タグ

関連タグで絞り込む (311)

タグの絞り込みを解除

地方に関するsds-pageのブックマーク (569)

  • 群馬県もなにもないよなぁ

    ただ暑いだけ ただ魔境があるだけ 名産品が1つもない

    群馬県もなにもないよなぁ
    sds-page
    sds-page 2020/07/21
    群馬イニDランドを作ろう
  • どちらでもないね。 北米・南米・東南アジア・中央アジア・南アジア・東欧..

    どちらでもないね。 北米・南米・東南アジア・中央アジア・南アジア・東欧・西欧・アフリカと見て回ったが、産業の発展と政策はあまり関係なかったな。 国や地域が伸びるか否かは、人口比でほぼ決まっていた。 だいたい、45歳以上人口が、45歳未満の0.8倍以上に増えたら停滞し始める感覚。 日の地方行くと、この比率が2倍以上、離島や過疎地だと10倍以上なところもあって、もう処置ないのよ。 観光、地方交付税やふるさと寄付は、若い東京から年老いた地方への仕送りみたいなもんだ。 絶対人口数という市場の厚みや、天然資源の欠乏による国民の緊張感の維持、というのを産業成長の鍵に挙げる人も多いが、 こういうのに胡座かいてると、なぜかどの国も子どもの数が減るのよ・・・ 韓国・シンガポール・中国(特に東北地方)とか見てると、強烈に女性が子どもを産まなくなってる。 影響が顕わになるまで十数年かかるが、そのうち日にみた

    どちらでもないね。 北米・南米・東南アジア・中央アジア・南アジア・東欧..
    sds-page
    sds-page 2020/07/18
    世界の先を行く日本がいち早く人型ロボットの実用化にこぎつけられるかどうか。ドローンみたいに中国が実用化して市場の大半を席巻することになるだろうが
  • 都民って他県民差別してる?

    都民がgo to トラベルのキャンペーンから除外されて「都民が今まで他県民を差別した報いだ」って言ってる人いるけど都民が他県民を差別した実際の事例って存在する? 追記 あったよとだけ言われても正直なところよくわからないので具体的なエピソードが欲しいです。それと最初に言っておくとここで言う差別って他地域に行ったときに露骨に嫌な反応されるとかみたいなレベルの話ね

    都民って他県民差別してる?
    sds-page
    sds-page 2020/07/17
    「田舎は陰湿だから東京に出てきた」とか「こういう人間関係嫌だから田舎には絶対住みたくない」とか日常茶飯事 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1259154
  • 「GoToで感染なら人災」むつ市長憂慮|行政・政治・選挙,観光・イベント,経済・産業・雇用|青森ニュース|Web東奥

    青森県むつ市の宮下宗一郎市長は13日、市の新型コロナウイルス感染症対策部で、政府が予定する「Go To キャンペーン」の観光割引に関し、「キャンペーンによって感染拡大に歯止めがかからなくなれば、これこそ政府による人災だ」と憂慮した。

    「GoToで感染なら人災」むつ市長憂慮|行政・政治・選挙,観光・イベント,経済・産業・雇用|青森ニュース|Web東奥
    sds-page
    sds-page 2020/07/14
    みんなが地元の市長や知事に陳情してむつ市に続くならGoTo中止もある
  • 山形では子どもがサラミをおやつにして大人がライターで炙る?サラミにまつわる噂について嗅ぎまわる

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:わたしたちの7月20日 ~なんでもない日の夕飯の記録~ 「サラミ」について何か知りませんか? 私は今、サラミについて嗅ぎまわっている。「嗅ぎ回る」という言葉を広辞苑で引いてみると「1、あちこち匂いをかいで歩く。2、隠された事柄を知ろうとして、あちこち探り歩く。」と記載されている。そして、「刑事が付近を嗅ぎ回る」という例文が添えられている。そう、まさにこの例文の刑事のような気分である。 まず、私のまわりの友人にサラミについて聞こう。「サラミについて何か知らない?」といきなり質問を投げかけてみた。すると以下のような答えがかえってきた。 ・それほど頻繁にはべないけど嫌いではない ・小さい頃

    山形では子どもがサラミをおやつにして大人がライターで炙る?サラミにまつわる噂について嗅ぎまわる
    sds-page
    sds-page 2020/07/02
    おやつカルパスいいよね
  • 地元の人は無関心なのに他所の人は名物扱いするもの

    何かある?

