並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

アクションラーニングの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • コミュニケーションは“言葉に感情を込めない”ほうが伝わる 劇団四季の元主演が教える、相手に響く気持ちの伝え方

    株式会社ラーニングデザインセンターが主催したイベントに登壇した、元劇団四季主演の人材育成トレーナー・佐藤政樹氏。佐藤氏の著書『人を「惹きつける」話し方』の内容をもとに、口下手な人でも実践できる、相手に伝わる話し方のポイントを紹介します。本記事では、言葉を発する際の「3つの意識の置きどころ」について解説します。 劇団四季という、プロの世界で学んだ「言葉」 佐藤政樹氏(以下、佐藤):AIに取って代わられない、人間でしか伝えられない言葉って何なのか? という部分を、みなさんと一緒に考えていきたいなと思います。つまり、人間にしかできない部分ですよね。それを理解するために、今日は簡単にお伝えできたらなと思っております。 (僕からは)「3つの言葉の意識のスタンス」というお話をさせていただきます。僕は劇団四季というプロの表現の世界にいたので、人が話したり表現しているのを見ると、3つのポジションに分かれて

      コミュニケーションは“言葉に感情を込めない”ほうが伝わる 劇団四季の元主演が教える、相手に響く気持ちの伝え方
    • 食べる以外でもいろんなことに役立つ『ピザ最強説』

      はじめに みんな大好き、『ピザ』はチーズが乗ってるのでハンバーガーなどと比較するとちょっと高価な印象があります。 毎日食べることができる低価格のハンバーガーは『日常食』。 なにかイベントやお祝い事の時に食べるピザは『機会食』。 やはり、機会食はたまにしか食べないぶん、ごちそうのイメージがあります。 だからこそピザはヒトを動かすことができるくらいの強みがあります。 子供は特にピザが大好きなのです。 そんなピザですが、その欲望を刺激するアイテムとして利用してみるといいのかもしれません。 やる気スイッチは現金よりもピザ 「現金(約3000円)」、「ピザ」、「ボスからの褒め言葉」の中でどれがイチバン従業員の生産性を向上させたのか、という実験です。 その結果が『ピザ』。 確かに、記憶に残るのは現金よりサプライズ的なピザの方に間違い無いでしょう。 現金は、単に昇給という意味合いに隠されてしまうのかもし

        食べる以外でもいろんなことに役立つ『ピザ最強説』
      • 理想の上司の役割は「管理職」ではなく「支援職」 部下のやる気を高めるマネジメントの極意

        働く人を取り巻く環境が急激に変化する中で、現場の上司の多くは、さまざまな世代の部下のマネジメントと業績向上の両立という、難易度の高い問題に悩んでいます。そこで今回は、「上司力®」提唱の第一人者である前川孝雄氏が登壇したセミナーの模様をお届けします。これからの時代のリーダーに必要な上司としての心得や、部下育成のポイントについて解説されました。最終回の本記事では、上司から部下へ、「やる気」を引き出すコミュニケーションの心得について語られました。 今の時代「上司が活き活き働くこと」が重要 前川孝雄氏:今日はちょっと駆け足でお話をしてきましたが、今までの話を念頭に置きながら、これからの理想の上司像とはどんな人なのか、聞いてみたいかなと思います。 上司自身が仕事に打ちこんで、「この仕事おもしろい」とか、「なんとか達成したい」とか思って、エンゲージメント高く働いていることがまず第一義にあります。その上

          理想の上司の役割は「管理職」ではなく「支援職」 部下のやる気を高めるマネジメントの極意
        • 次世代リーダー育成とは?育成のポイントや研修で実施される内容

          社内に特定の分野や事業に詳しい人材はいても、会社の先頭に立ち、組織を牽引できるリーダーは少ないのではないでしょうか。次世代リーダーの育成は、ジョブローテーションで経験を積ませて育つまで待つという従来の方法から、若手社員の中から適性のある者を選抜および育成するという方法へと変化が見られます。 今回は次世代リーダー育成のポイントや研修で実施される内容についてご紹介します。 次世代リーダー育成とは? 次世代リーダー育成とは、会社の将来を担うリーダーの育成を指します。具体的には経営者や経営幹部が該当します。会社のリーダーに求められるスキルは多岐にわたるため、リーダー候補を選抜し、計画的に育成を行います。 次世代リーダー育成のポイント 次世代リーダー育成にあたり、以下のポイントを押さえるようにしましょう。 次世代リーダーとしての自覚を持たせる 目標なく惰性で日々の仕事に取り組むのと、高い志を持って仕

