タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (58)

  • イオンの最高益支える小型店「まいばす」の正体

    4月10日に発表されるイオンの2024年2月期の通期決算。人流回復に伴う品スーパーや総合スーパーの収益改善により、業の儲けを示す営業利益は過去最高を更新する見込みだ。そんなグループの中で存在感を高めている事業会社がある。小型スーパーを展開する「まいばすけっと」だ。 「まいばす」は、首都圏の1都3県にイオンが展開する小型スーパー。店舗数は1130店を超えた。生鮮三品から総菜まで、通常のスーパーと同様の品ぞろえながら、標準的な店舗面積は約50坪とコンビニサイズ。に関するニーズをひと通り賄うことができる便利店として、消費者の支持がじわり広がっている。 男性よりも女性の利用が多い 「『普段の事は一手間かかっても安く、そしておいしくすませたい』という、コンビニに抵抗感のある人の利用が増えている」(イオン中堅幹部)。価格面でもコンビニより安いものがほとんどで、価格に敏感な若年層やファミリー層の

    イオンの最高益支える小型店「まいばす」の正体
    scipio1031
    scipio1031 2024/04/06
    たまにすごい近くにあるのはそういうことか→”売り上げの多い店舗の近くにはあえて自社競合するように出店して客を分散させたりなど、物量や客数の波を押さえ込むこと”
  • 「恋空」のスターツ出版がスゴいことになっていた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「恋空」のスターツ出版がスゴいことになっていた
    scipio1031
    scipio1031 2024/03/15
    某零戦邦画の原作出版社。知名度が低い出版社で作家を探すのも大変、ならば小説投稿サイトを自社で作って、作家の卵が向こうから来る仕組みをってすごいね。出版が祖業じゃないからこその柔軟性か。
  • オスカーでの人種差別を米メディアが書かない訳

    ロバート・ダウニー・Jr.とエマ・ストーンの振る舞いは、人種差別か。オスカー授賞式以来、その話題が日のメディアを騒がせている。 「日のメディア」とあえて書いたのは、お膝元のアメリカにおいてはあくまでソーシャルメディア上における騒ぎであり、メジャーな新聞や業界サイトはほとんど取り上げていないからだ。それはなぜか。とりあえずは、授賞式を見ていない人のためにも、あらためて何が起きたのかをここで振り返ってみよう。 恒例のハグをしなかった まずは、授賞式が始まって比較的すぐだった助演男優部門の発表。今年、授賞式のプロデューサーは、演技部門に関して、過去に同部門を受賞した5人をプレゼンターとして舞台に立たせた。2009年に試したスタイルを久々に復活させたものだ。 封筒を開け、受賞者にオスカー像を手渡すのは、昨年の受賞者の役目。助演男優部門の昨年の受賞者は、『エブリシング・エブリウェア・オール・アッ

    オスカーでの人種差別を米メディアが書かない訳
    scipio1031
    scipio1031 2024/03/15
    白人様の粗相は周りが我慢してあげようね!ってことか。RDJはまだしも、エマ・ストーンはミシェル・ヨーに泥被ってもらったし、「舞い上がってしまってて」とかの釈明でいいから誠実な対応をしてほしかったな。
  • セブン、そごう・西武に続きヨーカ堂売却を検討

    ついに祖業に手をつけるのか──。 セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の百貨店そごう・西武に続いて、祖業であるイトーヨーカ堂についても売却を含めた抜的な改革の検討を始めていることが関係者への取材でわかった。すでに売却先として、2つの投資ファンドが俎上に載せられている。 セブン&アイは2023年9月、そごう・西武をアメリカ投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループに売却した。しかし、複数のアクティビスト(物言う株主)から「スピンオフ(分離・独立)すべき」と迫られていたイトーヨーカ堂については傘下に置いたままで、懸案として残っていた。 改革に乗り出すが売却も検討 セブン&アイもイトーヨーカ堂の改革が進んでいないことに対する危機感は抱いている。2023年3月には、自前の衣料品から撤退して「」に集中する戦略を打ち出し、インフラの整備を進めたり傘下の品スーパーと合併させたりして

    セブン、そごう・西武に続きヨーカ堂売却を検討
    scipio1031
    scipio1031 2024/02/29
    知名度やブランドはあるのに赤字な東急ハンズみたいにどっかいいとこに買われそう。だいたい駅前一等地にあるし、唯一好調な食品フロア以外をうまく埋めればいいのだから、美味しいよなぁ
  • イトーヨーカドー、23区全店訪れて見えた"厳しさ"

