並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

オンサイドの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • ドイツ代表DFリュディガーが1点リードの場面で“煽り走り”→挑発された浅野拓磨がノイアーのニアをブチ抜き豪快決勝弾 :

    Twitter: 137 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける きょう行われたワールドカップ1次リーグで大金星を挙げた日本代表。 中でも決勝点を挙げた浅野拓磨選手は、ビハインド時にドイツ代表DFリュディガーから挑発ともとれる行為を受けていただけに、そのリベンジは海外でも話題になっているようです。 [Express]Germany star Antonio Rudiger made to look silly as showboating backfires in Japan loss https://www.express.co.uk/sport/football/1700579/World-Cup-Germany-Antonio-Rudiger-Japan-loss-showboat-news ドイツのスター選手、アントニオ・リュディガーは、きょう

      ドイツ代表DFリュディガーが1点リードの場面で“煽り走り”→挑発された浅野拓磨がノイアーのニアをブチ抜き豪快決勝弾 :
    • オフサイドルール、改正へ 来夏導入の見通し―FIFA(時事通信) - Yahoo!ニュース

      日本サッカー協会の田嶋幸三会長は24日、オフサイドのルールが改正される方向であることを明らかにした。国際連盟(FIFA)などが検討している。得点機会を増やすことが狙いで、改正後はオフサイドラインに体の一部が残っていれば、オンサイドとみなされるという。現行では攻撃側の選手の体の一部でも、相手の後方から2人目の選手より前に出ていればオフサイドになる。 【動画】アーセナルがエヴァートン戦でPKを獲得するもVARで直前のオフサイドがあり取り消される 改正案はアーセナル(イングランド)や名古屋を率いたアーセン・ベンゲル氏が提唱。FIFA理事でもある田嶋会長は「議論は始まっているというよりは、終わっている。(導入は)来年7月1日になると思う」と述べた。 選手、審判を含めた現場の混乱も想定され、田嶋会長は「徹底するのが大変。戦術にも大きく影響する」と語った。

        オフサイドルール、改正へ 来夏導入の見通し―FIFA(時事通信) - Yahoo!ニュース
      • VARが開けたパンドラの箱 フットボールが死んだ日 - footballista | フットボリスタ

        【VAR特集#6】2XXX年 未来への旅 2019年9月24日、2020年のJ1リーグ全306試合でのVAR導入が承認された。世界的な流れを見ても、もう後戻りはできそうもない。VAR、ひいてはテクノロジーを導入したフットボールの行く末には何が待つのか。過去から現在、そして未来をのぞく時間旅行への誘い――。 1863 フリーメイソンズ・タバーン 10月26日、グレート・クイーン街の居酒屋フリーメイソンズ・タバーンに次々と馬車が到着していた。南部の学校とクラブの代表者たちの会合である。ほぼ全員がパブリック・スクール出身の「ジェントルマン」だった。 ハンチングを被った髭面の男たちは、階上の部屋でビールを飲みながら議題について話し合った。The FAを結成し、年会費を1ギニーにすることはすぐに決まった。しかしそこからが難航した。ハロー校出身者で構成されたフォレスト・クラブの代表、ジェームズ・フレデ

          VARが開けたパンドラの箱 フットボールが死んだ日 - footballista | フットボリスタ
        • レフェリーにも引退試合があったっていい…審判を統括する扇谷健司が語ったVARとJリーグ【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

          2021年、日本でも本格的にVARが始まった レフェリーはビデオを見ている審判のアシストが受けられる これまで多くのレフェリーが苦しんできた 誤審の恐怖はぐっと減ったと言えるだろう Jリーグの審判を統括する立場にいる 扇谷健司は感慨を隠せなかった 大きなプレッシャーをはねのけた今 オススメのレストランを聞いた VARは日本人の国民性に合っているかもしれない 私は現在、「Jリーグ審判デベロップメントシニアマネージャー」として、Jリーグの審判を統括する立場にいます。担当する役割の中にはVAR(ビデオアシスタントレフェリー)が含まれています。 日本でVARを導入しようと検討を始めたのが2018年です。そこからリーグの人など多くの方にいろんな形で協力していただいて、2021年、J1リーグでVARが本格的に導入されました。 1年間が終わったことで様々なデータが取れました。その一部を記事の一番最後で紹

            レフェリーにも引退試合があったっていい…審判を統括する扇谷健司が語ったVARとJリーグ【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
          • 【サッカー】交代枠5人制は今後も継続へ。来月の国際会議で正式決定の見込み! - 北の大地の南側から

