並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

アルバルク東京 試合の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • Bリーグ優勝記念!琉球ゴールデンキングスの軌跡~王者琉球、もがき続けた頂への旅路~【コラムその101】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    Bリーグ2022-23シーズン、見事琉球ゴールデンキングスがチャンピオンに輝きました! キングスはBリーグが開幕して以来、2シーズン目となる2017-18シーズンから6年連続西地区優勝、そして2021-22シーズンには初のファイナル出場まで到達していました。 徐々に成績を上げてはいたもののタイトルまではあと一歩届かなかったところで、ついに2022-23シーズン念願の栄冠をつかみ取りました! 今回はそんな琉球ゴールデンキングスの優勝を記念し、これまでの軌跡をたどってみたいと思います。 1.bjリーグ王者琉球、Bリーグの壁に苦しむ 2.琉球が日本に誇る沖縄アリーナ誕生 3.西日本初のBリーグ王者誕生 4.まとめ 1.bjリーグ王者琉球、Bリーグの壁に苦しむ 琉球ゴールデンキングスは、2007年に誕生した沖縄県初のプロスポーツチームです。 沖縄はアメリカに統治されていたこともあってバスケットボー

      Bリーグ優勝記念!琉球ゴールデンキングスの軌跡~王者琉球、もがき続けた頂への旅路~【コラムその101】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    • Bリーグ優勝記念!広島ドラゴンフライズの軌跡~Bリーグ史上最大の下剋上~【コラムその136】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

      広島ドラゴンフライズが2023‐24シーズンBリーグ優勝を果たしました!おめでとうございます。 広島ドラゴンフライズは西地区3位、全体では7位の成績で、ワイルドカードからプレーオフに進出。 しかし中地区優勝の三遠ネオフェニックス、西地区優勝の名古屋ダイヤモンドドルフィンズをアウェイで続けざまに撃破。 迎えたファイナルでは西地区のライバル琉球ゴールデンキングスに対し、先勝を許すも二連勝で大逆転。 Bリーグ史上最大の下克上をここに完成させました。 そして広島ドラゴンフライズの歴史自体も、下剋上と言える苦難の連続でした。 今回はそんな歴史を振り返っていきたいと思います。 広島ドラゴンフライズ観戦記はこちら! sportskansen.hatenablog.jp 1.いきなり迎えたクラブ消滅の危機 2.B2リーグからのスタート、B1での苦悩 3.2023‐24シーズン「史上最大の下克上」 4.まと

        Bリーグ優勝記念!広島ドラゴンフライズの軌跡~Bリーグ史上最大の下剋上~【コラムその136】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
      • Vリーグのイマとミライ~日本バレーボールの希望~【コラムその41】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

        いよいよ東京オリンピック開幕まで1カ月を切ってきました! 自国での開催とあって、日本選手もより一層気合が入っていることと思います。 そんな中、メダルが期待される競技の一つとしてバレーボールがあります。 1964年の東京オリンピックでは、日本女子バレーボールチームは東洋の魔女と恐れられ、見事金メダルを獲得しました。 以来、男女合わせて金メダル3個、銀メダル3個、銅メダル3個を獲得。日本のお家芸とも言える競技でした。 近年ではメダルになかなか手が届きませんでしたが、2012年のロンドンオリンピックでは28年ぶりに女子チームが銅メダルを獲得しました。 そんな復活が期待される日本バレーボールの中心を担うのが、Vリーグです。Vリーグの隆盛無くして日本バレーボールの復活なし! ということで、今回はそんなVリーグにスポットを当ててみました。Bリーグに続け、Vリーグ! 1.Vリーグの仕組み 2.Bリーグに

          Vリーグのイマとミライ~日本バレーボールの希望~【コラムその41】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
        • 国立代々木競技場第一体育館~Bリーグは新時代へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 国立代々木競技場第一体育館は、1964年竣工、東京都渋谷区にあるアルバルク東京のホームアリーナ。 施設としての代々木第一体育館は以前記事を書いているので、そちらを参照されたい。 sportskansen.hatenablog.jp 今回観戦したのは、Bリーグアルバルク東京が2022‐23シーズンにホームとして使用した試合。 アルバルク東京はここにたどり着くまで代々木第二体育館、アリーナ立川立飛とホームを転々としてきたが、これまではおよそ3000人規模のどちらかというと小規模なアリーナをホームとしていた。 sportskansen.hatenablog.j sportskansen.hatenablog.jp しかしここにきて、ついに都心の一等地にある1万人規模の代々木第一体育館に居を構えることとなった。 Bリーグ開幕

