並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

がん治療認定医の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 薬のシートの「ミシン目」はなぜ変わったのか? やってはいけない1錠ずつの切り離し(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PTPという言葉をご存知でしょうか? PTPとは"press through pack"の略で、錠剤をプラスチックとアルミではさんだシート状の包装のことです(上の写真参照)。 プラスチックの部分を強く押すと裏側のアルミが破れ、薬が1錠ずつ取り出せる仕組みになっています。 実はこのPTP、昔から非常にトラブルが多いことで知られているのです。 PTPには事故のリスクがある1996年以前のPTPは、以下のイラストのように縦と横にミシン目が入っていて、1錠ずつ簡単に切り離せる構造になっていました。 出典:いらすとやところが、現在のPTPはミシン目の入り方が変わっています。 お持ちのPTPを見てみてください。 ミシン目は、縦か横の一方向にしか入っていないはずです。 なぜ、このような変更がなされたのでしょうか? 実は、1錠単位に切り離したPTPを、そのまま飲み込むリスクがあるからです。 PTP誤飲の恐

      薬のシートの「ミシン目」はなぜ変わったのか? やってはいけない1錠ずつの切り離し(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【人体の新常識】肛門の「とてつもない機能」を知っていますか?【書籍オンライン編集部セレクション】

      (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

        【人体の新常識】肛門の「とてつもない機能」を知っていますか?【書籍オンライン編集部セレクション】
      • ホリエモンが「ピロリ菌検査」と「HPVワクチン」を推進し続ける真意

        8月10日、東京都内のTOC五反田メッセにて、「自費診療」をテーマにして医科・歯科を横断する「自費研フェスティバル2019」が開催され、一般社団法人「予防医療普及協会」の理事を務めるホリエモンこと、堀江貴文氏と同協会の顧問である鈴木英雄医師との「予防医療のミライ」と題した対談が実施された。 堀江氏がさまざまな困難を乗り越えながら、「ピロリ菌検査」と、子宮頸がんを予防するための「HPVワクチン」を推進し続ける理由が語られ、政治的決断がなされない政治の不作為など、日本の医療の問題点が浮き彫りになった。前後編で迫る。 堀江貴文(ほりえ・たかふみ)。1972年福岡県八女市生まれ。実業家。SNS media&consultingファウンダーおよびロケット開発事業を手掛けるインターステラテクノロジズのファウンダー。現在は宇宙関連事業、作家活動のほか、人気アプリのプロデュースなどの活動を幅広く展開。19

          ホリエモンが「ピロリ菌検査」と「HPVワクチン」を推進し続ける真意
        • ネットで医療情報を発信する時に気を付けたいポイントは? 現役医師とはてなが考えたこと - 週刊はてなブログ

          はてなは、一般社団法人医療リテラシー研究所が2020年8月23日(日)に開催するオンラインイベント「#SNS医療のカタチTV やさしい医療の世界」をサポートしています。医療リテラシー研究所は医療情報を世の中に浸透させる目的で活動する団体で、はてなブログでは「NPO支援プログラム」を通じて、ブログでの医療情報の発信を支援しています。 今回のイベントを前に、医療リテラシー研究所の代表理事である大塚篤司さん(@otsukaman)と、株式会社はてな 執行役員 サービス・システム開発本部長の大西康裕(id:onishi)が、インターネットの医療情報との付き合い方やブログでの情報発信について対談しました。 医療現場でのインターネットの使われ方 インターネットの医療情報をうまく見分けるために インターネット上の医療情報と発信のあり方の変化 あえて実名で、ネット上に医療情報を発信するまで 医療従事者では

            ネットで医療情報を発信する時に気を付けたいポイントは? 現役医師とはてなが考えたこと - 週刊はてなブログ
          • アトピー性皮膚炎の患者はなぜ、「民間療法」に傾いていくのか?【書籍オンライン編集部セレクション】

            1976年千葉県生まれ。医師、医学博士。皮膚科専門医。京都大学医学部特定准教授。がん治療認定医。日本アレルギー学会代議員。 2003年信州大学医学部卒業、2010年京都大学大学院卒業、チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より現職。アレルギーの薬剤開発研究にも携わり、複数の特許を持つ。アトピーに関連する講演を年間40以上こなす。 アトピー性皮膚炎をはじめとしたアレルギー患者をこれまでのべ10000人以上診察。正しい知識がないために、間違った医療で悪化する患者を多く経験し、医師と患者を正しい情報で橋渡しする発信に精力を注ぐ。京都新聞、AERA dot、BuzzFeed Japan Medical、Yahoo!個人などに寄稿・執筆。自身もアレルギー体質で、喘息に加え鼻炎と結膜炎をもち、今も軽度の白内障と網膜剥離がある。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)がある。 Twitter

