並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

アクリル板 加工 ホームセンターの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 自作ネオンサインの作りかた—ELワイヤーでネオン風サインを作ろう— - 創作意欲とか物欲とか、そういう類のもの

    数ある光り物のなかでも、独特の魅力があるネオンサイン、最近はおしゃれなカフェなんかでもよく見かけますね。 今回は、ELワイヤーという、手軽にネオン管のような光を再現できる素材を使って、ネオン風のサインボードを作る方法を紹介しようと思います。 こんなのができるよ ネオン管とELワイヤーについて ネオン管とは? ELワイヤーとは? 用意するもの 材料 道具 作りかた デザインを決めよう ワイヤー を通すパスを考えよう 板に穴をあけよう 始点を結束バンドで固定しておくと良い 組み立ては丁寧に 完成! インバーターがうるさい時は ネオン管とELワイヤーについて ネオン管とは? ネオンは周期表10番目の元素、理科でやった「水兵リーベ僕の船」の”Ne”です。 気体のネオンに1000V超えの高電圧をかけると発光する性質があり、これをガラス管に閉じ込めたものがネオン管です。 ネオンだけだと赤色の光を放ち、

      自作ネオンサインの作りかた—ELワイヤーでネオン風サインを作ろう— - 創作意欲とか物欲とか、そういう類のもの
    • 車中泊バージョンアップ -2-(一人暮らし快適化計画)

      匠の考え 前回のバージョンアップは、自動膨張式のエアマットを使った寝台となる車の後部の整備に費やした。 そこで今回は、寝台兼リビングのテーブルの在り方について考えを纏め手直ししてみる事にした。 これまでは市販のスノコに折り畳み式の足を付けた、以前からキャンプに使用してたものを使っていたのだが、自分の長い脚を伸ばして寝た場合、テーブルの脚に接触する事があり、気を使って寝る事になっていた。 まあ、自分一人なら良いのだが、もし彼女が一緒に旅をする事になったら、あずましくない(落ちつかない)のは明白だと思うのだった。 そこで、鳥頭をフル回転し車をじ~っと見つめると、わが愛車の後部には丁度いいあんばいの所に、左右5カ所、計10個の円形のほぞ穴みたいな加工がしてあるのを発見した。 これは多分オプションで目隠しボードなんかを取り作るためにあるのではないかと推測した。 いや、そんな推測はどうでも良いのだが

        車中泊バージョンアップ -2-(一人暮らし快適化計画)
      • XVX womier K87 Phenix メカニカルキーボード - 格安ガジェットブログ

        キーボードというのは多くはプラスチックかアルミなどの金属系の天板を採用しています。それぞれ利点はあるのですが、プラスチックは安価なものが多く、金属系は比較的高級モデルに採用されている傾向があります。 見た目の良さという点で考えるのであれば、この金属系の筐体は非常に良いのですが、メーカー側が設計でトチってしまうと、とたんに打鍵音に金属反響音が混じる残念なキーボードになっていまいます。 そんな中、今回紹介するXVX womier K87 Phenix メカニカルキーボードは、かなり珍しいアクリル板を重ねて作った筐体を持つキーボードになっています。 製品特徴 アクリル板製のきれいな筐体 キースイッチは黄、赤、青の3種類 ホットスワップ対応 TypeCケーブル脱着式 まとめ 製品特徴 アクリル板製のきれいな筐体 三層のアクリル板で筐体は構成されており、RGBLEDを透過することでなんとも幻想的な輝

          XVX womier K87 Phenix メカニカルキーボード - 格安ガジェットブログ
        • 塗装ブースを自作してみた!【ルアー自作活動報告⑨】 - 釣りとわたし

          オキムです! 私の作業場は家のお隣の物置小屋なんですが。 スプレー缶やエアブラシを吹いた際、塗料が舞う中で作業を続けると身体に悪そうですし、何より周りの物が塗料で汚れるのが嫌なので、簡易的な『塗装ブース』を設置することにしました。 当初は模型用の市販品を買うつもりでしたが、ルアー製作には少しパワー不足みたいです。 多分ウレタンや粒子の大きな塗料を吹く機会があるので、その際エア圧を上げると吸いきれないって事なんだと思います。 調べてみると、パワーのある換気扇を使って自作すれば、コスト的にも抑えられるらしいので今回自作してみることにしました。 自作塗装ブース! 今回塗装ブースに使った換気扇はパナソニックの『FY-32BS7』 換気扇の良し悪しなんか分からないので、自作してる方のサイトを見て回って、パワーがあって、尚且つ評価の高いものを選びました。 『FY-32BS7』 中身は換気扇本体と排気口

