タグ

月に関するsds-pageのブックマーク (9)

  • 最近やたらと増えたよね

    なんたらムーン とか月の名前。 昔はせいぜい十五夜お月様ぐらいだったのに。 いつの間に そんなに夜空に月が増えたんだろう。 地球の大きさが変わってないのにそれだけ月が増えたと言うことは やはりウサギが暗躍しているのだろうな。 ハムスターに覇権を握られたせいか、大型のウサギをめっきり見なくなっていたが 奴らが月をどんどん製造しているに決まっている。 いくつもいくつも月を作って やつら何を企んでいるんだ。

    最近やたらと増えたよね
    sds-page
    sds-page 2021/10/22
    ブルームーン・レッドスター
  • そろそろ月に帰らなきゃいけないんだが

    なんかおすすめのお土産ある?

    そろそろ月に帰らなきゃいけないんだが
    sds-page
    sds-page 2019/09/14
    らあめん
  • 月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も | NHKニュース

    将来の有人探査の構想が発表されている月の地下に、全長50キロにおよぶ巨大な空洞のあることが、日の月探査衛星「かぐや」の観測データでわかりました。月表面の激しい温度差や放射線の影響を受けにくいことから、JAXA=宇宙航空研究開発機構では、月面基地として活用できる可能性があるとしています。 JAXA=宇宙航空研究開発機構などのチームによりますと、巨大な空洞は、火山が多く存在していた「マリウス丘」と呼ばれる場所に存在し、月の地下をはうように横におよそ50キロ続いているということです。 空洞は、直径50メートルほどの縦穴で月面とつながっていると見られ、内部は300度ほどあるとされる月の昼と夜の温度差や、宇宙から降り注ぐ放射線の影響を受けにくいほか、水を含む鉱物が残されている可能性もあるということです。 月の探査をめぐっては、今月、アメリカが宇宙飛行士を再び送る計画を発表するとともに、火星などへの

    月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2017/10/18
    NASAはもう月面基地作っててJAXAが空気読まずにばらしちゃった案件では。誤報扱いで取り下げられたら要注意だ
  • 月の内部に大量の水が存在か、研究

    夜空に浮かぶ月(2016年12月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Daniel LEAL-OLIVAS 【7月25日 AFP】乾燥して荒涼とした天体と長年考えられてきた月には、地中に驚くほど大量の水が蓄えられているとの研究論文が24日、発表された。地球から月探査にやって来た人々が、この水でのどの渇きを癒やす日が来るかもしれないと研究者は話している。 論文の共同執筆者で、米ブラウン大学(Brown University)博士課程修了研究者のリ・シュアイ(Shuai Li)氏は、AFPの取材に「今回の研究では、周回探査機の観測データを用いて、月の内部の水を示す痕跡を月全体で確認した」と語った。「こうした水は、未来の月探査のための原位置資源として利用される可能性がある」のだという。リ氏は現在、米ハワイ大学(University of Hawaii)の所属。 月は「完全乾燥」の状態にあるという

    月の内部に大量の水が存在か、研究
    sds-page
    sds-page 2017/07/26
    巨大彗星が月をかすめたときに飛び散った水が地球に降り注いだのがノアの大洪水だってのをムーで読んだ
  • 民間とJAXA 共同で月面での資源開発を検討へ | NHKニュース

    来年にも、日で初めて月面に探査車を送り込むことを目指している民間のチーム「HAKUTO」の運営企業が、月面での資源開発の可能性を具体的に探るため、JAXA=宇宙航空研究開発機構と16日に覚書を締結して、共同で開発構想を検討することになりました。 こうした中、日では将来的な月面での資源開発を視野に、東京のベンチャー企業「ispace」が運営する民間のチーム「HAKUTO」が来年にも、日で初めて月面に探査車を送り込むことを目指しています。 このベンチャー企業では、月面での資源開発の可能性と実現に向けた課題を具体的に探るため、JAXA=宇宙航空研究開発機構と16日に覚書を締結して、共同で開発構想を検討することになりました。 このベンチャー企業とJAXAでは、月面にはどのような資源があり、どのような方法で運び出して利用できるか検討を進めたいとしていて、宇宙の資源開発に向けた具体的な取り組みが

    sds-page
    sds-page 2016/12/16
    ヘリウム3かな?
  • From a Million Miles Away, NASA Camera Shows Moon Crossing Face of Earth - NASA

    55 Years Ago: Star Trek Final Episode Airs, Relationship with NASA Endures

    From a Million Miles Away, NASA Camera Shows Moon Crossing Face of Earth - NASA
    sds-page
    sds-page 2015/08/07
    クソコラにしか見えない
  • クラウドファンディング結果ご報告 / ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR

    「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」 クラウドファンディング結果ご報告 エヴァンゲリオン20周年公式プロジェクト「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」は1月30日にスタートし、4月5日まで66日間にわたって大変多くの皆様からご支援をいただいておりました。しかしながら、期間内に目標金額に達しなかった為、たいへん残念ながらクラウドファンディング不成立となったことをご報告させていただきます。 ご支援いただいた方には申し訳ない結果ではありますが、期間内に集まった54,695,000円という支援額は、日のクラウドファンディング史上最高額となるものでした。プロジェクトへの熱い応援、当にありがとうございました。 名シーンの再現・・・そして、史上初のアニメーション作品の月面到達・・・壮大な目的を持ったプロジェクトでしたが、同時に「月」という神秘的な存在へ誰もが手を伸ばすことができるような・・

    クラウドファンディング結果ご報告 / ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR
    sds-page
    sds-page 2015/04/06
    1000万が二人、500万が一人いたのか・・・
  • ロンギヌスの槍、1億円未達成 月への夢に届かず

    1月30日にクラウドファンディングサイト「READYFOR」にてスタートしたエヴァンゲリオン20周年記念特別プロジェクト『ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト』が5日午後11時に締め切られた。きょうまでに集まった支援額は5469万5000円で、目標の1億円に届かず、プロジェクト不成立となった。

    ロンギヌスの槍、1億円未達成 月への夢に届かず
    sds-page
    sds-page 2015/04/06
    5000万の予算でエヴァスタッフに短編アニメ作らせてエンドロールに名前入れて配ってみては
  • 「ロンギヌスの槍を月に」プロジェクトへ反対意見広がる 宗教的イメージ懸念、ネットでは賛否両論

    エヴァンゲリオン20周年公式プロジェクトとして発表された「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」。現在、目標金額1億円に対し3330万円が集まっていますが、ネットではこのプロジェクトに反対する声も広がっているようです。 発端となったのは、ブログ「文系宇宙工学研究所」が掲載した「『ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト』に反対します」というエントリ。海外ではある種のシンボルとして扱われたり、信仰の対象とされたりもしている「月」に対し、キリスト教の聖遺物と同じ名前を持つ「ロンギヌスの槍」を刺すという行為は、特定の宗教の人たちを傷つけたり、宗教問題に発展したりする可能性があるのではないか――というのが主な主張です。 「日は宗教に対して寛容な国ですが、外に目を向ければとても繊細な問題です(略)。世界はエヴァンゲリオンを知らない人の方が大多数なのですから」(ブログより) 「ロンギヌスの槍を月に刺すプ

    「ロンギヌスの槍を月に」プロジェクトへ反対意見広がる 宗教的イメージ懸念、ネットでは賛否両論
    sds-page
    sds-page 2015/02/04
    脳内外国人に喋らせないで「自分は嫌だ」ってはっきり表明するべきかと
  • 1