              アトピー性皮膚炎の患者はなぜ、「民間療法」に傾いていくのか?【書籍オンライン編集部セレクション】
            • 白衣着てるだけの自称専門家が蔓延るTikTok、お医者さんが観測した「鎮痛剤で妊娠しない」「子宮内膜症をしきゅうないまくせいと呼ぶ」などの事例

              高橋怜奈/産婦人科医YouTuber @renatkhsh TikTokって白衣着てるだけの怪しい自称専門家がいっぱいいるんだけど、その中の一人が妊活に関するライブやってて偶然見たら、子宮内膜症をずっと『しきゅうないまくせい』って言ってたんだけど、めちゃくちゃ人からの質問に答えてて、完全に無法地帯だった。鎮痛剤飲むと妊娠しないとか言ってたやば。 2022-01-06 23:21:58 高橋怜奈/産婦人科医YouTuber @renatkhsh 例外があったら申し訳ないのですが、SNSのアカウント名に『妊活』とか『子宝』とか入れて発信する自称専門家は大体怪しいと思っといた方がいいです。医者が全員正しい情報発信をしている訳ではないのですが、最終的には公的な学会などのサイトやガイドラインで調べる事をお勧めします。取捨選択大事。 2022-01-06 23:47:20 高橋怜奈/産婦人科医YouT

                白衣着てるだけの自称専門家が蔓延るTikTok、お医者さんが観測した「鎮痛剤で妊娠しない」「子宮内膜症をしきゅうないまくせいと呼ぶ」などの事例
              • ホリエモンが糖尿病の「不都合な真実」をホラー映画で訴える理由

                ホリエモンこと堀江貴文が「予防医療」の必要性と意義を語る――。今回は堀江氏などが現在製作中の映画「糖尿病の不都合な真実」(仮)について。 8月10日、東京都内のTOC五反田メッセにて、「自費診療」をテーマにして医科・歯科を横断する「自費研フェスティバル2019」が開催され、一般社団法人「予防医療普及協会」の理事を務めるホリエモンこと、堀江貴文氏と同協会の顧問である鈴木英雄医師との「予防医療のミライ」と題した対談が実施された。 前編記事「ホリエモンが「ピロリ菌検査」と「HPVワクチン」を推進し続ける真意」では、堀江氏がさまざまな困難を乗り越えながら、「ピロリ菌検査」と子宮頸がんを予防するための「HPVワクチン」を推進し続ける真意をお届けした。後編では堀江氏などが現在製作中の映画「糖尿病の不都合な真実」(仮)について、お届けする。 堀江貴文(ほりえ・たかふみ)。1972年福岡県八女市生まれ。実

                  ホリエモンが糖尿病の「不都合な真実」をホラー映画で訴える理由
                • 【世界に誇る大発明】パルスオキシメータ…ある日本人が開発した画期的な医療機器

                  (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                    【世界に誇る大発明】パルスオキシメータ…ある日本人が開発した画期的な医療機器
                  • C型肝炎ウイルスの発見は何がすごいのか? ノーベル賞受賞の功績 画期的な治療薬が生まれた背景(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    5日、ノーベル医学生理学賞が、ハーベイ・オルター氏、マイケル・ホートン氏、チャールズ・ライス氏の3人に贈られた、と発表されました。 その業績は、「C型肝炎ウイルスの発見」でした。 C型肝炎ウイルスとは、どんな病原体なのでしょうか? どんな病気を引き起こすのでしょうか? 簡単に解説してみたいと思います。 肝臓にできるがんの原因とは?肝臓がんの原因は何であるか、ご存知でしょうか? 「肝臓の病気」と聞くと、アルコール(お酒)を思い浮かべる方が多いかもしれません。 しかし、「実は肝臓からできるがんの大部分はウイルス感染症が原因である」と言うと、驚かれる方は多いのではないでしょうか? 肝臓は、さまざまなタイプの細胞で構成されています。 肝臓を構成する細胞ががん化してできるがんを、「原発性肝がん(以下、肝がん)」と総称します(他の臓器から転移してできたものは「転移性肝がん」)。 そのうち、“肝細胞”が

                      C型肝炎ウイルスの発見は何がすごいのか? ノーベル賞受賞の功績 画期的な治療薬が生まれた背景(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • ネットにあふれる情報の正しさを一瞬で判断できる、たった1つのポイント