    地元の人は無関心なのに他所の人は名物扱いするもの
    sds-page
    sds-page 2020/06/30
    札幌市内にある道路に撒くための砂が入ってる箱、たまに観光客が珍しがって写真撮ってる
  • あのモスバーガーのこと

    私の生まれた町はど田舎だった。 半分鉄鋼業と半分農業でもってるような田舎の町。 中学生は自転車で中学校に通い、頭にはきっちりヘルメットをかぶっていた。 小学生はもれなく袖で鼻水を拭いていた。 そんな田舎の町に、ある日モスバーガーができた。 「てりやきバーガーがおいしい」と学校で大騒ぎになった。 そしてこのモスバーガー、このど田舎の町にあってなんと閉店時間が深夜2時だった。 コンビニも11時に閉まる田舎の町で、2時まで輝くのモスバーガーのネオン。 煌々とかがやく電灯に、緑の制服の店員さん。 これは「夜は寝るもの」と思っていた田舎の若者たちにとって驚異的な出来事で、そのモスバーガー、あっという間に町中の「ちょっと悪い感じに背伸びしたい若者」のたまり場&おしゃれスポットになった。 週末の夜ともなると、爆音のバイクがモスバーガーの前を走り、おしゃれした女の子たちが、キャッキャと店前のガードレールに

    あのモスバーガーのこと
    sds-page
    sds-page 2020/06/13
    火野正平のこころ旅かよ
  • 東京一極集中をやめたら

    東京に集中してる文化が多少は地方に振り分けられたりすんのかな 気になるイベントの開催地が全部東京で、見るたび暗い気持ちになるってことも少しは減るのか? グルメ番組をつけて、画面の左上あたりに「恵比寿の絶品レストラン!」とか書いてあるの見てため息つきながらチャンネル変えることもなくなるのかな? はじめて東京に行って山手線の路線図を見たら駅名をほとんど全部知ってて敗北感に打ちのめされる、って思いをする人もいなくなるだろうか ネットで見た美味しそうなべ物がどこで売ってるか調べたら「東京限定発売」でがっくりすることも減るかな? 東京の街並みを再現したゲームに関する記事で「見慣れたあの景色が〜」って書いてあるの見て見慣れてねえよと疎外感を味わうこともなくなるといいな 科学館とか博物館みたいなのに関する記事の最後に「東京のどこそこにある○○館に実物がありますので皆様も是非!」とかまったく悪気なく

    東京一極集中をやめたら
    sds-page
    sds-page 2020/05/14
    昔はそれほどでもなかった気もするし小泉改革の後酷くなったって話も聞くけど実際のところどうなんだろ
  • 緊急事態宣言、出すなら「都会から帰省・地方へ」の抑制が一番重要なカギ〜「ぼつぼつ”避難民”を見かけます」

    こじま @801_CHAN バイト先が営業を停止してしまい、だからと言って新しいバイトもこんな状況じゃ見つからない若者が、地方の実家に帰ろうか迷ってると言っていたので、現状それがいかに危険なのかという話をしたけれども、そういう若者になんらかの補償をしないと彼らは実家に帰るしかなくなるのでは 2020-04-06 01:36:21 ぞの @zonocosme 北海道へ避難…???道民としては切実にやめて欲しい…考えられない。やむを得ない理由なら仕方ないけれど、避難って…!!!今なら旅館も海産物も安いから行ったろみたいな? 最初北海道の感染者数が多かった時に道外出て非難されてたじゃん…同じことの繰り返し!!どんどん増える!やめてくれ!😭 pic.twitter.com/gCyizgi3Oe 2020-04-03 18:27:55

    緊急事態宣言、出すなら「都会から帰省・地方へ」の抑制が一番重要なカギ〜「ぼつぼつ”避難民”を見かけます」
    sds-page
    sds-page 2020/04/06
    歓楽街とか観光地で遊び歩いたりしないなら地方でもそんなに拡散はしないと思うが
  • 長野県軽井沢周辺にコロナ疎開者が集まり、スーパーで買い占め。佐久市市長も苦言「東京の人こないで」「都民をバイキン扱いしないで」

