タグ

エンジニアに関するseal_blogのブックマーク (80)

  • AWS deleted my 10-year account and all data without warning

    After 10 years as an AWS customer and open-source contributor, they deleted my account and all data with zero warning. Here's how AWS's 'verification' process became a digital execution, and why you should never trust cloud providers with your only copy of anything. On July 23, 2025, AWS deleted my 10-year-old account and every byte of data I had stored with them. No warning. No grace period. No r

    AWS deleted my 10-year account and all data without warning
  • ユーザーのネット環境の「余った帯域幅」をAI企業のクローラーに流用して収益化するライブラリが存在し245種のブラウザ拡張機能に組み込まれている

    アプリ開発者の収益化を助けるとされるライブラリ「Mellowtel」が存在し、ユーザーネットワーク帯域幅をAI企業に提供して見返りとして金銭を得ていることが話題になっています。Mellowtelについてはプライバシー侵害やセキュリティリスクの懸念も浮上していますが、Mellowtelの開発者は疑惑を否定しています。 Mellow Drama: Turning Browsers Into Request Brokers | Secure Annex https://secureannex.com/blog/mellow-drama/ Browser extensions turn nearly 1 million browsers into website-scraping bots - Ars Technica https://arstechnica.com/security/2025/0

    ユーザーのネット環境の「余った帯域幅」をAI企業のクローラーに流用して収益化するライブラリが存在し245種のブラウザ拡張機能に組み込まれている
  • ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO

    ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと 皆さんこんにちは、代表の横田です。今日は設立記念日ということでブログを書いてみたいと思います。 クラスメソッド株式会社は、主に最新のITテクノロジーを駆使して企業のクラウド化やデジタル活用をする企業の参謀として活動してきました(そうありたいと常に思いながら活動しています)。社員数はグループ全体で800名ほど、業務委託先をあわせると1000名以上の大所帯で、日々お客様のDX推進に取り組んでいます。 そんな自社の仕事しかやっていない私が、まさか地域の自治会会長になるとは夢にも思っていませんでした。今回は、IT企業の経営者が地域の自治会運営に取り組んだ役員1年+会長3ヶ月で実施した「10のこと(検討中含む)」をご紹介します。 始まりは2019年の引っ越し コロナが始まるちょうど1年前の2019年頃、私は地元近くに引っ越してきました。一

    ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO
  • 「実装」から「設計」へのパラダイムシフト というより無限に体力が必要という話をした #KAGのLT会 - じゃあ、おうちで学べる

    2025年6月18日、KAGのLT会 #6で「Claude Codeどこまでも」というタイトルで登壇させていただきました。今回は、Claude Codeを実際に使い込んでみて感じた、エンジニアリングの質的な変化について、登壇では時間の関係で話せなかった内容も含めて深掘りしていきたいと思います。 kddi-agile.connpass.com この記事では、Claude Codeの3週間の使用体験から得た気づき、開発手法の根的な変化とその対応策、そして実践的な導入方法と具体的なテクニックについてお話しします。客観的な話はまた、これから出てくると思うのでとりあえず主観的に作りました。 客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書) 作者:村上靖彦筑摩書房Amazon 登壇資料 Claude Codeについて技術的な議論やデバッグしている結果の話をしようと思ったのですが、気がつくとこんなポエムにな

    「実装」から「設計」へのパラダイムシフト というより無限に体力が必要という話をした #KAGのLT会 - じゃあ、おうちで学べる
  • 僕がつくって失敗したサービスのまとめ|Jiffcy ジフシー | Masaki Nishimura 西村成城

    こんにちは!Jiffcyというテキスト通話アプリをつくっている、株式会社穴熊代表取締役CEOの西村成城と申します。 ※noteは弊社に出資していただいているけんすうさんのnote「僕のやってきた失敗したサービスについてのまとめ」のオマージュです。 私は19歳、大学1年生の終わりごろから色々なサービスをつくってきました。 思いついたものを形にすることが楽しくて無邪気にサービスをつくってはリリースしていた学生時代。資金調達をし自信満々でリリースしたプロダクトが失敗し、焦りの中で試行錯誤し続けた暗黒期。どちらも失敗に彩られています。 今でこそ世界を変えるプロダクト「Jiffcy」にたどり着き、人生を懸けて挑戦することができていますが、ここに至るまで随分と遠回りしてきました。 失敗してきたサービス量ではおそらくトップクラスです。ニーズが無くて失敗、収益化できなくて失敗、やる気がなくなって失敗など

