タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (230)

  • アバターもロボも働き手 生産性向上へ総力戦 - 日本経済新聞

    昨年11月に東京・豊島にオープンしたコンビニ「グリーンローソン」。客を出迎えるのはモニター画面に映し出されたアバター(分身)だ。遠隔地にいるオペレーターがウェブカメラ越しに客の様子を確認しながら操作。お薦め商品やセルフレジの使い方を教える。今後、1人のオペレーターがアバターを並行して操作し3店舗の接客を掛け持ちすることも視野に入れる。リクルートの予測によれば、2040年に東京都以外のすべての道

    アバターもロボも働き手 生産性向上へ総力戦 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/10/29
    くの字に曲がってる日本の生産性。というかこれ賃金とか景気とか円安の反映ですよね?
  • 中国はおいしい車市場か 電気自動車拡大にひそむ火種 - 日本経済新聞

    10月26日に始まる東京モーターショー改め「ジャパンモビリティショー」には、中国から自動車メーカーとして初めて比亜迪(BYD)が参加する。自動車見市は世界的に移行期にある。東京とともに5大自動車ショーに数えられるドイツの「ミュンヘンモビリティショー」(9月)では、日米欧のメーカーの不参加が相次いだ一方で、電気自動車(EV)を多数ひっさげた中国企業が脚光を浴びた。タイ、インドネシアの催しでも中

    中国はおいしい車市場か 電気自動車拡大にひそむ火種 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/10/16
    “日本はどうするのか。”
  • 売り手市場の新卒採用、2024年春入社は延長戦 東芝など追加募集 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・来春入社の新卒者の採用活動が長引いている・人手不足で想定の人員が集まらず、売り手市場に・技術職や開発職などで採用期間を延ばすケースも2024年春に卒業する新卒者の内定式を目前に控える中、なお採用活動を続ける企業が増えている。新型コロナウイルス禍からの経済回復や構造的な人手不足を背景に採用意欲は旺盛で、想定していた採用人数を満たさない企業が多い。東芝が追加募集を計画するなど

    売り手市場の新卒採用、2024年春入社は延長戦 東芝など追加募集 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/09/29
    東芝はさておき、何社も確定して最後に比較して蹴るとか、まったく就職できなかった世代がいま管理職世代(当然、わたしのように何者でもない人とかが多いけど)だと思うので、なんかこう、わかりあうのが難しそう
  • 株高呼ぶスゴ腕社長、銘柄選びのヒントを探る - 日本経済新聞

    山陽新幹線の福山駅(広島県福山市)から車で30分。山あいの静かな地に世界から注目を集める半導体関連装置製造、ローツェがある。主力のウエハー搬送装置が世界トップ級のシェアを誇り、名だたる半導体製造大手にとってなくてはならない存在だ。藤代祥之社長は35歳だった2015年に創業者の崎谷文雄氏(現取締役相談役)からバトンを引き継いだ。「いい製品を作っていたのに海外で知られていなかった」と藤代氏。自ら米

    株高呼ぶスゴ腕社長、銘柄選びのヒントを探る - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/09/25
    しゃちょうりょくかー
  • 英、ガソリン車禁止35年に延期 スナク首相「現実的な手法に」 - 日本経済新聞

    【ロンドン=江渕智弘】スナク英首相は20日、2030年としてきた英国内のガソリン車とディーゼル車の新車販売の禁止を35年に先送りすると表明した。電気自動車(EV)の価格がまだ高いことなどを理由に「より現実的な手法を採用する」と述べた。35年のガソリン車禁止は米カリフォルニア州や原則禁止の欧州連合(EU)とならぶ。日も35年に禁止するがハイブリッド車(HV)の販売は認める。英国は20年にジョ

    英、ガソリン車禁止35年に延期 スナク首相「現実的な手法に」 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/09/21
    「新築住宅のガスボイラーの設置禁止も見直すと表明した。英政府内で脱炭素の推進策として浮上していた車の相乗りの推奨や資源ごみの細かい分別の義務化、飛行機の利用にかかる新たな税金などは採用しない」
  • 二日酔いの朝、カラダを復活させる即効リセット術 - 日本経済新聞