            国立代々木競技場第一体育館~Bリーグは新時代へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
          • スタ辞苑1周年記念!~スタジアム・アリーナ紹介を振り返る~【コラムその40前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            2021年6月19日で、このスタ辞苑はめでたく1周年を迎えることとなりました!(∩´∀`)∩ この6月19日という日付は、昨年のプロ野球開幕に合わせて決めた日なんですよね。 コロナの影響で全くスポーツの試合がなく、渇望ののちこのブログを書き始めたのでした。 おかげさまで、今ではスポーツの試合を見に行ける喜び、そしてブログを書く喜びをかみしめられる日々です。失ってこそ気付くことがあるんだなあというのをしみじみ実感します。 そんなこんなで書き始めたこのブログでは、これまで53ものスタジアム・アリーナを紹介してきました。 今回はこのブログでの思い出と共にこの1年を振り返ってみたいと思います。 2020/06/19 横浜スタジアム 2020/06/26 IAIスタジアム日本平 2020/07/31 アルウィン 2020/08/28 アリーナ立川立飛 2020/10/16 神宮球場 2020/11/

              スタ辞苑1周年記念!~スタジアム・アリーナ紹介を振り返る~【コラムその40前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • Bリーグ優勝記念!千葉ジェッツの軌跡~倒産危機から頂点へ~【コラムその39】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

              Bリーグ2020-21シーズン、見事千葉ジェッツがチャンピオンに輝きました! シーズン勝率1位を誇った宇都宮ブレックスとのファイナルは記憶に残る激闘だったといえるでしょう。 2年連続ファイナルで敗れ涙をのんだ千葉ジェッツの初優勝は千葉県民にも大きな力となったのではないでしょうか。 今回はそんな千葉ジェッツの初優勝を記念しこれまでの軌跡をたどってみたいと思います。 初年度たった勝率3割台、さらに倒産の危機にまで瀕したチームは、ある1人の素人社長を軸に千葉県民を巻き込みながらBリーグナンバーワンの人気チームへと成長していくのでした。 1.倒産の危機に瀕したbjリーグ時代 2.打倒トヨタ、目指せディズニー? 3.3度目のファイナルへ 4.まとめ 1.倒産の危機に瀕したbjリーグ時代 千葉ジェッツがbjリーグへと参入したのは2011年のこと。当時はプロであるbjリーグと実業団中心のJBLの二つのト

                Bリーグ優勝記念!千葉ジェッツの軌跡~倒産危機から頂点へ~【コラムその39】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
              • 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館~東京オリンピックレガシー~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館は、1964年竣工、東京都世田谷区にあるアリーナ。 その名の通り、日本勢が5つの金メダルを獲得した1964年の東京オリンピックのレスリング競技会場である。 それを記念して、地下に「東京オリンピックメモリアルギャラリー」がある。 オリンピックの歴史が学べるパネル展示のほか、棒高跳びの高さを実感できるパネルや、ハンマー投げのハンマーなどが展示されている。 実際に持ってみたけど、こんなクソ重いものを80m以上投げ飛ばす室伏はホントどうかしてるわ。 選手のサインなんかもある。 代々木体育館改修工事中はその代替施設としてこの体育館がよく使われており、Bリーグのアルバルク東京も年に4試合ほど使用している。本記事ではその様子をお伝えする。 なお、現在は代々木体育館の改修は終了しており、アルバルク

                  駒沢オリンピック公園総合運動場体育館~東京オリンピックレガシー~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                • 【バスケ日本代表】若手主体で挑んだジョーンズカップで3位と大健闘 - 自由ネコ

