タグ

総括に関するsds-pageのブックマーク (6)

  • [漫画]ゴールデンカムイに見る長期連載漫画の受容の変遷

    あんまり多く語られてないが、初期のゴールデンカムイは明らかに「山賊ダイアリー」とかのジビエブームの流れに乗っていた。 公式切り抜きがネットのミームになったり、そういうところから徐々に認知度が上がっていった作品だ。 今では評価が固まり過ぎて「多様性が」とか「歴史評価が」とか、批評的にお利口な語り口でばかりその魅力が語られるが、実際に初期から連載とその人気拡大を追っていると、ゴールデンカムイにはそれだけでない多様なフックと、それをタイミングよく引っ掛けるそれこそ漁師の神業がふんだんに見られた。 ゴールデンカムイの受容(需要)の変遷をまとめることによって、長期連載漫画が当たるためにどれだけ多くの仕掛とチャンスを要するのか、改めて考えてみたい。 【連載開始】最初は古臭い冒険譚。世間の関心は薄い?(1〜2巻) 2014年8月、連載始まる。 増田はこの頃はまだ読んでいない。 1話ははっきり言って、刺さ

    [漫画]ゴールデンカムイに見る長期連載漫画の受容の変遷
    sds-page
    sds-page 2024/05/27
    例の探偵以外にもアニメ本編から外された「親分と姫」とか「支遁動物記」とか定期的に政治的に正しくないネタはやってたわね
  • 「私が代表になれば変わる」…それでも辞任 蓮舫さんが繰り返した失敗の歴史とは?

    民進党の蓮舫代表が7月27日、記者会見で代表を退く意向を表明した。2016年9月に代表に就任する前に、BuzzFeed News のインタビューに蓮舫さんは「私が代表になれば民進党は変わる」「総理を目指す」と語っていた。なぜ変えられなかったのか? 船出は希望に満ちていた。代表選を終えたばかりの蓮舫さんは意気揚々と理想を語った。代表選前から勝利を確信していたのだろう。インタビュー時のノートには威勢のいい言葉並んでいる。 「提案型野党に変えたい」「総理を目指したい」「女性がトップに立てば空気は変わる」……。膨らませた希望は実現しなかった。 前原さんが語りかけた失敗談思い返せば昨年9月の民進党代表選で、対抗馬の前原誠司さんが蓮舫さんに送った言葉に教訓が詰まっていた。 まだ開票前だったが、代表選敗北を悟ったのだろう。前原さんはあえて蓮舫さんに向けて、自身の失敗談を語った。 「ひとつだけ、蓮舫さんに

    「私が代表になれば変わる」…それでも辞任 蓮舫さんが繰り返した失敗の歴史とは?
    sds-page
    sds-page 2017/07/28
    提案型野党にはなりましたかね・・・?
  • 鳥越さん、なぜ惨敗? 3つの理由 無党派・統一候補…全部裏目に (withnews) - Yahoo!ニュース

    東京都知事選で小池百合子氏に大差をつけられた鳥越俊太郎氏。「後出しジャンケン」の候補が勝つことが多いと言われてきた都知事選で、キャスターという知名度もあったのに、なぜ、こんな結果になってしまたのでしょう? 3つ理由から振り返ってみます。 【画像】「初体験は、18の夏がいい」えっ…意表突く選挙ポスター 鳥越氏は、告示2日前に立候補を表明し、野党4党の統一候補(民進、共産、社民、生活の党と山太郎となかまたちなど推薦)となりました。注目を集めやすかったり、先に表明した人より批判を受けることが少なかったりすると言われる「後出しジャンケン」ですが、さすがに準備不足だったようです。 陣営にビラ3千枚が届いたのは14日の告示日当日。《あなたに都政を取り戻す。》。そんなキャッチフレーズを掲げた三つ折りの名刺サイズで、印刷が追いつかず、15日に3万枚が追加で届くという状況でした。 その時のビラの両面に

    鳥越さん、なぜ惨敗? 3つの理由 無党派・統一候補…全部裏目に (withnews) - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2016/08/02
    党派性って言うか都政に関係ないことアピールし過ぎたんじゃないですかね
  • 今まで1年間ありがとうございました - ゆとりずむ

    4月は当にいろんな事があった。 まずは、何のご縁なのかはわからないが、寄稿の依頼を頂いた。内容は『転職』をテーマに一、ということだったので、いままで転職について見聞きした話のなかから、一番おもしろかった話をまとめさせて頂いた。 また、下記の記事を書かせて頂いたご縁から、何故か新聞広告の中で『ゆとりずむ』の名前を取り上げて頂けた。 『女騎士、経理になる。』は簿記・会計の最強の副読書 - ゆとりずむ 今更ですが、新聞デビュー致しました(笑) pic.twitter.com/5YHWzSmExY — らくからちゃ (@lacucaracha) 2016年4月25日 新文化という、出版業界の専門紙だそうだ。『はて、これでが売れるのかな?』と思ったが、こういった新しいタイプの書籍であれば、アピールすべきは『読者』ではなく、『書店』なんだな、ということを後に理解した。 ただ『読者の皆さんは"らく

    今まで1年間ありがとうございました - ゆとりずむ
    sds-page
    sds-page 2016/05/08
    辞めるかと思った
  • オバマとは何だったのか:「最高で最低な大統領」(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    (1)圧倒的な陶酔感の中で現れた「国民統合」の象徴オバマとは一言で言えば、「最高で最低な大統領」だったのではないだろうか。それぐらいドラマテックな「オバマの時代」だった。 あまりにも期待が高かったために、その分、失望感も大きかった。 オバマ支持が一種の社会運動に昇華した2008年の大統領選挙を経て、さっそうと現れた初めてのアフリカ系大統領は、リーマンショックによる不景気や、「テロとの戦争」も一気に解決してくれそうなスーパーマンのようだった。多くの国民はオバマの雄姿とアフリカ系の苦難の歴史を重ね合わせ、オバマの就任に目を潤ませた。 そもそも「バラク・オバマ」の名前が全米的に知られるようになったのが、2004年の民主党全国党大会の基調演説であり、この演説で当時上院議員選に立候補していたオバマは「アメリカは青(民主党支持者)の州も赤(共和党支持者)の州の寄せ集めであったことは かつてなく今もこれ

    オバマとは何だったのか:「最高で最低な大統領」(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2016/04/26
    次の大統領候補がみんなTPPに反対してるしTPPは失敗だったね
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    sds-page
    sds-page 2016/03/16
    早川先生はちょっと丸くなったけどまだヘイト値は精算されてない模様
  • 1