タグ

2015年10月25日のブックマーク (6件)

  • 暫定2車線の高速道路 「損失は巨額」 NHKニュース

    全国の高速道路や自動車専用道路のうち、上下線をポールなどで区切って暫定的な2車線の対面通行にしている区間では、車が対向車線にはみ出す死傷事故が相次ぎ、この10年間に300億円を超える損失が生じたほか、速度制限による経済的な損失も1年間に175億円に上るという分析結果を会計検査院がまとめました。 このうち、およそ1750キロは中央分離帯を設けずに簡易な樹脂製のポールなどで上下の車線を分ける対面通行になっていて、会計検査院はこうした区間で生じる経済的な損失を分析しました。 その結果、車が対向車線にはみ出す死傷事故が、高速道路会社3社が管理する区間だけでも去年までの10年間に677件起き、119人が死亡していて、人的な損失のほか、道路の補修や交通渋滞、被害者の苦痛などを金額に換算すると経済的な損失は314億円余りに上るということです。 また、ポールなどで車線を区切る対面通行区間は中央分離帯が設置

    sds-page
    sds-page 2015/10/25
    「強盗のリスク加味してもワンオペの方が安上がり」的なアレか
  • 「ヒトラーの赤ん坊の時に戻れるなら、彼を殺しますか?」NYタイムズの質問にネット大荒れ!「殺す」と答えた人がこんなに多いとか・・ : ユルクヤル、外国人から見た世界

    83. ユルい名無しさん 2015年10月25日 10:42 欧米人は未だにヒトラー1人に責任押し付けてるのか ヒトラーに力を与えたのはドイツ人だし そのドイツ人にヒトラーみたいな存在を渇望させたのはWW1の戦勝国だろ? まだ赤ちゃんのヒトラー標的にするよりも 当時のフランス大統領暗殺した方が良いと思うわ 84. ユルい名無しさん 2015年10月25日 10:50 LOOPERがこんなかんじだった 85. ユルい名無しさん 2015年10月25日 11:00 とにかく歴史を単純に見てる奴らにはイライラするな 大局と言うものをまったく理解してない証拠 86. ユルい名無しさん 2015年10月25日 11:25 結局ドイツ国民はあの手の人間を求めていたわけで、ヒトラーの行動を止められなかったのはドイツ国民の責任だろ ロボット操って虐殺したわけじゃない ヒトラーに指示された人間が殺したんだよ

    「ヒトラーの赤ん坊の時に戻れるなら、彼を殺しますか?」NYタイムズの質問にネット大荒れ!「殺す」と答えた人がこんなに多いとか・・ : ユルクヤル、外国人から見た世界
    sds-page
    sds-page 2015/10/25
    HoI2ドイツプレイでポーランド侵攻しなかったらどうなるかはみんなやってみるよねー
  • それは牡蠣ではありませんよ

    その人はまだ疲れていた。 土曜日だというのにいつものスーツを来て社員証をぶら下げてやって来た。 「温泉とマッサージ行ってきたんですが、まだ完全にすっきりしないんです。欲がないっていうか、味があまりしないんです。何かいいものないですか。」 と言ってきた。 疲れの症状が違うところに出てきているような気がした。 「では、これはどうですか。」 「あ、な、ま、り ですか…」 「あえんです。」 「亜鉛ですか。疲れに効くんですか?」 「亜鉛は大事な栄養素です。欠乏すると、味覚がなくなったり夜の方も元気がなくなりますから。」 「え!じゃあそれください。」 「他にもたくさん飲んでますから、品から摂れますから品で摂ったらどうでしょうか。」 「品にも入っているんですか。何に入っているんですか?」 「有名なのは牡蠣です。牡蠣には亜鉛が豊富なんですよ。」 と伝えると、 「ありがとう!牡蠣べてみます。」 と

    それは牡蠣ではありませんよ
    sds-page
    sds-page 2015/10/25
    アワビを申し上げます
  • アニメの好みは人生で決まる

    なんか楽しめないアニメのジャンルってあるよね? 俺はスラムダンクやハイキューなど スポーツ系アニメが見てても楽しめなかった。 俺が実際スポーツ苦手で部活もろくにやってないし、 体育で球技が楽しめないのも関係してるように思える。 人気があったと思われる 冴えカノ、はがない、俺ガイルのようなアニメも辛い。 青春っぽいことをまともにしたことがないからとしか思えない。 能力バトルものは好きなんだけどな。 逆説的にこれらなら人生に活かせるスキルだと思うんだけど何かないかなぁ…

    アニメの好みは人生で決まる
    sds-page
    sds-page 2015/10/25
    異能バトルが好きな奴は前世の記憶がかすかに残ってるんやろ
  • はっだっかーになっちゃおっかーなー♪

    は・か・た・の・しお!ツイートする

    sds-page
    sds-page 2015/10/25
    [google:伯方さん はしたない]
  • 感情には個体差があるということ

    インターネットをぼんやりと眺めていると、熱気に満ち満ちている人に出会うことが多い。 その人達は、世界のあらゆる現象に対して、とにかく強い感情を持っていて、とんでもないほどの知識量と文章で武装して、論戦を戦わせたり、そうでなくても、継続的に呪詛を吐き続けたり、ラブコールを送ったりしている。 それを見てよく思うのは、自分は感情に対して鈍感な人間なのだろう、ということである。繊細な人間は、世界の持つ不条理だったり、優しさだったりに動かされてしまう。 そして、憤り、傷つき、怒り、或いは感動に打ち震える。それが創作物という形をとって現れるのだと思う。 自分は、そのような人間にはなれない。 物心がついた頃から、感情に薄い膜が張ってあるような感覚がある。心を動かされるような出来事は殆ど無いが、かといってそれが辛いわけでもない。常にぼんやりとした満足感と空虚感に包まれている。 伊藤計劃の「ハーモニー」で、

    感情には個体差があるということ
    sds-page
    sds-page 2015/10/25
    ネットユーザーはサイレントマジョリティというか発信はおろか検索すらしない層が大多数だったりするんだよな。そういう層はアクセス解析とか広告トラッキングでしか動向が掴めない