                  バスケットボール日本代表が若手主体のチームで挑んだジョーンズカップが終了。 日本は強豪のフィリピン、韓国に次いで3位ということで、これはもうね、キテますよ。 今、間違いなく、日本バスケは、現在進行形で強くなっている! 日本代表の主力を招集せず、実質2軍、Bチームで臨んだ日本代表が大善戦! 台湾で開催されるジョーンズカップと言えば、日本の場合は例年、若手の登竜門とでも言いましょうか、伸び盛りの選手を多く起用する方針で、大会に参加していますね。 今回も、日本代表の主力や常連は基本的に参加していません。 (常連クラスでは唯一、張本天傑選手のみが参加) 八村塁も、渡邊雄太も、ニック・ファジーカスもいない。 比江島も田中も富樫も篠山もいない。 馬場も竹内もいない。 完全にBチームです。 んでもって、大会を3位で終えるという大躍進ですから。 これは嬉しいですよ。 ここまでやってくれるとは思ってませんで

                    【バスケ日本代表】若手主体で挑んだジョーンズカップで3位と大健闘 - 自由ネコ
                  • 国立代々木競技場第二体育館(Wリーグファイナルver.)~女子バスケの歴史が変わった日~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 国立代々木競技場第二体育館は、1964年竣工、東京都渋谷区にある体育館。 以前第一体育館を紹介したが、こちらの第二体育館はそれに隣接する施設。 sportskansen.hatenablog.jp 第二とは言っても3000人以上を収容できる十分なキャパシティがある。 1964年の東京オリンピックではバスケットボール競技が行われるなど、ただの付帯施設などではなく国内でも屈指の立派な歴史を持った体育館なのだ。(もちろん、アメリカが金メダルを獲得している) また、Bリーグ初年度にはアルバルク東京がホームとしていたこともある。 ただその翌年には耐震工事を行ったため使用できなくなり、立川にあるアリーナ立川立飛を暫定的なホームアリーナとした。 sportskansen.hatenablog.jp アリーナ立川立飛についてはこちら

                      国立代々木競技場第二体育館(Wリーグファイナルver.)~女子バスケの歴史が変わった日~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                    • プロ野球・Jリーグファンに贈るBリーグ入門【コラムその5】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                      こんなのんびり更新のブログなのに、定期的に見てくださる方も多く、おかげさまでありがとうございます。励みになっております。 私もいろんなブログを読んで、こんな考え方もあるのか!などと参考にさせてもらっています。 ただこのブログの性質上、全部が全部読み手にとって面白い記事になっているということはあり得ないと思いますので(そもそも3つの競技をごちゃまぜにしてるし)、何か一つでも心に引っかかる記事が書ければなあ、と思っています。 一応、どの記事もクオリティは変わらないようにしているつもりですが、やっぱり興味のない記事はなかなか読む気にならないですよね。 そこで今回は、プロ野球やJリーグに比べ少し知名度の低いBリーグを紹介していきたいと思います。 プロ野球ファン、そしてJリーグファンにこそ、Bリーグはオススメなのです! 1.Bリーグってなんぞ? 2.Bリーグには夢がある! 3.おススメしたい理由1・

                        プロ野球・Jリーグファンに贈るBリーグ入門【コラムその5】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                      • 「さよなら! お台場の大観覧車」から2カ月…あの跡地は今、どうなった? 「金融ビジネス街&タワマン20棟以上」日本人が忘れた“お台場の夢”(鼠入昌史)

                        東京のような大都市は、とにかく建物の入れ替わりが激しい。ひと昔前にはその町のシンボルだったようなものも、気がつけば姿を消してまったく違うビルになっていたりする。 そんな風景の移り変わりが、お台場でまさに起きている。長年のシンボルだった大観覧車とパレットタウンが営業を終え、目下取り壊しの工事が進んでいるのだ。 10月上旬、実際にお台場を訪れてみると、もうこれはひとつの時代の終わりなんじゃないかと思うくらいに、ものの見事に観覧車が分解されている。観覧車よりも背の高いタワークレーンが脇にそびえ、観覧車の骨組みを次々に取り外している。お隣のヴィーナスフォートもMEGA WEBも閉鎖されていて、あとは取り壊しを待つばかり。跡地(の一部)にはプロバスケットボールBリーグ・アルバルク東京の試合会場などに使われる多目的アリーナが建設される予定だという。