            次世代リーダー育成とは?育成のポイントや研修で実施される内容
          • 幹部育成の課題や人材の選定基準とは?育成の進め方や企業事例もご紹介

            昨今、働き方の多様化に伴い、組織の社員育成が重要視されています。その中でも幹部育成は、後継者を育て、企業の将来的な成長を担う役割として重要な施策です。 本記事では企業の抱える幹部育成の課題感をはじめ、幹部育成を進める上でのノウハウ、取り組み事例、おすすめの研修会社などを取り上げます。幹部育成に課題を持つ経営層の方や研修内容に悩みを抱える人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。 よくある幹部育成の課題感 優秀な幹部を育てることは簡単ではありません。本章では、幹部育成が進まない原因を考えてみたいと思います。 育成する研修体制は整っているが、現場での効果が表れない 幹部育成のための研修体制は整っているものの、研修の効果が表れず、経営幹部を任せられる人材が育たないという課題を抱えている企業が多く見られます。幹部の役割を果たすためには、経営層と同じ視点を持ちながら、組織をまとめ、目標に導く意識や行動

              幹部育成の課題や人材の選定基準とは?育成の進め方や企業事例もご紹介
            • 時代は「脱・経験学習」を求めているのか?:課題設定し、革新する能力の育成とはいかにあるべきか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

              本日11月22日(金)は所用にてブログの更新を中止します。みなさま、よき週末をお過ごしください! ・ ・ ・ 「うちの社員は、革新力とか、課題設定力が弱いんですよね」 ・ ・ ・ 年末のこの時期は、僕にとって、非常に「学び」の多い時期です。 この時期は、人事パーソンを対象としたさまざまなアクションラーニング(研修)の総括が行われる季節で(各社のみなさま、お疲れ様です)、たいてい、わたしはそうした場の監修者、フィードバック役をおおせつかっており、日本の多くの企業の組織課題をうかがう機会に恵まれるのです。まことにありがたいことです。 (社名が推測できるなど、ご迷惑がかかるかもしれないので、どこで行っているかは申し上げません) ▼ 日本の企業の様々な課題を数十件も伺っておりますと、どの会社も、だいたい似通った課題が生まれてきていることがわかります。 それぞれの会社のご担当者のみなさまは、「うちは

                時代は「脱・経験学習」を求めているのか?:課題設定し、革新する能力の育成とはいかにあるべきか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
              • エリート「公立」中学校の衝撃 日本の格差肯定論 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                これが半分実現した。地域性=エリートのご家庭の地域は必然的に高学歴地区になると税金で作られる官製エリート学校=実質安く行ける私立。 geopolitics.hatenadiary.com ハイパーメリトクラシー社会 これの解説(今北産業) 東京のある公立中学校で実施されている『学校の当たり前を見直す教育』がとにかく素晴らしいと話題に - Togetter 三行で説明すると都内でも有数の高級住宅地の学校です。母集団が平均偏差値70以上みたいな例外が集まる学校だと思ってかまいません。普通の公立校とは違います。麹町(こうじまち)中学校と聞いてぴんとくる人は地理が詳しいか教育関係者です。 最良の民主主義は最良の国民(市民)によってなされる 出身地にエリート附属小中学校があるのだが年に1回県内の教員を集めて授業を見せる。が参加した知人教員が「見ても無駄、何の参考にもならん。エリート上流家庭の子供でし

                  エリート「公立」中学校の衝撃 日本の格差肯定論 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                • 海外研修 企業での実施のポイント!「実践型」がグローバル人材育成の効果を上げる | eラーニングマーケット

                  人材育成の基本から、計画の立て方、効果的な教育手法、そして学習管理システム(LMS)の最新活用法までをコンパクトに解説。人材育成に関する悩みや課題を解決するための完全ガイドです。 海外研修とは? グローバル人材育成に不可欠な教育 グローバル化の進展とともに、企業においても海外展開に必要な知識やスキルを持つ「グローバル人材」が必要となりました。その育成にはいくつか手法がありますが、語学力のみならず国際感覚や日本では得られない知見を得られることから、多くの企業で導入されてるのが海外研修です。 採用戦略としても有用 また、採用戦略としても海外研修は有効です。例えば、「入社3年目で海外短期留学」、「新人研修で海外派遣」など若手社員向けの海外研修制度を設けている企業は、採用段階からグローバル意識の高い人材を集めることができます。こうした取り組みは、グローバルビジネスを担う人材の母集団を形成するのに有