                      1978年埼玉県に生まれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる。 主な著書に『思考力改善ドリル』(勁草書房、2020年)、『自然主義入門』(勁草書房、2017年)、『実在論と知識の自然化』(勁草書房、2013年)、『生命倫理と医療倫理 第3版』(共著、金芳堂、2014年)、『道徳の神経哲学』(共著、新曜社、2012年)、『脳神経科学リテラシー』(共著、勁草書房、2010年)、『脳神経倫理学の展望』(共著、勁草書房、2008年)など。訳書にT・クレイン『心の哲学』(勁草書房、2010年)、P・S・チャーチランド『脳がつくる倫理』(共訳、化学同人、2013年)などがある。 遅考術 頭のいい人は、「遅く考える」。

                        ネットにあふれる情報の正しさを一瞬で判断できる、たった1つのポイント
                      • 【外科医が教える】お腹の臓器を摘出された人の「もともと臓器があった空間」はどうなる?【書籍オンライン編集部セレクション】

                        (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                          【外科医が教える】お腹の臓器を摘出された人の「もともと臓器があった空間」はどうなる?【書籍オンライン編集部セレクション】
                        • 急性胆管炎はなぜ命を奪うのか、「時間との戦い」の理由 金田正一氏が敗血症で逝去(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          元プロ野球選手の金田正一氏が6日、逝去されました。 報道によれば、原因は急性胆管炎による敗血症とされています。 急性胆管炎は、消化器を専門とする私たちが扱う病気の中でも、一二を争うほど緊急性の高い病気です。 なぜなら、時に急速に重症化し、少し前まで元気だった患者さんの命をあっという間に奪うからです。 なぜなのでしょうか? この記事では、急性胆管炎の原因や特徴について簡単に解説します。 なお、第三者が個々の症例について憶測で語るのは大変失礼なことですので、本記事ではあくまで、知っておくべき一般的な情報をまとめます。 急性胆管炎とはどんな病気?急性胆管炎とは、胆管内で細菌が増殖し、感染症を起こす病気です。 胆管とは、簡単に言えば、肝臓から十二指腸までの胆汁(たんじゅう)の通り道です。 胆管のシェーマ(著者作成)肝臓で作られた胆汁という消化液は、胆管を通って十二指腸に流出します。 十二指腸は胃の

                            急性胆管炎はなぜ命を奪うのか、「時間との戦い」の理由 金田正一氏が敗血症で逝去(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 「がんが消える」を信じてしまう患者、医師とのすれ違いが起きる理由(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            東京の健康食品販売会社の社長ら4人が、「がん細胞が自滅する」などと効能を宣伝し、がん患者に健康食品を高額で販売していたとして逮捕されました。 同社は「フコイダン」という成分が含まれた原価約3000円の商品を5万円を超す値段で販売。 3年間に28億円余りを売り上げていました。 このように、がん患者さんを相手に医学的根拠のない治療を高額で提供し、利益をあげる業者は後を絶ちません。 そもそも、数々の臨床試験で効果が立証された治療(「標準治療」と呼ぶ)は、日本では保険適用されています。 有効性が確かであるほど、自己負担額は法外なほど高くはないのです。 消費者側がこうした悪質な手口から身を守るためにも、きちんと知識を持っておく必要があります。 (標準治療についてはこちらの記事で詳しく解説しています) しかし、実はこのことを理解されている方の中にも、実際に自分ががんになると、 「もっと劇的な効果を持つ

                              「がんが消える」を信じてしまう患者、医師とのすれ違いが起きる理由(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 新型コロナウイルス感染症にみられる特徴的な皮膚症状(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              新型コロナウイルス感染症では、一部の患者さんに嗅覚・味覚異常がおきることが報じられています。 「カレーの味がわからない」 「コーラを飲んでも炭酸水のように感じた」 など、患者さんの体験談がマスコミを通して拡散され、新型コロナウイルス感染症を疑う症状として一般の方にも広く知られています。 一方で、こういった嗅覚・味覚異常は新型コロナウイルス感染症だけに起きる症状ではなく、日本耳鼻咽喉科学会からは注意喚起のアナウンスがされています。 嗅覚・味覚障害と新型コロナウイルス感染症について―耳鼻咽喉科からのお知らせとお願い― 1. 37.5度以上の発熱が4日以上続く場合や、咳、息苦しさ、だるさがあれば、お住まいの区市町村の帰国者・接触者相談センターにご相談ください。厚生労働省のホームページからも確認することができます。 各都道府県における帰国者・接触者相談センター紹介(厚生労働省) https://w