    僕がつくって失敗したサービスのまとめ|Jiffcy ジフシー | Masaki Nishimura 西村成城
  • LINEヤフーを退職しました|むらお

    はじめまして、むらおです。 2022年4月に新卒でヤフーに入社し、LINEとの合併を経て、3年間勤めたLINEヤフーを2025年6月末で退職します。最終出社は6月2日だったので、退職エントリを残そうと思います。 謝辞LINEヤフーでご一緒させていただいた皆さま、この度は大変お世話になりました!皆様のおかげで、公私ともに当に濃く楽しい3年間を過ごすことができました。最終日もたくさんの方に集まっていただき、感謝してもしきれません。当にありがとうございました!とても楽しかったです!! ヤフー入社のきっかけ就活の軸は以下3点でした。 iOSエンジニアとして働きたい学生時代に半年ほどiOSアプリの個人開発をしていたので、そのままiOSエンジニアとして働きたいという思いがありました。 チームで働いたことやiOSの経験が豊富というわけでは全くありませんでした(現に半年ぐらいしかコードを書いたことがな

    LINEヤフーを退職しました|むらお
  • キャリアビジョン欠乏症の情報系院生によるITエンジニア新卒就活体験記 - Project Fx 2.0

    いわゆる就活エントリです。 TL; DR 大手SIerに行きます。 前提(筆者の素性) 前提条件次第で就活の戦略・難易度・結果は大きく変わるので、免責事項として最初にまとめておきます。 学士(経済学) 東京大学情報系の修士課程在学中 (26卒) 慣れてるプログラミング言語: TypeScript, JavaScript, Python, C/C++ 資格など 応用情報技術者、普通自動車免許 TOEIC 860 AtCoder Algorithm 灰 (高校時代を最後に触ってない。履歴書には書かず) Paiza やってない 実績・開発経験 中高時代から趣味開発をしている 現在は休止中だがOSSのゲームエンジンの開発もしている(この経験をガクチカにした) ただし一般ユーザ向けのWebサービスのローンチとかはやってない 知識スタック的にはフロントエンドにかなり偏っておりバックエンド開発の経験は希

    キャリアビジョン欠乏症の情報系院生によるITエンジニア新卒就活体験記 - Project Fx 2.0
  • ゆめみからアクセンチュアにJoinされる皆さんへ

    みなさん、新たな節目として弊社にJoinくださることを嬉しく思ってます 新しい環境に不安かとも思いますが、その不安を少しでも和らげるために、先んじて情報をお伝えしておこうかと思います。 みなさんの立ち位置について報道にもある通り、みなさんはSongと呼ばれる部署への配属になります。 社内的には、「システムのできない人達」「bizとtechを分けたがる人たち」「どれだけ客の偉い人と話せるかが評価指標の人たち」といった感じです。 システム案件に偉い人主導で人が投入されつつ、コーディングするわけでもない(できない人たちが多い組織)ので顧客接渉や要件定義を頑張るなんて立ち位置に置かれることが多いです。 biz寄りですが、昨今の複雑化した社会では、顧客より業務に詳しくなるなんてほとんど不可能です。口八丁で色々頑張りつつ聞き出しつつ、謎の要件定義を量産し、techサイドから白い目で見られるのが主なお仕

    ゆめみからアクセンチュアにJoinされる皆さんへ
  • はじめてのBillGレビューのこと - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年6月16日 金曜 かつてExcelは名もないまったく無様なプログラミング言語を持っていた。私たちはそれを「Excelマクロ」と呼んでいた。はなはだ機能不全なプログラミング言語で、変数もなく(値はワークシートのセルに入れる必要があった)、サブルーチンもなく、つまるところ、ほとんど保守不能なものだった。「Goto」みたいな先進的な機能も持っていたが、ラベルは実質不可視だった。 それがまっとうなものに見えていた唯一の理由は、Lotusのマクロに比べたらずっとましということだった。Lotusマクロはワークシートのセルに長々と入れられたキーストロークの並び以外の何物でもなかった。 1991年6月17日、私はMicrosoftExcelチームで働きはじめた。私の肩書きは「プログラムマネージャ」だった。私にはこのマクロの問題を解決する方法を作り出すこ

