並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

freecadの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト

    MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代

      ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト
    • 20年以上にわたり開発されてきた「FreeCAD」がv1.0として公開 ~長年の課題2つを克服/Windows/Mac/Linux対応のオープンソースプロジェクト

        20年以上にわたり開発されてきた「FreeCAD」がv1.0として公開 ~長年の課題2つを克服/Windows/Mac/Linux対応のオープンソースプロジェクト
      • FreeCAD: あなたのための 3D パラメトリック・モデラー

        欲しいものを作り上げる自由 FreeCADはさまざまな大きさの実世界の物体をデザインすることができるオープンソースのパラメトリック3Dモデリング等のためのツールです。パラメトリック・モデリングでは、モデリングの履歴に戻りパラメターを変更することでデザインの修正が容易です。 2D から 3D を作ろう。 3D から 2D も作ろう。 FreeCADでは、拘束条件を使って2D形状のスケッチを作成し、作成したスケッチを使って他のオブジェクトを作成できます。オブジェクトの寸法を調整したり3Dモデルからデザインの詳細を抽出して、高品質で実用的な図面を作成するためのたくさんの機能があります。 アクセス性、柔軟性、統合性 FreeCADはさまざまなプラットフォーム(Windows、Mac、Linux)で動作する、高度にカスタマイズや拡張が可能なソフトウェアです。STEP、IGES、STL、SVG、DXF

          FreeCAD: あなたのための 3D パラメトリック・モデラー
        • FreeCAD MCPでいろいろ3DCAD設計してみた

          はじめに 株式会社ファースト・オートメーションCTOの田中(しろくま)です! 弊社では製造業向けにLLMで図面やCADデータから情報を読み取ったり、逆にそれらを生成するようなプロダクトの開発を行っています。 今回は最近流行りの MCP(Model Context Protocol)を使ってCADソフトとClaudeをつなげてLLMのCAD設計支援の可能性を探っていきたいと思っています。 使用するCADソフト FreeCADというフリーで使えるOSSのCADソフトを使用します。 フリーでありながらなかなか機能も豊富で、CAM(工作機械用のコードを生成する機能)やCAE(材料の強度計算などを行う機能)などにも対応しています。 FreeCAD MCPについて 今回使用するのは自作したFreeCAD用のMCPサーバになります。 Github上にはもう一つFreeCAD用のMCPサーバがあるのですが

            FreeCAD MCPでいろいろ3DCAD設計してみた
          • FreeCAD 1.0|やっておきたい初期設定を解説

            初期設定 FreeCADはインストールした時点で、便利な機能が使えないことと、設定を繰り返し変更する場面がでてきます。 そこで、作業の効率化のため、初期設定で機能の追加と、設定のカスタマイズを行います。 それでは、FreeCADを起動させます。 初回起動画面は下図のように「FreeCADへようこそ」が表示されます。 ここでは、下記内容を選択して「終了」をクリックします。 言語 → 日本語 使用する単位 → 標準(mm,kg,s,°) ナビゲーションスタイル → 後で変更するので、ここでは「CAD」のままでもOK テーマ → 「FreeCADライト」あるいは、「FreeCADダーク」のどちらかを選択 スタートページは使わないため、画面右下の「今後このスタートページを表示しない(空白の画面で開始)」のチェックボックスにチェックを入れてから、スタートページのタブを閉じます。 このように、ファイル

              FreeCAD 1.0|やっておきたい初期設定を解説
            • FreeCADでアセンブリってどうやるの? 2つのアプローチを検証してみた

              FreeCADでアセンブリってどうやるの? 2つのアプローチを検証してみた:無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう(3)(1/5 ページ) オープンソースの3D CAD「FreeCAD」をご存じだろうか。無償でありながら、3Dモデリング、メッシュデザイン、製図(ドラフト)、有限要素法解析(FEM)、レイトレーシング、ロボティクス機能など、標準機能がとにかく充実している。本連載では「FreeCAD 0.18」を用いて各機能の実際の操作や使用感を紹介していく。連載第3回では「アセンブリ」をテーマに、2つのアプローチを詳しく解説する。 パラメトリック3D CADの便利な仕組みの1つに「アセンブリ(部品の組み立て)」がある。アセンブリは、複数の部品ファイルを1つのファイルの中に読み込んで、各部品に寸法拘束や幾何拘束を入れながら組み立てモデルを作る機能であり、機械設計では欠かせない存在だ。

