タグ

関連タグで絞り込む (318)

タグの絞り込みを解除

サービスに関するsds-pageのブックマーク (399)

  • 「正直退職代行使う人は結構カスだと思ってる」日本初の退職代行サービスを作った方のnoteが興味深い

    ふみすむ @Fumisme 退職代行サービス、弁護士がい扶持奪われて裁判起こしてたらしい “おそらく民間業者の退職代行は違法だという判例を作りたかったのだと思います。しかし(…)あっさり勝つことができました。このおかげで、退職代行は違法でないという判例を逆に作ることができたのです。” note.com/okazakithe/n/n… 2025-04-23 19:06:48 リンク note(ノート) 元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき はじめまして、日初の退職代行サービス「EXIT」を創業したおかざき(@okazakithe)です。 今(2025年4月)では退職代行といえば「モームリ」って感じですが、モームリ台頭まではEXITがその立ち位置でした。 連日さまざまなメディアから取材を受けかつては退職代行といえばEXI

    「正直退職代行使う人は結構カスだと思ってる」日本初の退職代行サービスを作った方のnoteが興味深い
    sds-page
    sds-page 2025/04/27
    「負けるべくして負けた」以外の感想が無い。負けに不思議の負けなし
  • リクルート、スキマバイトサービス開発中止

    リクルートは3月24日、開発中だったスポットワークサービス「タウンワークスキマ(仮称)」の提供を中止すると発表した。 リクルートグループはこの春、人材関連事業の再編を予定しており、「戦略を改めて検討していく中で、開発優先順位の観点から」スキマバイトサービス開発の中止を決めたという。 関連記事 タイミーが闇バイト求人に注意喚起 ネットでは「怪しげな投稿が多数」の声 スキマバイトサービスのタイミーが、公式Xアカウントで、いわゆる“闇バイト”について注意喚起した。自社の対策を紹介した他、ユーザーに対しては怪しい求人を見かけたときには通報するよう呼び掛けた。 タイミー、“安心安全”アピールする新サイト「スポットワーク研究所」 タイミーが“安心安全に働ける”スポットワークの啓発を目的としたオウンドメディアを開始。 “メルカリ版タイミー”の「闇バイト」対策は 中小企業や個人事業主からの求人が可能に 社

    リクルート、スキマバイトサービス開発中止
    sds-page
    sds-page 2025/03/25
    スキマと言いつつガッツリ生業にしてる人いない?
  • 「Skype」は今年5月をもって22年の歴史に幕(追記:正式発表あり) | 気になる、記になる…

    Microsoftが、「Skype」のサービスを2025年5月で終了する可能性が浮上しました。 これは「Skype for Windows」の最新版のコード内の記述から明らかになったもので、コード内からは「5月以降、Skypeは利用できなくなります。通話とチャットはTeamsで続けて下さい」とのメッセージが見つかっています。 問題の記述 現時点ではMicrosoftからは公式に確認されていない為、当にサービス終了となるのかはまだ不明ですが、各プラットフォーム向けのアプリは昨年9月以降はアップデートされておらず、続報があればお伝えします。 なお、2003年8月に登場した「Skype」は、2005年9月にeBayに買収され、その後、2009年11月にSilver Lakeが統率する投資家グループによって買収され、最終的に2011年5月にMicrosoftに買収されて現在に至っています。 追記

    「Skype」は今年5月をもって22年の歴史に幕(追記:正式発表あり) | 気になる、記になる…
    sds-page
    sds-page 2025/03/01
    MSがSkype買収して高機能だったMSNメッセンジャーを廃止して低機能のSkypeに統合してテコ入れもせず放置プレイで何がやりたかったのかわからんかった。上手い事やればLINEにもDiscordにもなれたはずだが・・・
  • 「公衆Wi-Fi」はオワコンなのか--相次ぐサービス終了、最新動向を解説

