アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
なごみ系Wikipedia
www.sacoo1a.com
ラク家事で楽しく過ごせる暮らしづくりを目指してる専業主婦です。小学生の男の子、未就学の女の子と夫の4人家族。転勤族で賃貸暮らし。一戸建てに住むのが夢☆
途中でチョコを入れるだけのマーブルチョコ食パンの作り方!シロカのホームベーカリーでもできる! お菓子やケーキのデコレーションをするのに、デコチョコペンを買わずにファミリーパックのチョコを買うことが多いわが家。 ミルクチョコレートとブラックの3種類が入ってるやーつ。 個包装の袋のまま湯せんして、溶けたら角をほんの少しだけ切って絞り出すとデコレーションに便利なので買うときはだいたいコレなんです。 ▼最近つくったデコケーキ (過去記事:コロナで暗くなりがちな気分を息子の誕生日で晴れやかに) デコレーションで使うのも、自分が食べるのもブラックが多い。 すると、ミルクが余るのです。子供にあげれば食べるんですけどね。あまり食べさせていないので一気に消費すべくパンに練りこむことにしました(;^ω^) せっかくなのでマーブル模様に挑戦! ホームベーカリーで完結!マーブルチョコ食パンの作り方 材料はこちら
こんにちは!2人の子供を育てています、主婦のsakuです。ご訪問ありがとうございます。 今回は、久々のパン生地(記事)! 余った板チョコでマーブルチョコ食パンを作ってみました~ 途中でチョコを入れるだけのマーブルチョコ食パンの作り方!シロカのホームベーカリーでもできる! ホームベーカリーで完結!マーブルチョコ食パンの作り方 おわりに こちらの記事もおすすめ 途中でチョコを入れるだけのマーブルチョコ食パンの作り方!シロカのホームベーカリーでもできる! お菓子やケーキのデコレーションをするのに、デコチョコペンを買わずにファミリーパックのチョコを買うことが多いわが家。 ミルクチョコレートとブラックの3種類が入ってるやーつ。 個包装の袋のまま湯せんして、溶けたら角をほんの少しだけ切って絞り出すとデコレーションに便利なので買うときはだいたいコレなんです。 ▼最近つくったデコケーキ (過去記事:コロナ
こんにちは!sakuです。ご訪問ありがとうございます。 今回は、最近の子供たちの様子について書き留めておこうと思います。 息子のストレスはピーク?外に出る気力がない 一方娘は毎日しゃかりき元気!わが家の太陽 区切りがなくマンネリ化しやすい今、新しいことを考える日々 ベネッセ配信「きょうの時間割」は合わなかった おもちゃは増やしたくないけれどLEGOならいいかなと思い、クラシック購入 【3歳児】公園の遊具も使えなくなる前に自転車練習を遊びに 手作りおやつを出してみる ベランダピクニックで気分を変える 息子、お手伝い表導入。お金の力は偉大? 3歳娘包丁デビュー ストレスや不安も感じるけれど、笑顔で楽しく過ごしていきたい 息子のストレスはピーク?外に出る気力がない 元々インドアボーイで家で過ごす方が好きな息子。バスケに出会ってからはドリブル練習をすべく外によく出るようになったといった感じ。 ▼バ
こんにちは!sakuです。ご訪問ありがとうございます。 洗面所を清潔に快適に使えるように試行錯誤しています。 手洗い・うがいのシステムの見直しを続けていますが、今回はうがいについて。 うがいコップを人数分用意することにしました。 うがいするのにちょうどいいステンレスのコップを洗面所に わが家の洗面所のコップの移り変わり 清潔感があるステンレスを選ぶ ステンレスを選んだ理由はもう一つ。マグネットでぶら下げたかった 洗面所のコップスタンドに採用したのは、towerのポリ袋ホルダー 名前ラベルを作って貼り付けてあります 珪藻土コースターも良さそう 余談:歯ブラシもキープディスタンス まとめ:うがいコップはステンレスで人数分用意。ぶら下げやスタンドを利用して清潔を保つ こちらの記事もどうぞ うがいするのにちょうどいいステンレスのコップを洗面所に 今、使っているコップはこちらです。 小さな ステンレ