                                新型コロナウイルス感染症にみられる特徴的な皮膚症状(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 「インスリンは毒」自称祈祷師がもたらした男児の死 知ってほしい医療の進歩と限界(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                栃木県で、「治療」と称して1型糖尿病の患児(当時7歳)にインスリンを投与させずに死亡させたとして、殺人罪に問われた男性の上告審に関する報道がありました。 報道によれば、被告側の上告は退けられ、懲役14年6カ月が確定するようです。 「祈祷師」を自称した被告は、「インスリンは毒」「従わなければ助からない」と説明し、母親は「わらにもすがる思いで、難病治療を標榜する被告に治療を依頼した」とされています。 弁護側は、「インスリンを打たないと決めたのは両親で、治療費を受け取った被告が死をやむを得ないと考えるはずがない」と無罪を主張していました(1)。 しかし、我が子を救いたい、病気を完治させたい一心で被告に従った母親を責めることは、当然できません。 1型糖尿病の患者さんが生きていくためには、体外から定期的にインスリンを補充しなければなりません。 膵臓のインスリンを出す細胞(ベータ細胞)が壊れ、自分の体

                                  「インスリンは毒」自称祈祷師がもたらした男児の死 知ってほしい医療の進歩と限界(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 「医者の承認欲求」は、ニセ医学と相性がいい。

                                  1976年千葉県生まれ。医師、医学博士。皮膚科専門医。京都大学医学部特定准教授。がん治療認定医。日本アレルギー学会代議員。 2003年信州大学医学部卒業、2010年京都大学大学院卒業、チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より現職。アレルギーの薬剤開発研究にも携わり、複数の特許を持つ。アトピーに関連する講演を年間40以上こなす。 アトピー性皮膚炎をはじめとしたアレルギー患者をこれまでのべ10000人以上診察。正しい知識がないために、間違った医療で悪化する患者を多く経験し、医師と患者を正しい情報で橋渡しする発信に精力を注ぐ。京都新聞、AERA dot、BuzzFeed Japan Medical、Yahoo!個人などに寄稿・執筆。自身もアレルギー体質で、喘息に加え鼻炎と結膜炎をもち、今も軽度の白内障と網膜剥離がある。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)がある。 Twitter

                                    「医者の承認欲求」は、ニセ医学と相性がいい。
                                  • 【外科医が教える】大便の我慢が限界を迎えるとき、肛門では何が起きているのか

                                    (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                      【外科医が教える】大便の我慢が限界を迎えるとき、肛門では何が起きているのか
                                    • 「良くなったり悪くなったり」を繰り返す難病 安倍首相の持病「潰瘍性大腸炎」とは(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      安倍晋三首相は28日、首相官邸で記者会見し、持病の潰瘍性大腸炎悪化のため辞意を表明しました。 安倍首相は10代の頃から潰瘍性大腸炎を治療され、平成18年に総理大臣に就任した際には、病状の悪化をきっかけに約1年で退陣された経緯があります。 潰瘍性大腸炎とは、どんな病気なのでしょうか? 第三者が個々の症例について憶測で語るのは大変失礼なことですので、本記事では一般論として知っていただきたい知識をまとめます。 潰瘍性大腸炎とは?潰瘍性大腸炎は指定難病の一つで、我が国では16万人以上の患者さんがいます(1)。 30歳以下の比較的若い世代に発症することが多いのですが、小児や50歳以上の方がかかることもあります(2)。 発症に関連する複数の遺伝子が報告されているものの、依然として原因ははっきり分かっていません(3)。 潰瘍性大腸炎では、大腸の壁が炎症を起こし、潰瘍やびらん(粘膜の表面がえぐれたような状

                                        「良くなったり悪くなったり」を繰り返す難病 安倍首相の持病「潰瘍性大腸炎」とは(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • ブログ「おっぱいサバイバー」運営の乳がん患者が考える、ネットの医療情報と向き合う6つのポイント(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        大塚:二宮さんはブログ「おっぱいサバイバー」を立ち上げたり、乳がん患者としての発信をされていますよね。 28歳で乳がんになられたということですが、まずは見つかった経緯はどういったものだったんですか。 二宮:2015年の年明けぐらいに、自分でしこりがあるかなと思ったのですが、そのときはそんなに深くは考えていなかったんです。 会社で健康診断が毎年1回、春にあるので、そのときに任意のオプションで婦人科系の検診を付けて、乳がんの検診を受けることになりました。 健康診断に行った病院で、エコーで技師の方に診ていただいたら、ちょっと怪しい様子があったんです。 「健康診断の結果でも来ると思いますが、できるだけ早めに、必ず再検査に行ってください」とその場で言われました。 その結果を待たずして、自分で病院をネットで調べて再検査を受けました。 マンモグラフィーを受けたんですが、その時点でもうその場で生検しましょ