    忘年会、お正月、新年会と続く年末年始は、べ過ぎやお酒の飲み過ぎによって体調を崩しがちだ。たとえべ過ぎ・飲み過ぎたとしても、それをなかったかのようにカラダを復活させてくれる、ありがたい即効リセット術を紹介しよう。楽しい忘年会でつい飲み過ぎ……。吐き気、だるさ、頭痛など、何度経験してもつらい二日酔い。後悔先に立たず。昨晩の飲み過ぎをなかったことにできるような、つらい症状から素早く立ち直れるあり

    二日酔いの朝、カラダを復活させる即効リセット術 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/09/20
    アミノ酸サプリ持ってない…
  • 伊藤忠商事、大型蓄電池に1000億円 再生可能エネルギーを有効活用 - 日本経済新聞

    伊藤忠商事は再生可能エネルギーの電気を充放電できる大型蓄電池で最大1000億円の事業を始める。電力系統用の蓄電池の運営を手掛ける豪アケイシャ・エナジーと提携し、2030年までに国内中心に10〜20カ所で蓄電池事業に参画する。送電線の空き容量不足が深刻になり、太陽光や風力発電など再生エネの稼働を一時的に抑制する「出力制御」が全国に広がった。日で大型蓄電池が普及すれば、米欧に遅れていた再生エネの

    伊藤忠商事、大型蓄電池に1000億円 再生可能エネルギーを有効活用 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/09/08
    “30年の再生エネ導入目標を達成した場合の出力制御の長期見通しをまとめた。対策を取らない場合、特に風力発電の大量導入が見込まれる東北や北海道で影響が大きく、5割超の電気が捨てられる”
  • 世界の防衛大手、アジア統括機能を日本移転 英BAEなど - 日本経済新聞

    世界の防衛大手がアジア事業の重心を日に移す。英BAEシステムズは年内にアジアの統括機能を日へ移転し、米ロッキード・マーチンもこのほど同様の対応を終えた。東アジアの安全保障環境の悪化を踏まえ、防衛費を大幅に増やす日が関連企業を呼び込む。航空・防衛大手のBAEシステムズは年内にアジアの統括機能をマレーシアから、2022年に設立した日法人に移管する。地域責任者を置き、アジア全体の戦略を管理す

    世界の防衛大手、アジア統括機能を日本移転 英BAEなど - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/08/28
    “航空・防衛大手のBAEシステムズは年内にアジアの統括機能をマレーシアから、2022年に設立した日本法人に移管する。地域責任者を置き、アジア全体の戦略を管理する。日本の政府や防衛大手企業に売り込んだり協業を探
  • 子宮内膜症の発症、歯周病の細菌関与 名古屋大が解明 - 日本経済新聞

    名古屋大学などは子宮内膜症の発症を促す細菌を同定した。歯周病の原因となる細菌で多くの人が持っているものだった。子宮内膜症ではホルモン剤の内服による治療がされるものの、妊娠を希望する時期には使えない。研究成果は抗菌薬を使う新しい治療法につながると期待している。子宮内膜症は子宮内膜や似た組織が卵巣周辺など子宮外に存在して増えたり、大きくなったりする疾患だ。月経痛を伴い不妊の原因にもなる。生殖年齢に

    子宮内膜症の発症、歯周病の細菌関与 名古屋大が解明 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/07/13
    「「フソバクテリウム」という細菌が子宮内膜症の患者の組織に感染している…約6割の人の組織にこの細菌がいることを突き止めた。この細菌は口や大腸にいる常在菌で、歯周病や大腸がんの原因になるとされる。」
  • 北朝鮮、日本から仮想通貨980億円奪取 世界被害額の3割 - 日本経済新聞

    北朝鮮がサイバー攻撃で日の暗号資産(仮想通貨)を標的にしている。北朝鮮系のハッカー集団が2017年以降に日から奪取した額は7億2100万ドル(約980億円)に上り、世界全体の被害(23億ドル)の3割を占めることが日経済新聞と英エリプティック社の共同分析で分かった。外貨獲得のために他国の仮想通貨を狙い、ミサイル開発の原資にしているとの指摘もある。アジア全体の安全保障上の脅威につながりかねず、