みつろうラップは天然素材で繰り返し使えます みつろうラップは布(綿100%)にみつろうをしみ込ませたラップのことです。 みつろう以外にも、植物性オイルや天然樹脂を使ったラップもあるようです。 手のぬくもりで柔らかくなって、冷えると固まるといった性質。 生物分解されて土に還り、有害物質も含まれていない。自然にも体にもやさしいラップです。 シリコンラップは相性が悪かった・・・ 繰り返し使えるラップというと、シリコンラップを思い浮かべます。 はじめはシリコンラップを使うことで、サランラップの使用を減らそうとしたのですが、あまり相性が良くなかったようで。。。 シリコンラップを張りながら貼り付けた後、反発して剥がれてしまうことが多々ありました。汁物にラップするときは、ぽちゃんと水没してしまってイラ。。。 かといって緩めに付けようとしてもあまりうまく使いこなせなかったのです。。。 今となっては、瓶のふ
必要な書類は、 更新手続開始申請書・郵送依頼書運転免許証(写)更新連絡はがきの(写)・・・※更新はがきがまだの方も手続き可返信用封筒 の4点です。 申請書の書き方 申請書をプリントアウトしたら、必要事項を記載します。 氏名、住所、生年月日、電話番号、有効期限末日(免許証参照)の記載更新手続きをする場合訪れる更新場所を選択 をすればOK。 私の場合、有効期限末日が『平成32年』と書いてあったので、このまま書いていいのかなと地味に悩みました(汗) 「平成32年(令和2年)」と一応書いておきました。 下の欄に、運転免許証のコピーを両面貼り付けれ申請書類はOKです。 あとは、更新はがきの宛名が書かれている部分と講習区分(私の場合「優良」)が書かれてる部分をコピーしたものを用意します。(A4用紙サイズでぴったりコピーできます) 手続きが済むと、免許証の裏面に貼るシールを送ってくださるので、返信用封筒
迷ってた時期もあったけど、安さと品揃えの豊富さでコープデリを使うことに 生協を使い始めたのは、上の子が産まれてからです。 始める際、コープデリかパルシステムを検討していたのですが、安さと品揃えの豊富さでコープデリを選びました。 生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」 冷凍野菜も国産で、離乳食を作るのに便利な食材があったり、お米やドリンク、おむつなどの嵩張るものも玄関まで運んでくれるのがありがたい。 特段不便なことはなかったので約6年使っていたのですが、今回パルシステムに変えることにしました。 パルシステムはスーパーより割高だしコープデリより品揃えは劣るけど、産直で安心安全食材だし、環境にも配慮しているのが魅力的。 脱プラやゴミを減らすことを意識するうちにリユースやリサイクルが積極的なパルシステムに変えたくなった きっかけは、ゴミの量を減らしたいなと思うようになったから。 今年に入ってか
こんにちは!小1男児と3歳女児の母、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆ 夜になると妙に出る息苦しさが少しずつ緩和してきました。 登校日に学校に行かせるか、保育園に行かせるか迷ってたのが休校延長により、自粛ということで少し和らいだ気がする。 あと、今年免許証更新の私。先日誕生日だったので、ただいま更新期間中。 更新は、4月になり学校が始まり、保育園に預けてるうちにささっと一人で行く予定でした。 しかし今はこの状況。出歩きたくない…。 更新の延長手続きができるようになったけど、指定された窓口で手続きしなければならないため、危険が伴う。。 ゴールドなので指定警察署に行けば更新ですら早く済むとは思うんだけど、最近はスーパー行くのでさえちょっと怖いと思うので行きたくないのが本音。。 大阪のように郵送でできればな…せめて最寄りの警察署で手続きできたらなぁと願っては毎日警視庁のホームページをチェ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SAKURASAKU | saku×楽×暮らし日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く