                                          ブログ「おっぱいサバイバー」運営の乳がん患者が考える、ネットの医療情報と向き合う6つのポイント(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「餅による窒息」コロナ禍の今年は特に注意を(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          年末年始になると、毎年餅をのどに詰まらせて救急搬送される事例が急増します。 過去の報告によれば、年間搬送例の半数以上が12月と1月です(1)。 また、その約9割が高齢者(65歳以上)で、最も多いのが80歳代です。 餅のように粘着性の高いものがのどに詰まると、空気の通り道が塞がり、呼吸ができなくなります。 こうなるとタイムリミットはほんの数分です。 早急に気道が開通されないと、あっという間に命の危機に陥ります。 平成30年の報告では、救急車が現場に到着するまでの平均所要時間は8.7分(2)。 病院に到着するまでの時間(119番通報から医師に引き継ぐまで)は平均39.5分です。 これらの数字は、我が国の恵まれた救急医療を反映するものに他なりません。 しかし、今冬は新型コロナ患者の急増により、救急搬送の受け入れが難しい病院がますます増える恐れがあります。 救急車内では救急隊員が応急処置をしながら

                                            「餅による窒息」コロナ禍の今年は特に注意を(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • がん検診の本当の目的とは? 知っておくべき過剰診断という弱点(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            がん検診の目的は何か知っていますか? 「がんを早く見つけること」だと思っている方が多いのではないでしょうか? もちろん、がん検診が早期発見のために重要なのは間違いありません。 しかし実は「早期発見」そのものが目的というわけではないのです。 「えっ?早く見つけた方がいいに決まっているのでは?」 と思った方は、この記事をぜひ最後まで読んでください。 市町村が主体となり、公共の対策として行うがん検診を対策型検診と呼びます。 対象となるがんは、胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がんの5種類です。 それぞれ対象年齢と頻度が決まっており、数百円から数千円で受けられるよう、国費が投入されています。 それに対し、人間ドックのような、自費で受ける検診を任意型検診と呼びます。 一般に「がん検診」と呼ぶときは、前者の対策型検診を指します。 この目的は何でしょうか? それは、そのがんの「死亡率を減少させるこ

                                              がん検診の本当の目的とは? 知っておくべき過剰診断という弱点(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 毎月生理痛で休んでいると学校から「学校を休まなければいけないほどの生理痛は……」→「良い時代になったなぁ」「受診は大事」

                                              高橋怜奈/産婦人科医YouTuber @renatkhsh YouTuber/産婦人科専門医/指導医/がん治療認定医/性教育認定講師/医学博士/双子育児中/元プロボクサー/ベリーダンサー。れなと読みます。DMでの医療相談お答えできません。YouTube見てね!youtube.com/channel/UCVR9X… 高橋怜奈/産婦人科医YouTuber @renatkhsh お母様と産婦人科受診した学生さん。 毎月学校を休む程の生理痛があり学校から『学校を休まなければいけない程の生理痛は産婦人科を受診した方がいいですよ』と言われ受診したとの事。 どこの学校のどんな先生か存じ上げませんが本当にありがとうございます。 お陰で彼女の生理痛人生が救われました。 2021-10-26 20:34:28

                                                毎月生理痛で休んでいると学校から「学校を休まなければいけないほどの生理痛は……」→「良い時代になったなぁ」「受診は大事」
                                              • 時間をかけても「浅い思考」しかできない人と、瞬時に「深い思考」ができる人の決定的な差

                                                1978年埼玉県に生まれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる。 主な著書に『思考力改善ドリル』(勁草書房、2020年)、『自然主義入門』(勁草書房、2017年)、『実在論と知識の自然化』(勁草書房、2013年)、『生命倫理と医療倫理 第3版』(共著、金芳堂、2014年)、『道徳の神経哲学』(共著、新曜社、2012年)、『脳神経科学リテラシー』(共著、勁草書房、2010年)、『脳神経倫理学の展望』(共著、勁草書房、2008年)など。訳書にT・クレイン『心の哲学』(勁草書房、2010年)、P・S・チャーチランド『脳がつくる倫理』(共訳、化学同人、2013年)などがある。 遅考術 頭のいい人は、「遅く考える」。

                                                  時間をかけても「浅い思考」しかできない人と、瞬時に「深い思考」ができる人の決定的な差
                                                • 実態は「ほぼボランティア」:公にされない新型コロナ「協力病院」の苦闘