    イトーヨーカドーが北海道・東北・信越の全17店舗をこの春から順次撤退していくというニュースが報道された。多くの論者が指摘する通り、都心周辺の店舗を残し、都心に特化する戦略だ。 前回(大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか)はこうした経緯に至る過程を、立地戦略というマクロな視点から概観した。 今回は、よりミクロな視点でヨーカドーについて考えてみよう。都心でヨーカドーは勝ち抜くことができるのか? それを考えるべく、筆者は週末から平日にわたって、東京都23区にあるイトーヨーカドー全15店舗を実際に巡り、現場を徹底的に分析してきた。 この後繰り広げる論考は、あくまで、イチ消費者かつイチ・イトーヨーカドーファンである筆者の個人的な感想に過ぎない。しかし、数日でギュッと見てきたからこその濃さはあるはずだ。 見えてきたヨーカドーの“リアルな姿” というわけで、筆者は数日間で23区の15店舗を巡っ

    イトーヨーカドー、23区全店訪れて見えた"厳しさ"
    scipio1031
    scipio1031 2024/02/17
    しまむらや、ファミマのPB衣料が注目集めているように、本当にやる気があれば衣料売り場の生き残る道はあったかもしれないんだよな。
  • パルワールドで注目「ゲームの著作権侵害」の基準

    左がルカリオ(ポケモン)で、右がアヌビス(パル)。ポケモン図鑑(https://zukan.pokemon.co.jp/)とポケットペア社公式動画(https://youtu.be/IltMIJeK-1M?si=jG-EBYbwGztXz0BU)より(画像:弁護士ドットコム) 「ポケモンに関する知的財産権の侵害行為に対しては、調査を行った上で、適切な対応を取っていく所存です」 ポケモン社は今年1月、こんな発表をした。同月に発売され、人気となっているゲーム「パルワールド」に登場する「パル」という生き物が、ポケモンに似ているとSNSで指摘されており、ポケモン社に問い合わせが多数あったからだという。 「パルワールドはポケモンのパクりなのでは」という議論がSNSを中心に白熱している。 「パルワールド」を発売したポケットペア社の代表が1月22日、エックスで「パルワールドに関して様々な意見を頂いており

    パルワールドで注目「ゲームの著作権侵害」の基準
  • ワークマン「職人を軽視してる」批判は本当なのか

    作業服大手のチェーン・ワークマンが2月5日、2024年3月期の業績予想を下方修正した。通期の売上高に当たる営業総収入は、1365億7600万円から1349億9300万円に。純利益は、175億6300万円から160億3000万円に、およそ1割ほど引き下げられた格好だ。 近年、ワークマンは専務・土屋哲雄氏の「しない経営」「エクセル経営」という方針で大きく業績を拡大し、インタビューや書籍などでも注目を集めていた。それだけに、今回の下方修正は、話題性をもって報じられたニュースとなった。 下方修正の理由自体は、タイミング的な問題も大きく、業績的には今のところ大きな問題はなさそうだが、筆者が興味深く思ったのは、そのニュースに対するコメントに、なぜか「アンチワークマン」的なものが多いことだ。 実はここには「ワークマン」をめぐるイメージの問題、そしてブランドがイメージを変更していく「リブランディング」の問

    ワークマン「職人を軽視してる」批判は本当なのか
    scipio1031
    scipio1031 2024/02/10
    昔からあるロードサイド店はいっときの浮足立った感じは越えたよな。土日とかは混んでるのかもだけど。「ワークマンプラス2」(??)とか迷走気味だけど、都心型とそれ以外でブランド名変えていけばいいのでは
  • 海外記者が見た「日本のジャニーズ報道の異常さ」

    温泉のお湯を6カ月間入れ替えなかったことと、50年間何百人もの子どもたちを触ったり、口腔性交したり、肛門性交を強要すること、どちらが重大な罪だろうか。日のメディアにとって答えは明白のようだ。 日テレビ局の幹部らは、今すぐ自分の名刺にこう刷るべきだろう。「弱きを挫き、強きを助ける」。 テレビ局に対して長きにわたって娯楽を提供してきたジャニー喜多川という男が、世界最悪級の連続児童性加害者の1人であったということに対して、日のジャーナリズムはことごとく「無力」だった。人的、財務的、物質的資源が豊富にあるにもかかわらず。 バックのない弱いものばかり過剰に報道する 海外テレビ局が日テレビ局についてつねに驚くのは、日の同業者がヘリコプターを惜しげもなく使うことだ。東京都庁前での50人規模の東京オリンピックに対する反対デモや、各大臣の靖国神社参拝、カルロス・ゴーンの釈放などを撮影するため

