並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

アンテナ線 壁の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • コロナ禍 → リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニア。そんなエンジニアの「家づくり」にはきっと、さまざまなこだわりが詰め込まれているはず。 注文住宅を選んだエンジニアに登場いただく「エンジニア、家を建てる」。第2回はrela1470(渡辺 淳)さんに寄稿いただきました。 rela1470さんが注文住宅を購入したのは、新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークがメインとなったことがきっかけ。ワークスペースはもちろんのこと、サウナルームや防音室なども導入し「仕事」と「趣味」どちらもとことん楽しめる空間を手に入れました。 東京・表参道の株式会社KyashというFintech企業で、コーポレートエンジニアをしているrela1470と申します! 2021年5月、茨城県取手市に念願の一戸建てを手に入れ、妻と2人で楽しく暮らしています。 業務内容にいわゆる情シス業が含まれているため少な

      コロナ禍 → リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • ニトリの場所を選ばない自立式テレビスタンド。壁際に置けるので部屋が広くなる

      ニトリの場所を選ばない自立式テレビスタンド。壁際に置けるので部屋が広くなる2021.01.04 09:00205,065 岡本玄介 部屋の角にも置けて240度スイングします。 かつて筆者は、どうにか壁に穴を開けずテレビを高い位置で固定させるスタンドを自作しようと本気で考えていたことがありました。ですが結局、今日まで実行に至らず…。そんな忘れかけていたアイディアが、ニトリの「場所を選ばない自立式。首振り壁寄せテレビスタンド」であっという間に実現することになります。しかもたったの8,990円(税込)で! Image: ニトリ高さ1m近く持ち上げられるこのスタンドは、適応するテレビのサイズが32~50インチとなっており、脚の途中にコンセントやアンテナ線を通し、後ろの足元から出すことができます。また土台になる床の接地面が8角形なので部屋の角にフィットし、240度スイングもできるので、配置時の自由度

        ニトリの場所を選ばない自立式テレビスタンド。壁際に置けるので部屋が広くなる
      • クラウドに録画するテレビチューナー、ピクセラが発売

        アンテナ線をつなぎ宅内のルータと接続すると、スマートフォンやPCなどを使い、どこにいてもテレビ視聴や録画が行えるワイヤレスチューナー。これまでは外付けHDDなどに録画番組を保存していたが、新たにクラウドへの直接録画に対応した。HDD管理の煩雑さがなく、機器周りのケーブルもすっきりするという。 録画用として「PIXELA CLOUD」に3つのプランを用意する他、クラウドストレージサービス「TeraBox」のFlextech(東京都港区)が協力して1TBのストレージを無料提供する。 ピクセラの藤岡毅副社長は「なぜこれまでテレビ録画領域のクラウド化を誰もやらなかったのか。著作権保護への配慮とクラウドストレージのコストというハードルがあった。今回はFlextedchさんの協力でコストの壁を超えることができた」と話している。 ラインアップは地上/BS/110度CSデジタル放送対応のチューナーが1つで

          クラウドに録画するテレビチューナー、ピクセラが発売
        • 造作家具が出来上がってきました 〜テレビボード編〜 - インターデコで建てるかわいい家

          前回紹介したニッチだけでなく、窓際のカウンターや本棚なども造作家具で作ってもらうことになっていました。 造作家具をどうやって造るのかなと思っていたら、バルクの木材がドドンと届いて、それを大工さんが寸法通りに割って一から作っていくとのこと。 てっきり、ある程度パーツになっているものを組み立てて固定するものとばかり思っていましたが、聞いてみると、住宅設備以外のもののほとんどは既成品でなく、こうやって木材から作っているのだとのこと。 なので、あれやこれやと造作家具を増やしても材料代としてはほんのわずかなので、金額的には全然変わりませんでした。 こちらは棚板。棚も一枚一枚つくっちゃうんですね。 パウ=パウダールームかな。 一方、大工さんの手間賃は「造作家具一式」しか計上されていないので、わたしたちにとっては作れば造るほどお得になるようです。 大工さんは、家具を作るのが好きだから大丈夫と言っていまし

            造作家具が出来上がってきました 〜テレビボード編〜 - インターデコで建てるかわいい家
          • コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

            PLCという通信装置をご存知だろうか? 正式名称は「Power Line Communication」で、日本語では「電力線搬送通信」と呼ばれる。カンタンにいうと、LANケーブルを新たに敷設することなく、今あるコンセントの電力線を通して通信環境が構築できるというものだ。PLCのアダプターを2カ所のコンセントに接続することでデータ通信が行なえる。 【この記事に関する別の画像を見る】 古くからインターネットに携わってきた方なら「昔あったけど消えたよね?」と思うかも知れない。確かに当初のPLCは通信速度が遅く互換性の問題もあった上に、Wi-Fi(無線LAN)が登場しスマホの普及とともにWi-Fiも急速に普及。それに押される形でPLCはほとんど姿を見ることがなくなった。 しかし2017年ごろからパナソニックが旗振り役となり、新世代の「HD-PLCTM※1」が見直され始めている。その理由のひとつが実

              コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
            • 家を建てる際に "仕事部屋にLANケーブル引きたい" と言ったら無線LANを勧められ…有能なツイ民の知恵がここに集結 | ツイナビ

