2010年9月8日のブックマーク (18件)

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    scicom
    scicom 2010/09/08
    エルゼビア、編集者による査読者探しをサポートするツールを発表
  • 代替医療「ホメオパシー」 日本学術会議の談話が波紋 「荒唐無稽」vs「治療症例ある」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    の科学者の代表組織「日学術会議」が、植物などを希釈した水を含ませた砂糖玉を飲む代替医療「ホメオパシー」の有効性を全面否定する異例の会長談話を発表したことが波紋を呼んでいる。日医師会などが賛同する声明を出す一方、一部の推進団体は「有効性は証明されている」と対立。ホメオパシーに傾倒して通常医療を受けずに死亡したとみられるケースもあり、代替医療のあり方が問われることになりそうだ。(長島雅子) ■「科学の無視」  発端は8月24日、日学術会議の金沢一郎会長名で出されたホメオパシーに関する会長談話だ。 ホメオパシーについて「(物質を)極端に希釈した『ただの水』に副作用も治療効果もあるはずがない」と全面否定。「水が、かつて物質が存在したという記憶を持っている」などとする推進団体の主張を「科学の無視」「荒唐無稽(むけい)」と切り捨て、「ホメオパシーに頼ることで、有効な治療を受ける機会を逸する可

    scicom
    scicom 2010/09/08
    代替医療「ホメオパシー」 日本学術会議の談話が波紋 「荒唐無稽」vs「治療症例ある」
  • サーチナ-searchina.net

    scicom
    scicom 2010/09/08
    博士号3つ、修士号2つほか計9つの学位を持つ男-中国
  • NISTEP News No.262 / 201008

    scicom
    scicom 2010/09/08
    科学技術政策研究所 政策研ニュース8月号
  • ハンドブック消費者2010 - 消費者庁

    消費者が主役の社会に必要な、基的制度や環境づくりを進めます ハンドブック消費者2010 ハンドブック消費者2010 冊子「ハンドブック消費者」は、消費者政策の状況、関係機関の活動状況、消費生活に関係の深い事項について、最新の情報をもとに、その概況を幅広く収録したものであり、多くの消費者がそれらについての理解を深めることにより、消費者トラブルの未然防止・拡大防止につながることを目的としております。 最新版「ハンドブック消費者2010」は、平成22年9月下旬頃、全国官報販売協同組合より出版されます。ご購入に関しましては、全国の政府刊行物サービス・センター、官報販売所等にお問い合わせください。 ハンドブック消費者2010[PDF:2,470KB] 「ハンドブック消費者2010」へのご意見・ご感想はこちらからお寄せください。

    scicom
    scicom 2010/09/08
    消費者庁 ハンドブック消費者2010
  • 自殺・うつ対策の経済的便益(自殺やうつによる社会的損失) |報道発表資料|厚生労働省

    この推計は、長厚生労働大臣の指示により、国立社会保障・人口問題研究所(社会保障基礎理論研究部金子能宏部長・佐藤格研究員)に依頼して行われたものです。 推計結果のポイント 自殺やうつ病がなくなった場合の経済的便益(自殺やうつによる社会的損失)の推計額は、 (1) 2009年の単年度で約2.7兆円 (2) 2010年でのGDP引き上げ効果は約1.7兆円 となった。 (注)単年度の推計額は、その年に自殺で亡くなった方が亡くなられずに働き続けた場合に得ることが出来る生涯所得と、うつ病によって必要となる失業給付・医療給付等の減少額の合計。

    scicom
    scicom 2010/09/08
    厚労省 自殺・うつ対策の経済的便益(自殺やうつによる社会的損失)
  • 「図書館海援隊」プロジェクトについて(図書館による課題解決支援):文部科学省

    平成22年9月8日 有志の公立図書館が結成した「図書館海援隊」プロジェクトの取組に対し、新たに参加希望が寄せられましたので、別紙のとおり公表いたします。 【「図書館海援隊」プロジェクトについて】 年1月、有志の公立図書館が「図書館海援隊」を結成し、貧困・困窮者支援、医療・健康、福祉、法務等に関する図書等の紹介・提供、相談会の開催など、地域や住民の課題解決を支援するための様々なサービスを、ハローワークや法テラス等関係部局と連携しながら格的に開始した。 このたび、新たに11館が参加することになり、参加館は34館となった。 1 「図書館海援隊」新規参加図書館(平成22年9月8日現在) 宮城県仙台市民図書館 宮城県仙台市宮城野図書館 宮城県仙台市若林図書館 宮城県仙台市太白図書館 宮城県仙台市泉図書館 山梨県笛吹市立図書館 岡山県立図書館 佐賀県鹿島市民図書館 佐賀県鳥栖市立図書館県荒尾