                          「さよなら! お台場の大観覧車」から2カ月…あの跡地は今、どうなった? 「金融ビジネス街&タワマン20棟以上」日本人が忘れた“お台場の夢”(鼠入昌史)
                        • 日本代表、格上フィンランド相手に大金星!  第4Qに河村勇輝&富永啓生の活躍で逆転勝利(バスケットボールキング) - Yahoo!ニュース

                          8月27日に沖縄アリーナで「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」の1次ラウンドが行われ、グループEでは男子日本代表(FIBAランキング36位)がフィンランド代表(同24位)と対戦した。 【動画】比江島慎が見せたビッグプレー 日本は敗れたドイツ代表(同11位)戦同様、富樫勇樹、原修太(ともに千葉ジェッツ)、馬場雄大、渡邊雄太(フェニックス・サンズ)、ジョシュ・ホーキンソン(サンロッカーズ渋谷)の5人が先発に名を連ねた。 3ポイントシュートで先制点を許したが、馬場がダンクでチーム初得点を挙げれば、渡邊がジャンプショットを成功。ホーキンソンが相手のファウルを受けながらシュートを決めるなど、開始約3分間で7-5とリードを奪った。 213センチのラウリ・マルカネン(ユタ・ジャズ)を筆頭に、200センチ超の選手を多くそろえる相手に対し、ホーキンソンを中心にゴール下でも奮闘。一時得点が止まっ

                            日本代表、格上フィンランド相手に大金星!  第4Qに河村勇輝&富永啓生の活躍で逆転勝利(バスケットボールキング) - Yahoo!ニュース
                          • アリーナ立川立飛(改訂版第2版)~Good bye Tachikawa!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 アリーナ立川立飛は、2017年開場、東京都立川市にあるアルバルク東京のホームアリーナ。 このアリーナについては、以前も記事を書いている。 sportskansen.hatenablog.jp 今回訪れたのは、前回の記事が写真が少なく物足りないものであったので改めて書き直したいと思ったのが一つ。 そしてもう一つの大きな理由が、2022-23シーズンにホームを代々木第一体育館へと移すことになったことである。 すなわち、アルバルク東京のホームアリーナの変遷をまとめると、 代々木第二体育館(2016-17)~アリーナ立川立飛(2017-2022)~代々木第一体育館(2022-2023) となる。2023年以降は未定ではあるが、お台場のZepp Tokyo跡地にバスケ用アリーナを作るという計画もあるようだ。 完成したらBリーグ

                              アリーナ立川立飛(改訂版第2版)~Good bye Tachikawa!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                            • スタ辞苑大賞2021を今さら決めたい【コラムその88】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                              先週、スタ辞苑大賞2020を今さらやりました。そこで思ってしまったのです。 「スタ辞苑大賞2021」もやりたい! 果たしてスタ辞苑大賞2021に輝くのはどの記事か!?(いよいよ誰も読まなそう…) 選考方法 1.対象は2021年1月1日から2021年12月31日に公開された記事 2.野球部門、サッカー部門、バスケ部門、その他のスポーツ部門、コラム部門で選考 3.それぞれの部門で期間内にもっともアクセス数が多かった記事を各部門の大賞、その中でもっともアクセス数の多い記事を年間大賞とする 野球部門 サッカー部門 バスケ部門 その他のスポーツ部門 コラム部門 年間大賞 野球部門 sportskansen.hatenablog.jp 野球部門は、オリックスバファローズの準本拠地ほっともっとフィールド神戸! かつてのオリックスブルーウェーブの本拠地、イチローも愛するこの球場は、やはり人気が高いようです

                                スタ辞苑大賞2021を今さら決めたい【コラムその88】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                              • バスケットLIVEをAmazonプライムビデオで楽しむ!fireTV専用アプリでテレビ視聴可能。設定も簡単! | SAKURASAKU

