕生(1791年12月5日没、享年35)で、生地はオーストリアのザルツブルク。今、日でも全国的に「モーツァルト」ブームといわれます。 朝日新聞「be版」(2006年5月20日付)によれば、高価なCD全集が1200セット売れ、全国でコンサートも目白押し。生誕地オーストリアへの旅行客は昨年の3倍増ということです。さらに「聴くと頭がよくなる」などとうたった関連商品まで増えて、日列島はちょっとした「狂騒曲」に包まれていると報じています(参照…asahi.com :be Report - be-business)。 モーツァルトの音楽は高周波を豊富に含んでおり、脳など健康を支えている生体機能に良い影響を与え、音楽療法の中で最も優れ

    schrift
    schrift 2007/08/23
  • 画像処理におけるアルゴリズム

    ここでは各画像処理におけるアルゴリズムを簡単に解説する。 2値化 明るさ調整 色成分の抽出 色反転 コントラスト調整 切り出し ガンマ補正 グレイスケール化 増色 画像枠付加 鏡像反転 ノイズ除去 輪郭抽出 輪郭追跡 拡大縮小 任意角回転 セピア調化 ぼかし 2値化 指定画像を白と黒の2階調の画像に変換する処理であり、研究で作成した2値化処理は単一手動閾値方式、P-タイル法、また、誤差分散法およびその拡張型である Floyd&Steinberg 型誤差分散、Jarvice,Judice&Ninke 型誤差分散の5つである。 次にそれぞれのアルゴリズムについて解説する。 単一手動閾値方式 指定された色深度を基準として、その値より入力画素の色深度値が明るければ白、暗ければ黒色として2値化する。下の式を用いている。 このとき、出力画像は初期状態で黒色となるので、入力画像の画素値が閾値以

    schrift
    schrift 2007/07/21
  • 多木洋一「書を楽しむ法」

    いつもこの言葉のようにしていたいものです。左上の文字はちょっと読みにくいかもしれませんが,「愛」の草書体です。全体の収まりを考えながら,それぞれの文字の表情を工夫してみました。(2008年1月) 【書を楽しむ法】 書に対する私の考え方を述べています。 はじめに  −私がこれを書いたわけ− 第一章 書の楽しさ −書へのいざない− 一  趣味としての書  −さあ,書を始めましょう− 二  書の世界  −予想外に広い書の世界− 三  書の楽しさ  −こんなに面白い芸事はありません− 四  自分の顔をした書を書こう  −私が一番言いたいこと− 第二章 書を楽しむ法(基礎編)  −最低限知っておいてほしいこと− 一  学ぶ目的をはっきりさせよう  −あなたの目的は何ですか− 二  よい先生の選び方  −ちょっと言いにくいけれど− 三  競書雑誌は主体的に利用すべし  −うまく使えばと

    schrift
    schrift 2007/07/09
  • 九成宮醴泉銘

    第四章 古典を楽しもう 一 九成宮醴泉銘 ○古典を味わう 書の楽しみにはいろいろありますが,何といってもその中心となるのは,過去の優れた書人が残してくれた古典を味わうことです。 この第四章では,私がこれまで親しんできた古典作品の中から,私の好きなもの,好き嫌いは別としてどうにも気になるもの,あるいはこの際どうしても一言申し述べておきたいものなどを十点選んでみました。 ここに掲げた古典はいずれも第一級の名品であり,専門家によって様々な角度から研究がなされています。したがって,いまさら私などがあれこれ言える性格のものではないのですが,まあ一人の書大好き人間が,日夜古典に親しみながらふと漏らしたひとりごとぐらいに考えていただければ幸いです。 それではまず,楷書のスタンダード中のスタンダード,九成宮醴泉銘からまいりましょう。 ○九成宮じゃ落選? 「九成宮じゃ落選だよ。」 先生の言葉に,

    schrift
    schrift 2007/07/09
  • 変体仮名

    現在公的な文字コードが決められていない仮名です。明治19年に文部大臣森有礼によって教科書検定制度が始まる前には,小学校の教科書にも用いられていました。漢字の草書体と区別が付きにくいという問題はありますが,濁点や半濁点を付けるという使用方法は,漢字とは異なります。(但し,謡曲の教には連濁する漢字に濁点を打って読み間違えないようにしているものがあります。最近ではアルファベットの「H」に濁点を付けた商品名まであったりしますが。)

    schrift
    schrift 2007/04/19
  • to-Illust.xls の解説

    Excel で作成した表組を Illustrator で使いたいということがときどきありますが、 その変換がなかなかうまくいかないことが多いようです。 また上手くいったとしても罫線が塗りの四角になり、 せっかくの罫線も太さの変更などで、結局罫線の引き直しということも多々あります。 それならばということで、直接 Excel から情報を収集し、 Illustrator のデータとして書き出すマクロを作成してみました。

    schrift
    schrift 2007/02/27
  • 漢字の写真字典 Photo dictionary of rare Chinese characters

    中国大陸、香港、澳門、台湾韓国、マレーシア、ベトナム、日で撮影した,方言字をはじめ,中国語辞典、漢和辞典にもあまり載ってないような漢字の写真を集めてご紹介したいと思います。 画像が多いので,重いページもあります。また,たまたま前を通りかかって目にした時に都度撮影しているので,ベストコンディションじゃないものも多いのですが,ご了承下さい。 字体をはっきり特定できるよう,なるべく草書やデザイン字は避けているつもりですが,より良い例が見つかれば,写真やデータを差し替えていきたいと思います。また,もっと実例を増やしてゆくつもりですので,情報がありましたら,ご一報ください。ついでを見て,撮影に行きたいと思います。 最近追加した項目は,説明を赤い色で表示させています。 下記の漢字の分類は,『今昔文字鏡』の分類方法に準じております。 Unicodeに収録されている漢字は,16進のコードをク

    schrift
    schrift 2007/01/04
  • エディカラー奮闘記

    写研手動機の時代から写研電算のバッチコーディングを経て、写研電算「みえ吉」「くみ子」を使って続いている「ある高校の入学試験問題(国語・数学英語)」を、Windows版エディカラー5で作業し、納品まで終わりましたのでその経過を昨年度まで使っていた写研組版ソフト「くみ子」と比較しながら書いてみたいと思います。 今までは1ページずつ印画紙出力しての納品だったが、『今回からは、できれば面付けまでやって欲しい。またデータ納品になるかもしれない』との注文からIllustratorでやろうかといろいろと悩んだ結果、Windows版エディカラー5を使うことにしました。 次年度もこの仕事があるかどうかも分からない状況なのと、エディカラーは知り合いのところで見せてもらって「写研」の組みとそんなに違和感がない感じがするし、「体験版」である程度使い方が分かっていたのと、評価版(1月末日まで)と「90日間トラ

    schrift
    schrift 2007/01/04
  • http://homepage2.nifty.com/riukiu/_tzpYC85.html

    schrift
    schrift 2006/12/12