    海外記者が見た「日本のジャニーズ報道の異常さ」
    scipio1031
    scipio1031 2023/09/01
    まさにそれ>>"テレビ局はChatGPTを使って声明を書いているのだろうか? 報告書が出された翌日、各局は同時に同じような薄っぺらい水割りのような空文を発表した。"
  • セガが1000億円で買う「ゲーム会社」の真の価値

    「セガのIPを拡大し、世界のモバイルゲーム市場でより多くの人々にリーチできるよう支援するアイデアにわくわくしています」 5月2日、フィンランドで開かれたプレスカンファレンス。現地のゲーム会社「ロビオ・エンターテイメント」(以下、ロビオ社)のアレクサンドル・ペルティエ・ノーマンドCEO(最高経営責任者)は、そう口にした。 セガサミーホールディングス(HD)傘下のセガは4月中旬、ロビオ社を買収することを発表した。イギリス子会社を通じて、5月から株式公開買い付けを行う。買収総額は7.06億ユーロ(約1037億円)に上り、資金はすべて手元現金から捻出する予定だ。 セガはこれまでにも海外の開発スタジオを複数買収し、売り上げ規模を拡大してきた。 2005年には「Total War」シリーズを開発したイギリスのCreative Assemblyを、翌年2006年には同じくイギリスに社を置き、サッカー

    セガが1000億円で買う「ゲーム会社」の真の価値
    scipio1031
    scipio1031 2023/05/14
    セガのやることだから20年後に正しかったことがわかるんだよ!!
  • コメ消費減っているのに「パックご飯」売れるなぜ

    コメの消費が61年間減り続けている一方、パックご飯の需要が、近年大きく伸びている。品需給研究センターの「品産業動態調査」によると、パックご飯(無菌包装米飯)とレトルト米飯を合わせた年間生産量は、2022年に24万5811トンと、2010年比で倍増している。 無菌包装米飯の最大手、サトウ品でも2011~2021年の10年間で看板商品の「サトウのごはん」の売上高が約2倍に増加。同社では目下、約45億円を投じてパックご飯の専用工場に新たな生産ラインを増設し、2024年の稼働時には年間4億の生産能力確保を目指している。パックご飯が日常品化していることは、日文化の変容を物語っているのかもしれない。 まとめ買いしている人が多い インターネットで「サトウのごはん」「値段」で検索すると、出てくるのは20個入りなどまとめ買い商品ばかり。まとめ買いすればお得で通販なら自分で運ばなくていい、とい

    コメ消費減っているのに「パックご飯」売れるなぜ
    scipio1031
    scipio1031 2023/05/04
    イレギュラーとしてはいいけど、パックごはん常用は、精神的にくる。
  • マック「PUFFY風」新CMに苛立つ人が見落とす変化

    90年代に一世を風靡したPUFFYの「アジアの純真」。このパロディ版が、2月1日から発売されたマクドナルドの新商品「アジアのジューシー」のCMで使用され、それについてネット上で賛否両論の声が上がっている。 「女性自身」の記事では、タイトルに「『PUFFYオマージュ』に違和感続出『最悪のパターン』『中途半端』」とあるとおり、批判的なトーンでまとめられている。続いた「J-CASTニュース」の記事「マックの『PUFFY風』CMはなぜ叩かれたのか」においては、「元ネタへのリスペクト不足」が不評の理由と紹介されていた。 確かに、「ぎりぎりPUFFY世代」と言えなくもない40代の著者自身、最初にこのCMを見たときは、ちょっとした違和感を覚えた。だから、反発する意見が出ていることに不思議はない。 一方で、Yahoo!のコメント欄では、CMよりも記事の批判的な論調に対して「違和感」を示す意見のほうが目立っ

    マック「PUFFY風」新CMに苛立つ人が見落とす変化
    scipio1031
    scipio1031 2023/02/21
    当時を知らない、(メインターゲット?の)若い人らが文句言ってないとか言い出したらキリがないよな。でもこういうのってリアルタイムを知ってる人も狙ってるわけでしょ。
  • 昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路

    2021年末に公表された日新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。 日の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。 新聞離れに一定の歯止め? 日新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。 新聞協会のデー

    昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路
    scipio1031
    scipio1031 2022/01/11
    ざまぁって声多いけど、これ怖いね。ニュース砂漠。"地域の議会や行政に対して恒常的に目を向ける存在がなくなることによって、社会に対する住民の関心が薄れ、政治行政の不正や不作為などが進行する状態を意味する"
  • スピルバーグが「反Netflix」をやめた納得理由