    scicom
    scicom 2010/09/08
    「図書館海援隊」プロジェクトについて(図書館による課題解決支援)平成22年9月8日
  • 独立行政法人日本学生支援機構の奨学金事業運営の在り方に関する有識者による検証意見まとめについて:文部科学省

    scicom
    scicom 2010/09/08
    独立行政法人日本学生支援機構の奨学金事業運営の在り方に関する有識者による検証意見まとめについて
  • 第3回死因究明に資する死亡時画像診断の活用に関する検討会議事録 |厚生労働省

    ○議事 ○医療安全推進室長 それでは定刻になりましたので、ただいまから第3回「死因究明に資する死亡時画像診断の活用に関する検討会」を開催させていただきます。日はお忙しい中、またお暑い中をお集まりいただきまして、ありがとうございました。 日は、副座長の今井先生と和田先生からご欠席の連絡をいただいています。また、江澤英史先生、放射線医学総合研究所重粒子医学センター病院の先生にもご出席いただいておりまして、後ほど資料の説明を行っていただく予定にしています。 また、4月30日付で事務局に異動がありましたので、紹介させていただきます。医政局長の大谷局長でございます。 ○医政局長 大谷でございます。どうぞよろしくお願いします。 ○医療安全推進室長 大臣官房総務課参事官の木村でございます。 ○参事官(医療安全) 木村でございます。よろしくお願いいたします。 ○医療安全推進室長 医政局医事課長の村田課

    scicom
    scicom 2010/09/08
    2010年8月5日 第3回死因究明に資する死亡時画像診断の活用に関する検討会議事録
  • NNN ドキュメント

    日テレ「NNNドキュメント」公式サイトです。

    NNN ドキュメント
    scicom
    scicom 2010/09/08
    NNNドキュメント’10
  • 医者になりたい彼氏を一人にすべきでしょうか? | 異性の気持ちの悩み | 恋愛の悩み | COBS Q&A | 20代ビジネスパーソンの悩みを解消 COBS Q&A

    scicom
    scicom 2010/09/08
    私も27歳で医学部学士試験を受験したのでなんとも… 医者になりたい彼氏を一人にすべきでしょうか?
  • 「奨学金返済地獄」夢断たれる若者たち―金貸しになった旧育英会

    奨学金を返せない若者が増えている。就業・生活が安定せず、返そうとしても返せない。若者への投資だったはずの奨学金が、若者の足を引っ張っている。事態は深刻だ。 Aさん(24)は図書館の司書になるのが夢だ。両親に負担をかけまいと、奨学金を借りた。しかし、就職難で1年契約の非正規職員にしかなれない。奨学金の返済を始めると、手取り10万円の収入に返済額は2万円。アルバイトを3つやったが、過労で体調を崩した。この4月、夢をあきらめて診療所の正規職員になった。 「夢を実現させるための奨学金が夢を奪った」 とAさんは言う。 奨学金の残高が2倍になった例もある。Bさんは工場を雇い止めになって以来定職がない。奨学金は140万円だったが、返済猶予期間が過ぎて、なんとか払える分だけでもと返済を続けたが、とても追いつかず、延滞金がかさんで残高は270万円にふくれあがった。Bさんは「債務に追われている感じ。八方ふさが

    「奨学金返済地獄」夢断たれる若者たち―金貸しになった旧育英会
    scicom
    scicom 2010/09/08
    RT @yotsugitommy: 言いすぎだと思います。保証人を親に断られたとき、機関保障制度で借り、入学金一時増額もしてもらい本当に助けられました。返済も申請すれば延滞金なしで延納可能です。 RT @enodon「奨学金返済地獄」
  • グーグル、シンクタンク「Google Ideas」設立を計画--統括者は米国務省OB

    Googleは、Google版シンクタンクであると思われる「Google Ideas」という新しいポリシー組織を立ち上げる計画である。 最近まで米国務省に務めていたJared Cohen氏は、雑誌「Foreign Policy」のインタビューで、2010年10月中旬からGoogleの同新部門を統括する予定であると述べた。Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、同記事をTwitterで紹介している。Cohen氏は、米国務省のデジタル専門家として知られ、YouTubeやTwitterといった新しいソーシャルメディア技術に対する政府内の理解促進を支援していた。 Cohen氏によると、Google Ideasは、広範囲にわたる問題を調査する予定だという。「同組織が取り上げる課題の範囲には、テロ対策、急進派対策、核拡散防止といったハードな課題のたぐいから、開発や市民

