タグ

ブックマーク / www.kanshin.com (7)

  • Fiction and the Reading Public (Peregrine Books) (フィクションと読者大衆) - 関心空間

  • 廣文庫 - 関心空間

    廣文庫 セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 辞典や百科事典はどう頑張ったて、たかだか当世の「高名な学者」なんかが執筆するにすぎない。基的にとってもコンテンポラリーなものだ。しかも最近はそれを売りにしていたりする。浅ましい限りである。 そんな「新しい辞書」で、たとえば「あしか」の項目を引いてみるとよい。「あしか」についての、「現代」の(つまり辞書編集当時の)知識が手に入るという訳だ。 しかし、「あしか」そのものではなく、これまでの「あしか」についての古人の考えやイメージ、彼らは「あしか」の何を知り、また彼らにとって「あしか」とは何だったかを知ろうと思えば、それぞれ古い文献に当たるしかない。いや、辞書というのは、いつもお手軽に事を済まそうという人のためだけに便利なのであって(便利でしかないのであっ

    schrift
    schrift 2009/03/24
     物集高見。
  • 小林秀雄対話集 (バヤヒデインタビュー) - 関心空間

    小林秀雄対話集 (バヤヒデインタビュー) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 小林秀雄の批評は居宣長だとか様々な意匠だとか何だとか、最後まで読めたためしがないが対談はかなり面白い。三島由起夫とか江藤淳のまだかけだしの頃の文学者とか、十分長居した正宗白鳥なんかがざっくばらんに小林秀雄と文学の話をする。 参加メンバーは坂口安吾、正宗白鳥、青山二郎、大岡昇平、永井龍男、河上徹太郎、三島由紀夫、江藤淳、中村光夫、福田恆存、岩田豊雄、田中美知太郎の総勢12人。 中でも同世代の無頼派メガネ、坂口安吾との対談が面白い。昭和23年、小林秀雄は骨董の目利きをやってたころのようだ。 **** 坂口安吾 僕が小林さんに一番って掛かりたいのはね、こういうことなんだよ。生活ということ、ジャズだのダンスホールみたい

    schrift
    schrift 2007/11/27
  • SPN2+ - 関心空間

    schrift
    schrift 2007/05/12
     三洋堂書店の配信する店頭実売(POS)データ配信サービス
  • PubLine Web (パブラインウェブ) - 関心空間

    --> PubLine Web (パブラインウェブ) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 紀伊國屋書店の提供している出版社向け実売データ配信サービス。実売だけでなく、返品・在庫・追加の入荷、さらには顧客属性等々が翌日にはわかる、現時点(2001年12月)で最強の販売実績分析ツール。こんなに便利で素晴らしいツールだというのに、現時点で使用している出版社の数は確か100社ちょい。なんで? どうして? 別にSCMがどうしたとかマーケティングがどうしたとかじゃなくてさ、自分たちの作ったものがどう売れているのか、気になんないの? 嘆いているだけとか「読者の質が落ちた」とか言ってるだけなのか、編集者って商売は? http://publine.kinokuniya.co.jp/... このページに 携帯でアクセ

    schrift
    schrift 2007/04/26
  • 明朝体 (みんちょうたい) - 関心空間

    --> 明朝体 (みんちょうたい) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 明朝体は日で名づけられたもので、元は中国で宋時代の木版印刷の発展から自然に発生し,明時代の正徳・嘉靖年間 (1508~1566) に定着しました。日では,天和3年(1681)に僧鉄眼が復刻した鉄眼版一切経は, 日ではこれが明朝の万暦年間に出版されたものを基にしたので,明朝体のルーツと言われるようになりました。 日では漢籍を模刻(覆刻)する過程で、江戸時代中期にはほぼ現在の明朝体の骨格を持った書体が形成されてきたと言われています。 このページに 携帯でアクセス 2次元バーコード対応の携帯で読み取ってください 投稿者: sogo ノンカテゴリー ノンカテゴリー 2001/12/25登録 967クリック 「明朝体」を

    schrift
    schrift 2006/11/28
  • 活字文明開化 (カツジブンメイカイカ) - 関心空間

    --> 活字文明開化 (カツジブンメイカイカ) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 2003年10月7日(火)~2004年2月13日(金) 印刷博物館 大人500円、大高生300円、小中学生200円 木昌造を核とし、活版印刷技術によって隆盛したメディアと印刷についての企画展。 モリサワが主催していた木昌造・活字復元プロジェクトの結果として、蝋型電胎法による活字鋳造工程の再現も展示されるはず。(これはIGAS2003にも出品されていた) 日最後の種字彫刻師・君塚孝雄氏が種字(父型)を彫刻し、電胎法で母型を作成し、ハンドモールドで鋳造した。 http://www.printing-museum.org/jp/... このページに 携帯でアクセス 2次元バーコード対応の携帯で読み取ってく

    schrift
    schrift 2006/11/28
     印刷博物館。2003年10月7日(火)~2004年2月13日(金)。
  • 1