    スティーブン・スピルバーグが、手のひらを返した。最近まで「配信作品がアカデミー賞をぶち壊す」と信じていた彼は、今週Netflixとついに映画製作契約を結んだのだ。 スピルバーグが会長を務める製作会社アンブリン・パートナーズは、今後Netflix映画を提供していく予定である。独占ではなく、アンブリンは今まで通りユニバーサルとの契約も続行するが、今後スピルバーグが関わる新作が最も頻繁に見られる配信サービスはNetflixになるのが濃厚だ。 スピルバーグの「ネトフリ嫌い」 このニュースは、ハリウッド関係者を驚かせた。配信が勢いを増す中で、スピルバーグは「映画とは映画館で見るものだ」と主張し続ける大物監督の一人だったからである。 2018年3月、スピルバーグはテレビのインタビューで、「テレビのフォーマットで作ると決めたなら、それはテレビ向け作品。それが良い作品なのであれば、エミー賞を取るべき。オ

    スピルバーグが「反Netflix」をやめた納得理由
    scipio1031
    scipio1031 2021/06/27
    劇場公開できない作品を配信に流すっていう点ではディズニーも同じなんだけど、あのやり方は反感を買いまくっていまだ遺恨は癒えてない。出来るだけのことをやったネトフリと違いは敬意の有無かな。
  • スピルバーグが「反Netflix」をやめた納得理由

    映画を作る人たちが何より望むのは、自分が作りたい作品を作らせてもらうこと、そしてそれをできるだけ多くの人に見てもらうことだ。そのためにお金をたっぷり出してもらえるなら、さらに言うことはない。 スピルバーグのように世界で最も有名かつ成功している監督でも、かつて自分が作ったような映画を「今のスタジオシステムで作ることは難しい」と感じるようになっていたはず。世の中の流れに逆らわず、作り手としての自分が最も自由をもらえる形を考えた結果が、今回の契約だったのだと思われる。 配信作品の「意外なメリット」 さらに配信の場合、もうひとつメリットがある。興行成績が公開されないことだ。ヒットしたなら、興行成績はもちろん最高の宣伝になる。だが、オープニング週末の数字が思ったよりいかなかった場合、あるいは悲惨だった場合、何年もかけて作った映画は、たった3日で死んでしまう。見てもらえたら実は結構良い映画かもしれない

    スピルバーグが「反Netflix」をやめた納得理由
    scipio1031
    scipio1031 2021/06/27
    “Netflixは、そのお宝を大切に扱った。コロナ禍の中でも映画館の経営を許している限られた都市で、当初の公開予定日に公開するなど、劇場での公開を願っていたフィルムメーカーたちに最大限の敬意を払った”
  • 朝日新聞が赤字で「社員の購読を自腹化」の衝撃

    社員ならばタダで読めていた『朝日新聞』が有料になる――。 朝日新聞社が社員に対する自社の新聞購読料の補助を廃止することが、東洋経済の取材で明らかになった。 同社ではこれまで、社員による朝日新聞の購読で発生する料金を、福利厚生の一環として会社が負担してきた。しかし、この制度が2021年4月以降のどこかで廃止される見込みだ。 「自ら購読することで部数を支える」 朝日新聞社は東洋経済の取材に対し、「購読料補助の廃止について従業員と労働組合に伝え、現在、理解を得るべく説明を行っている」と回答している。 2020年12月15日付の同社社内報によれば、制度廃止の理由は約2億円の支出削減に加え、社員が「自社の商品を自ら購読することで朝日新聞の購読部数を支えるとともに、有料で購読している一般読者の視点に立って朝日新聞の価値を考えるきっかけ」とすることだ。 業界を代表する企業の1つである朝日新聞社が、社員の

    朝日新聞が赤字で「社員の購読を自腹化」の衝撃
    scipio1031
    scipio1031 2021/02/26
    あー就活解禁にぶつけてきた感じか、意地が悪いな東洋経済。
  • 実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ

    昨年12月、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)のスーパーコンピューター「富岳」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーションが発表された。 これによれば、感染していればウイルスを他者にうつす可能性のある「吐き出し飛沫量」のカットは、不織布マスクで約80%、ウレタンマスクは約50%。うつされるかもしれない「吸い込み飛沫量」は、不織布が約70%、ウレタンは約30~40%しかカットされないらしい。 以来、街中や電車内でウレタンマスクをしている人を注意する、「ウレタンマスク警察」と呼ばれる人まで現れていると報じられている。行き過ぎた”警察行為”は厳に慎みたいところだ。 しかしながら、専門家からは「ピッタリ装着できるウレタンマスクは脇漏れしないものの、不織布は脇が開いている人が多いので(効果は)あまり変わらない」といった意見も。口元がゴワゴワせずつけやすく、色も選べてファッショナブルな