            塗装ブースを自作してみた!【ルアー自作活動報告⑨】 - 釣りとわたし
          • DIYリメイク【アンティーク風ドア】作る - なにしろ、暮らしが好きなもので。

            こんにちは、あられです‘`(´∀`∩ 今日は、DIYリメイク【アンティーク風のドア】を作ったお話です。 リビング扉と、クロゼーット扉の2つをリメイクしました。 今回は、他の部屋へ行き来するリビング扉リメイクのご紹介です。 まずは、ビフォーアフターから。 【BEFORE】 【AFTER】 ペイントも施して、雰囲気のある扉になって大満足です! そして、この一連の流れを、動画にまとめております! といっても、静止画をそのまま編集しただけなので、正直このブログ記事の方が見易いですが、ご勘弁ください〜。 動画の他に、この記事にテキストでDIYリメイクの詳細を書いていますので、ご興味のある方は読んでみてくださいね。 良ければ、私のyoutubeデビュー(笑)みてくださいね〜★ 【DIY主婦】「ドアをアンティークにリメイクする」 DIYリメイク【アンティーク風ドア】の作り方 ドアを取り外して、 電動ノコ

              DIYリメイク【アンティーク風ドア】作る - なにしろ、暮らしが好きなもので。
            • 【決定版】中級猫でもわかるレーザーカッター入門 - KAYAC engineers' blog

              どもども〜、古民家 Make Room(通称: ラボ棟)大好きエンジニアのやましんです! この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の6日目です! 実はですね、なんと弊社にはラボ棟と呼ばれる施設がオフィスビルに併設されているんですよね! そしてそのラボ棟には、な・な・なんと!みんな大好きレーザーカッターが置いてあるんですよ!!! おやっ?そこのあなた、もしかしてレーザーカッターをご存知ない? 安心してください。 今回はそんな諸兄姉へ送る、レーザーカッターのことを知って大好きになれる記事なんですよ! 読まなきゃ絶対損!!!必読確定です!!!! レーザーカッターとは そもそもレーザーカッターとは、作成した図面を元にレーザーで素材をカットしたり彫刻できる優れものです。 こういうやつです ラボ棟にはtrotec社のspeedy100という製品が設置されています。 ww

                【決定版】中級猫でもわかるレーザーカッター入門 - KAYAC engineers' blog
              • ビンテージ真空管アンプ(Ampex) を古い工場をイメージして改造しました。 - 模型じかけのオレンジ

                こんばんは。 少し前に、我が家に古い真空管アンプがやってきました。 mata1.hatenablog.com Ampexというメーカーのアンプで、多分1950年代の代物です。 性能はとても気に入ってますが、見た目がなかなか個性的です。 この記事を書いている現時点で見ると、これはこれでビンテージ感がムリムリあって、なかなか良いのですが、、、 せっかく真空管を積んでいるので、光り物が好きな私としては、そこをもうちょっと見たいのです。 なんなら薄暗い部屋の雰囲気をアップしてくれる照明器具としても使えたらなお良し。 ということで、ちょっと改造することにしました。 改造といっても、電気的に手を入れて音質アップ とかそういうのではありません。 ただ見た目を変える工作です。 真空管はいい具合に電球色に光るので、夜の古い工場をイメージして手を加えました。 どんな風に変わるのかは最後のお楽しみです。 最初に

                  ビンテージ真空管アンプ(Ampex) を古い工場をイメージして改造しました。 - 模型じかけのオレンジ
                • 毒液で人工知能がエコ卵づくり【失敗編】 - 四谷ラボ公式ブログ

                  こんにちは。四谷ラボのやましんです。 最近、ラボの電気代請求を見るのがとても怖い。エアコンの電気料金に加えて、パソコンの電気料金がバカにならない。 人工知能の脳みそを学習させるためにパソコンをフル稼働させると、月の電気代が急上昇するのだ。 やりたいこと 人工知能研究は我が国の未来への投資なので、電気代が高いことを理由に、研究を止めるわけにはいかない。ならばせめて、パソコンの排熱を何か有効活用できないだろうか? 「そうだ、温泉たまごを作ろう!」 こうして、パソコンの排熱を利用して、温泉たまごを作る計画がスタートした。 ちなみに、機械の発する熱などのエネルギーを利用して電力を得る技術を「エナジーハーベスティング」というそうだが、今回は電力を得るのではなく、排熱をそのまま利用するという考えだ。 エナジーハーベスティング(energy harvesting)とは、太陽光や照明光、機械の発する振動、

                    毒液で人工知能がエコ卵づくり【失敗編】 - 四谷ラボ公式ブログ
                  • 水槽の蓋を100均グッズで自作してみた! - 豆腐メンタル父ちゃんの育児&海水アクアリウム奮闘記!