  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
  • 会社では意見箱、目安箱はオブジェ化する|toku_happy@50代の気づきと発信

    スーパーや飲店の意見箱 会社内の意見箱 目的は同じようなものであっても、結局仕組みや文化の違いから大きな差が出てしまいます。 スーパーや飲店の意見箱これらの意見箱は主にお客様(外部利用者)が利用するものです。そのため、 匿名性が確保されている 投稿者が「お客様」であるため、個人が特定されることがほとんどありません。 投稿者にリスクがない 提案や意見を送ったからといって、生活や行動に直接の影響がありません。これは意見を出しやすい大きな要因です。 感情的ではない傾向 利用者が書く内容は、体験に基づく具体的な意見や要望であり、感情的なものは少なくなります。 サービス向上が主目的 店側も「お客様の声を活かしてサービスを改善する」という明確な目的があるため、投稿を受け止めやすい環境です。 会社内の意見箱の難しさ一方で、会社内の意見箱は主に**社員(内部利用者)**が利用するため、次のような課題が

    会社では意見箱、目安箱はオブジェ化する|toku_happy@50代の気づきと発信
  • ユニナレ対談 | ヤフー前社長・井上雅博[追悼対談]Part1 突然の訃報 - ユニバーサルナレッジ

    井上雅博・前社長(以下、井上さん)が急逝されましたが、彼はあまりメディアに出ず、何も言わずに旅立ってしまったイメージです。だから宮坂さんや私のように、身近で働いていた者が「井上さんってこういう人だったんだよ」という事実を残しておくべきだと。むしろ、それは義務とも言えるでしょうか。今回は、彼の功績や人物像について、語り尽くしたいと思っています。

    ユニナレ対談 | ヤフー前社長・井上雅博[追悼対談]Part1 突然の訃報 - ユニバーサルナレッジ
  • サーバー障害発生時の切り分け

    スムーズに障害から復旧するために、 障害別の要因予想 障害別の対策 障害切り分け時に考慮する点 をまとめます。 障害別の要因予想 Pingで応答がない サーバ自体が動いていない HDD不調→自動で再起動→壊れているから起動不可 or fsckするかの入力待ち 電源がお亡くなりになった その他ハードウェアの不具合 負荷に耐えられずフリーズしている(例:メモリ不足) ネットワークが死んでいる ネットワークの上流でハードウェアの不具合が出ている Pingは応答するが、SSHで接続できない SSHするほど余力がない メモリ不足やディスクIOの低下 SSHで接続できる データの書き込みができなくなった ディスクがいっぱい ログファイルや一時ファイルがファイルシステム(またはミドルウェア)のデータサイズ制限を越えた サーバ自体ではなく、各ミドルウェアの問題 ミドルウェアがなぜか停止している ミドルウェ

    サーバー障害発生時の切り分け
  • 応用情報技術者試験の過去問演習サイト | 応用情報技術者試験ナビ

    応用情報技術者試験の過去問をスマホでも効率的に演習できる無料サイト。ナビ特訓モードで1問ずつ正解率を確認しながら解けます。令和6年・5年の午前問題を掲載中。

    応用情報技術者試験の過去問演習サイト | 応用情報技術者試験ナビ
  • 私が「つよつよエンジニア」になるまでにした7つの習慣 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは!エンジニア歴10年の"けるん"です。 私は普段、テックリードとしてさまざまなシステムの開発に携わっています。幸いなことに、数年前から上司や後輩から「けるんさん、つよつよエンジニアですね!」と言われることが多くなってきました。 「つよつよエンジニア」と評価されるようになるまで、私自身も多くの試行錯誤を重ねてきました。記事では、自身の成長を振り返り、私が実践してきたことを7つの習慣としてまとめてみました。 これからエンジニアとしてキャリアを積みたい方や、技術力で周囲から頼られる存在になりたい方の参考になれば幸いです。

