2013年7月15日のブックマーク (10件)

  • 【EU発!Breaking News】イギリスの7歳少年が感動。「どうしたら宇宙飛行士に」の手紙にNASAが真剣な返事。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    イギリスの7歳の少年が、「どうしたら宇宙飛行士になれるのですか?」とアメリカ航空宇宙局 (以下NASA)に手紙を書いた。それを受け取ったNASAの職員は、この子の夢を軽んじることをしなかった。なんとも丁寧な返事が少年に届いたとして話題になっている。 好奇心の豊かな子供がどうせ無理だと思うことをしようとしている時、親は「やめておきなさい」と言ってはならない。やはり「何でもトライしてごらんなさい」と励ましながら育てるに限るようだ。このほど7歳の少年がNASAから丁寧な手紙を受け取り大感激。宇宙飛行士になりたいという夢を実現させるため、「とにかくたくさん勉強する」と心に決めたもようだ。 “Dear nasa”とノートを使ってNASA宛ての手紙をしたためたのは、イギリスのデクスター・ウォルターズ君。青いロケットの中に2人の宇宙飛行士の絵が描かれ、そこに小さく“Dexter”という自分の名が添えられ

    【EU発!Breaking News】イギリスの7歳少年が感動。「どうしたら宇宙飛行士に」の手紙にNASAが真剣な返事。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    scicom
    scicom 2013/07/15
    イギリスの7歳少年が感動。「どうしたら宇宙飛行士に」の手紙にNASAが真剣な返事。 | Techinsight
  • 米国の若者が抱える学生ローンの重荷

    7月4日は米国の独立記念日だった。多くの人が家族や友人とバーベキューに興じるほか、夜には花火を楽しむのが恒例行事だ。ここニューヨークでも、マンハッタン島の西側を流れるハドソン川で合計4万発もの花火が打ち上げられた。 独立記念日を過ぎると、米国は格的な夏休みシーズンに入る。とりわけ、期末試験を終えたばかりの米国の大学生にとっては待ちに待った休みとなるはずだが、今年は、夏休みの到来を手放しで喜べない学生もいるようだ。 学生ローンの借入残高は景気後退下でも増加 というのも、連邦政府が貸し手となる学生ローンの金利低減措置が7月1日で失効し、一部のローン金利が3.4%から6.8%へと倍にハネ上がったためである。こうした金利上昇により、米国の学生約2000万人のうち、およそ700万人が学生ローン負担の増加に直面すると予想されている。 議会は新たな法律を制定し、7月1日にさかのぼって低減措置を適用する

    米国の若者が抱える学生ローンの重荷
    scicom
    scicom 2013/07/15
    米国の若者が抱える学生ローンの重荷 7月から金利がいきなり2倍、3.4%から6.8%に | トレンド - 東洋経済オンライン
  • 「治療の技術は夢で神から教わった」祈祷師も活躍するタンザニア結核治療最前線

    かつて日では「国民病」「亡国病」などと恐れられていた結核。国をあげての予防や治療によって死亡率は劇的に下がり、蔓延していた当時の100分の1以下になったと言われている。しかし、世界の多くの国や地域ではまだまだ結核で苦しみ、亡くなる人は多い。アフリカ諸国もそうで、各国の健康・保健行政の課題のなかで、HIV/エイズ、マラリアと並ぶ重大な課題である。今回はタンザニアを例に、アフリカでの結核治療の現状と課題をレポートする。そこには急速な経済発展、都市化、人口増大という成長するアフリカ特有の課題があり、ゆえに医療体制はもちろん財源の確保が追いついていない現状が見えてきた。(取材・文/ダイヤモンド・オンライン編集部 片田江康男) タンザニアの中心都市、ダルエスサラームから車で数分のところにある、テメケ地域。住民の多くは貧困層で、上下水道や電気、ガスなどの都市インフラが整備されていないスラムで暮らす。

    scicom
    scicom 2013/07/15
    「治療の技術は夢で神から教わった」祈祷師も活躍するタンザニア結核治療最前線|アフリカ、経済成長の光と影|ダイヤモンド・オンライン
  • セクハラやアカハラ続々、教授ら5人の処分未公表 北大 - MSN産経ニュース