    ゆー😇 @yumarke13 会社の先輩が先月末からリモートワークで軽井沢に住み始めた。 ・会議はzoom ・基はチャットワーク ・細かいニュアンスは電話 わざわざ家に籠もらなくても 疎開したら ・人との接触は少なくなる ・仕事に集中できる ・人の分散でコロナリスク下がる ・地方にお金が落ちる いいことだらけすぎる 2020-03-25 07:50:29 新丼 貴浩🥶 @aradon_takahiro 先月からと子供達を長野へ疎開させるべきか考えている。 だが安心と安全は違う。 東京よりは安心というだけで、 今の日に安全と言える場所は無い。 #東京40人 2020-03-25 18:28:47 アルゴス @arugos 来週、長野にコロナ疎開しようと思います。友だちの話しでは、山梨の小さな温泉場の宿は、東京からの避難客でけっこう賑わっているとか😀。昔は長期滞在客はかなり割引して

    長野県軽井沢周辺にコロナ疎開者が集まり、スーパーで買い占め。佐久市市長も苦言「東京の人こないで」「都民をバイキン扱いしないで」
    sds-page
    sds-page 2020/03/30
    封鎖されていない以上は自由。スーパーに殺到するのはアレだが別荘に引きこもって出てこないなら責められる行為でもない
  • コロナ未感染だった自治体8つの事を『ベスト8』→岡山脱落後に『神セブン』→青森脱落後は『六武衆』と呼び始める流れ

    ツ @wawawaa_a コロナ未感染だった青森、岩手、山形、富山、岡山、鳥取、島根、鹿児島まとめてベスト8って呼ぶのは知ってたけど 岡山脱落後に神セブン 青森脱落後に六武衆 って呼ばれ始めてんの正直当にこの国好きだな pic.twitter.com/b8aU4oi8YK 2020-03-23 21:13:28

    コロナ未感染だった自治体8つの事を『ベスト8』→岡山脱落後に『神セブン』→青森脱落後は『六武衆』と呼び始める流れ
    sds-page
    sds-page 2020/03/24
    六本木でいいだろ
  • コロナ未感染県による『田舎センバツ』福井が脱落してベスト8が決定!猛者同士の戦いに注目集まる「地理的には富山が強い」「やはり鳥取島根か」

    つーふぃ @tsu_feet 『田舎選手権』『田舎センバツ』と呼ばれていたコロナ未感染県。とうとう我が故郷福井も脱落で残り8県になったね。これが日田舎ベスト8か。もう猛者しかいない、どこが勝ち残るか全くわからない。 pic.twitter.com/pkCG20vHAJ 2020-03-18 23:11:30 つーふぃ @tsu_feet 青森 恐山に守護られている 岩手 弁慶に守護られている 山形 銀山温泉に守護られている 富山 薬屋に守護られている 鳥取 鬼太郎に守護られている 島根 出雲大社に守護られている 岡山 宮武蔵に守護られている 鹿児島 桜島に守護られている ベスト8これは強いですわ。 2020-03-19 14:34:33 Liberdade @LiberJP 安売りしてたときに買ったPlague.incを今更プレイしてて、人口密度が低い場所、野生動物経由とか渡り鳥経由

    コロナ未感染県による『田舎センバツ』福井が脱落してベスト8が決定!猛者同士の戦いに注目集まる「地理的には富山が強い」「やはり鳥取島根か」
    sds-page
    sds-page 2020/03/20
    北海道あれだけ多いのに青森まだ大丈夫なんだな
  • 増田は都会民なんだね 地方で働く人が仕事帰りにクリスマスケーキを受け取..

