並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

オペランド 英語の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

    4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

      働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
    • Linux が動作する RISC-V CPU を自作した (2019 年度 CPU 実験 余興)

      私が所属する東京大学理学部情報科学科では三年の冬学期に CPU 実験という実験授業が開講されています。本稿ではその簡単な説明をした後、その実験の一環として約一ヶ月ほど取り組んだ「Linux が動作する RISC-V CPU を自作するプロジェクト」で何をしたか、またどのような成果を得たかについて紹介したいと思います。 本稿を読むその前に 弊学科では「XX 年度に教養学部から理学部情報科学科に進学してきた学生」を「XXer」と呼ぶ文化があります。本稿ではこの表現を断りなく用います1。また私は普段 Web が好きでもっぱら Web セキュリティに関することを追いかけているだけのしがない学部 3 年生なので (私についての情報は ここ に大体まとまっています)、こういう低いレイヤのことは未だによく分かっていません。あくまで素人の記事だとご理解いただけると嬉しいです。誤りの指摘や質問があれば、ここ

        Linux が動作する RISC-V CPU を自作した (2019 年度 CPU 実験 余興)
      • Go プログラミング言語仕様

        Go プログラミング言語仕様 本文書は,The Go Programming Language Specification version 2021/02/10 のなんちゃって日本語訳である. 原文ソース:https://github.com/golang/go/blob/master/doc/go_spec.html 訳文ソース:https://github.com/hiwane/gospec-ja.誤訳・誤字脱字などは issue かプルリクで https://hiwane.github.io/gospec-ja/ 訳注 valid/invalid は有効/無効, legal/illegal は正当/不当と訳す. letter と character を区別するため,letter は英字,character は文字と訳す. signed/unsigned 符号付き,符号なし sourc

        • Rubyパーサーを一新するprism(旧YARP)プロジェクトの全容と将来(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rewriting the Ruby parser | Rails at Scale 原文公開日: 2023/06/12 原著者: Kevin Newton サイト: Rails at Scale | The Ruby and Rails Infrastructure team at Shopify exists to help ensure that Ruby and Rails are 100-year tools that will continue to merit being our toolchain of choice. 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 なお、本記事では「パーサー」(parser: 構文解析器)はカタカナで、lexer(字句解析器)は英ママで表記します。 参考: 構文解析 - Wikip

            Rubyパーサーを一新するprism(旧YARP)プロジェクトの全容と将来(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
          • 2023年にやったこと - k0kubun's blog

            今年で30歳、社会人9年目、在米5年目になった。今年は 趣味でRJITを作り、仕事でYJITを超高速化した 初めて論文を国際会議に投稿し、採択された 子供とプリスクールに行き始めた という感じの一年だった。 仕事 大変ありがたいことに、自分が今一番興味のある仕事であるYJITの高速化に集中できた一年だった。 いろいろやったが、代表作は以下の三つかなと思う。 スタックオペランドのレジスタアロケータ 最適化未対応なメソッド呼び出しのフォールバック 例外ハンドラのコンパイル どれもベンチマークがかなり速くなった。 特に二つ目と三つ目は、自分で発案してかつ主に僕が重要性を訴えていた奴で、 それらで大きな成果が出たときはかなり達成感があった。 単独のPRでRailsベンチが7%速くなった時はこりゃ昇給するわと思ったが、実際めちゃくちゃ昇給した。 ベンチマークも速くしている一方、僕は本番アプリの最適化

              2023年にやったこと - k0kubun's blog
            • C で関数に * や & を付けられる件の説明 - Qiita

              規格として C11 (n1570) を参照する。 注意: 途中に入れた図が崩れるようなら、半角・全角比が 1:2 になるようなフォントを使って閲覧してください。 現象 wandbox で実行 ソース: ( &printf)(" &printf = %p\n", &printf); printf (" printf = %p\n", printf); ( *printf)(" *printf = %p\n", *printf); ( **printf)(" **printf = %p\n", **printf); (***printf)("***printf = %p\n", ***printf); この現象を解説する。 関数呼び出し まず、関数呼び出しについての規定を見る。 The expression that denotes the called function shall have

                C で関数に * や & を付けられる件の説明 - Qiita
              • Rust 1.70を早めに深掘り - あずんひの日

                本日6/2(金)にリリースされたRust 1.70の変更点を詳しく紹介します。 もしこの記事が参考になれば記事末尾から活動を支援頂けると嬉しいです。 6/2は旧暦で本能寺の変が起こったことから裏切りの日 ピックアップ 一度だけ初期化されるグローバル変数を書けるようになった format_args!がコンパイル時に展開されるようになった OptionやResult内の値を使って判定処理を書けるようになった Cargoでの高速なインデックス更新が既定で使用されるようになった 最近のrust-analyzer 安定化されていないAPIが候補に出なくなった クロージャが何をキャプチャしているか詳細に分かるようになった 安定化されたAPIのドキュメント NonZero*::MIN サンプル NonZero*::MAX サンプル BinaryHeap::retain サンプル Rc::into_inn

