タグ

ブックマーク / blogpal.seesaa.net (10)

  • ゴッドランドの歴史学

    分裂君のところで始まった 「誰かがやらなくてはならない生産性の低い仕事」はどこまで当か? から始まった一連の生産性関連の話なんだけど、これに色々とTBやら何やらでレスがつき、 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 生産性の話の基礎 で、山形さんが、「賃金水準は、絶対的な生産性で決まるんじゃない。その社会の平均的な生産性で決まるんだ」 と仰ったら 404 Blog Not Found:生産性より消費性 で弾さんがレスをつけ 池田信夫 blog 生産性をめぐる誤解と真の問題 ここに至り、池田先生まで参戦してレスがついた。 で、日は、せっかくなんで、僕もこの話に便乗し、山形さんの「ゴッドランドの経済学」をパクって、「ゴッドランドの歴史学」なんてタイトルつけて、生産性関連の歴史について、ちょっと書いてみたいと思う。 というのも、そ

    ゴッドランドの歴史学
  • またゲーム脳か!

    asahi.com: いじめテレビゲーム漬けが影響か 京大など調査 - 関西 木原助教授は「テレビゲーム漬けの状態が攻撃性を育て、人間的なつながりの薄さが精神的不安定を引き起こすことで、いじめが生まれる可能性があるのではないか」と分析。 はいはい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611140074.html はてBのコメント欄でも指摘されてますが、 (´・ω・`)つ 相関関係と因果関係の違いについて たとえば,「カエルが鳴くから雨が降る」という関係は相関関係であっても,因果関係とはいわない。現代人であるならば,カエルが鳴くこと,雨が降ること,気圧計が変化することは,以下のように平行して生じる現象として理解するべきである。 以上のことから分かるように,変数どうしの共変動 を相関関係と

    またゲーム脳か!
    sdmt
    sdmt 2006/11/16
    因果関係がないってことも実証されてないわけだけどな。
  • シーサーブログは重すぎるけど移転できない理由

    最近、更新遅くてすいません。 原因は色々ありますが、最大の原因は、シーサーブログの重さに我慢できなくなってきた点です。 僕は、今、ブログを二つつけてまして、 FIFTH EDITION pal-9999の日記 の二つをメインに書いてます。一応、メインブログは、こっちなんですが、最近、シーサーブログの管理画面の重さに死ぬほどイライラしています。 シーサーしか使っていなかった頃は、まだよかったんです。ええ。比較対象なかったですからね。それに、割と使いやすいブログですし。 ただ、管理画面が重い。とにかく重い。頭にくるほど重い。 アクセス解析開くだけでも、数十秒待たされたりして、もうイライラが頂点に達しつつあります。 一方、はてなの方の分家ブログ(ネタエントリがメイン)は、軽いんですよ。もうシーサーとは比較にならないほど軽い。 そりゃ、UIというか、使いにくい点はありますよ。はてなダイアリーは、色

    シーサーブログは重すぎるけど移転できない理由
    sdmt
    sdmt 2006/11/03
    僕ははてDも待ちきれない短気なのではてダラ更新です><
  • FIFTH EDITION: インターネットとマイクロソフト@web2.0といつか来た道

    PCとかネットの歴史を丹念に追ってみようとはじめた、このコラムもだんだんと時代が最近になってきてしまった。 というわけで、日はインターネットとマイクロソフトの話。 最近の話題も含まれるので、以前に、ネタにした話をかぶる部分もあるので、そこはご容赦を。 このブログで何度か引用させて頂いた記事からはじめるけれど、 マイクロソフトが直面する10年越しの「悪夢のシナリオ という記事のなかで触れられている、Ben Slivkaのメモが現在の状況を端的に全てを言い表していると思う。 「ウェブは、今日の興味深いソリューションを提供する技術の集合として存在しているが、今後数年で急速な成長を遂げ、MicrosoftWindows と競合し、これを越える完全なプラットフォーム(原文には、この部分に強調目的で下線が引かれている)へと進化するだろう」(Slivkaのメモ) で、なぜ、ウェブがwindowsと競

    FIFTH EDITION: インターネットとマイクロソフト@web2.0といつか来た道
  • はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?

    はてブは民主主義の投票ってこと? page popularity と page quality page popularity と page quality と randomness (PageRank 編) コンピュータのおすすめ ちょっとはてBのことで面白いと思ったことがあるんで、日はそれについて。↑の議論の尻馬。 昨日から妙に調子がいいので、一気に書いてしまおう。カキフライのおかげかなー。 結論は、題名のとおりなんだけど、まぁ、それについて。 で、なんだけど、まず、株式市場の話になるんだけど、株式市場で銘柄を判断する方法には、単純化すると二つしかない。 クォリティトレードとポピュラリティトレードね。 で、それぞれで、投資法が違うんだけど、違いを述べておくと、 クォリティトレードとは、株来の価値を見抜いて投資する人で市場の価格形成を安定化させる作用を及ぼす。 一方で、ポピュラリティ

    はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?
    sdmt
    sdmt 2006/08/21
  • ネット時代の商業ソフト販売

    ソフトがタダになる時代 たけくまさんトコのエントリに尻馬で。 もうどうしようもないんですけどね、ソフトは0の時代がそこまで来てます。映画みたいに、映画館で見るスーパーリッチな映像コンテンツは別として小説とか漫画みたいな制作費が馬鹿安いくせに、値段はやたら高いコンテンツは、もう値段は0にするしかないでしょう。 そもそもね、狂ってるんですよ。市場として。 TV番組の制作費は一、数百から数千万って金がかかるってのに、タダでユーザーに提供されていて。それなのに、漫画とか小説みたいに、制作費なんてせいぜい数十万程度、多くて月100万程度しかかからないコンテンツが、屋で数百円とかで売ってるわけですから。 明らかに、コストがかかっているのはTV番組のほうで、そっちが高くて当然なんですけど、今のところ、漫画小説は、有料販売のビジネスモデルだったわけです。TVがここまでのお化けメディアになったのは、結

    ネット時代の商業ソフト販売
    sdmt
    sdmt 2006/05/07
    別にウェブでなくても紙の文庫本でも広告載せればいいだけの話じゃないのかな。あと全ての作品に多言語対応ってのは現実味が薄いな。
  • フローメディアとストックメディア

    ちと、気になった記事がCNETに出てたんで言及。 「主なニュース源としてインターネットを利用」が増加--米調査 メディアというのは、その情報の性質上、 フローメディアとストックメディアに 分けることが可能だと僕は思っている。 一回読んで終わりのメディアで 読み捨てが基のがフローメディアで 複数回読んだり、使ったりする棚に入れておくのが ストックメディア。 既存メディアで言えば、フローメディアは TV、ラジオ、新聞、雑誌がこれに当たる。 ストックメディアは DVD、ハードカバーの書籍、漫画の単行ゲームの攻略 各種辞典、ハウツーなど。 一方で、ネットに関しては フローメディアに当たるのは 各種ポータル、ブログ、SNS掲示板など。 ストックメディアに当たるのは wikiしかないようにも見える。 余談だが、検索サービスだと ヤフーやgoogleの検索は、ストック的要素が強いように思う

    フローメディアとストックメディア
    sdmt
    sdmt 2006/03/25
  • http://blogpal.seesaa.net/article/13282889.html

    sdmt
    sdmt 2006/02/14
    おえっぷ。
  • 愛という幻想の恋愛ファシズム

    いい加減、ここまで粘着する自分のアホさ加減にうんざりだし 読んでくださっておられる読者様もうんざりだろうけど 今回の神田先生のブログネタです。 申し訳ないですが、お付き合いください。 ■ルックス=ゴキブリ効果 お姉さんの「男の恋愛相談室」 :誉めない風土 - livedoor Blog(ブログ) 女性を褒めるのは結構。 素晴らしいことである。 ただ、それを全ての男性にしろというのは無理であるのも確か。 なぜか? 褒めること自体が女性に嫌がられる一部の男性がいるからである。 好きな男 嫌いな男 こっちでpartygirlさんが素晴らしく簡潔にまとめてくれてるので ちと引用させていただくが 顔が良ければ、世間(の女)は、もっと味方しただろう。 (あんたの金と関係ない)女は顔について行く。 彼がイケメンなら女性誌が取り上げまくっただろう。 同じことをやっても ぶさ♂=礼儀知らず  イケメン=ワイ

    愛という幻想の恋愛ファシズム
    sdmt
    sdmt 2006/02/08
    極論だけど、ね。まあある種の真実。でもどっちかって言うと程度が一緒ならブサ女のほうが状態が悪い気がするのは気のせいじゃあるまい。
  • マッシュアップ戦略でヤバイのはどっちだ? - FIFTH EDITION

    Web2.0 マッシュアップ時代への警鐘 ちと、GMOの熊谷さんのブログで面白い記事が出てたんで それについて扱ってみる。 マッシュアップ--仮想空間と現実をつなぐ地図 こっちは熊谷さんの記事でも扱われているマッシュアップについての CNETの記事。 噛み砕いていうと、マッシュアップというのは 「複数のソースから提供される部品を組み合わせ、 ひとつのサービスとして利用することを 可能にする」事。 記事で扱われているように、グーグルアースと 外部の不動産データと組み合わせる事により、 売り出し中の物件がサンフランシスコ周辺の どのエリアにあるかをすぐにわかるようにしたサービスは その代表例。 これ自体は、そう珍しい事ではなく、どの分野にも 見られる事で、大抵、それぞれの産業分野で、誰かが マッシュアップをやっている。 というか、 「独創的なアイデア=既存のアイデアの組み合わせ」 が、アイデア

    マッシュアップ戦略でヤバイのはどっちだ? - FIFTH EDITION
  • 1