    特定のスポットでWi-Fiに接続し、多くの場合無料でインターネットが利用できる公衆Wi-Fi。一時は多くの企業が公衆Wi-Fiの整備に動いていたが、最近ではその存在感が大きく低下しつつある。あまり利用していないという人も多いのではないだろうか。 なかでも公衆Wi-Fiの退潮を象徴する出来事として、『セブン-イレブン』などを展開するセブン&アイグループが提供していた公衆Wi-Fiスポット『7SPOT』の2022年終了が挙げられるだろう。 セブン、ファミマ、東京メトロも終了 7SPOTは2011年からサービスを開始しており、会員であれば1回最大60分のWi-Fi接続を無料で1日3回利用できたほか、携帯ゲーム機などとの連携施策も実施するなど、公衆Wi-Fiでは大きな存在として知られていただけに、その終了は大きなインパクトを与えることとなった。 また同年には、同じコンビニエンスストア大手のファミリ

    sds-page
    sds-page 2025/02/10
    コンテンツじゃなくてインフラやろ
  • Amazonが「ゆっくり便」導入。配送日を数日遅らせることで割引が受けられる【やじうまWatch】

    Amazonが「ゆっくり便」導入。配送日を数日遅らせることで割引が受けられる【やじうまWatch】
    sds-page
    sds-page 2025/02/03
    自社倉庫内でのピーク平準化という予想がしっくりくる。あとは複数倉庫からのバラバラ発送を一つの倉庫に集めて一括発送にするための猶予とか
  • Amazon Musicは使わないほうがいい

    サブスク音楽サービスは複数あるが、Amazon Music Unlimitedは不具合が多すぎたので全くおすすめ出来ない。 注∶他に使った事があるサービスはSpotifyぐらいなので、音楽サブスクに詳しいわけじゃないです。あくまでAmazon Musicへの不満が溜まった、n=1の感想と捉えてください。 ●起きた現象 自作プレイリストの曲数が1000を超えたあたりから動作が重くなり、不具合が頻発する。2〜3年使っていたが、常用していたプレイリストの中身が消えたことが2回ほどあった。 自分に起きた現象としては、 ・androidAmazon Musicアプリで、プレイリストから曲を削除しようとするとエラーが発生し、曲が残ったまま ↓ ・もう一度同じ曲を消そうとすると、再度エラー ↓ ・怪しいと思い、プレイリストを開き直すと、曲数がバグって、同じ曲が複数表示され、大半の楽曲が消えている。 ↓

    Amazon Musicは使わないほうがいい
    sds-page
    sds-page 2025/01/31
    DRM無しの買い切りやってたのは評価するけどサブスク誘導が酷くて近寄らなくなった
  • DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」

    中国DeepSeekのサービスが急激に注目を集めており、1月28日には日のApp Storeの無料アプリランキングでも「DeepSeek-AI」アプリが米OpenAIの「ChatGPT」を抜いて首位に立った(Google Playストアでは71位)。 アプリを利用する前に、DeepSeekが公開しているプライバシーポリシーを一読することをお勧めする。 収集するデータは以下のとおり。 アカウント設定時に提供する情報(生年月日、ユーザー名、メールアドレス、電話番号、パスワードなど) サービス利用時に入力する情報(テキストや音声入力によるプロンプト、アップロードされたファイル、フィードバック、チャット履歴など) 問い合わせ時に提示する身分証明書や年齢の証明、サービス利用に関するフィードバック サービス利用中のIPアドレス、固有のデバイス識別子、Cookieなどのインターネットその他のネットワー

    DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」
    sds-page
    sds-page 2025/01/28
    DeepSeekで中国おちょくって遊んでたら中国に入国できなくなるとかありそう
  • Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ|Togetter(トゥギャッター )

    みなさん、こんにちは。Togetterを運営するトゥギャッター社の代表のyositosiです。 一昨年の2023年の年末にはこんな記事を書かせていただき、多くの方に読んでいただけました。 記事の中では、「X(Twitter)のEnterpriseAPIの支払いが高くて大変だよー」という話や、「Web広告の単価が下がってきてて、ウェブメディアの運営が厳しい」みたいな話を書いたのですが、昨年はその予想を遥かに超えるピンチが押し寄せてきました。 今回は、現状を皆様に共有させていただきつつ、今後のTogetterとTwilogに関わるアップデートや方向性を共有させていただきます。 2024年はTogetterにとって厳しすぎる年でした2023年に買収したTwilogのリニューアルをし、サブスクを開始するなどして、良い話も多かったのですが、その母体となるTogetterには厳しい一年となってしまいま

    Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ|Togetter(トゥギャッター )
    sds-page
    sds-page 2025/01/22
    邪悪なのはTogetterじゃなくて大元の𝕏やろ。𝕏と心中したいと言い張るなら生暖かく見守るしか
  • (1/29更新)「ニコニコ春画」サービス終了のお知らせ|ニコニコインフォ