                  Rust 1.70を早めに深掘り - あずんひの日
                • JavaScript 数値計算と操作 基本的な算術演算子 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                  本日はJavaScript数学のお時間となります。 これは人によって得意、不得意が分かれるかと思います。 ですが世界中の誰もが数学は私たちが生きていく上でなくてはならない、基本的な部分であることを否定することはできません、それは事実です。 これはJavaScriptまたはプログラミングに関わる、その他言語でも当てはまります。 ですのでまずは基本的な数値の操作を学びましょう。 数値型と演算子 数値の定義方法 10進数 指数表記 加算 割り当ての連鎖 減算 インクリメント・デクリメント 乗算 除算 剰余 べき乗 無限を表す 浮動小数点の操作 NaN JS数値メソッド 数値を文字列に変換 isFiniteおよびisNaN toLocaleStringメソッド valueofメソッド 最後に 数値型と演算子 JavaScriptでは、数値(Number)はプリミティブデータ型です。 数値データ型は

                    JavaScript 数値計算と操作 基本的な算術演算子 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                  • Apple IIのハードウエア(1) - k-igrsの日記

                    関連記事(長いので分割) Apple IIのハードウエア(2) Apple IIのハードウエア(3) Apple IIのハードウエア(4) Apple IIのハードウエア(5) Apple IIのハードウエア番外編 目次 今から40年以上前の1977年に発売されたApple IIはどのようなパソコンだったのか調べてみた。 ネット上(主に海外)には色々情報が転がっているのでそれを参照しながらハードウエアの観点からみていく。 外観 以下がApple II本体である。(http://oldcomputers.net/index.htmlから引用) 記憶によれば上蓋はねじ止めしてなく上に引っ張ると外れたはず。 機能拡張の為のスロットが8つもあるのが特徴である。スロットが多い理由はパソコンに必要な機能が本体に無い為、スロットで拡張する必要が有るからだろう。(例えばプリンタを使用するためのパラレルイン

                      Apple IIのハードウエア(1) - k-igrsの日記
                    • O'REILLY の『Go言語でつくるインタプリタ』が良かったので、続きの洋書『WRITING A COMPILER IN GO』 もやってみた - Qiita

                      O'REILLY の『Go言語でつくるインタプリタ』が良かったので、続きの洋書『WRITING A COMPILER IN GO』 もやってみたGoコンパイラ この記事は Go Advent Calendar 2022 カレンダー 2 の 21 日目の記事です。 『WRITING A COMPILER IN GO』という書籍を読んでコンパイラを作ってみたので、その書籍について紹介します。 『Go言語でつくるインタプリタ』と『WRITING A COMPILER IN GO』について まず、『Go言語でつくるインタプリタ』については、 O'REILLY から 2018 年に日本語訳版が発売されたものとなります。 書籍で想定したオリジナルの言語 Monkey のインタプリタを実装していくという内容になっています。 ステップバイステップで少しずつ作っていく流れがわかりやすく、私も楽しくインタプリ

                        O'REILLY の『Go言語でつくるインタプリタ』が良かったので、続きの洋書『WRITING A COMPILER IN GO』 もやってみた - Qiita
                      • Rust 1.64を早めに深掘り - あずんひの日

                        こんにちは、あずんひ(@aznhe21)です。8月25日に発売された地球防衛軍6がシリーズ中最も濃密なストーリーで非常に楽しめたのでおすすめです。 さて、本日9/23(金)にRust 1.64がリリースされました。 この記事ではRust 1.64での変更点を詳しく紹介します。 よろしければ記事末尾から活動支援頂けると嬉しいです。 なお、Rust 1.64の目玉(?)であったlet-chains(if式でのletによる束縛が複数回使える)はバグのため安定化が見送られました。 9/23はFirefoxとAndroidの初版公開日 ピックアップ libstdにあるFFI系の型がlibcore・liballocに移動した .await時にIntoFutureが使われるようになった Cargoでワークスペース共通の設定を持てるようになった mem::uninitializedが安全のために遅くなった

                          Rust 1.64を早めに深掘り - あずんひの日
                        • Python処理系入門 〜1 + 1 で学ぶ処理系解読の基礎〜 - yigarashiのブログ

                          この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2018 4日目の記事です. 1. はじめに プログラミング言語 Python は汎用の動的型付き言語で,機械学習や Web 開発を中心に幅広く使われています.特にここ数年の Python 人気は凄まじいものがあり,某大学生協の本屋では,プログラミング系の平積みコーナーが一面Python 関連書籍で埋め尽くされています.所属しているコミュニティの関係でプログラミング初心者の学生にもよく会うのですが,第一言語が Python という方が非常に多く,まさに猫も杓子も Python といった状況です. そんなわけで,人々がこぞって Python でプログラムを書いているわけですが,「Python 自体がプログラムである」という事実に目を向けたことのある人は非常に少ないと思います.みなさんが Python のプログラムを書いて実行する時

                            Python処理系入門 〜1 + 1 で学ぶ処理系解読の基礎〜 - yigarashiのブログ
                          • RISC-VのZicondとかいう排除アートについて - よーる

