タグ

2011年4月6日のブックマーク (10件)

  • 池田信夫氏「行方不明がまだ1万人以上いるのに、犬の心配してる場合じゃないでしょ。」

    樋渡 啓祐 @hiwa1118 武雄被災犬受入計画は、被災した100頭のワンちゃんを想定。ペッドランド等の設置は時間がかかるので、1年をメドに預かって頂く被災犬里親ボランティアを急募します。ユースト等で明日午後具体的な発表を行います。@masason 2011-04-05 23:08:59 孫正義 @masason 宜しくお願いします。RT @hiwa1118 武雄被災犬受入計画は、被災した100頭のワンちゃんを想定。ペッドランド等の設置は時間がかかるので、1年をメドに預かって頂く被災犬里親ボランティアを急募します。ユースト等で明日午後具体的な発表を行います。 2011-04-06 00:30:18

    池田信夫氏「行方不明がまだ1万人以上いるのに、犬の心配してる場合じゃないでしょ。」
    sea_side
    sea_side 2011/04/06
    選択と集中をこじらせた感じ。
  • しかのつかさ(@sikano_tu)さんの年間被曝限度の引き上げの話

    しかのつかさ @sikano_tu 年間被曝限度の引き上げの話。 http://bit.ly/epLiuU 当然だけど、どういうこっちゃ、引き上げちゃダメじゃないか~、てな反響がでてるね。でも、そうじゃないのね。このあと順番に説明します。(続く) 2011-04-06 19:39:10 しかのつかさ @sikano_tu 今の一般人基準は年間1ミリシーベルト。でも、疫学調査では、100ミリシーベルト浴びても、それが一度にであろうが、長期間かけて蓄積しようが、外部被曝だろうが内部被曝だろうが、健康に異常が出るって結果はないのね。(続く) 2011-04-06 19:39:19 しかのつかさ @sikano_tu 100ミリ浴びても、ガンが増えるか、変わらないか、ひょっとして減るかもなんだけど、変化が少なすぎて、疫学の調査(広島、長崎とかチェルノブイリなど)では見分けがつかない。なので、毎年1

    しかのつかさ(@sikano_tu)さんの年間被曝限度の引き上げの話
  • asahi.com(朝日新聞社):参院選「9ブロックで大選挙区」案 西岡議長が修正案 - 政治

    西岡武夫参院議長は5日、参院の選挙制度の抜改革案について、昨年末に公表した全国を九つの比例ブロックに分ける原案を、同じ区割りの九つの大選挙区に分ける案に改め、定数も42減らして200にする修正案をまとめた。  民主党の輿石東参院議員会長、石井一選挙対策委員長に示した。区割りは原案の比例ブロックと同じ。定数は民主党が昨夏参院選のマニフェストで掲げた「40程度減」を踏まえて配分した。一票の最大格差は九州・沖縄選挙区と北海道選挙区の間の1.132倍。原案とほぼ同じだ。  西岡氏は月内にも参院各会派代表者との検討会を再開し、原案とあわせて協議を進める。選択肢を広げ、東日大震災の影響で停滞している与野党の議論を加速させる狙いだ。比例ブロックの原案では無所属で立候補することができず、各党が参院選で掲げた定数削減を反映させる必要があることも考慮した。  大選挙区制は戦前の一時期と1946年衆院選で採

    sea_side
    sea_side 2011/04/06
    大選挙区制にするならせめて、比例代表連用制にしてくれ。公明党の芸術的な票割りを見るのはもう嫌なんや…。
  • マリオコンポーザで「ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C」 ‐ ニコニコ動画(原宿)

  • 【東方】妖怪大戦争【妖精大戦争】

    妖精大戦争と聞いて一度作ってみたかったネタ。妖怪以外もいるけどそこは気にしない。あふたー>>sm14361185作ってみたもの>>mylist/21772560

    【東方】妖怪大戦争【妖精大戦争】
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • asahi.com(朝日新聞社):汚染水のルートほぼ特定 止水工事で流出量やや減少 - 社会