    【2025/1/29 16:20頃 追記】 いつもニコニコをご利用いただきありがとうございます。 記事でお知らせしておりましたとおり、2025年1月29日(水)14:00をもちまして、「ニコニコ春画」サービスの提供を終了いたしました。 長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 いつもニコニコをご利用いただきありがとうございます。 このたび、誠に勝手ながら、2025年1月29日(水)をもちまして「ニコニコ春画」サービスの提供を終了いたします。 ニコニコ静画のイラストコーナー内での住み分けを目的として、2011年8月より「ニコニコ春画」サービスを提供してまいりましたが、昨今の社会環境や国際情勢などから検討を重ねた結果、現在の形でのサービス継続は難しいと判断し、このたび提供を終了する運びとなりました。 これまでご利用いただいた皆様にはお礼申し上げますとともに、突然のご案内となりました

    (1/29更新)「ニコニコ春画」サービス終了のお知らせ|ニコニコインフォ
    sds-page
    sds-page 2025/01/16
    ニジエに引き取ってもらえば
  • 自律的にプログラミングをするAIエージェント「Jules」、Googleが発表。人間がタスクを与えると実装計画を作成、コードの生成や変更、バグフィクスなどを実行

    Googleは、人間がタスクを与えると自律的に実装計画を立ててコードの生成や変更、バグフィクスなどを実行してくれるAIエージェント「Jules」を発表しました。 同社が発表した最新の生成AIモデルであるGemini 2.0が用いられています。 タスクやイシューを与えると、それを起点に自律的なプログラミングを行う生成AIを用いたサービスは、先日正式サービス化されたDevinや、現在テクニカルプレビュー中のGitHub Copilot Workspaceなど、すでに先行しているサービスが存在します。 参考:GitHub、「Copilot Workspace」テクニカルプレビューを開始。ほとんど全ての開発工程をAIで自動化 GoogleもGemini 2.0によって、同様に自律的なプログラミングが可能なレベルのサービスを開発可能になったということでしょう。 Julesが動作する様子 Google

    自律的にプログラミングをするAIエージェント「Jules」、Googleが発表。人間がタスクを与えると実装計画を作成、コードの生成や変更、バグフィクスなどを実行
    sds-page
    sds-page 2024/12/13
    この手のサービスを使いこなせる客ばっかりならプログラマーはとっくの昔に失業してる
  • JR東日本、Suicaの位置情報で改札フリー 個人間送金も - 日本経済新聞

    JR東日は交通系ICサービス「モバイルSuica(スイカ)」の位置情報データを活用し、自動改札機で精算しなくても鉄道に乗れるようにする。スイカの個人間送金を可能にし決済機能も高める。膨大な移動や決済のビッグデータを集約してクラウドで一元管理し、沿線地域の効果的な商業開発や街づくりにもつながるサービスの開発に生かす。改札フリーは、モバイルスイカの位置情報にひも付く沿線上の移動データを基に、出発

    JR東日本、Suicaの位置情報で改札フリー 個人間送金も - 日本経済新聞
    sds-page
    sds-page 2024/12/09
    さすがにGPS以外の電波使うでしょ
  • セルフレジはなぜ使いづらいのか 「ペイ乱立」放置した政府の無策 | 毎日新聞

    商品に付いたバーコードの読み取りから支払いまでを客自身が行うセルフレジ=福岡市中央区の西鉄ストア「レガネット天神店」で2023年8月16日午後2時43分、近松仁太郎撮影 「もたもたして後ろの人に嫌な顔をされたくない」。そんな思いなどからスーパーの「セルフレジ」を使わない人は多い。店員が対応する「有人レジ」はどこも長い行列ができている。セルフレジはなぜ避けられるのか。小売業を支援する「店舗のICT活用研究所」の郡司昇代表に聞くと、買い物客側の問題ではない、意外な事情が見えてきた。【聞き手・宇田川恵】 有人レジの長い列に並ぶ方がまし ――最近はどんなスーパーでもセルフレジを見かけますね。 ◆セルフレジは大きく分けて二つあります。商品のバーコードをスキャンする「商品登録」から、代金を支払う「決済」まで、買い物客がすべて自分で行う「フルセルフレジ」。もう一つは、商品登録は店員が行い、客は決済だけを

    セルフレジはなぜ使いづらいのか 「ペイ乱立」放置した政府の無策 | 毎日新聞
    sds-page
    sds-page 2024/11/28
    棚から物取って店出ていくだけで支払い完了する奴早く普及させてくれ
  • その映画「犬は死にますか?」「グロい描写ない?」などセンシティブな内容を事前に確認できる新サービスがスタート : 映画ニュース - 映画.com