                            2023年9月にZicond拡張というのが、ろくに議論もされずに*1承認されたようです。 RISC-Vもその場の思い付きで命令セットを拡張するような、歴史に学ばない命令セットに堕したということですね。 Zicond拡張の機能はRISC命令セットとして素晴らしいものですが、そのエンコーディングは敵であるcmov命令を追い出すために非常に悪意のあるものとなっています。 また、cmov命令を追い出すだけならまだましで、そのエンコーディングの歪みのせいでRISC-V全体を使いづらくしています。 このようなものは、排除アートと呼んで差し支えないでしょう。 命令セットは芸術ですし、英語ではhostile instruction-set architectureとすればよさそうです。 Zicond拡張 Zicond拡張は、czero.eqz命令とczero.nez命令の二つだけからなる拡張です。 cze

                              RISC-VのZicondとかいう排除アートについて - よーる
                            • クックパッドは RubyKaigi 2022 に参加&スポンサーしてきました!イベントレポート - クックパッド開発者ブログ

                              RubyKaigi 2022 お疲れさまでした! クックパッドは RubyKaigi 2022 の Ruby Sponsor です クックパッド株式会社は Ruby Sponsor として RubyKaigi 2022 を応援させていただきました。 prtimes.jp クックパッドからは総勢24名が三重は津市に向かい、現地参加しました。一社からの人数としては最大だったのではないでしょうか。白の Cookpad Tシャツを着た人がやたらと目に入ったかもしれませんが、事実大勢いたからなのでした。 また、Ruby Committers’ & Wi-Fi Sponsor として、会場の Wi-Fi ネットワークなどの設営にもメンバーが携わっていました(京大マイコンクラブ (KMC)と共同)。 こちらの舞台裏についても追って記事が公開される予定ですので、お楽しみに。 クックパッドは #RubyKa

                                クックパッドは RubyKaigi 2022 に参加&スポンサーしてきました!イベントレポート - クックパッド開発者ブログ
                              • Zig 言語リファレンス

                                index.md これは Zig ドキュメント 0.10.1 を DeepL Pro と ChatGPT を利用して翻訳したものです。 一部 master なモノもあります、ごちゃ混ぜです 自分用に翻訳しています zig_doc_0.10.1.md Zig 言語リファレンス はじめに Zig は、堅牢で最適かつ再利用可能なソフトウェアを維持するための汎用プログラミング言語およびツールチェインです。 ロバスト メモリ不足などのエッジケースでも正しく動作する。 最適化 プログラムが最適に動作・実行されるように記述する。 再利用可能 同じコードが、制約の異なる多くの環境で動作します。 保守性 コンパイラや他のプログラマに意図を正確に伝えることができる。コードを読むためのオーバーヘッドが少なく、要件や環境の変化に強い言語です。 新しいことを学ぶのに一番効率的な方法は例を見ることであることが多いので

                                  Zig 言語リファレンス
                                • 文系社会人から東大情報理工に進学する話(2019冬入試) - 意識高い系が研究するブログ

                                  約一年ぶりの更新です。 タイトルにある通り、東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻に合格し、今年度から大学院に進学することにしました。 自分のような経歴の人が少ないこともあり、進学のプロセスや院試の勉強を進めるにあたって難儀なことが色々あったので、今後の誰かの参考となるようにそれらのことについて書いておきます。 TL;DR:東大情理院試は勉強過程でCS・数学・プログラミングの知識が身につくのでお勧め 略歴 自分の経歴は MARCH文系卒→IT企業→1年ニート→現在です。 普通に社会人してたら今年度で四年目になります。 会社では営業・マーケティング・ディレクターの仕事をしていました。 ニート期間は4~8月プログラミングスクール、9~2月 院試勉強という感じで過ごしていました。 9月時点での知識はCS関連はゼロ、数学の知識は高校2年レベルも無いくらいでした。 数学については例えば、Σの意味す

                                    文系社会人から東大情報理工に進学する話(2019冬入試) - 意識高い系が研究するブログ
                                  • 【自動化】Amazon Kindle for PC→ DeepL翻訳を自動化する【Power Automate】 - Friday is awesome

                                    下記のウェブページを参考にDeepLでAmazon Kindle for PCの洋書を翻訳していましたが、 1ページごとにCtrl +0でスクショ→DeepL貼り付けが面倒なので、WindowsのPower Automateで自動化しました。以下、4つの作業を繰り返し行えるようにします。 ①Amazon Kindleのページを次ページへ進める ②Ctrl + 0で対象ページのスクショを取る ③DeepLのコピーボタンを押す ④Google documentにペーストする 上記を実行すると1時間ほどPCを放っておくと、Google Documentに日本語訳された文書が出来上がっているので、あとはスマホやタブレットで読むことができます。 Power Automateを以下リンクからDownloadして、インストールします。 powerautomate.microsoft.com そして、Po

                                      【自動化】Amazon Kindle for PC→ DeepL翻訳を自動化する【Power Automate】 - Friday is awesome
                                    1