    北海道大がセクハラやアカデミックハラスメントに当たる言動があったとして2010~12年、教授ら5人を停職や戒告の懲戒処分にしていたことが15日、情報公開請求や大学への取材で分かった。いずれも被害者保護を理由に公表していなかった。 北大はハラスメントが刑事事件になった場合は、学内での処分を明らかにすることもあるが、原則公表しないとしている。識者からは「再発防止のため広く開示するべきだ」との声が出ている。 公開された文書は、処分の種類や期間、発令日などしか出ておらず、発言や行為の具体的な内容は、ほとんど黒塗りにされていた。 北大総務課は、被害者について個人が特定される恐れがあるとして、いずれも「学生か職員」としか答えていない。処分に対する教授らの言い分も明らかにしなかった。

    scicom
    scicom 2013/07/15
    セクハラやアカハラ続々、教授ら5人の処分未公表 北大 - MSN産経ニュース
  • 「奨学金」という名の学生ローン 1,000万円超す借金抱える若者も

    「奨学金を給付制に」。現・元奨学生たちは血を吐くようなシュプレヒコールをあげた。=14日夕、新橋付近 写真:山田旬= 「雇用情勢の悪化」「賃金の目減り」…長引く不況で我が子の学費を出す親の収入は少なくなる一方だ。当然、子ども(学生)はアルバイト収入や奨学金を頼りにせざるを得なくなる。 日学生支援機構の調べによると奨学金を受給している大学生の割合はうなぎのぼりで増える一方だ。1996年には21・2%だったのが2010年には50・7%となった。2人に1人以上が奨学金を受けていることになる。 ところが日の奨学金は、前途ある若者の学業を援助するためのお金ではない。前途ある若者に多大な借金を負わせる、とんでもない制度なのだ。 景気のよい時代なら働いてなんとか返せた。ところが不況で就職難の時代にあっては、とてもじゃないが返せる金額ではない。1千万円を超える現・元奨学生もザラにいる。返せなければ金融

    「奨学金」という名の学生ローン 1,000万円超す借金抱える若者も
    scicom
    scicom 2013/07/15
    「奨学金」という名の学生ローン 1,000万円超す借金抱える若者も
  • 韓国で新たな学歴詐称が問題に Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    scicom
    scicom 2013/07/15
    韓国で新たな学歴詐称が問題に
  • 国連社会権規約委員会「日本に対する第3回総括所見」、改正労働契約法5年雇い止め問題に懸念と勧告 (全国国公私立大学の事件情報)

    ■社会権規約委員会:日に対する第 3 回総括所見 ■関西圏大学非常勤講師組合、『非常勤の声』2013.7.6 第36号 Committee on Economic, Social and Cultural Rights E/C.12/JPN/CO/3 Concluding observations on the third periodic report of Japan, adopted by the Committee at its fiftieth session (29 April-17 May 2013) 16. The Committee is concerned at abuse of fixed-term contracts by employers as well as at the vulnerability of workers with such contract

    scicom
    scicom 2013/07/15
    国連社会権規約委員会「日本に対する第3回総括所見」、改正労働契約法5年雇い止め問題に懸念と勧告 (全国国公私立大学の事件情報)
  • Nature jobs

    Connecting leading candidates to the world's finest science jobs

    Nature jobs
    scicom
    scicom 2013/07/15
    Networking: Real connections
  • Science media: Centre of attention - Nature

    scicom
    scicom 2013/07/15
    Science media: Centre of attention
  • Headline message - Nature

    Midsummer in Helsinki is a blast. The nights are white and the pavement cafés crowded. Last month, an unusual ingredient joined the mix: more than 800 journalists, science communicators and scientists from 77 countries, there for the biennial World Conference of Science Journalists. The Helsinki attendees and indeed all science journalists are caught between an idealized past and a volatile future

    scicom
    scicom 2013/07/15
    Headline message