                FreeCADでアセンブリってどうやるの? 2つのアプローチを検証してみた
              • Fusion使っている人向けFreeCAD ver1.0 入門 大幅にパワーアップされたSketcher 大変なところはココ!! | takeotaの物欲し雑記帳

                書いていたらSketcherだけでボリュームが増えてしまったため、Part designワークベンチとは分けることにしました。すいません。CADの基本、スケッチ。FreeCAD Ver1.0 でSketcherはかなりパワーアップされました。以前のバージョン用のものとは別物でかなりよくなった、のですが、Fusion使いにとってはまだまだ厳しい仕様なところも多いです。長いですがお付き合いください。 なお、当ブログのFreeCAD関連記事は有識者の方々のご指摘により適宜変更します。正確な情報をお届けしたいので!いつの間にか変わっていることもありますのでご了承ください。特に私にXでFreeCADのことを色々教えてくださっているまあぼさんには最大級の感謝を!!yagiさんにもよくお世話になっております。 一連の記事もぜひどうぞ 今回の内容は当ブログ内の下記記事を踏襲しています。前回のブログはこちら

                  Fusion使っている人向けFreeCAD ver1.0 入門 大幅にパワーアップされたSketcher 大変なところはココ!! | takeotaの物欲し雑記帳
                • 無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう

                  オープンソースの3D CAD「FreeCAD」をご存じだろうか。無償でありながら、3Dモデリング、メッシュデザイン、製図(ドラフト)、有限要素法解析(FEM)、レイトレーシング、ロボティクス機能など、標準機能がとにかく充実している。本連載では「FreeCAD 0.18」を用いて各機能の実際の操作や使用感を紹介していく。連載第8回では、サーフェスモデリング用ワークベンチ「Surface」を使用して、自由曲面を取り入れたモデリングに挑戦する。

                    無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう
                  • FreeCADのレンダリング関連ワークベンチはまだまだ発展途上!?

                    FreeCADのレンダリング関連ワークベンチはまだまだ発展途上!?:無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう(7)(1/5 ページ) オープンソースの3D CAD「FreeCAD」をご存じだろうか。無償でありながら、3Dモデリング、メッシュデザイン、製図(ドラフト)、有限要素法解析(FEM)、レイトレーシング、ロボティクス機能など、標準機能がとにかく充実している。本連載では「FreeCAD 0.18」を用いて各機能の実際の操作や使用感を紹介していく。連載第7回では、レンダリング関連のワークベンチである「レイトレーシング」の使用感をレポートしたい。 3D CADで設計したモデルに色や質感といったリアルな表現を加えるとしたら、一昔前であれば、色設定に加え、陰影や光の設定が行える「シェーディング」を施す程度だった。だが、現在多くの3D CADの標準機能、あるいはアドオン機能によって「レン

                      FreeCADのレンダリング関連ワークベンチはまだまだ発展途上!?
                    • FreeCADの2D製図機能はどこまで頑張れるのか!?

                      FreeCADの2D製図機能はどこまで頑張れるのか!?:無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう(4)(1/5 ページ) オープンソースの3D CAD「FreeCAD」をご存じだろうか。無償でありながら、3Dモデリング、メッシュデザイン、製図(ドラフト)、有限要素法解析(FEM)、レイトレーシング、ロボティクス機能など、標準機能がとにかく充実している。本連載では「FreeCAD 0.18」を用いて各機能の実際の操作や使用感を紹介していく。連載第4回では「2D製図」をテーマに、「Draft」と「TechDraw」による作図手順を解説する。 はじめに 3D CADが製造業で広く普及してきたとはいえ、2D CADによる製図は、少なくとも私たちの目の黒いうちは業界から一切なくなることはなさそうだ。それは、日本だけでなく、海外でも同じである。機械設計の世界では、今もなお2Dによる製図はとても

                        FreeCADの2D製図機能はどこまで頑張れるのか!?
                      • FreeCAD 板金|曲げと展開の作り方を初心者向けに解説

