2013年1月20日のブックマーク (9件)

  • 2013-01-20

    今週は平成24年度補正予算の閣議決定をはじめ、重要なニュースがいくつかありましたが、私達にとって、最も感慨深いのが、以下です。 ReaD&Researchmapが府省共通研究開発管理システム(e−Rad)と連携開始〜研究者情報循環の基盤を整備〜 これは、若手研究者の声が政策に反映されたケースとして、重要だと思っています。 2010年、神経科学者SNS「事業仕分けコミュニティ」は、「これからの科学・技術研究についての提言」を発表し、総合科学技術会議や日学術会議に送付しました。 http://cbsn.neuroinf.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=24824 http://cbsn.neuroinf.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=25801 http://cbsn.neuroinf.jp/modul

    scicom
    scicom 2013/01/20
    メルマガ488号記事。巻頭言では現場の研究者の声が政策に反映された●ReaD&Researchmapとe-Radの統合を取り上げました
  • https://jp.techcrunch.com/2013/01/16/20130115how-californias-new-online-education-pilot-will-end-college-as-we-know-it/

    https://jp.techcrunch.com/2013/01/16/20130115how-californias-new-online-education-pilot-will-end-college-as-we-know-it/
    scicom
    scicom 2013/01/20
    未来の大学の姿をラジカルに変えるカリフォルニア州のオンライン教育パイロット事業
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    scicom
    scicom 2013/01/20
    韓国 新設「未来創造科学部」、R&D予算権・大学支援の機能なし?
  • Peter Suber, Open Access Overview (definition, introduction)

    Open Access OverviewFocusing on open access to peer-reviewed research articles and their preprints This is an introduction to open access (OA) for those who are new to the concept. I hope it's short enough to read, long enough to be useful, and organized to let you skip around and dive into detail only where you want detail. It doesn't cover every nuance or answer every objection. But for those wh

    scicom
    scicom 2013/01/20
    Peter Suber氏のOA入門 http://t.co/farH8L9s Open Access Overview
  • Research Data Alliance

    Building the social and technical bridges to enable open sharing and re-use of data

    scicom
    scicom 2013/01/20
    研究データ連盟、本年3月に正式発足へ|STI Updates|情報管理Web http://t.co/L0z7MYPx Research Data Alliance、RDA
  • Science | AAAS

    scicom
    scicom 2013/01/20
    Japan's Stimulus Propels Science Spending to New Heights - ScienceInsider
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    scicom
    scicom 2013/01/20
    OAで学会誌が財政危機に - Finch氏認識も伏せる|STI Updates|情報管理Web
  • 朝日新聞デジタル:政府との癒着を厳しく指弾 伊地震学者への有罪判決理由 - 国際

    【ローマ=石田博士】2009年に300人以上が死亡したイタリア中部ラクイラの地震で、「安全宣言」が被害を広げたとして学者や政府の担当者7人に禁錮6年(求刑禁錮4年)の有罪判決が言い渡された裁判で、ラクイラ地裁は18日、946ページにのぼる判決理由を発表した。学者と政府の癒着を厳しく指摘し、「学者が政府のメディア操作に手を貸した」と認定した。  罪に問われたのは、マグニチュード6・3の地震が発生する直前の「高リスク検討会」に出席した7人。国立地球物理学火山学研究所のボスキ所長や、記者会見で事実上の安全宣言をした政府防災局のデベルナルディニス副長官(いずれも当時)らが含まれる。  当時、現地では弱いながらも群発地震が続き、「大地震が来る」という在野の学者の警告がネットで広まっていた。市民の不安を鎮めようと政府防災局が開いた検討会で、学者らは「大地震がないとは断定できない」としつつ、「群発地震を

    scicom
    scicom 2013/01/20
    政府との癒着を厳しく指弾 伊地震学者への有罪判決理由 - 朝日新聞デジタル
  • 研究者間の交流 ランチタイムに…岐阜大 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岐阜大学(岐阜市柳戸)で毎月1回、教官が最新の研究テーマを紹介する「ランチタイムセミナー」が開かれ、同大の研究者や学生の関心を集めている。 同大は医学部、教育学部など5学部8研究科があるが、研究者間の交流が少なくなりがちだった。このため、2009年から昼のランチタイムを利用し、短いセミナー(午後0時10分~同50分)を開催している。 毎回、各学部の教官が、それぞれの専門分野に関するホットな話題を提供。セミナーは、参加者からも自由に質問できるオープンな内容となっており、森秀樹学長ら大学幹部も弁当持参で参加している。 15日には、工学部で助教を務めるマレーシア人女性のリム・リーワさん(37)が化学成分の種類や分量を解析する「分析化学」について講義。約20人が受講し、リムさんは「チューブ入りのワサビには辛さを中和する成分が含まれているが、とりすぎると害になる」などと話した。 八嶋厚副学長

    scicom
    scicom 2013/01/20
    研究者間の交流 ランチタイムに…岐阜大 : 教育