                                ワイモバイルスマホにしてバスケットLIVEをテレビで観る 最近、ワイモバイルで携帯を変えました。 www.sacoo1a.com これによって、Yahoo!プレミアムの特典の一つであるバスケットLIVEが見放題で観れるようになりました♪ ▷特典一覧 – Yahoo!プレミアム BリーグやWリーグが観戦できるバスケットLive バスケットLIVEは、BリーグやWリーグなど国内バスケットボールのライブ中継が楽しめるコンテンツです。 Yahoo!プレミアム会員ならログインすれば見放題になるのですが、ソフトバンクとワイモバイルスマホ契約者も適用されるのです☆ Yahoo!のアカウントは持っていたけれど、プレミアム会員ではなかったので我が家にとってはこれは嬉しい特典です。 息子がただいまバスケ大好きボーイなので・・・。 www.sacoo1a.com fireTVの専用アプリでバスケットLIVEが観

                                  バスケットLIVEをAmazonプライムビデオで楽しむ!fireTV専用アプリでテレビ視聴可能。設定も簡単! | SAKURASAKU
                                • 髙梨沙羅へのメイク批判は正当か?「メイクしている暇があったら練習しろ」の大きな間違い

                                  昨日2月5日に行われた北京五輪のスキージャンプ女子ノーマルヒルで3度目の大舞台に挑んだ日本のエース、髙梨沙羅選手は素晴らしいジャンプを見せたものの結果は4位。惜しくも2大会連続メダル獲得をかなえることができなかった。多くのプレッシャーがかかる中で日本スキージャンプ界のトップランナーとして活躍してきた彼女を筆頭に、女性アスリートに対し「メイクにうつつを抜かしていないで練習しろ」という批判があがる現状はいまだに変わらない。実際、“アスリートにメイクは不要”なのか? アスリートビューティーアドバイザーとして活動する花田真寿美さんに、アスリートとメイクの関係性におけるリアルを解説してもらった。 (文=花田真寿美、写真=GettyImages) スキージャンプ・髙梨沙羅のメイクにいまだ注がれるネットバッシングへの疑問 アスリートがメイクアップ(以下、メイク)をすると「チャラチャラしている」「競技に集

                                    髙梨沙羅へのメイク批判は正当か?「メイクしている暇があったら練習しろ」の大きな間違い
                                  • 初めてのBリーグ観戦:船橋アリーナでの千葉ジェッツ・アルバルク東京戦 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                    既にいい大人になった娘が、今更ながらスラムダンクにド嵌りしていて、その娘に誘われて、家族3人で船橋アリーナでのBリーグ公式戦、千葉ジェッツ・アルバルク東京戦を見に行って来ました。 我が家の大まかな遊興費負担ルールは、各々が遊びに行った時の費用が個人払いなのは当然として、複数で行く場合は食事代は家計から出して良いがチケット代等は各自負担、家族全員参加のイベントでは全て家計負担、となっています。 例えば私が一人でツーリングに出かけたとすれば、ガソリン代から高速代、食事代、各種チケットまで全て私が払いますが、娘と出かけた場合なら、食事代だけは家計から出してもらえて、妻も含めた3人でドライブに出かけた場合は全て家計負担となるのです。ですから先月末に妻と出かけたみちのく三大桜の旅も、このルールに従えば3日間の食費だけは家計負担となり、その他は妻と折半で払わなければならないのですが、これは全て家計負担

                                      初めてのBリーグ観戦:船橋アリーナでの千葉ジェッツ・アルバルク東京戦 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                    • Bリーグ20チームの名前の由来とホームタウンを紹介-プロバスケットボール BリーグB1 所属チームの名前はどんな意味? - すみくにぼちぼち日記

                                      2015年に日本のプロバスケットボールリーグとして発足したBリーグ。バスケットの本場アメリカにちなみ、チーム名は英語に由来したものも多いです。一方で、日本語から作ったチーム名をもつチームも複数あるのがBリーグの特徴。 この記事では、工夫を凝らした各チームの名前の由来とホームタウンをご紹介します。 Bリーグ20チームの名前の由来とホームタウンを紹介-プロバスケットボールリーグB1所属チームの名前はどんな意味? 東地区所属10チームのチーム名の由来とホームタウン レバンガ北海道(北海道札幌市)-日本語 秋田ノーザンハピネッツ(秋田県秋田市)-英語 宇都宮ブレックス(栃木県宇都宮市)-英語 千葉ジェッツ(千葉県船橋市)-英語 アルバルク東京(東京都)-アラビア語 サンロッカーズ渋谷(東京都渋谷区)-英語 川崎ブレイブサンダース(神奈川県川崎市)-英語 横浜ビー・コルセアーズ(神奈川県横浜市)-英

