並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

アルベド 変動の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作

    TOP 特集 UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作 2020/12/21 UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作 世界に冠たるRPG『FINAL FANTASY』(以下、FF)シリーズの中でも屈指の人気を誇る『FF VII』(1997)がリメイクされるという発表にファンが湧いたのは2015年6月。それから約5年を経て待望のリリースとなった本作は、往年のファンには懐かしさの中に新鮮さを感じさせつつ、新規ユーザーには現世代機のハイエンドタイトルとしての魅力を存分に提供している。本稿では、本誌268号に掲載したメイキングに追加要素を加え、全3回に渡って詳解する。第1

      UE4の大規模カスタマイズが支えた"懐かしくも新しい『FFVII』"~『FINAL FANTASY VII REMAKE』(1)開発体制&キャラクター制作
    • 金星探査機「あかつき」の観測により、熱潮汐波の全球構造が初めて明らかに

      宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月19日、金星探査機「あかつき」に関する記者説明会を開催し、最新の観測成果について紹介した。あかつきは金星の周回軌道に投入されてから、ほぼ4年が経過。観測データを順調に積み上げ、金星最大の謎であるスーパーローテーション現象の解明に向け、解析が進みつつある。 左から、JAXA宇宙科学研究所の佐藤毅彦教授、あかつきプロジェクトマネージャの中村正人教授、東京大学大学院の今村剛教授、ベルリン工科大学のリー・ヨンジュ研究員、産業技術総合研究所の神山徹主任研究員 あかつきの観測により、今回明らかになったのは2件。「アルベド(反射率)」の10年スケールの長期変動と、熱潮汐波の全球構造だ。シミュレーション結果と合わない観測結果も見つかっており、数値計算モデルの見直しが必要となるが、こうした作業を地道に繰り返し、ゴール(=スーパーローテーションの解明)への到達を目指して

        金星探査機「あかつき」の観測により、熱潮汐波の全球構造が初めて明らかに
      • 地球はこの20年で、薄暗い星になってきていた──太陽光の反射が低下|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

        <地球の地表面が太陽光を反射する割合が、1990年後半以降の20年で顕著に低下していることが明らかとなった> 実際に地表面へ到達する太陽光は、地球の「アルベド」(地表面が太陽光を反射する割合)に依存する。このほど、地球のアルベドが、1990年後半以降の20年で顕著に低下していることが明らかとなった。 地球で反射した太陽光が月を照らし、欠けた暗い部分がうっすらと見える現象を「地球照」という。地球照の明るさは地球のアルベドの影響を受けるため、地球照を観測することで間接的に地球のアルベドを調べることができる。米ニュージャージー工科大学が運営するカリフォルニア州のビッグベア太陽天文台(BBSO)では、1990年代半ばから地球照を観測してきた。 地球が反射する光は、2015年から著しく低下 ニュージャージー工科大学らの研究チームは、1998年から2017年末までの約1500夜にわたる地球照の観測デー

          地球はこの20年で、薄暗い星になってきていた──太陽光の反射が低下|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
        • 支離滅裂な人口縮小論の真意は?

          経済Asia seen from space. High quality 3D rendered image, made from ultra high res 20k textures by NASA: https://visibleearth.nasa.gov/images/55167/earths-city-lights, https://visibleearth.nasa.gov/images/73934/topography, https://visibleearth.nasa.gov/images/57747/blue-marble-clouds/77558l こんにちは。 来週頃にはそろそろ書店に並びはじめる最新の拙著は人口問題を正面から取り上げます。 そこで今日は、いまだに人口削減を主張する人たちの真意はどこにあるのかを探りたいと思います。 ほんとうに世界人口は多すぎるのか

            支離滅裂な人口縮小論の真意は?
          • これまでの気候の移り変わり(第五版) | 生態気象学研究グループ

            中学や高校では歴史を習います。しかしこの『歴史』は,あくまでも人間が何をしてきたのかなのです。ところが気候にも劇的な,ちゃんとした移り変わりがあるのです。このページでは関西を中心とした気候の『歴史』について,一般向けに簡単にまとめてご紹介します。 氷河期 ヨーロッパでは氷河の進出した時代がいくつか存在していることが,早くから知られていました。気候変化の流れの中で,新生代に始まった,きわめて寒冷ないくつかの期間を氷期と呼びます(一般には氷河期とも言われています)。また氷期と氷期の間の期間を間氷期といいます。それぞれの時代の氷期の呼び名にはいろいろありますが,ここではヨーロッパ式で呼ぶことにします。主要な氷期は,一般的に下に示した4つが広く知られています。氷期の名称と,そのおおよその期間をまとめると次のようになります。 ・ギュンツ氷期:Gunz glaciation(およそ600,000年前)

            • 「気候変動の真実」から何を学ぶか②

              GEPRBusiness Data Analyzing, with magnifying glass and other on the desk. 「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については分厚い本を通読する人は少ないと思うので、多少ネタバラシの感は拭えないが、敢えて内容紹介と論評を試みたい。1回では紹介しきれないので、複数回にわたることをお許しいただきたい。 (前回:「気候変動の真実」から何を学ぶか①) 第4章「乱立するモデル」 本書の中で、一般読者にとって最も有用な情報の一つが、この章だと思う。ここでは、気候のあれこれを予測する「気候モデル」の実像について、具体的に書かれている。本書の著者が、計算物理学すわなち科学コンピューティングの専門家だったからこそ書けた章とも言える。 まず、気候モデルやその開発者(気候モデラー)が実際に何をするかを詳しく述べている。なるほど

                「気候変動の真実」から何を学ぶか②
              • [GEEデータカタログ]Google Earth Engineで使用できるデータカタログまとめ - Qiita

                以上がGoogle Earth Engineで提供されている衛星となります。 これらの衛星データから作成されたプロダクト(例えば衛星データのバンド間演算をした結果であるものなど)や上記3つの衛星データ以外のものも提供されているみたいです。 スクレイピングコード Google Earth Engine Data Catalogに掲載されているものを全部コピペするのはつらすぎるのでスクレイピングしました。下記です。 # Beautiful Soupのインポート import requests import pandas as pd from bs4 import BeautifulSoup from google.colab import files from googletrans import Translator response = requests.get("https://deve

                  [GEEデータカタログ]Google Earth Engineで使用できるデータカタログまとめ - Qiita
                1