    北朝鮮、日本から仮想通貨980億円奪取 世界被害額の3割 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/05/15
    すごい取られてるなあ…
  • 大塚製薬のレキサルティ、アルツハイマー病治療で米承認 - 日本経済新聞

    大塚ホールディングス(HD)傘下の大塚製薬は11日、アルツハイマー病に伴ってみられる暴力などの行動障害の治療薬として、統合失調症薬「レキサルティ」が米国で使われることになったと発表した。米品医薬品局(FDA)から承認を得た。アルツハイマー病の行動障害向けの薬は米国で初という。アルツハイマー病は認知症全体の6割強を占めるとされ、患者の約半数が介護者らに対する暴言や暴力などの行動障害を起こすとさ

    大塚製薬のレキサルティ、アルツハイマー病治療で米承認 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/05/11
  • バイデン氏、再選出馬を表明 24年米大統領選 - 日本経済新聞

    【ワシントン=坂口幸裕】米民主党のバイデン米大統領は25日、2024年11月の大統領選に再選をめざして出馬すると表明した。バイデン氏は自身のツイッターに動画を投稿し「現状に満足している時でない。だからこそ再選に向けて立候補する」と述べた。政権奪還を狙う野党・共和党との選挙戦が格化する。4月25日は現職だったトランプ前大統領に勝利した20年大統領選への立候補をめざすと表明してから4年の節目にあ

    バイデン氏、再選出馬を表明 24年米大統領選 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/04/25
    健康問題も取り沙汰されるとWest Wingを思い出すよね…日本には80代で首相をやった人はそもそもいないみたいですね。。
  • 生成AIの事業活用、有望6分野 設計時間を9割短縮 - 日本経済新聞

    プログラムから画像、人間のような声まで全く新たなコンテンツを生成する生成AI人工知能)を事業で活用する動きが広がっている。インフラ施設を設計する時間を最大90%短縮するなど、大幅な効率化を実現する。設計や新材料の探索、調達の計画立案など特に有望な6分野の用途を紹介する。生成AIは既に研究開発や製品の設計など様々なビジネスの場面で時間と費用の節約を実現している。例えば、インフラプロジェクトの設計

    生成AIの事業活用、有望6分野 設計時間を9割短縮 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/04/12
  • AppleWatch分解してみた 原価率、iPhoneの半分 - 日本経済新聞

    米アップルの最新の「アップルウオッチ」とワイヤレス(無線)イヤホン「エアポッズ(Airpods)」を分解調査した。価格に占める部品価格の推計はそれぞれ25%程度と最新のiPhoneの約半分だった。スマートフォンは韓国中国メーカーと競争が厳しくなっており、収益性の高い周辺機器で稼ぐアップルのビジネスモデルが明らかになった。日経済新聞は電子機器の分解調査を手掛けるフォーマルハウト・テクノ・ソリ

    AppleWatch分解してみた 原価率、iPhoneの半分 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2023/03/30
    “アップルウオッチの部品ごとに価格を積み上げた推定部品原価は約100ドルで、399ドルの販売価格に占める原価率は25%だった。エアポッズの推定部品原価は約54ドルで販価に占める割合は約22%となった。iPhoneの22年の旗艦モ
  • オリックスがDHC買収 3000億円、事業承継で最大規模 - 日本経済新聞

    オリックスは化粧品通販や健康品大手のディーエイチシー(DHC、東京・港)を買収する。買収額は約3000億円とみられる。DHC創業者の事業承継に伴うもので、事業承継目的では過去最大規模となる。オリックス側はDHCの商品ブランド力などを高く評価したようだ。買収後は事業の見直しなどを進め、企業価値の向上を目指す。11日にも発表する。オリックスはDHC創業者の吉田嘉明会長兼社長(81)ら既存株主から

    オリックスがDHC買収 3000億円、事業承継で最大規模 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2022/11/14
    いいきがするな、どうだろ?
  • 在日外国人、円安に悲鳴「母国に送金したくない」 - 日本経済新聞