                                        Bリーグ20チームの名前の由来とホームタウンを紹介-プロバスケットボール BリーグB1 所属チームの名前はどんな意味? - すみくにぼちぼち日記
                                      • TOKYO A-ARENA PROJECT

                                        動画における記載内容および各種パース等は、あくまで、現時点のビジョン並びに計画です。今後の検討状況や関係機関との協議等により、内容が変更となる可能性があります。 2025年秋、メガウェブの跡地がアルバルク東京のホームアリーナに生まれ変わります。ただアルバルク東京の試合が観られるだけではありません。バスケットボールをはじめとするスポーツを愛する人にとっての憧れの場に。そして、モビリティの可能性を拓く場所にもしていきます。ファンの皆さま、ここに住む人、働く人、訪れる人。一人ひとりと一緒になって、365日の賑わいを作っていきます。自分の可能性に懸けていいんだ!誰かの可能性と掛け合わせてもいいんだ!仲間と可能性に向かって夢中に駆け抜けていいんだ!そんな熱量と才能が引き寄せ合い、このアリーナは可能性の集積地になっていきます。そして、たくさんの仲間が集まり、スポーツの、モビリティの、この街の、可能性を

                                          TOKYO A-ARENA PROJECT
                                        • 【バスケ日本代表】NBA八村塁が躍動!格上ニュージーランドに勝利 - 自由ネコ

                                          いや~驚きましたね…。 格上のニュージーランド相手に99-89で勝利ですよ。 …99得点って。あと1点で100点ゲームですよ。 八村とニックの加入で、得点能力が圧倒的に向上しておりますね。 サイズアップした日本代表(#AkatsukiFive)は、インサイドでボコられなかったよ! 八村塁選手とニック・ファジーカス選手が、攻守両面でメチャクチャ効いてましたね。 インサイド(ゴール下)の守りでも、負けてなかったですよ。 かつての日本代表は、身長差のハンデを抱えておりましたので、ゴール下でメチャクチャやられちゃうのが、ありがちなパターンだったんですが、今回のNZ戦では、そうでもなかったですね。 NZのデカい選手たちは、あんまりゴリゴリと勝負してこなかったし。 (現代バスケは世界的に「ビッグマン頼み」ではない戦術が主流になりつつあるようです) むしろ、NZは後半、3ポイントシュートに活路を見いだす

                                            【バスケ日本代表】NBA八村塁が躍動!格上ニュージーランドに勝利 - 自由ネコ
                                          • JBA「史上最強チームは史上最低の31位で敗退」とツイートし炎上?(&W杯総括) - 自由ネコ

                                            本来、バスケ日本代表の身内であるはずの日本バスケットボール協会(JBA)が、ツイッターで 「モンテネグロに65-80で敗れ、史上最強チームは史上最低の31位で敗退」とツイートし、炎上しているとかなんとか。 やれやれ… 炎上するほど、大勢の人がバスケW杯に関心を寄せていたか?もはやスポーツニュースでもスルーされてたような… 本当に炎上してたんですかね? 炎上と呼べるほど、多くの人から批判を浴びたんでしょうか? まぁねぇ… あえて「史上最強チームが史上最低の成績」っていう、挑発的な表現をする方もする方だし、それに対してわざわざクレームを付けちゃうっていうのも、なんかアレな気がしますけどねぇ…。 いずれにせよ、しょ~もないニュースですよ。 日本バスケ協会「史上最強チームは史上最低の…」SNS投稿に“悪意がある”と批判殺到、ツイート削除 - リアルライブ 問題となっているのは、JBAが公式ツイッタ