                                                  国の要請を受けてひそかに新型コロナウイルス感染者を受け入れている「感染症診療協力病院」と呼ばれる医療施設がある。風評被害を防ぐためという大義名分の下、名を明かされることなく、「陰の存在」として日夜、感染者の治療に当たっている。経済的支援が乏しく、少なからず倒産の淵に追いこまれている過酷な現状を、千葉県船橋市の医師会新興感染症対策理事の浅原新吾氏に聞いた。 浅原 新吾 ASAHARA Shingo 医学博士。順天堂大学医学部附属順天堂医院、がん研有明病院などを経て、2007年より千葉徳洲会病院副院長。2年前より千葉県船橋市医師会公衆衛生・新興感染症理事を務める。新型インフルエンザの対応準備を進める中、今年は新型コロナウイルスが流行。肝胆膵内科で膵臓がんや肝臓がんなどの難症例の治療に当たる一方で、船橋市のコロナ感染拡大阻止に奮闘する。日本消化器病学会指導医・専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・

                                                    実態は「ほぼボランティア」:公にされない新型コロナ「協力病院」の苦闘
                                                  • 生命を完全に破壊する光線…「わずか0.001グラムの物質」から生まれた恐怖

                                                    (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                                      生命を完全に破壊する光線…「わずか0.001グラムの物質」から生まれた恐怖
                                                    • 意外と知らない副作用、痛み止めの飲みすぎで胃潰瘍に? 放置すると胃に穴開くケースも(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因は何だと思いますか? そう尋ねると、たいてい「食べ過ぎや飲み過ぎ」「ストレス」などの答えが返ってきます。 本当でしょうか? 実は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因のおよそ95%以上は、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)による感染か、痛み止めだとされています。 特に痛み止めに関しては、頭痛や関節痛、腰痛などの慢性的な痛みに、市販の薬を漫然と飲み続けている方も多いため、注意が必要です。 では、全ての痛み止めが潰瘍のリスクになるのでしょうか? もちろんそうではありません。 この記事では、胃潰瘍や十二指腸潰瘍と痛み止めの関係について解説します。 おなじみの痛み止め、NSAIDsに注意胃潰瘍と十二指腸潰瘍は、その性質や原因が似ているため、合わせて「消化性潰瘍」と呼びます。 前述の通り、ピロリ菌と痛み止めは消化性潰瘍の二大要因とされ、このいずれの原因でもない胃潰瘍は1〜5%、十二指

                                                        意外と知らない副作用、痛み止めの飲みすぎで胃潰瘍に? 放置すると胃に穴開くケースも(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 採血なしで呼吸状態が分かる医療機器の生みの親、青柳卓雄さんが逝去 なぜ「世紀の大発明」なのか?(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        青柳卓雄さんが18日、逝去されたとの報道がありました。 青柳さんは、医療現場に不可欠で、極めて重要なツールを発明したことで知られています。 それが、パルスオキシメーターです。 Adobe Stockより筆者購入どんな病院でも、毎日膨大な数のパルスオキシメーターが使用されています。 しかし、「パルスオキシメーター」と言われても、どんな器具なのか、あまり“ピンとこない”方も多いのではないでしょうか? そこで、このツールが「いかにすごいのか」を簡単に解説してみます。 生きるためには酸素が不可欠私たちは、外気から体内に酸素を取り込まないと生きていけません。 全身の臓器は酸素がないと働けないからです。 そこで私たちは、「呼吸」という無意識の動作によって、肺を使って酸素を体内に定期的に取り込んでいます。 しかし、肺に酸素が入っただけでは不十分です。 当然、酸素が全身の各臓器に運搬されないと「利用」でき

                                                          採血なしで呼吸状態が分かる医療機器の生みの親、青柳卓雄さんが逝去 なぜ「世紀の大発明」なのか?(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 新型コロナウイルス感染症はなぜ厄介か? 季節性インフルエンザやSARSとの違い(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、毎日様々な情報が飛び交っています。 そもそも、COVID-19はどういう病気で、何が原因でこれほど大きな問題を引き起こしているのでしょうか? 改めて知識を整理するため、今回は、感染症危機管理専門家(IDES)として世界各地で活動経験を持ち、現在厚労省クラスター対策班の一員として情報発信されている、米国感染症内科専門医・米国予防医学専門医の神代和明医師にお話を伺いました。 神代和明医師(新型コロナウイルス厚生労働省対策本部クラスター対策班、筆写撮影)(※本インタビューでは、クラスター対策班としての発言ではなく神代和明個人の意見として発言しております) COVID-19は季節性インフルエンザのような毎年流行する感染症と何が違うのでしょうか?季節性インフルエンザは、高熱や鼻汁、のどの痛み、関節痛など、割としっかりした症状が目に見えて現れる患者

                                                            新型コロナウイルス感染症はなぜ厄介か? 季節性インフルエンザやSARSとの違い(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 史上最大の作戦…「ノルマンディー上陸作戦」で連合軍兵士の死亡数を激減させた「奇跡の薬」とは?