    砕石層と管路の断面図  東京電力の福島第一原発2号機で、原子炉内の水とみられる高濃度の放射能汚染水が海に流れ出ている問題で、東京電力は5日、流出ルートをほぼ特定したと発表した。流出を止める工事を実施し、効果を調べている。  海への流出が見つかったのは、2号機の冷却水を取り入れる取水口近くの作業用の穴(ピット)付近。コンクリートの破損部分から流れ出ていた。  東電がピットの下の砂利(砕石層)に色のついた水を流したところ、色水が汚染水とともに流れ出てきたという。  砕石層は、タービン建屋とピットを結ぶ管の下に敷き詰められている。原子炉内からの汚染水はこの管に流れ込み、管のひび割れから砕石層に漏れ、ピットの下の方まで伝ってきた可能性があるという。  東電は5日午後、ピットの下に、砕石層をガラス状に固める薬剤を入れる止水工事をした。工事の後、海へ流れ出る水量はやや減ったという。東電は流出が止まるま

    sea_side
    sea_side 2011/04/06
    ピットに流し込まれたコンクリートの心境やいかに
  • IAEAからの要請と当庁が作成した資料一覧 | 気象庁

    ホーム 各種申請・ご案内 気象業務の国際協力と世界への貢献 気象災害の防止に向けた協力 環境緊急対応地区特別気象センターについて IAEAからの要請と当庁が作成した資料一覧 IAEAからの要請と当庁が作成した資料一覧 《資料を参照する上での注意事項》 これらの計算結果は、IAEAの指定する放出条件に基づいて計算したものであり、実際に観測された放射線量等は反映されていません。 原子力規制委員会による原子力災害発生時の防護措置の考え方では拡散予測の信頼性がなく、その情報によって避難行動を混乱させ、被ばくの危険性を増大させること、さらに避難行動中に避難先や経路を状況の変化に応じて変えることが困難であることから、放射性物質の放出前の避難については、同心円的に事前に決められた方法で行います。 国内の緊急時モニタリングに係る制度については原子力規制委員会HPをご覧ください。 IAEAからの要請と当庁が

  • 年間の被曝限度量、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げへ : 痛いニュース(ノ∀`)

    年間の被曝限度量、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げへ 1 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/05(火) 23:14:05.09 ID:9VQXBEp20 ?2BP 年間の被曝限度量、引き上げを検討 原子力安全委 原子力安全委員会は5日、放射線量の高い地域の住民の年間被曝(ひばく)限度量について、現在の1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げるべきか検討を始めた。放射線の放出が長引き、「長く生活する観点で考えないといけない」とし、現実路線への見直しを検討する。 会見した代谷誠治委員は「防災対策での退避は通常、短期間を想定している」と指摘。 すでに数週間に及ぶ退避や避難の考え方について、政府から見直しを検討するよう 相談されていることを明らかにした。 原発から半径30キロ圏外の福島県浪江町の観測地点で放射線量の積算値が上昇して いる。先月23日から

    年間の被曝限度量、1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げへ : 痛いニュース(ノ∀`)
    sea_side
    sea_side 2011/04/06
    20ミリSvくらいでガタガタ言ってたら宇宙旅行なんて行けないぞ。宇宙だと20ミリSvは1ヶ月で浴びる量だ。夢の21世紀に生きる人間ならこれくらいの心持ちで居たい。
  • 気象庁拡散予測サンプル(仮訳)「緊急環境対応業務に関するIAEA から WMO 地区特別気象センター(RSMC)への支援要請」 (eer_sample.pdf )

    IAEA WMO RSMC IAEA RSMC IAEA RSMC 2011 4 2 16 45 RSMC RSMC +43 1 xxxx xxxxx FAX +43 1 xxxx xxxxx xxxxx@xxxx.org 37.4206 141.0329 RSMC IAEA RSMC RSMC IAEA IEC RSMC WMO No.485 II-7 2011 4 2 12 00 72 I-131 Bq 20 500 20 RSMC RSMC 3 2011 4 2 12 2011 4 5 12 2011 4 2 17 30 500 1500 3000 37.42 N 141.03E - 2011 4 2 12 気象庁注:これらの図表は、実際に観測された放射線量等を反映したものではありません。 IAEAが仮定した条件に基づいて計算したものです。 500 2011 4 4 12 5 12

    sea_side
    sea_side 2011/04/06
    これを元に拡散した放射能の量を逆算できないかと素人考えで思ったが、桁も確定できなさそうな雰囲気