                    どーも、豆腐メンタルです。 本日は水槽の蓋についてです! 付属の蓋が不安定 先日新たに45cmフレームレス水槽を購入しましたが、1つ問題が発生しました。 まずはこちらをご覧いただきましょう。 大変残念なことに、外部フィルターが干渉してしまい、水槽の蓋が閉まりません。付属の蓋はガラス製で加工ができず、重くて不安定という問題もあったため、自作することを決意しました。 自作水槽蓋の材料集め 自作に向け、どうやって作るかを考えてみました。以前の水槽は、アクリル板を使用して自作したので、ホームセンターに行ってみました! アクリル版は変形するのが欠点ですが、軽いし加工も比較的簡単にできます。しかし、45cm水槽に合うアクリル板のお値段は、1,980円! た、高い… これから水槽内の配置も変わる可能性があり、その度にアクリル板を買い直すのも難しい… そこで、100均にいい道具がないか探しに行くことに!

                      水槽の蓋を100均グッズで自作してみた! - 豆腐メンタル父ちゃんの育児&海水アクアリウム奮闘記!
                    • つくって、つかって、楽しめる「Gel Plate」をDIY|岩西 剛

                      小さな頃ホームセンターの看板に「日曜大工」という言葉をよく見かけたものです。今は代わって「DIY」という言葉が主流となったことで自作する範囲やカテゴリーが格段に広がりました。「日曜大工」だった時代は大工というだけあって、お父さんが犬小屋とか縁台とかいった「木材」をメインに自作したもの多かったのかなと思います。しかし、「DIY」は性別や材料などにとらわれない自由な発想で様々なものを作る楽しみを我々に与えてくれました。 とはいえ、どうしても加工性のよい「木材」に甘んじてDIYのネタを作りがちな僕はまさしく「材料にとらわれた日曜大工のお父さん」であることは否めません。というわけで今回はこれまで全く縁のなかった材料「グリセリン」という未知なるものを使って新たなDIYに挑戦していきます。 薬局で購入できる植物性のもの。 さて、今回DIYするのは「Gel Plate」なるものです。日本語でいうと「ジェ

                        つくって、つかって、楽しめる「Gel Plate」をDIY|岩西 剛
                      • 静電容量無接点方式μTRON配列の自作キーボードを作りました

                        μTRONキーボードも作りたい… また、TRON配列の自作キーボードを製作した話です。 TRONキーボードの18mmピッチ、16mmピッチと製作してきたので、静電容量無接点方式のスイッチを採用しているμTRONキーボードベースの自作キーボード、”micro TL Split Keyboard 18mm Rev1“を製作しました。 静電容量無接点方式のキーボードと言えば、東プレ株式会社のRealForceや、そのスイッチを採用した株式会社PFUのHappy Hacking Keyboardが有名ですが、これらのメーカからは分割型キーボードは出ていませんでした。 アンケートやファンミーティングなどでも度々要望は出ており、企画や開発の方もそういった要望があることは認識されているようですが、分割型キーボードはフルサイズキーボードに比べるとニッチな製品になり、かつ製造に必要となる金型や部品なども増え

                          静電容量無接点方式μTRON配列の自作キーボードを作りました
                        • フォースカーブ測定機を自作した - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

                          キーボードのスイッチの荷重 vs 押下位置のグラフ、いわゆるフォースカーブを測る装置の自作についての記事です。自作キーボードの沼に足を踏み入れた人ならフォースカーブを測りたいと思った人は多いはず。そんな願望をかなえてくれる装置(のはず)です。 動機 参考にしたサイト 構想 リニア移動機構 荷重測定 キースイッチの検知 キースイッチホルダー 組み立て 測定機の較正、精度の確認 測定シーケンス 得られたフォースカーブはどれくらい正しいのか? 作ってみて、使ってみて 課題・願望 動機 2021年現在、自作キーボード界では様々なMX互換スイッチが市場に溢れている。タクタイルスイッチは本当にいろんな感触のものがあるが、世の中で好まれているのはバンプが大きいスイッチみたい。一方、自分の好みはどちらかというと控えめのバンプ。そう、だいたい自分の欲しいものは世の中にないという悲しい事実。 無ければ作ってし