                                                            (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                                              史上最大の作戦…「ノルマンディー上陸作戦」で連合軍兵士の死亡数を激減させた「奇跡の薬」とは?
                                                            • がんの「ステージ4」とはどういう意味か? 元Jリーガー柳想鉄氏が膵臓がんを公表(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              元Jリーガーの柳想鉄(ユ・サンチョル)氏が、ステージ4の膵臓がんを患っていることを公表した、との報道がありました。 ニュースのタイトルは、 「元横浜・柳想鉄氏、ステージ4のすい臓がん告白 03年完全優勝メンバー」 となっています。 一般的には、ステージ4の膵臓がんの場合は手術の適応外で、抗がん剤治療(化学療法)が主体となります(もちろん例外もありますが)。 ところで、「ステージ4」とはどういう意味でしょうか? 「ステージ4」という言葉に、「最も進行している」「治らない状態だ」といった漠然としたイメージを持つ方は多いのではないでしょうか? 「ステージ3の〇〇がん」 と書かれた場合と比較するとどうでしょう? どんな風に印象が変わりますか? 私たち医師にとっては、単に「ステージ4」というだけでは、そのがんの状態についての情報はほとんど得られていないと言っても過言ではありません。 同じがんでも、「

                                                                がんの「ステージ4」とはどういう意味か? 元Jリーガー柳想鉄氏が膵臓がんを公表(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 寒すぎる日本の家〜病気を予防するために今日からできること〜(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                大塚篤司(以下:大塚):今日は医師として建築の専門家の古川さんにお話を聞こうと思ってお伺いしました。よろしくおねがいします。 古川亮太郎(以下:古川):よろしくおねがいします。 大塚:季節によって出やすい皮膚疾患は変わります。冬場は乾燥のせいでかゆみが出現し、病院を受診される患者さんが増えます。夏場は汗でかゆくなり、あせもや湿疹で病院を受診される方が多いです。医者としてできることとしては、「あせもができたら、薬を塗ってください」「乾燥したら、保湿してください」と指導するくらいです。 もしかしたら、住まいや普段の生活で何か工夫をするだけで、皮膚の状態を良く保てるのかなとは常日頃思っているんですけれども、なかなかそういうお話を聞く機会がないので今日はお伺いしました。 古川:快適で健康に住まう上で大事なポイントは2つ、室内の温度をコントロールすること、そしてしっかりと換気を行うことです。この2つ

                                                                  寒すぎる日本の家〜病気を予防するために今日からできること〜(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 「手術直前までタバコ楽しむ」実は危険行為 絶対に禁煙してほしい理由(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  手術を受けることが決まった患者さんの中には、 「入院するとタバコがしばらく吸えなくなるから、手術の直前までたっぷりタバコを楽しんでおきたい」 と考える方がいます。 こうした患者さんに出会った時、私たち外科医は慌ててこう言います。 「あまりに危険な行為です。手術が決まった以上、すぐに禁煙してください」 喫煙者の場合、術前4週間以上前からの禁煙が理想的です。 病院によっては、手術直前の喫煙が発覚した場合、一旦退院、手術は延期、としているところもあります(もちろん患者さんに事前にそのように説明し同意を得た上で、です)。 なぜ、これほどまで喫煙は危険なのでしょうか? 喫煙は、術中・術後に多くの問題を引き起こすリスクがあるからです。 喫煙がもたらす危険性日本麻酔科学会が発行する「周術期禁煙ガイドライン」では、多くの研究結果が取りまとめられ、喫煙が術中・術後にさまざまな問題を引き起こすことが報告されて

                                                                    「手術直前までタバコ楽しむ」実は危険行為 絶対に禁煙してほしい理由(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • ウイズコロナで自分の身を守るための医療機関との付き合い方

                                                                    大学卒業後、業界紙記者を経て、現在、医療・介護などを中心に取材・執筆活動を行う。 改訂!健康情報編集部 注目の病気・症状について医療記者が専門家にその原因と解決策を取材。エビデンスに基づく正確な医療情報で、巷にあふれる“いい加減”なものとは一線を画し、常に最新情報に「改訂」していく。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、これまで以上に健康管理に対する意識が高まっています。また、オンライン診療が注目される中、「かかりつけ医」を持つことの重要性も再認識されています。そこで、「どんな症状なら病院に行くべきか」「なぜ、かかりつけ医が必要なのか」など、改めて私たちが知っておきたい医療機関との付き合い方について、話題の新刊「医者と病院をうまく使い倒す34の心得 人生100年時代に自分を守る上手な治療の受け方(KADOKAWA)」の著者で、ブログやツイッターなど