  • 男がキャバクラに行く意味がわかった

    当方、40代男性。キャバクラには行かない。 ずっと何が楽しくて、お金を払って、女性に話を聞いてもらうんだろうと思っていた。 性的なことをしてすっきりしたいという気持ちはわかるので、まだ風俗の方が理解できた 今から20年ほど前、増田が大学に通っていた頃、研究室にある陽キャの助教授(すでに准教授の呼称に変わっていたかも)がいた 学会などの出張のたびに、教授がやめろと言ってるのに学生を連れ回して飲み歩き、 最後には学生をキャバクラに連れて行っていた。自分もそれで一度連れて行ってもらったが、全く楽しみ方がわからず、 椅子に座って岩のようになっていた。 一応、大学の先生の名誉のために行っておくと、当時ですら上記のような先生は少数派であり、 おそらく現在の大学で、学生をキャバクラに連れて歩くような先生は絶滅危惧種だと思う 増田はその後、とあるIT企業でエンジニアとして働いていた。 仕事は楽しかったし、

    男がキャバクラに行く意味がわかった
  • 糸柳とドワンゴの話

    https://anond.hatelabo.jp/20250105165945 上の記事を読んで、ドワンゴの中の人として糸柳で思い出したこと、彼を雇ったドワンゴがどんな会社だったのかを書いてみようと思う。 糸柳を雇ったのは、ドワンゴのエンジニアのトップだったS君だ。ここでは鉄男(仮名)と呼ぶことにする。 糸柳を雇う少し前、僕は鉄男を叱責したことがある。「お前は自分の使いやすい人間しか採用してない。だからてめえは小物なんだ。自分にない能力をもった奴を採用しろ」みたいなことを言った。 鉄男は中卒だ。そう、ドワンゴのエンジニアのトップは中卒だった。いや、鉄男だけでなく、ドワンゴの幹部エンジニアの半分以上は中卒、あるいは高卒だった。 これは当たり前で、当時のドワンゴは天才エンジニアみたいなやつがゴロゴロいる職場だった。同じ天才エンジニアなら、高校も大学も行かずにずっとプログラミングをやっている中

    糸柳とドワンゴの話
  • 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び

    2024.12.11 エンジニア組織のリアルな失敗経験から学ぶ! 生産性向上&チーム強化Tips

    無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び
  • サポート終了間近 しがない30代エンジニアの本棚(2024年版)

    はじめに 記事はフラー株式会社 Advent Calendar 2024 の6日目の記事です。 5日目は@Daiji256で色彩工学とUIデザインでした。Androidエンジニアでありながら、組版に造詣が深いちょっと変わった面白い方です。ペヤングをべるのがめちゃくちゃ早いです。 なぜ「サポート終了間近」? 私たちエンジニアにとって身近な「サポート終了」というフレーズ。 「Windows XP のサポート終了」「Internet Explorer(IE)のサポート終了」のように、愛しさとせつなさと心強さを感じさせる出来事を彷彿とさせます。 そして今、30代中盤を迎えようとしている「しがないエンジニア」である私も、どこかソフトウェアのように「サポート期限」が迫っているような気がしてなりません。若手エンジニアの勢いと新しい技術の波に押され、いつの間にか「レガシー化」の予兆を感じる日々。か

    サポート終了間近 しがない30代エンジニアの本棚(2024年版)
  • エンジニア魂が刺激される!ITと社会を描いた名作映画 - Qiita

    目次 はじめに 紹介映画リスト まとめ はじめに この記事はNuco Advent Calendar 2024の2日目の記事です。 エンジニアのみなさん、最近映画見ていますか? ふとした休みの日の午後のロードショーや、眠れない夜に見た深夜映画(ちなみに「映画天国」はもう放映終了みたいですね…)。 それから、悩んでいるときに勇気をもらえた作品など、映画にはいろいろな思い出が詰まっていますよね。 時代とともにITが進化し、動画の視聴スタイルもすっかり変わりました。 NetflixAmazon Prime Video、それにYouTubeのショート動画まで、いまでは手軽にいろんなコンテンツが楽しめる時代です。 最近は「タイパ(タイムパフォーマンス)」を意識して、短い動画が人気ですが、それでも映画はじっくり時間をかけて見る価値があると思いませんか? 今回は、そんな忙しいエンジニアのみなさんにこそ