    約5000の作品についてのトリガー情報を日語で提供エクラン株式会社は11月12日、映画やドラマに含まれるセンシティブな内容(トリガー)を事前に確認できるウェブサービス「milma.jp」を正式オープンしたと発表した。米国の人気サービス「DoesTheDogDie.com」と提携し、約5000の作品についてのトリガー情報を日語で提供する。 サービスでは、動物の死、暴力シーン、薬物使用、感情的なシーン、差別表現など、様々なトリガー情報を作品名で検索できる。また、視聴後にユーザーがトリガーに関するコメントを投稿することで、コミュニティ全体での情報共有も可能だ。 エクラン株式会社の田敬代表取締役は「約2年の開発期間を経て、観客の安心を第一に考えたサービスを実現できました」とコメント。「今後も扱う作品数を増やし、ユーザーの声に耳を傾けながらサービスの向上に努めていきます」語っている。 こ

    その映画「犬は死にますか?」「グロい描写ない?」などセンシティブな内容を事前に確認できる新サービスがスタート : 映画ニュース - 映画.com
    sds-page
    sds-page 2024/11/12
    ハチ公物語も犬が死ぬんだよな?
  • 退職代行「モームリ」、従業員に退職代行を使われる 「非常にショック」と公式X

    「従業員に退職代行を使われました」──退職代行サービス「モームリ」を運営するアルバトロス(東京都港区)は11月11日、公式X(@momuri0201)にそんな投稿をした。同社は「当社では思い当たる節はなく、退職を止めたりなどもない」などと経緯を説明。「自社に何か至らない点があったのではないか、自問自答して反省をして行動する」と表明した。 同社を退職した元従業員は、1カ月前にアルバイトとして応募。前職でモームリを利用しており、前職で過酷な労働環境に苦しんでいたなどの背景から採用に至ったが、体調不良による欠勤が続いていた。そんな中、出勤日であった11日、他の退職代行業者から退職を伝える旨の電話があり、入社1カ月・出勤数回での退職となった。 退職理由は「業務的にもスピードをかなり意識して行う部分が自分の性格と適正に合わず、新しいところに転職をしたかった」としている。 この件を受け、モームリ公式X

    退職代行「モームリ」、従業員に退職代行を使われる 「非常にショック」と公式X
    sds-page
    sds-page 2024/11/12
    退職代行業者が退職代行使われたのオモロ〜これバズるわ〜くらいで発表される前に先手を打った感
  • 父が死んだ時の解約でマニュアルマンが「御本人でないと対応できません」というので「骨壺持ってくるから待ってろ」と叫んだ話

    はすみん@設備屋 @irohasumi 親父死んだ時に解約のときに「ご人様でないと対応できません」っていうマニュアルマンに「今から骨壷持ってくるから待ってろ」って大きな声で店内で言ってマジで持ってこようとしてたの、今思うとだいぶきてる 2024-11-02 22:32:02 はすみん@設備屋 @irohasumi 偉い人出てきて「申し訳ない」って謝ってきた時に 「御社は死んだ人が話せるって教育なさってる?」って聞いた瞬間に、対応してた社員がやべぇ…って顔してたの忘れない 2024-11-02 22:36:10

    父が死んだ時の解約でマニュアルマンが「御本人でないと対応できません」というので「骨壺持ってくるから待ってろ」と叫んだ話
    sds-page
    sds-page 2024/11/03
    自動解約されてもそれはそれで困る。AmazonだとKindleの蔵書全部消えるのは痛いしアカウントの名義変更にしたい
  • 米オープンAI ChatGPTでインターネットの検索サービス開始 | NHK

    アメリカのオープンAIは、31日、生成AIChatGPTでインターネットの検索サービスを始めました。AIがネット上の情報を要約して結果を表示するもので検索大手のグーグルなどに対抗できるかが注目されます。 発表によりますと、オープンAIの検索サービスは利用者がChatGPTで最新のニュースやスポーツの結果などについて質問すると、AIがインターネット上で最新の情報を見つけ出し、文章や画像などを使いながら回答するということです。 オープンAIの利用者は、現在、2億5000万人にのぼるとの報道もあり、まずは有料会員向けにサービスを始め、数か月以内には無料会員も利用できるようになるということです。 オープンAIはことし7月から一部の利用者向けにAIを活用した検索機能を試験的に提供してきましたが、今回、格的にサービスを開始した形です。 インターネット検索をめぐっては、圧倒的なシェアを誇る検索大手の