                        シートメタルとは 板金(シートメタル)部品は基本的に一枚の金属板から外形を打ち抜いて、曲げ形状を作っていくため、CADでモデリングできても、展開状態で隣接する形状が重なってしまうと製作できません。 そのため、事前に隣接する形状の重なりが無いことと、金型で打ち抜く場合、金型の強度を確保するための隙間を、展開状態で確認しておく必要があります。 そこで活用したいのが、板金部品のモデリングに特化したSheet Metalワークベンチです。 モデリングするだけならPart Designワークベンチでも作れますが、Sheet Metalワークベンチには、モデルの曲げ形状を展開する機能があります。 ワークベンチの追加 Sheet Metalのワークベンチは、FreeCADの標準ワークベンチに含まれていないため、アドオンマネージャーでSheet Metalのワークベンチを追加しておく必要があります。 ワー

                          FreeCAD 板金|曲げと展開の作り方を初心者向けに解説
                        • ChromeBookでCADを使う - Qiita

                          はじめに ChromeBookは低価格かつ軽量で持ち運びには非常に便利です。 ただし、ChromeOSは基本的にCloudのソフトウェア利用を前提としているために普段使用しているソフトウェアが使えない事が多いです。 今回は、ChromeBookでCADを使うためにインストールの方法を記録します。 前提条件 いろいろ調べたのですが、機械・建築系で使えるCADでChromeBookで使えるものはほぼありません。 Fusion360やWebで使えるCADがあるようですが、年額15万円とちょっと使うには高額すぎます。 ChromeBookでは、Linuxモードなるものがあり、これを使うとLinuxアプリケーションを動かすことができます。 そこで、Linuxで動作して、無償で利用できる3次元CADのFreeCADをインストールすることにしました。 まず、Linuxモードを有効にします。 設定を開き、

                            ChromeBookでCADを使う - Qiita
                          • 神戸高専 機械工学科 早稲田研究室(教育のページ:機械工学実験のページ)

                            機械実習II(3D造形実習) 3D造形実習 (1~6週) 実習目的 3DCADの基本的な操作方法を身につける。(PythonによるCAD操作も含む) 3Dプリンタ用データ作成の基本的な操作方法を習得する。また、3Dプリンタの特徴を理解する。 小型CNCフライス盤の基本的な操作方法(2.5次元加工)を身につける. レーザー加工機の基本的な操作方法を身につける. 3Dスキャナーの基本的な操作方法を身につける。 FreeCAD(ver.0.20.2)を用いたCADマニュアル 軸受台,スナップリング,スプーンの3DCADモデリングのマニュアルは以下をクリック

                            • FreeCADでDXFファイルからパーツを作る方法 - メグタンの何でもブログ

                              [設定]でDXFファイルのインポート・オプションを設定する。 スケッチとジオメトリー結合をチェック [ファイル]の[インポート]で読み込むDXFファイルを選択 Shapeが読み込まれる。 ここでスケッチが出来るはずだが、出来ていない。 [Draft]に切り替えて、Shapeをすべて選択する。 [変更]から[ドラフトからスケッチへ]でスケッチを作成。 Sketchが出来上がる。 Shapeはもう不要なのですべて選択して[削除]する。 Sketchを押し出すために[ボディーを作成]を押す。 [XY_Plane]を選択して[OK]を押す。 Sketchの上にBodyが出来たので[パッド]で押し出す。 パッドパラメータに押し出し量を設定して[OK]を押す。 Partが完成する。

                                FreeCADでDXFファイルからパーツを作る方法 - メグタンの何でもブログ
                              • FreeCADでSTLデータをSolid化する。

                                Blenderとかで扱うデータをFreeCADへ読み込んでも何だかいろんな機能が使えない。 現時点での具体的な目標は、Blenderで作ったデータに対してFEM解析を行いたい。 CADについてよくわからないのだが、どうも「Solid」というものに変換する必要があるらしい。 そこで、 Blender->[STL]->FreeCAD->[Solid化] をやってみる。 BlenderでSTL形式でエクスポートする。 FreeCADで開く。 あとは以下の手順。 これで、Benderで作ったデータに対してFEMを実行できる。 Tweet