    実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ
    scipio1031
    scipio1031 2021/02/04
    “ウレタンは着け心地はいいのですが、呼吸がしやすい。それは言い方を変えればスカスカだということで、実はずっと心配していました。”
  • 高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由

    2010年代から着こなしに変化が 制服はかわいく、かっこよくなったことで、学校で管理教育は見られなくなったかといえばそんなことはない。制服モデルチェンジしてからは、それを厳しく守らせるようにする。 「うちの生徒は制服が好きでこの学校を選んだ」と受け止める学校のなかには、かわいい制服なのだからそれに従いなさいと言わんとばかりに、変形させたら口うるさく指導する、スカート丈は毎日しっかり点検する、少し前ならば腰パンに近いかっこうをすれば着替えさせる、など厳しく管理するところは少なくなかった。学校から腰パン、ミニスカートを追放するためである。 「服装の乱れは心の乱れ」神話は、学校にとってはまだまだ有効に作用した。制服メーカーには変形できない、スカートを短くできない素材、デザインを求める声はずいぶん届いている。だいたい1990年代から2000年代のことである。 ところが、2010年代に入ってから、制

    高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由
    scipio1031
    scipio1031 2020/11/06
    渋谷でまた厚底ブーツにロン毛腰パン的格好を見始めたので、また着崩すようになるのも時間の問題かと。
  • 太田光「M-1審査員の依頼があっても断るワケ」

    「売れる」芸人を見極められるのか なにをもって才能と呼ぶのか。この手のテーマは、ひどく難しい。たとえば、田中のことを「この世界で30年以上のキャリアがあって、あれだけ変わらないのも才能」と言う人がいる。それを才能と呼びたきゃ呼べばいいけど、俺に言わせりゃ、そんなものは詭弁だから(笑)。出会ってから今日まで、田中に才能があるだなんて一度も思ったことがない。 じゃあなぜ、才能について語るのが難しいのかと考えると、結局、わからないからだと思う。才能を「売れる」という言葉に置き換えてみてもそうで、この世界は、誰がいつ売れるかだなんて誰にもわからない。 ピコ太郎がいい例だ。『ボキャブラ天国』という番組で一緒にやっていた頃は、底ぬけAIR-LINEというお笑いトリオだったんだけど、その後、古坂大魔王の名でピン芸人として活動していく。そんな古坂を、くりぃむしちゅーの上田や俺は「あいつが売れないなんておか

    太田光「M-1審査員の依頼があっても断るワケ」
    scipio1031
    scipio1031 2020/10/19
    M1審査員やらない理由、、要はあの緊迫感で「自分はボケようとするのを止められないだろう」からっていう(笑)わかってるだけよろしいw
  • 半沢、ナギサ、MIU404「TBSドラマ」が圧勝する訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    半沢、ナギサ、MIU404「TBSドラマ」が圧勝する訳
    scipio1031
    scipio1031 2020/08/31
    半沢直樹は現実で何も出来ないTBSが「ドラマの中で政治家茶化しを精一杯やってる感じ」がキツい。
  • iPhoneの「マップ」はグーグルより使えるのか

    iPhoneでのマップといえば、Googleマップを思い浮かべる人が多いかもしれない。元々iPhoneにもGoogleマップが採用されていたが、2012年にこれを自社開発のものに置き換えた経緯がある。スタート直後は、誤情報も多く、公共交通機関のナビゲーションに対応していないなど、問題も多かったため、以前からのユーザーは、その記憶が鮮明に残っているのかもしれない。 一方でアップルは、約8年間にわたってマップをアップデートし続けてきた。立ち上げ当初はイマイチだったマップの精度やデータベースも、今では大きく改善され、実用レベルに達している。アップルが得意とするユーザーインターフェースについては、Googleマップを上回っていると感じられるところもあるほどだ。そんなアップル純正マップの「Look Around」が、8月から日でも利用可能になった。 一言で説明するなら、これはアップルマップ版のスト

    iPhoneの「マップ」はグーグルより使えるのか
    scipio1031
    scipio1031 2020/08/26
    Appleマップはシンプルで本当良くなった!逆にGoogleマップは機能継ぎ足しで自滅していってる感じ。