                    海外研修 企業での実施のポイント!「実践型」がグローバル人材育成の効果を上げる | eラーニングマーケット
                  • 話下手な人ほど、まずは「書いて」思考を整理する 人を惹きつける話し方のコツは“経験・書く・話す”のループ

                    株式会社ラーニングデザインセンターが主催したイベントに登壇した、元劇団四季主演の人材育成トレーナー・佐藤政樹氏。佐藤氏の著書『人を「惹きつける」話し方』の内容をもとに、口下手な人でも実践できる、相手に伝わる話し方のポイントを紹介します。本記事では、面接やプレゼンなどでも応用できる、相手に響く言葉の伝え方を解説します。 繰り返すほど言葉は劣化していく 佐藤:例えば「おいしい」(という言葉)が『ライオンキング』の中にセリフとして出てきたら、1,000回中1,000回とも今のクオリティで再現しなきゃいけないんですね。 Aさんがやっても、Bさんがやっても、Cさんがやっても、今のクオリティをお客さまに届けないと商品が劣化していくんですよ。つまり、言葉って劣化していくんです。 みなさんは自分で気づいてないですけど、言葉って劣化していくんですよ! 人間は恐ろしいもので、特に同じことを何回も何回も繰り返し

                      話下手な人ほど、まずは「書いて」思考を整理する 人を惹きつける話し方のコツは“経験・書く・話す”のループ
                    • 【ビジネススキル】大人の学びは日常にある - クマ坊の日記

                      「学ぶ」という言葉から皆さんはどんなイメージを持たれますか?学校に通ったり本を読んだりですかね。今日は大人の学び方の新潮流について考えてみたいと思います。 学び方が変わってきた 実務を通して成長する 実務を通して成長できない人の特徴 学び方が変わってきた 今や分からないことは、ネットでググればすぐに調べられる時代です。膨大な知識を自分の頭の中に収めなくもいいですよね。そのため、当然、学び方も変わります。一言で申し上げれば「誰かから一方的に教わる時代は終わります」その一方でクローズアップされているのは、「知識を使ってみること」や「人との関わること」を通した学び方にシフトしていきます。 実務を通して成長する 私の生業は、企業の依頼を受けて研修に登壇する仕事です。前述したように学び方が変化しているなか、研修という学び方も少数派になっていくでしょう。死活問題に関わる話にも思えますが、あまり心配して

                        【ビジネススキル】大人の学びは日常にある - クマ坊の日記
                      • Deep Dive ChatGPTに参加してきた - 天の月

                        distributed-agile-team.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 ChatGPT4になってよかったこと ChatGPT4になっても変わらないこと ChatGPTにどのような印象を抱いているのか? ChatGPTの使い方 ChatGPTに期待していること ChatGPTで仕事の仕方は変わってくるか? ChatGPTでなくなっていく仕事はあるか? プロダクトマネジメントとChatGPT コーチング領域にChatGPTがどのように組み込まれていくのか? 会全体を通した感想 会の概要 以下、イベントページから引用です。 最近話題のOpenAIのChatGPTを中心に、2022年3月14日にリリースされたGPT-4がSNSで大きな話題となっています。その使い勝手と進化のスピードにより、仕事のし方や

                          Deep Dive ChatGPTに参加してきた - 天の月
                        • 適応課題とは?ビジネス課題を解決に導いた事例・注意点を解説!

                          2019年発売の『他者と働く——「わかりあえなさ」から始める組織論』(著:宇田川元一)で取り上げられたこともあり、少しずつ認知度が高まっている「適応課題」。 ビジネスシーンにおける課題解決を考えるうえでは欠かせない概念で、今後ますます注目されていくと予想されます。 今回は、そんな適応課題の意味や、ビジネス課題を解決するうえでの注意点、活用法などを解説します! そもそも「適応課題」とは、知識の有無や技術的な可否ではなく、自分自身のものの見方を変えたり、周囲との関係性が変わらなければ(=適応できなければ)解決できない問題のことをいいます。 「適応課題」という言葉が登場するのが、ハーバード・ケネディスクールのロナルド・ハイフェッツ教授の著書「最難関のリーダーシップ」。 ハイフェッツ教授は著書のなかで、組織の問題を「適応課題(Adaptive Challenges)」と「技術的問題(Technic

                            適応課題とは?ビジネス課題を解決に導いた事例・注意点を解説!
                          1