                                • 平歯車を作る その3・・FreeCADでも出力設定次第で高精細のDXF出力が可能だった | 株式会社マグノリア

                                  公開日:2020/09/06 平歯車を作る その3・・FreeCADでも出力設定次第で高精細のDXF出力が可能だった カテゴリー: CNC  タグ:FCGear / FreeCAD 「平歯車を作る 前編」ではFreeCADに標準搭載の「PartDesign」→「Involute Gear…」の歯面曲線がインボリュート曲線ではなく直線になっている、という記事を書きましたが、DXFで出力する際に設定で高精細にできることが判明。FreeCADさんごめんなさいm(_ _)m その他、アドオンでより自由度のあるギヤの作成を紹介します FreeCAD標準装備の歯車作成機能 「Involute Gear…」で作成すると表示上はポリラインになっている 表示は直線だが・・・ DXF出力時にスプラインを細かくする ここで、FreeCADのDXF出力設定を行う。 「編集」→「設定」→「インポート/エクスポート」

                                  • FreeCADで、3D-CADモデリングを始める

                                    3D-CADは、コンピュータで、立体を表すデータを作成するアプリケーションです。工業製品など、きっちりとした値が必要なモデルを作成する場合に利用されます。 一方、3D-CGツールは、映像や画像を作成するために使用されます。見た目重視で、きっちりとした寸法は、要求されません。レンダリングや立体の表面の質感を表現するスキン、雲や水や髪の毛の表現など、映像を作成するための機能が用意されています。 目的に合ったツールを選択する必要があります。 3D-CADは、使用者に技能を要求するアプリケーションです。グラフィックソフトで画像を作成する場合、使用者に絵が描けるスキルを要求するように、3D-CADでモデリングする際も使用者に技能を要求します。 全く使えない状態から始めると、使いこなせるまでに時間がかかりますが、商業的に使用されている3D-CADは、どれもが高額です。使わなければ、使える用にならないた

                                    • Hori Lab

                                      FreeCADの使い方を紹介しているチャンネルです。屋号:Hori Lab代表:堀島健司 (Kenji Horishima)コロナが発生し始めた2020年2月頃、明日に向かおうということで立ち上げた3DCAD系チャンネルです。キャッチフレーズは ”明日へ向かってなんでも作る。”です。FreeCADとは、オープンソ...

                                        Hori Lab
                                      • FreeCADで作成した部品の色と透明度を変える方法【部品の基本操作編】

                                        FreeCADで部品を作成しているんだけど 部品ごとに色を変更して区別させたり、部品内部を可視化させるにはどうしたらいいのだろう?と思った方に向けて解説しています。

                                          FreeCADで作成した部品の色と透明度を変える方法【部品の基本操作編】
                                        • FreeCADでレイトレーシング。

                                          今のところちゃんと動いていないため、とりあえず状況の整理を。 OS: Windows10 Pro FreeCAD 0.17.13541 (2018.8.16) FreeCADから利用できると書かれているOSSのレイトレーシングソフトは、POV-rayとLuxRenderとなっていますが、LuxRenderは2017年末に再起動し、2018年4月にLuxCoreRender V2.0beta2として最初の公式リリースを出しています。 レイトレーシングは正直これまでアプリのデモ程度でしか触ったことがないため、よくわからないわけですが…。 ちょっと調べてみたところ、POV-rayはGPUを使用せずにCPUのみでゴリゴリやるため、たいへん時間がかかるようです。 LuxCoreRenderはOpenCLを使ってGPUを利用し、さらにCPUも使い倒しているようです。 ためしにLuxCoreRender

                                            FreeCADでレイトレーシング。
                                          • STEPをAssemblyとしてインポートする - Qiita

                                            #!/usr/bin/env freecadcmd import FreeCAD import Mesh import os import sys #print(sys.argv) if len(sys.argv)<2: raise Exception("specify filenames") for filename in sys.argv[2:]: basename = os.path.basename(filename) if '.' not in basename: raise Exception("fname does not contain '.'") dirname = os.path.join(os.path.dirname(filename), basename.rsplit('.',1)[0]) os.makedirs(dirname, mode=0o755, exis

                                              STEPをAssemblyとしてインポートする - Qiita
                                            • FreeCAD 外部形状から補助線を作成 - XSim