              Twitterで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するツイナビ。 おかだ@圧倒的マイペース(@acookada)さんの「無線LAN」に関する投稿が話題になっている。 家を建てる打ち合わせで 「仕事部屋にLANケーブル引きたいんですよね」 って言ったら 「あのですね、今は無線LANと言ってですね、配線しなくてもパソコンがインターネットに繋がるんですよ!おくさん!」て言われてこんな顔?になった。 — おかだ@圧倒的マイペース (@acookada) February 1, 2021 有線が!欲しいんですよ! — おかだ@圧倒的マイペース (@acookada) February 1, 2021 有線の存在を知らないと思われたのねww これには、CD菅の設置を勧める声が多く寄せられた。 という話をしたら、既設だとお金かかるしLANコンセントつけちゃうと規格変わったときに大変なのでと、大量のCD管

                家を建てる際に "仕事部屋にLANケーブル引きたい" と言ったら無線LANを勧められ…有能なツイ民の知恵がここに集結 | ツイナビ
              • メッシュWiFiが安定しないので有線LANを張り巡らせたんだが | Democratizing Data

                このお話は、pyspaアドベントカレンダーの11日目です。昨日はwozozoでした。多分彼はこの記事をチラ見して「長過ぎる。地雷乙」と言うでしょう。 3階建ての家でインターネットを安定させるために、NETGEARのOrbiというメッシュWiFiを構築していたのだが、どうにも調子が悪いので有線LANを張り巡らせました。これはその奮闘記です。なお、筆者はネットワーク系は素人なので用語などが不正確な場合がありますががあしからず。あと、面倒なので以降語尾はですます調じゃなくなります。 メッシュWiFi購入事前にメッシュWiFIを色々調べたが、どうもNETGEARのOrbiが良いらしいという話を聞いていた。NETGEARが素晴らしいのは購入前にこういう環境だけどどのモデルを買えば良いのか?という相談をできること。これは素晴らしい。当時WiFi-6対応のモデルは出ておらずでかい筐体のOrbiと日本向け

                  メッシュWiFiが安定しないので有線LANを張り巡らせたんだが | Democratizing Data
                • テレビが動けば人も自由に! パナソニック「レイアウトフリーテレビ」で変わるくらし

                  特別企画PR テレビが動けば人も自由に! パナソニック「レイアウトフリーテレビ」で変わるくらし 模様替えでレイアウトが変わるだけじゃない! それぞれ家庭に合ったテレビ空間を実現できる、新しいテレビとの暮らし 筆者の妻は模様替えが趣味のようなもので、1カ月に1度はなんらかの配置が変わっている。配置が換われば部屋が広く見えたり、快適になったりするのでそれはそれで結構な事なのだが、そんな妻の唯一の不満は、テレビの位置が変えられない事であった。 テレビの設置は、どうしても電源とアンテナ線コネクタの位置に縛られる。多くの家庭では、すでに薄型テレビに変わって20年は経とうとしているのに、相変わらず設置場所はブラウン管時代のように、部屋の角のテレビ台の上だったりするわけである。 そうなるとテレビの位置から逆算して、ソファの位置やダイニングテーブルの位置が決まっていく。そしてそこから棚などの家具類や観葉植

                    テレビが動けば人も自由に! パナソニック「レイアウトフリーテレビ」で変わるくらし
                  • 家を建てる際に "仕事部屋にLANケーブル引きたい" と言ったら無線LANを勧められ…有能なツイ民の知恵がここに集結 | ツイナビ

                    Twitterで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するツイナビ。 おかだ@圧倒的マイペース(@acookada)さんの「無線LAN」に関する投稿が話題になっている。 家を建てる打ち合わせで 「仕事部屋にLANケーブル引きたいんですよね」 って言ったら 「あのですね、今は無線LANと言ってですね、配線しなくてもパソコンがインターネットに繋がるんですよ!おくさん!」て言われてこんな顔🐱になった。 — おかだ@圧倒的マイペース (@acookada) February 1, 2021 有線が!欲しいんですよ! — おかだ@圧倒的マイペース (@acookada) February 1, 2021 有線の存在を知らないと思われたのねww これには、CD菅の設置を勧める声が多く寄せられた。 という話をしたら、既設だとお金かかるしLANコンセントつけちゃうと規格変わったときに大変なのでと、大量のCD

                      家を建てる際に "仕事部屋にLANケーブル引きたい" と言ったら無線LANを勧められ…有能なツイ民の知恵がここに集結 | ツイナビ
                    • 賃貸マンションのLANコンセントで有線LANを組んでみた

                      比較的新しい家だと、電源やテレビのアンテナだけでなく「LANコンセント」が備わっていることも多いと思います。 特に集合住宅の場合、そこに接続すればすぐにインターネットが使える、という物件も多くあると思います。 私もそういう賃貸物件に引っ越したのですが、せっかく各部屋にLANコンセントがあるので、単にインターネットに接続するのではなく、LANコンセントを家庭内の有線LANとしても使いたいと考えました。 ちょっと探った結果、大がかりな工事も必要なく、望みどおりの使い方ができましたので、ヒントになればと思い、その顛末を書き残しておきます。 我が家のネットワーク事情 まず、我が家にある「ネットワーク機器」について、前提条件として簡単に紹介します。 大元に無線LANルータがあります。 木造の一戸建てで使うために買ったもので、それほど電波の飛びがよいものではありません。 無線LANルータと書きましたが

                        賃貸マンションのLANコンセントで有線LANを組んでみた
                      1