                                              JBA「史上最強チームは史上最低の31位で敗退」とツイートし炎上?(&W杯総括) - 自由ネコ
                                            • 千葉ジェッツ再観戦:チャンピオンシップ準決勝アルバルク東京戦 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                              5月21日の日曜日、前日の柏レイソルに続いて連日のスポーツ観戦となりましたが、千葉ジェッツとアルバルク東京の試合を船橋アリーナで観てきました。 スラムダンクの影響でバスケに嵌っている娘に引っ張られる形で、前回初めて船橋アリーナに行ったのですが、確かにバスケのスピード感やコートとの近さからくる臨場感・迫力はかなりのもので私も妻も満足しました。 そして今シーズンを首位で終了した千葉ジェッツは、ホームでのチャンピオンシップ準々決勝では、広島ドラゴンフライズに初戦を取られて追い詰められたのですが何とか勝ち上がり、前日からはアルバルク東京との準決勝に臨んでいました。準々決勝での苦戦で目が覚めたのか、前日は危なげない試合運びで勝ってこの日を迎えていて、勝てば決勝進出が決まります。 娘がチケットは手配してくれたのですが、チャンピオンシップとあって一般販売でのチケットは争奪戦です。発売開始即エントリーした

                                                千葉ジェッツ再観戦:チャンピオンシップ準決勝アルバルク東京戦 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                              • バスケ日本代表W杯トルコ戦ひとり反省会(かなり辛口) - 自由ネコ

                                                大事な初戦だったんですけどね。 試合の入り方が全然ダメでした。 第1Qの出だしで、ミスを連発し、事実上そこで終わってしまいました。 ラマスの選手起用が裏目に出た形ですかね。 W杯の初戦ですから、若手が浮足立つ可能性も高かったんで、あえて経験値の高い篠山と比江島を先発で起用したんですけどね。 その2人がミスを連発し、試合を壊してしまいました。 あ~悔しい。 先発は、田中、馬場、渡邊、八村、ニックのベストメンバーで行くべきだったな(それでもキツいけどな) 個々の選手のポテンシャルとか、安定感とか、身体能力とか、親善試合の出来を考慮するならば、篠山や比江島ではなく、田中と馬場を起用すべきでした。 っていうかさ。 確か、そういう試合あったよね? 「田中、馬場、渡邊、八村、ファジーカス」の同時起用で、うまく機能していた場面、確かあったよ?最近の親善試合で。 なんで、ベストメンバーで臨まなかったのかな

                                                  バスケ日本代表W杯トルコ戦ひとり反省会(かなり辛口) - 自由ネコ
                                                • チームが勝てば客は増えるのか? プロバスケに見る勝敗とアリーナ集客の関係

                                                  スポーツアナリストおよびスポーツデータ分析に興味のある方へのイベント「Sports Analyst Meetup」。今回は、Bリーグの茨城ロボッツでデータ分析を担当している高橋光氏が「Bリーグにおける勝敗とアリーナ集客分析」のテーマで登壇しました。実際にBリーグに携わる氏からアリーナの集客に影響があるものについて、いくつか考えられる要因を実際のチームでの例を織り交ぜながら話しました。 Bリーグとは 高橋光氏(以下、高橋):私からは「Bリーグにおける勝敗とアリーナ集客分析」のテーマでお話ししたいと思います。 さっそく自己紹介からです。高橋光と申します。2011年にヤフージャパンに新卒で入社して、Webエンジニアとしても働いていました。2016年に株式会社イーブックイニシアティブジャパンの電子書籍サービスを扱っているヤフーの子会社に出向。現在は同社のデータサイエンスグループのグループマネージャ

                                                    チームが勝てば客は増えるのか? プロバスケに見る勝敗とアリーナ集客の関係 
                                                  • 【アジアカップ2022】バスケ日本代表ホーバスJAPANの総括&ひとり反省会 - 自由ネコ

                                                    アジアカップ2022は、結果から言うとベスト8で散ってしまいましたが、トム・ホーバスHCの思い描く理想のプレースタイルが少しずつ形になってきた、非常に収穫の多い大会だったと思います。 率直に言って、めっちゃ面白かった! 前任者のラマスHCが優先した「高さ」に代わって、ホーバスHCは「3ポイントシュート」を優先したチーム編成を行い、少しずつだが結果が出始めたアジアカップでした 前任者のラマスHCはサイズ優先というか「結局デカくないと世界とは戦えない」と考えていました。 背の低い本職のポイントガードよりも、あえて190㎝以上ある田中大貴選手をコンバートしてポイントガードの一番手に抜擢するなど、まずは高さありきで、チームを作り上げていました。 しかし、トム・ホーバスHCは、ラマスほど「高さ」にこだわっていませんでした。 むしろ選手選考の際にこだわっていたのは「3ポイントシュートが高確率で入るのか