    増田は都会民なんだね 地方で働く人が仕事帰りにクリスマスケーキを受け取ろうと思ったら ケーキ屋さんは最寄り駅にはないし 遠くでもケーキ屋さん寄っていこうとすると、もう閉ってるの だから夜遅くても受け取れるコンビニで買うんだよ

    増田は都会民なんだね 地方で働く人が仕事帰りにクリスマスケーキを受け取..
    sds-page
    sds-page 2020/02/02
    地方にも不二家くらいあるわ
  • 「奇跡の村」のその後――人口増から人口減へ 再起に挑む下條村 - Yahoo!ニュース

    2000年代半ば、山間地の小さな村が、「奇跡の村」として注目された。長野県南部の下條村だ。きっかけは、わずか10年で総人口の1割近い人口増を達成したことだった。しかし、それから10年以上がたった今、村の状況は大きく変化していた。人口が減少に転じていたのだ。下條村に何が起こったのか。奇跡の村のその後を追った。(ライター・庄司里紗/Yahoo! ニュース特集編集部) JR飯田線・飯田駅から車で南におよそ20分。長野県の南郡の中央に位置する下條村は、急峻な南アルプスの山あいにある。人口は3729人(2020年1月1日現在)、面積およそ38平方キロメートルの小さな村だ。産業は農業が中心だが、ベッドタウンとしての側面もある。隣接する飯田市には精密機械の工場などがあり、飯田市に通勤する村民も多い。 村を南北に貫く国道151号を南下すると、古民家風の建物にたどり着く。2017年10月にオープンした村営の

    「奇跡の村」のその後――人口増から人口減へ 再起に挑む下條村 - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2020/01/31
    最初にちょっとだけ触れてるけど雇用が無かったらそもそも移住できない
  • 『限界』から『消滅』集落へ 高齢化・人口減の厳しい現実「成り行きに任せるしか」「出たくない」地元の声(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    住民の半数以上が65歳以上の集落を「限界集落」と言いますが、さらに高齢化や都心回帰などが進んで住民が0人となってしまった集落を「消滅集落」といいます。いま、この消滅集落が徐々に増えているといいますが、人が住まなくなった「集落」はどのような状況になるのか、徳島県三好市を取材しました。 徳島県三好市。人口は約2万6000人で山間部が市全体の9割を占めています。その山間部に「双子布(ふたごの)集落」がありましたが、消滅してしまったそうです。MBSの辻憲太郎解説委員が三好市役所の集落支援員・日浦孝夫さんと車で向かいました。 「最寄りの駅から車で30分ほど走った場所です。ほぼもう、山の中です。」(辻解説委員) 双子布集落へと続く道はほとんど車も通らないのか、狭いアスファルトの道路は枯れ葉で覆いつくされていました。通ると車が大きく左右に揺れ、危険な状態です。

    『限界』から『消滅』集落へ 高齢化・人口減の厳しい現実「成り行きに任せるしか」「出たくない」地元の声(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2020/01/24
    老人世代に多額の税金が使われてる問題の一角なのに情にほだされて擁護する人が多い。自然消滅するならそれに越した事はない
  • 沖縄県民だけがわかる『上京して驚いたこと』【コートを初めて買った】 - イーアイデム「ジモコロ」

    沖縄から上京した3人が、生まれて初めて見る東京の電車や、寒さ暑さ、べ物のことなんかを語り合いました。通じない方言に困ったり、アンパンマンアイスやサンティーなどのローカル駄菓子の話も! 今回は上京してから驚愕した事・いまだに慣れない事などをひたすら語り合うという回です。 大都会東京で頑張って生きている沖縄出身の皆さん、上京しようか考え中の沖縄県民の皆さん、東京出身の方も温かい心でお付き合いいただけたらと思います! ▼登場人物 マッキン|上京2年目。ジモコロやオモコロなどでマンガを描いてる。都会に憧れ上京するも家でずっと寝てるので友達が一人もできないまま2年経った。 たかし|上京1年目。某外資系企業で働く20代男性で、マッキンとは大学時代の友人アフリカに行く資金を稼ぐために上京した。 はるな|上京2年目。某不動産会社で働く20代女性で、マッキンの地元の友人。上京後は地下芸人のお笑いライブに

    沖縄県民だけがわかる『上京して驚いたこと』【コートを初めて買った】 - イーアイデム「ジモコロ」
    sds-page
    sds-page 2020/01/22
    内地って言ってるから道民かと思ったら沖縄だった
  • 早く下校しても外出ダメ “4時禁ルール”って必要? 岐阜 | NHKニュース

