タグ

carに関するseaboseのブックマーク (6)

  • 大雪立往生での一酸化炭素中毒の原因について

    大雪になると立往生した車のCO中毒死の危険が叫ばれるが、はっきり言ってこの責任はメーカーにある。車の構造の問題だからだ。 そして構造的にCO中毒死し易い車の方が売れているのである。 更にちゃんとその辺りの説明が出来ずに漠然と危険性だけを叫んでいるマスコミにも問題がある。 これについて説明する。 CO中毒死の最大の危険性は通気口にある自動車のエアコンシステムには冷暖以外に内部循環と外気導入があるのはご存じと思う。 外気導入にするとバルクヘッド(運転席と前部エンジンルームの隔壁)に開いた穴のシャッターが開き、ファンを通して室内に外気が吹き込まれる。 だが出口が無ければ室内の気圧が少々高くなったところで空気は入らなくなる。 その為に出口となる通気口が必要だ。そしてこの通気口は換気の用を為すためにも室内空間のなるべく後ろ側にあった方が良い。 因みにこの通気口はドアを閉めた時の閉まりやすさにも影響す

    大雪立往生での一酸化炭素中毒の原因について
    seabose
    seabose 2021/12/26
    参考になった。デザイン重視で安全が二の次になってるということか。”車中泊ブーム”ってやばいかもね。
  • 車内に子供を放置できる技術を立憲民主党市議が提案「自動で車内の温度を一定以下に保つ技術ができないだろうか」 | KSL-Live!

    香川県で6歳と3歳の子供が15時間車内に放置され熱中症で死亡した事件を受け、立憲民主党の藤田まさみ市議(東村山市)は5日、自身のツイッターで「いくら注意しても、放置した人を厳罰にしてもなくならない。自動運転車もいいが、自動で車内の温度を一定以下に保つ技術ができないだろうか」と投稿した。藤田市議の車内に子供を放置することを是とする投稿には批判が相次いでいる。 https://twitter.com/masamifujita528/status/1302029193958440961 歪んだフェミニズムが根底に 人が乗車した状態で一定の温度に達した場合に警報が鳴るなどの緊急装置なら話は分かるが、藤田市議の主張は「子供を車内に安心して放置できる機能」である。 母親が絡む幼児の死亡事件では「母親だけ責めてはいけない」と擁護する声が必ず上がり、藤田市議のように厳罰を否定する人が必ず現れる。確かに離婚

    車内に子供を放置できる技術を立憲民主党市議が提案「自動で車内の温度を一定以下に保つ技術ができないだろうか」 | KSL-Live!
    seabose
    seabose 2020/09/06
    既に何人か指摘している人がいるけど、求められるのは「乗員の有無と車内環境を検知するセンサーと警報&開放する仕組み」だよね。今後”車のIT化”が克服すべき課題は自動運転どうこうの前にこっちでしょう。
  • 公園に自動車が突っ込み保育士重傷 高齢運転手事故に共通する“車種”の危険性を指摘する声も - ライブドアニュース

    2019年5月16日 11時45分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 15日、千葉県の公園で遊ぶ園児らに、高齢者運転の車が突っ込む事故が発生 東京・池袋で10人が死傷した事故と同じ「」であることも注目された ネットでは「またか」「運転する人間が悪い」との声が上がっている 15日、千葉県市原市の公園に65歳男が運転する自動車が公園で遊ぶ保育園児らに突っ込む事故が発生。またも発生した高齢者ドライバーの事故と、運転していた車に疑問の声が上がっている。 事故が発生したのは15日午前10時25分頃で、千葉県市原市の公園に、65歳男の運転する自動車が突然突っ込んだ。当時公園には、保育士2人と園児5人がおり、暴走車に対し、女性保育士が園児をかばい、右足を骨折する重傷を負う。なお、園児に怪我はなかった。 暴走した車は公園の向かいにあるコインパーキングから急発進し、公園のフ

    公園に自動車が突っ込み保育士重傷 高齢運転手事故に共通する“車種”の危険性を指摘する声も - ライブドアニュース
    seabose
    seabose 2019/05/16
    携帯にらくらくホン」があるように車にも「らくらくカー」ってのが必要なのかもね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    seabose
    seabose 2015/08/05
    タチコマ試作型?これにAiとかIoTとか組み合わせれば即搭乗型ロボになりそう。
  • 次世代の自動車エンジンは「円弧動エンジン」で間違いない

    完成すれば究極の自動車用エンジンになるかも。 日ソフトウエアアプローチは、次世代の自動車エンジンとなるかもしれない「円弧動エンジン」の共同開発者の募集を行っています。 この円弧動エンジンは、一般的で多くに搭載されているレシプロエンジン(往復ピストン運動型)と軽量コンパクトながら高出力を発生するロータリーエンジン(回転動機構型)のいいところを合わせたタイプになっております。機構としては、ドーナツ状のシリンダー内に内輪のようなヘッドがついており、圧縮や燃焼を円弧状に動くことでエンジンを回転させます。 まずは3Dモデルをご覧下さい。 特筆すべき特徴は、やはり軽量でコンパクトにも関わらず、高出力で低燃費なところです。現行の自動車用のエンジンは4回の工程を経て1サイクルとし、回転しております。つまり、エネルギーを発生させるにはこの4工程が必須なのです。多くのタイプであるレシプロエンジンは、エンジン

    次世代の自動車エンジンは「円弧動エンジン」で間違いない
    seabose
    seabose 2014/11/24
    これは心ときめく話。いつか実用化できるといいね。
  • https://car-ux.com/

    https://car-ux.com/
  • 1