                                                      【アジアカップ2022】バスケ日本代表ホーバスJAPANの総括&ひとり反省会 - 自由ネコ
                                                    • 【バスケ日本代表】ワールドカップ候補選手16名を発表!サプライズは… - 自由ネコ

                                                      「FIBAワールドカップ2019」 日本代表候補選手の16名が発表されました。 富樫勇樹選手の怪我による離脱はダメージが大きいですが、それ以外は、ほぼ想定内の人選です。 サプライズがあったとすれば渡邊飛勇選手の抜擢でしょうかね。 直前のジョーンズカップで活躍したひとり、橋本晃佑選手は残念ながら落選。代わりに渡邊飛勇選手が選ばれた感じに もしかすると、「え~っ!橋本晃佑選手、外れたの!?」ってビックリしているバスケファンもいるかも知れませんね。 直前に台湾で開催されたジョーンズカップでは、ほぼスタメンとして出場し、3ポイントシュートをけっこう決めていましたので。 ただね~、個人的には、なんとなく分かるような気もするんですよね。 橋本晃佑選手が外れて、渡邊飛勇選手が選ばれてる件について。 ラマスHCが求めている人材は、例えば…こう…もっとディフェンス能力の高いタイプなんじゃないかと。 簡単に言

                                                        【バスケ日本代表】ワールドカップ候補選手16名を発表!サプライズは… - 自由ネコ
                                                      • 【野球・サッカー・ラグビーなどなど】スポーツファンクラブの最前線を調べてみた - fanc ひみつレター

                                                        野球やサッカー、テニス、水泳など日本で何かしらのスポーツに取り組む人は約8000万人もいると言われています。その中で企業とスポンサー契約を結び生きていくのは非常に難しい世界です。今回は、ファンクラブを作ることで収益を生んでいるスポーツ選手を調べてみました! スポーツだけで生きていくことはとてもむずかしい… こちらの動画をご存知でしょうか。武井壮さんが陸上十種競技で活躍していた時代に感じたスポーツ選手として生きていく難しさについて語った動画です。 www.youtube.com 大体50,000人入ればどんなスタジアムでも満席じゃないですか?2,500人が50,000人埋めるには、1人の選手がたった20人呼べば50,000人が満席になります。でも、陸上の日本選手権が満席になっているのを俺は見た事がないんです。一度も。 2,500人のその道のトップの選手達が争う、年に一回しかない大会を足を運ん

                                                          【野球・サッカー・ラグビーなどなど】スポーツファンクラブの最前線を調べてみた - fanc ひみつレター
                                                        • バスケのレアなシーンをまとめてみた! - バスケ動画ブログ

                                                          タイトル通り、バスケのめずらしいシーンをまとめてみました。 このテーマで記事を書こうと思いついたのは、川崎ブレイブサンダース対富山グラウジーズで、レアなファウルが出たから。 【Bリーグ】川崎ブレイブサンダース 辻直人 ディスクォリファイングファウル バスケには、「アンスポーツマンライクファウル」というファウルがある。 スポーツマンらしくない悪質なファウルということで、ファウルされた側にフリースローが与えられ、ファウルされた側のボールで試合再開。 そのアンスポよりさらに重い、一発退場のファウルがある。 それが、「ディスクォリファイングファウル」だ。 審判は、わざと殴ったと判断して宣告したんだろうが、 辻直人は好きな選手だから、わざとじゃないと信じたい。 「ディスクォリファイングファウル」はめったに出ないファウルだが、乱闘が起こると出番になる。 これ↓もそう。 【Bリーグ】京都ハンナリーズ 松

                                                            バスケのレアなシーンをまとめてみた! - バスケ動画ブログ
                                                          1