    学校のルールをめぐって岐阜県内の小中学校の中に、子どもたちが早く下校しても午後4時ごろまで外出しないよう指導しているケースがあることがNHKの取材で分かりました。子どもたちや学校関係者の間では“4時禁(よじきん)ルール”と呼ばれ、一部ではこの指導の見直しを求める署名活動も始まっています。 “4時禁ルール”は校則などで明文化されているケースは少なく、各学校が口頭で指導しているということです。 指導の理由について各教育委員会はそれぞれの学校の判断だとしたうえで、「両親が仕事で不在の家庭が多く教員も研修などがありトラブルに対応できない」とか、「一部の子どもは研究授業に参加しているので不公平が生じるため」などと答えています。 NHKが子どもたちに話を聞いたところルールに違反すると個室で指導したり、反省文を提出させたりする学校もあるということで、議論が十分ではないなどとして、指導の見直しを求める活動

    早く下校しても外出ダメ “4時禁ルール”って必要? 岐阜 | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2020/01/22
    ヨジキンまでヒカキン見て過ごす
  • 都会で生まれ育った人にはわからない田舎の習慣「家の壁に貼られた時刻表を確認してから駅やバス停に行く」

    はぎわら ふぐ @hugujo 千曲川左岸某台地の軽トラ長婆あ。 浅間山をモデルにした火山の絵『火山はめざめる』出版からはやン年、そろそろ次を模索→迷走中。 fukuinkan.co.jp/book/?id=5908

    都会で生まれ育った人にはわからない田舎の習慣「家の壁に貼られた時刻表を確認してから駅やバス停に行く」
    sds-page
    sds-page 2020/01/20
    吹雪の中やっと来たバスが満員で乗れなくて次に来たバスも満員という絶望
  • プリキュア声優さん出身地一覧2020年。 - プリキュアの数字ブログ

    プリキュア声優さん57人の出身地一覧2020年1月バージョンです。 2020.1.4「ヒーリングど♥プリキュア」3人を追加しました。 キュアグレース(悠木碧さん):千葉 キュアフォンテーヌ(依田菜津さん):三重 キュアスパークル(河野ひよりさん):山梨 プリキュア声優さん出身地一覧表 ※山梨県を何地方に入れるのか?については場合により変わる様なのですが、 日の地方区分(全国八地方区分)に基づき、今回は中部地方に入れています。 これで、各地区の守り要員は、 北海道地区 2名 東北地方 5名 北陸地方 1名 関東地区 40名 中部地区 4名 近畿地区 4名 中国地方 1名 四国地方 2名 九州地区 6名 になりました。 2020年、 我が中部地区の守りが強化されました!! 昨年2019年に三重出身、小松未可子さん(キュアセレーネ)が入ったのに続き、 2020年は、 同じ三重出身の依田菜津

    プリキュア声優さん出身地一覧2020年。 - プリキュアの数字ブログ
    sds-page
    sds-page 2020/01/05
    北海道広いわりに少ない。90式みたいな重量級を投入すべきでは
  • 少子化が止まらない 出生数0の町では… | NHKニュース

    ことし1年間に生まれた子どもの数を示す「出生数」は全国で86万人余りと、はじめて90万人を下回る見通しとなったことが、厚生労働省のまとめでわかりました。全国の市町村の中には去年、子どもが1人も生まれなかったところも複数あります。 山梨県の南西部にある人口1000人余りの早川町もその1つです。少子高齢化が進み、65歳以上の人は全体の45%にのぼっています。平成元年以降で出生数が「0」となったのは平成23年以来2度目です。 主要産業の衰退や町内に高校がないことなどで若者が流出したことが大きな要因とみられています。 町内にはもともと小学校が6校ありましたが、閉校が相次ぎ、いまは2校だけとなっています。 その1つ、早川北小学校は全校児童が20人。児童が1人しかいない学年もあります。小学校に併設されている保育所は8年前に閉鎖されました。 それでも町は教育の質を落としてはならないと、町が単独で教員を採

    少子化が止まらない 出生数0の町では… | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2019/12/25
    山奥でも孤島でも炭鉱があったときは栄えてたように結局は雇用問題。高い税金かけて子供を育てても結局東京に出て行くだけなら何の意味もない