    米オープンAI ChatGPTでインターネットの検索サービス開始 | NHK
    sds-page
    sds-page 2024/11/02
    ポンコツになったコパイ君の代わりに使えそう https://tech-tools.reinforz.co.jp/3790
  • AI翻訳「ポケトーク」アメリカ市場を席巻の原動力

    AI翻訳アプリが主流の時代に、あえて専用端末で挑む。日発のAI通訳機ポケトークは、教育現場から公共サービスまで、アメリカ市場で急成長を遂げている。 5年ぶりの新モデル ソースネクスト傘下のポケトークは5年ぶりとなる新機種「ポケトークS2」を10月15日に発表した。新機種は、双方向自動翻訳機能を搭載し、世界170以上の国と地域で使用可能なAI通訳機だ。従来のモデルからの大きな変更点は、特に法人や公共機関のニーズに応える形でセキュリティや管理機能が強化されている点だ。ユーザーインターフェースの改善やバッテリー寿命の延長など、実用面での若干の向上も図られている。また、AI技術の進歩により、翻訳の品質も徐々に向上しているという。 興味深いのは、処理性能に関しては5年前の前世代機種と大きな違いがないという点だ。前世代機種にも継続してソフトウェアアップデートを提供しており、サービス利用料を支払えば、

    AI翻訳「ポケトーク」アメリカ市場を席巻の原動力
    sds-page
    sds-page 2024/10/20
    アメリカの人、英語しか使わないし外国人にも英語を強要してるからこういうの必要ないイメージあった。どこで使われてるんだろ
  • マッチングアプリを個人開発したら逮捕されかけた話→「もはや個人開発にリーガルチェックは不可欠」「うちも家宅捜索喰らった」

    shohei @ AI IndieHacker @baby_engineerr IndieHacker | 自社開発AIエンジニア | 海外IndieHackerの情報を発信 | フォローすると個人開発のアイディアが思いつきます | AI個人開発 zenn.dev/shoheiweb

    マッチングアプリを個人開発したら逮捕されかけた話→「もはや個人開発にリーガルチェックは不可欠」「うちも家宅捜索喰らった」
    sds-page
    sds-page 2024/10/09
    個人開発じゃなかったら捕まるの上司だから大丈夫だろ・・・
  • ネットのひぼう中傷 やわらかい表現変換や注意喚起の機能開発 | NHK

    インターネット上でひぼう中傷のトラブルが課題となる中、IT企業の間で、文章を投稿する前にやわらかい表現の文章を変換の候補として表示したり、注意喚起したりする機能の開発が進んでいます。 このうち文字入力アプリ「Simeji」を開発した企業は、表現が強く、誤解されやすい文章の投稿を防ごうと、ことし8月から新たな機能を搭載しました。

    ネットのひぼう中傷 やわらかい表現変換や注意喚起の機能開発 | NHK
    sds-page
    sds-page 2024/10/08
    容疑者→メンバー
  • 実は駅や電車、バスの「無料Wi-Fi」が続々終了している! 姿を消した理由とは?

    外出先でも気軽にアクセスできた公共機関のフリーWi-Fiですが、コロナ禍やアフターコロナにおいて終了が相次いでいます。 たとえば、東京メトロは2022年6月30日に車両内で提供していた「Metro_Free_Wi-Fi」を終了しました。都営バスも2021年11月に車内で利用できた「Toei Bus Free Wi-Fi」のサービスを終了しています。さらに、東武鉄道でも2022年9月30日をもって一部の車両で提供していた「TOBU FREE Wi-Fi」のサービスを終了しています。 また2024年には小田急電鉄が、小田急ロマンスカーで提供する「odakyu Free Wi-Fi」の終了も発表。続々と交通機関でのWi-Fiサービスの廃止が進んでいるといっても、過言ではないでしょう。 駅や電車、バスの無料Wi-Fiの終了が続いている理由は? 公共機関のフリーWi-Fi終了が相次いでいる理由には「

    実は駅や電車、バスの「無料Wi-Fi」が続々終了している! 姿を消した理由とは?
    sds-page
    sds-page 2024/09/30
    オリンピック用にばらまいた金で始めたところは続けられなくなって終了してる感はある