                                              ソリッドの面を選択してスケッチ面を新規作成するか、ソリッド面とスケッチの関連付けを使って選択面とスケッチ面を関連付けします(スケッチ面に関連付けられたソリッドをスケッチの「サポート」と呼びます)。

                                                FreeCAD 外部形状から補助線を作成 - XSim
                                              • FreeCAD チュートリアル 固有振動の計算(1/3) - XSim

                                                チュートリアル内容 L字型の留め具の固有値解析を行い、共振を起こしやすい振動数とその際の振動の様子を確認します。さらに形状の変更を行ってそれによる改善結果を確認します。 形状の作成 新しいドキュメントの作成 FreeCAD を起動し、新しいドキュメントを作成します。 スケッチ面の作成 ワークベンチをパートデザインワークベンチへ切り替え、新しいスケッチ平面を作成します。 パラメーターは変更不要です。スケッチ平面の作成ダイアログのOKをクリックします。 スケッチ面の作成ダイアログ スケッチの作成 連続線の作成を選択し、留め具のおおまかな形を描きます。 おおまかな形の作成 水平距離拘束、垂直距離拘束を使用して、縦横の寸法を 100 mm、幅を 30 mm に拘束します。 寸法の拘束 ねじ留め位置として4カ所に円を作成します。 ねじ留め位置に穴あけ 半径拘束を使用して円の半径を 5 mm に拘束し

                                                  FreeCAD チュートリアル 固有振動の計算(1/3) - XSim
                                                • FreeCADでFEMを試してみる。

                                                  そもそもFreeCADで直方体一つ作ったことがないのでそこからはじめる。 起動して、全部の窓という窓を閉じた状態から始める。 Create New Document Part Design New Sketch XY Plane Rectangle 水平な辺を選んでからこれをクリックして 辺の長さを決める 同様に垂直方向の長さも決めて細長い長方形にする。 Tweet

                                                  • FreeCAD 複数のファイルを組み合わせて1つのファイルにまとめる - XSim

                                                    リンク機能を使用すると FreeCAD ファイル間にリンクを張って他のファイルにある形状を参照できます。各部品を個別のファイルとして管理し、組み立てた状態(アセンブリ)をリンク機能で作成すると部品の再利用や複数人での作業分担がやりやすくなります。 リンク機能での部品の参照 手順 まず準備としてメニューの[View]-[TreeView actions]で「Sync selection」と「Multi document」のみにチェックが入った状態にします。これによって複数のファイルをモデルツリーで同時に操作できるようになります。 マルチドキュメントに設定 組み立てに使用する部品のファイルを全て FreeCAD に読み込みます。 新しいドキュメントを作成し、アセンブリ用ファイル「Assembly.FCStd」として保存します。このファイルに組み立てた状態を保存していきます。 3D ビューでアセ

                                                      FreeCAD 複数のファイルを組み合わせて1つのファイルにまとめる - XSim
                                                    • FreeCADでCFD(数値流体力学)による解析をより実践的に行う

                                                      FreeCADでCFD解析 FreeCADでは比較的簡単にCFD(数値流体力学)の解析ができます。 このページでは、FreeCADへインポートした3Dモデルを元に、CfdOFワークベンチを使ってCFD解析を行う手順を紹介します。 事前準備 FreeCADへCfdOFワークベンチをインストールしてOpenFOAMやParaViewを使える状態へセットアップを終わらせます。 解析対象 ここでは3Dプリンターの冷却ダクトを解析します。やりたいことは、 ダクトに空気を送り込む ダクト内の空気の流れを見る ダクト先端から出た空気がノズル周りでどのように動くのかを見る どの方向へ排気されるかを見る ダクトがテーブル直上にある場合の流れの当たり具合を見る です。 そのために必要なモデルはダクトとノズル周りです。今回はOSHWのモデルを解析対象としましたので、STEPファイルをダウンロードし、必要なデータ

                                                        FreeCADでCFD(数値流体力学)による解析をより実践的に行う
                                                      • 板金モデリングとネジ追加をFreeCADのプラグインでサクッと試してみた

                                                        板金モデリングとネジ追加をFreeCADのプラグインでサクッと試してみた:無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう(5)(5/5 ページ)

                                                          板金モデリングとネジ追加をFreeCADのプラグインでサクッと試してみた
                                                        1