                                                                      ウイズコロナで自分の身を守るための医療機関との付き合い方
                                                                    • 正露丸がアニサキスに効く? 「特効薬」の報道 気をつけるべき3つのこと(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      あるニュースが、ネット上で大きな話題を呼びました。 実はあの「正露丸」が寄生虫アニサキスを殺す特効薬だった、というものです。 このニュースはSNSを中心に瞬く間に広まり、一部のテレビ番組でも報道されました。 確かに、知的好奇心を刺激される、素晴らしいニュースだと思います。 一方、こうしたニュースに触れる時は、少し気を付けたい点もあります。 (※「アニサキスってなに!?」と思った方はこちらの記事を先にお読みください) 基礎研究は最初の一歩今回ニュースになったのは、正露丸を溶かした酸性の液にアニサキスをひたしておくと死滅し、胃の消化酵素によって分解されることを示した研究結果です。 薬の効果は、まずこうした基礎研究で示されます。 「病原体や、がん細胞を薬に直接ひたして効果を見る」 という基礎的な実験は、毎日世界中で行われ、膨大な数の論文が発表されています(筆者自身も同様の基礎研究に関わっています

                                                                        正露丸がアニサキスに効く? 「特効薬」の報道 気をつけるべき3つのこと(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【病院ハック?】『医者が教える 正しい病院のかかり方』山本健人 : マインドマップ的読書感想文

                                                                        医者が教える 正しい病院のかかり方 (幻冬舎新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現役の消化管外医師で「外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、感染症専門医、がん治療認定医」といった肩書を持つ山本健人さんの健康本。 ちょうどつい先日、区の健康診断に行ったばかりの私にとっても、非常に納得のいく作品であり、新書の割にはハイライトを引きまくりました。 アマゾンの内容紹介から。世の中には様々な医療情報があふれているが、その中身は玉石混淆。命の危機につながる間違った情報も少なくない。そして病院に行ったら行ったで、何時間も待って診療は数分、医者に聞きたいことがあっても聞けない、説明されても意味が分からない等々、患者側の悩みは尽きない。私たちはどうしたらベストな治療を受け、命を守ることができるのか?正しい医療情報を分かりやすく発信することで、多くの人から信頼される現役医師が、風邪からガンまで、

                                                                        • 独断で手術し「私、失敗しないので」は不可能? 現実世界で待ち受ける関門の数々(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          ドラマシリーズ「ドクターX」は今回も高視聴率を維持しており、あいかわらずの大人気。 本職の私も、毎週楽しみに視聴しています。 さて、ドクターXの定番シーンといえば、大門未知子が他のスタッフに黙って勝手に手術を始めてしまい、しばらくして慌てて手術室に駆けつけた上司らが、 「おい大門! 何やってるんだ!!」 と騒ぎ立てるも、大門は歯牙にもかけず、 「私、失敗しないので」 と言い放って手術を続行する、というものです。 ドクターXでは大門の選択が常に正しく、周囲の外科医たちは患者の利益より保身が優先、能力的にも”すこぶる凡庸”なので、この大門の行動力が「痛快」に映る、という仕組みになっているわけです。 では、実際に外科医が独断でこのような手術を行うことは可能なのでしょうか? もちろん視聴者はフィクションだと分かった上で、 「実際にはこんな勝手なことをするのは難しいだろう」 と思っているでしょうけれ

                                                                            独断で手術し「私、失敗しないので」は不可能? 現実世界で待ち受ける関門の数々(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 日清、日露戦争で3万人以上が「脚気」で死亡…文豪・森鴎外の「大失敗」とは?

                                                                            (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                                                              日清、日露戦争で3万人以上が「脚気」で死亡…文豪・森鴎外の「大失敗」とは?
                                                                            • 片目を隠すのはワケがある…「海賊」の眼帯に秘められた凄い戦闘テクニック

                                                                              (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                                                                片目を隠すのはワケがある…「海賊」の眼帯に秘められた凄い戦闘テクニック
                                                                              • 【マンガ】肛門は「実弾と空砲」を瞬時に区別するという驚くべき事実

                                                                                (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                                                                  【マンガ】肛門は「実弾と空砲」を瞬時に区別するという驚くべき事実
                                                                                • 【意外に知らない人体の常識】陰茎はどのように伸び縮みするのか?…その“驚きの機能”とは

                                                                                  (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

                                                                                    【意外に知らない人体の常識】陰茎はどのように伸び縮みするのか?…その“驚きの機能”とは