            こんにちは! Nishi です。 早速ですが、ここでクイズです。 次のサッカーのルールのうち、ルールができた古いものから順に並べ変えて下さい。 ①手を使ってはいけない ②ひとチーム11人で行う ③オフサイド ④選手交代を認める 正解者には先日紹介した、ごっこを送ります(嘘です) 景品はありませんが、後で正解は発表しますね(笑) サッカーのルールは、毎年ルールの見直しが行われております。 ファウルの厳格化や、ゲーム進行に関わるものなど様々な問題を議論を重ね変遷していきます。 今年もルール見直しの時期が来て、特例措置だったあのルールが継続される見込みのようです。 交代枠5人制継続へ nordot.app サッカーの交代枠は、これまで3人までが通例でした。 しかし、2020年に起きた世界的な流行り病の影響で、各国リーグ運営に影響を及ぼし、各リーグでは、延期になってしまった試合をシーズン内で無理や

              【サッカー】交代枠5人制は今後も継続へ。来月の国際会議で正式決定の見込み! - 北の大地の南側から
            • オフサイド判定を「22年に自動化」、ベンゲル氏が可能性に言及

              国際サッカー連盟のグローバル・フットボール・デベロップメント部門で責任者を務めるアーセン・ベンゲル氏(2019年5月19日撮影)。(c)FRANCK FIFE/ AFP 【10月13日 AFP】国際サッカー連盟(FIFA)のグローバル・フットボール・デベロップメント部門で責任者を務めるアーセン・ベンゲル(Arsene Wenger)氏が12日、オフサイドの判定がW杯カタール大会(2022 World Cup)が開催される「2022年までに自動化する」可能性があると話した。 イングランド・プレミアリーグのアーセナル(Arsenal)を長年指揮したベンゲル氏は、仏パリで行われた同国多種スポーツのレフェリングデーで報道陣に応じ、技術面の細部については触れないまま「2022年にオフサイドが自動化する可能性が高い」と話し、「守秘義務があるが、レフェリングに関する次の大きな発展になるだろう」と続けた。

                オフサイド判定を「22年に自動化」、ベンゲル氏が可能性に言及
              • サッカー店長のつれづれなる日記 ~戦術は浪曼だ!~ 森保JAPANの真実~日本☓ドイツ~

                <必然と偶然の狭間で~森保JAPANの真実~> 変態の皆様、ご無沙汰しております。 ご新規の方々、どうも初めまして。 2022年カタールW杯、色んな意味で開幕しましたね。 今回の記事では先日のドイツ戦の完全解析を試みました。 森保JAPANをこのドイツ戦という点で見るのではなく、四年間という線で見ること。 その為に、お時間ある方は是非、こちらのアジアカップ決勝カタール戦のマッチレビュー⇒の冒頭部分だけで良いので、さらっと読んでから下に進んでいただけると幸いです。 今回のドイツ戦は、このカタール戦の敗戦と比較することで色々見えてくるものがあります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 読んだら下へスクロール ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ・・・はい、では今回のドイツ戦のマッチレビューに移りましょう。 まずスタメンですが、選考からの過程で一番の驚きはFW大迫の招集外でした。 代わりにFWには前田大然、浅野らの名

                • サッカー店長のつれづれなる日記 ~戦術は浪曼だ!~ 森保JAPANの真実~日本☓ドイツ~

                  <必然と偶然の狭間で~森保JAPANの真実~> 変態の皆様、ご無沙汰しております。 ご新規の方々、どうも初めまして。 2022年カタールW杯、色んな意味で開幕しましたね。 今回の記事では先日のドイツ戦の完全解析を試みました。 森保JAPANをこのドイツ戦という点で見るのではなく、四年間という線で見ること。 その為に、お時間ある方は是非、こちらのアジアカップ決勝カタール戦のマッチレビュー⇒の冒頭部分だけで良いので、さらっと読んでから下に進んでいただけると幸いです。 今回のドイツ戦は、このカタール戦の敗戦と比較することで色々見えてくるものがあります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 読んだら下へスクロール ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ・・・はい、では今回のドイツ戦のマッチレビューに移りましょう。 まずスタメンですが、選考からの過程で一番の驚きはFW大迫の招集外でした。 代わりにFWには前田大然、浅野らの名