    外国為替市場での円安進行で、日で働く外国人から悲鳴があがっている。円で受け取った給与を自国通貨に換算すると、大きく目減りしてしまうためだ。海外に住む家族に送金したり、母国へ定期的に帰ったりする機会が多い彼らは、円安による「痛み」を日人以上に感じている。このまま円安が続けば、日企業などの人材獲得戦略にも影響する可能性がある。「円安の影響でルピーへの換算レートが悪くなった。今のレートでは母国

    在日外国人、円安に悲鳴「母国に送金したくない」 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2022/09/30
    “「グローバルで働ける高度人材こそ、より良い待遇を求めて海外に行ってしまう」 実際、「今後も円安が続くなら、他の国で働くことも視野に入れた方が良いかもしれない」(中国出身、IT職種の30代男性)”
  • 米長期金利、一時3.5%超まで上昇 11年ぶり高水準 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=斉藤雄太】19日の米債券市場で長期金利の指標になる10年物国債利回りが一時3.51%台まで上昇(価格は下落)し、2011年4月以来約11年半ぶりの高水準をつけた。高インフレ継続を踏まえ、米連邦準備理事会(FRB)が20~21日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利上げを続ける姿勢を示すとの見方が強まるなか、米国債売りが一段と進んだ。米長期金利は先週末時点で3.45%程度

    米長期金利、一時3.5%超まで上昇 11年ぶり高水準 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2022/09/20
  • 高リスク仕組み債、総点検 金融庁・監視委 相次ぐ苦情受け 販売実態立ち入り確認 - 日本経済新聞

    金融庁と証券取引等監視委員会は苦情が相次ぐ「仕組み債」について、メガバンクや地域銀行、証券会社などの販売実態を総点検する。安全なイメージの強い債券にもかかわらず、デリバティブ(金融派生商品)を組み込んだハイリスク商品で、数千万円単位で含み損が発生する個人投資家もでている。苦情やトラブルが相次いでおり、重点検査を通じて問題があれば行政処分も視野に入れる。「早期償還により繰り返し購入を案内され、9

    高リスク仕組み債、総点検 金融庁・監視委 相次ぐ苦情受け 販売実態立ち入り確認 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2022/08/25
    ネーミングに反してハードだった…“安全なイメージの強い債券にもかかわらず、デリバティブ(金融派生商品)を組み込んだハイリスク商品で、数千万円単位で含み損が発生する個人投資家もでている。”
  • みずほ銀行にマイナス金利適用 運用難で日銀当座預金増 - 日本経済新聞

    みずほ銀行が日銀に預けている当座預金の一部にマイナス金利が適用されたことが分かった。メガバンクでは半年ぶり。日銀のマイナス金利政策では、各行ごとに決められた一定額以上にのみマイナス金利がかかる。日銀の金融緩和で運用難が強まるなか、みずほ銀行は市場での運用を減らし、日銀に預け入れる資金を増やしたため、マイナス金利が課されることになった。日銀はもともと、銀行がマイナス金利を避けるために投融資を積極

    みずほ銀行にマイナス金利適用 運用難で日銀当座預金増 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2022/08/17
    “日銀はもともと、銀行がマイナス金利を避けるために投融資を積極的に進めるようになる効果を狙っていた。だが、運用先が限られるなか、銀行はマイナス金利を覚悟のうえで、日銀に資金を積まざるを得なくなっている
  • 日野自動車、開発遅れを「お立ち台」で追及 不正巡る報告書 - 日本経済新聞

    日野自動車のエンジン試験不正を調査していた特別調査委員会は2日、報告書を公表した。新たな不正を明らかにするとともに、不正が起きた原因を分析した。エンジンの性能試験を担う部署という局所的な問題とすると質を見誤ると指摘。縦割りで上層部からの意向を絶対視する企業体質や、部門間での連携が不足しあら探しをする風土が真因だと言及した。「局所的な問題に矮小化することは問題の質を見誤る」一連のエンジン不

    日野自動車、開発遅れを「お立ち台」で追及 不正巡る報告書 - 日本経済新聞
    sdfg158
    sdfg158 2022/08/03
    “他の部署も参加する会議の場で衆目にさらされながら説明を求められる」とされ、問題が生じて開発が遅れれば担当者レベルで責任をとらされる。”