                            フォースカーブ測定機を自作した - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
                          • 【1/60ジオラマ】ダイアクロン基地の椅子を作成【百均とホームセンター】 | 休日ぶらぶら散歩

                            これ初めて使った場所がホームセンターの工作コーナーだったんだけど最初どうやって使うのか本気でわからなかった(笑) 切るというより引っ掻くようにして削って折り割るって感じですな。 こちらはダイソーのカラーボード。 塩ビ板だと地味に値段が高い(300×300で550円位)ので嵩が必要なところはこちら(カラーボード400×300で110円)で誤魔化していくつもりだ。 今回作るものはダイアクロンの椅子 今回はこちらのサイズ。 隊員は約3cm。1/60サイズ。 早速背もたれを試作してみた。2cmとしたがまあまあちょうど良いサイズだ。 上の画像はカラーボード(座面)とアクリル板(座面を固定する土台) 少し角度をつけてあげてより基地っぽくしていく。ここはニッパーで加工。割らないように。 一般のご家庭にある(?)ガンプラのランナーゴミを使用します。 アクリル板の土台の上にカラーボード、両脇にガンプラランナ

                              【1/60ジオラマ】ダイアクロン基地の椅子を作成【百均とホームセンター】 | 休日ぶらぶら散歩
                            • 自作PCも、これからは外観までデコレーションする時代!

                              特別企画PR 自作PCも、これからは外観までデコレーションする時代! 人気DIYクリエイターがデザインしたデコレーションPCを、パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店でチェック! PCを自作する人は、その多くが自分が満足するPCを手に入れたいために自作をしている、という人がほとんどだろう。その基本的な考え方は昔から変わっていないと思うが、内容に関しては年々変化してきている。 自作PCがブームになった当初は、自分が求めるスペックのPCを安く手に入れられる、という理由が多かった。また、自作PCに価格的優位性が少なくなってからは、自分が求めるスペックを追求したい、という理由が多数を占めるようになった。 そして、スペックの次に求められたのが個性だ。当初は、個性的な外観のPCケースを使ってみたり、側面がアクリルで中身が見えるケースを使うことで中のパーツをアピールする、といった程度のものだったが、近

                                自作PCも、これからは外観までデコレーションする時代!
                              • [17日目] 推しを手元に召喚する方法 ―アクリル編― | Cerevo TechBlog

                                本記事は、Cerevoスタッフが業務や趣味について思うままに書き綴るアドベントカレンダー企画「Cerevo アドベントカレンダーTechBlog 2019」の第17日目です。 Cerevo アドベントカレンダーTechBlog 2019 https://tech-blog.cerevo.com/archives/category/adventcalendar/2019/ みなさんおはようございます。 電気エンジニア2年目を迎えました ちは です。 今年は業務時間外にレーザーカッターとUVプリンタでよく遊…業務でも使いこなせるよう、使い方を習得しました。 そこで、応用例としてアクリルスタンド、いわゆる アクスタの作り方 を紹介します。 これを習得すると推しをホイホイとアクスタ化できちゃいます。 デスクに置けばQoLや生産性の爆上がりは間違いなし。旅先にも連れ出せます。 作るもの 今回はこちら

                                  [17日目] 推しを手元に召喚する方法 ―アクリル編― | Cerevo TechBlog
                                • MacBook ProとHHKBで尊師スタイルする台を自作した - kapieciiのブログ

                                  MacBook ProとHappy Hacking Keyboard(以下、HHKB)を使っています。 MacBook Proの上にHHKBを置く、「尊師スタイル」と呼ばれる配置で使っているのですが、HHKBの設置箇所が少しずれると「1111111111111111」など、意図しない入力をされてしまい、ストレスを感じていました。 PFUの公式ストアにも「キーボードブリッジ」という商品があることから、皆さん同じ悩みを抱えているようです。 キーボードブリッジ|PFUダイレクト 自作できそうだったので、アクリル板でキーボードブリッジを自作してみました。 目次 材料 後日追記 作り方 感想 後日追記 材料 アクリル板 厚さ2mm(ホームセンターで700円くらい) アクリルカッター(ホームセンターで700円くらい) クッションゴム(ダイソーで100円) 後日追記 後日調べたら、アクリル板とアクリルカ

                                    MacBook ProとHHKBで尊師スタイルする台を自作した - kapieciiのブログ
                                  1