                  • 新緑の季節、デジタルデトックスして片付けして気分もすっきり過ごしたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                    GWが過ぎ、気持ち新たに今年度を過ごしています。 帰京してきて最初の週末。 平日は天気が悪い日が続きましたが、週末は天気も良く、いつものランニングへ🏃 今週は身軽に走りたかったので、いつもは手首に巻いて走っているスマホを家に置いて、デジタルデトックス。 スマホを付けていると、気になった風景があれば写真を撮ったり、途中でコンビニに寄って栄養補給できたり、何かアイデアが思いついたときにはメモしたり、万が一のときには電車で帰れたりするのですが、今週はなんとなく手ぶらで走りたかったので、スマホなしということで写真もありません。 いつもの折り返し地点にあるベンチにちょっとだけ横になって、風に当たって、帰ってきました。 5月も中盤に入り、気温も上がってきました。 寒いときに走って体を暖めるのも良いですが、暑くなってきて汗かきながら走るのも悪くないなと思っています🐻 ⚽ ⚓ ⚽ ⚓ ⚽ ⚓ ⚽ ⚓

                      新緑の季節、デジタルデトックスして片付けして気分もすっきり過ごしたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                    • Jリーグに3Dオフサイドライン導入…見る側も注意すべき2つの論点 | ゲキサカ

                      Jリーグでは今季から、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)によるオフサイド判定の際に3Dラインテクノロジーが採用される。これまでの2Dラインではピッチの接地面にしかラインを描画できなかったため、判定精度が不十分だったが、今後は上半身も含めた立体的な判定が可能に。一方、判定に要する時間の増加をはじめ、見る側にとって懸念される点がいくつかありそうだ。 Jリーグのレフェリング関係を管轄する日本サッカー協会(JFA)審判委員会は27日、2023年の第1回メディアブリーフィングを開催。現役審判員がシミュレーターを使い、3Dラインのオペレーションを行う様子を報道陣に公開した。 昨年度限りでJリーグ担当審判員・国際主審を勇退し、今季からJFA審判マネジャーのJリーグVAR担当を務める佐藤隆治氏は3Dラインの導入に際して「最初はきっと時間がかかる」と説明。3Dライン採用下では、攻撃側がパスをした地点

                      • 【海外の反応】日本がW杯でドイツに奇跡の逆転勝利!「今大会で最高の試合!」

                        【FIFA ワールドカップ カタール 2022・グループE】ドイツ1-2日本(日本時間11月23日/ハリーファ国際スタジアム) 初のベスト8以上を目指す日本代表がドイツ代表を相手に逆転勝ちを収め貴重な勝ち点3をゲットした。前半は33分にPKで先制点を献上したものの、後半に入るとアグレッシブな選手交代で受け身になったドイツ代表に対して猛攻。途中交代で入った堂安律が75分に同点ゴールを決めると、83分にも途中から入った浅野拓磨が勝ち越しゴール。2大会ぶりの優勝を目指す格上ドイツ代表に対して、世界を驚かせるジャイアントキリングを演じて見せた。 前半は完全にドイツ代表のものだった。序盤こそ日本代表が押し気味に進めていたが、徐々にドイツ代表にペースを掴まれると、33分にはペナルティーエリア内でファウルを犯してPKを献上。先制点を許すと、その後も完全に試合を支配され、ボール保持率もドイツ代表74%、日

                          【海外の反応】日本がW杯でドイツに奇跡の逆転勝利!「今大会で最高の試合!」
                        • オフサイドの“抜け穴”を発見? スウェーデンのクラブがGKとの1対1を作り出す画期的な方法を開発 | ゲキサカ

                          スウェーデン3部のトルンIFがオフサイドの“抜け穴”を見つけたと主張し、話題を呼んでいるようだ。イギリス『スポーツ・バイブル』などが報じている。 クラブは今月16日、公式X(旧ツイッター/@TornsIF1965)で「GKとの1対1を作り出す独創的な方法を開発した」と動画付きで紹介した。 国際サッカー評議会(IFAB)の競技規則によると、オフサイドは「ボールへの『プレー』または『タッチ』の最初のコンタクトポイント」から判断されると定められている。 クラブはこのルールに基づいた画期的な方法として、パサーが足の甲にボールを乗せて静止している間、受け手が先回りで相手の背後に飛び出し、最終ラインを越えてから出し手のふわりとしたパスを受けるプレーを提唱した。 パサーが最初にボールを触った時点で受け手はオンサイドになっているため、足にくっついたままのボールが裏へ出されてもオフサイドにはならないとの考え