    グーグル、シンクタンク「Google Ideas」設立を計画--統括者は米国務省OB
    scicom
    scicom 2010/09/08
    グーグル、シンクタンク「Google Ideas」設立を計画--統括者は米国務省OB
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    scicom
    scicom 2010/09/08
    胚性幹細胞研究助成、禁止猶予要請を拒否=米連邦地裁
  • 横浜西口に夜景の見える居酒屋「小学校『学級委員 山田くん』」

    横浜駅西口に9月1日、飲店「夜景の見える天空 個室“小学校”『学級委員 山田くん』」(横浜市西区南幸2、TEL 050-5816-5620)がオープンした。 同店は「大人の小学校」をイメージした創作居酒屋。店内は、ビーカーやフラスコが用意された「理科室」をはじめ、教室を再現した「3年2組」、シャンデリアが施された「校長室」(VIP室)、物の児童図書をそろえた「図書室」、音楽家の肖像画が並ぶ「音楽室」など、全体を小学校に見立てた個室で演出。 調理場を「給室」と呼び、ほかにも、ガラス張りのビルを生かした「展望台室」、「宿直室」、「職員室」、「用務員室」、「実習室」を備える。席数は75席。店舗面積34坪。平均予算は2,800円。 同店のおすすめメニューは、「小学生の憧れミックスピザ/とりマヨピザ」(各714円)、「丸ごとトマトのヒアロジュレサラダ」(819円)、「あの日の極厚ハムカツ」(2

    横浜西口に夜景の見える居酒屋「小学校『学級委員 山田くん』」
    scicom
    scicom 2010/09/08
    横浜西口に夜景の見える居酒屋「小学校『学級委員 山田くん』」
  • 36助産所でホメオパシー ビタミンK2投与せず - MSN産経ニュース

    助産師会(加藤尚美会長)は7日、会員の開業助産所433カ所のうち36カ所で、過去2年間に新生児に必要とされるビタミンK2を投与せず、ホメオパシーと呼ばれる代替医療で使われる砂糖玉を投与していたケースがあったと発表した。 ホメオパシーに使われる砂糖玉をめぐっては、日学術会議(金沢一郎会長)が8月24日、その科学的根拠を全面否定する異例の会長談話を発表。助産師会もすでに「助産業務としてホメオパシーを使用しないよう徹底する」との声明を出している。 乳児期にビタミンK2が欠乏すると、頭蓋内出血を起こすリスクが高まるとされ、日小児科学会は生後1カ月検診までに計3回の投与を行うようガイドラインで定めている。 しかし、7月に助産師会の会員の助産師が、女児にビタミンK2を与えずに死亡させたとして、母親から民事訴訟を起こされていたことが発覚した。助産師は女児に砂糖玉を与えていたとみられる。 こうした

    scicom
    scicom 2010/09/08
    36助産所でホメオパシー ビタミンK2投与せず
  • asahi.com(朝日新聞社):米軍マネー、日本の研究現場へ 軍事応用視野に助成 - 教育

    大学や研究所など日の研究現場に米軍から提供される研究資金が近年、増加傾向にあることがわかった。研究に直接助成したり、補助金付きコンテストへの参加を募るなど、提供には様々な形がある。背景には、世界の高度な民生技術を確保し、軍事に応用する米軍の戦略がある。  軍服姿の米軍幹部がヘリコプター型の小型無人ロボットを手に取り、開発者の野波健蔵・千葉大副学長(工学部教授)が隣で身ぶりを交えて説明する。そんな様子が動画投稿サイトで公開されている。  米国防総省が資金提供し、インド国立航空宇宙研究所と米陸軍が2008年3月にインドで開いた無人航空ロボット技術の国際大会の一場面だ。千葉大チームは「1キロ先の銀行に人質がとらわれ、地上部隊と連係して救出作戦に当たる」というシナリオのもと、自作ロボットで障害物や地雷原、人質やテロリストの把握などの「任務」に挑んだ。入賞はならなかったが、その性能は注目を集めた。

    scicom
    scicom 2010/09/08
    米軍マネー、日本の研究現場へ 軍事応用視野に助成
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    scicom
    scicom 2010/09/08
    末吉竹二郎:世界はNGOが動かしている、その存在・役割を見つめ直そう