                          • ラグビーの思い出3 - 素敵な50代を目指して

                            ラグビー部に入ったばかりの頃は、訳もわからずにボールを持って走ってるという日々が続き、パスもキャッチも、ぎこちなかったが、とにかく走った。 あまりに練習がきつかったので、もともと痩せてた奴が、一にか月で、ひきしまり体が変わったようだ。本当の意味で体が強くなるのは、一年二年と厳しい練習を積み重ねてからだけど。 練習の最後の方には、顧問の先生が、「ほんちゃん!」って叫んだ後、三年生のレギュラーの人だけの練習になり、補欠部員は、グランドの外に出て、先輩方のプレーを見るという形でした。正直きつい練習を休めるので嬉しかった。 しかし、先輩方のスピーディーかつ華麗なパスワークを見て唖然とした。こんなん、できへん。えらい所入ってもうた。 スクラムハーフの人は、後ろにダイブしながらパスしてたり。なぜか顔は泣きそう。 そのパスを受けた、スタンドオフの人が、左右に、ぱぱんと素早く動いた後、豪快にボールを蹴り出

                              ラグビーの思い出3 - 素敵な50代を目指して
                            • 「3Dオフサイドライン導入」でより正確な判定の実現へ「第1回JFAレフェリーブリーフィング」レポート:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

                              2023年2月1日(水) 16:00 「3Dオフサイドライン導入」でより正確な判定の実現へ「第1回JFAレフェリーブリーフィング」レポート Jリーグニュース 日本サッカー協会(JFA)は27日、高円宮記念JFA夢フィールドで2023年の「第1回JFAレフェリーブリーフィング」を開催した。 今回のブリーフィングで重要なテーマとなったのが、「VAR“3Dオフサイドライン”」について。昨季までは2Dラインを使ってVAR判定が行われていたが、今季のJリーグでは、明治安田生命J1リーグ全試合、ルヴァンカップのノックアウトステージなど全320試合で、3Dラインを採用する。3Dラインはすでに欧州主要リーグなどで導入されており、Jリーグも“世界基準”にならう形となった。2月11日に開催されるFUJIFILM SUPER CUP 2023で初運用される。 選手のポジションや体勢を立体的に捉えられる3Dライン

                                「3Dオフサイドライン導入」でより正確な判定の実現へ「第1回JFAレフェリーブリーフィング」レポート:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
                              • 大分の「疑似カウンター」対策の対策=引いた相手の崩し方の改善案 - footballista | フットボリスタ

                                『「戦術脳」を鍛える最先端トレーニングの教科書』から一部抜粋 好評発売中の『「戦術脳」を鍛える最先端トレーニングの教科書』(著:山口遼)は戦術的ピリオダイゼーションに基づいたトレーニング構築の「理論」と「実践」がメインテーマだが、もう1つの切り口として「ゲームモデルで読み解く新・観戦術」として、新しい分析法の提案を行っている。その中から、片野坂監督率いる大分トリニータを「ゲームモデル」の観点から掘り下げた論考を特別公開! 大分トリニータは、Jリーグの中で最も「ゲームモデル」の存在を感じさせるチームだ。非常に明確なオーガナイズがなされていて、大分と言えばこの配置、この戦術、この現象といったものをすぐに思い浮かべることができる、まさに「再現性」の高いチームと言えるだろう。 これによって大分は、J2から昇格した1年目の2019シーズン、主力を大量に引き抜かれながらも9位という堂々たる成績を残すな

                                  大分の「疑似カウンター」対策の対策=引いた相手の崩し方の改善案 - footballista | フットボリスタ
                                • ラグビー部の思い出4 - 素敵な50代を目指して

                                  とにかく、三年生の先輩のマネをして、「オンサイド!」って叫びながら走るようになった。約35年前のルールでは、ボールを蹴った場合、それより前の選手はオフサイドになって、プレーできないが、蹴った所から後ろの選手が、前の選手を追い抜いた場合、オンサイドになるというルールがあったようだ。 数年後には、そんなルールなくなったみたいで、「オンサイド!」って叫びながら走ることは、なくなった。だから、その先輩は、オンサイドと叫びながら走る人として、僕の記憶に残った。 逆サイドの、もう一人のウイングの人は、相手のタックルを弾き返すようなパワフルな人やった。卒業するまで、そんなプレーできやしなかった。まあ僕の場合、体小さかったし、体重軽すぎたんやな。 ALL OUT!!(4) (モーニング KC) [ 雨瀬 シオリ ]

                                    ラグビー部の思い出4 - 素敵な50代を目指して
                                  1