並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

ガラクタンとはの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • ぬるぬるしてる芋!里芋 - japan-eat’s blog

    古くから祭りや神事には欠かせない、日本人とは長いつきあいの食材。水分を除くほとんどがでんぷん質です。食べるとかすかなえぐみを感じますが、これはシュウ酸を含むため。このシュウ酸は皮をむくときのかゆみの原因にもなっています。 栄養素のポイント 旬・産地 旬の産地 おいしい里芋の選び方 里芋のネバネバに含まれる食物繊維1:ガラクタン 里芋のネバネバに含まれる食物繊維2:グルコマンナン むくみ解消や血圧低下に効果的:カリウム 美味しい見分け方のポイント5選 保存時の注意 里芋の洗い方 簡単に皮をむく方法 里芋の煮物の材料 (2〜3人分) 里芋の洗い方と下ごしらえ 里芋の皮のむき方 里芋の煮物のレシピ/作り方 ランキング参加中知識 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 栄養素のポイント 里芋はいも類の中では比較的カロリーが低く、水分が多いのが特徴です。 主成分はでんぷん。他のいも類のでん

      ぬるぬるしてる芋!里芋 - japan-eat’s blog
    • ねば〜ギブアップなら無限オクラを食べろ! - らしくないblog

      紫外線、酷暑、台風、冷房病と 日本の夏はカラダにとって相当キツい。 もう少し粘りをつけたい時には「オクラ」 《目次》 オクラ オクラの栄養価 無限オクラ ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO オクラの保存方法 リンク オクラ 漢字で書くことがないオクラ アフリカ由来の野菜です。 ナイル川のほとりで2000年前から 作られていてパワーを授かってきた野菜。 日本には江戸時代に初めて入ってきたようですが あのネバリが独特で日本の食事には合わず ブレークはしなかったようです。 観賞用の植物だったそうですよ。 その後、アメリカ経由で再度 オクラが紹介され、食用として食べられたのは 1970年代に入ってから。 サイヤG、成人した頃 ディスコで踊りまくっていた頃というから 同期みたいなもんだ😄 オクラの栄養価 オクラは、ねばねば野菜の代表格なので 想像通り栄養価が高い! キツい夏に必要な栄養が

        ねば〜ギブアップなら無限オクラを食べろ! - らしくないblog
      • 秋は旬のキノコやサツマイモの栄養で疲労回復を願う! - japan-eat’s blog

        “食欲の秋”という言葉がありますが、秋はたくさんの美味しい食材が旬を迎えます。 旬の食材は、大地のエネルギーをたっぷり含み、栄養成分が豊富で、 その時期に合わせて、私たちの体調を整える働きがあります。秋の食材は、夏の暑さで弱った胃腸を回復し、体を温めてくれる効果があります。 なぜ旬の食材がいいのか 秋が旬の食材に含まれる栄養と疲労への効果 野菜 ●根菜類 ●きのこ類 くだもの 魚類 木の実 レンジで超簡単!キノコと秋鮭のバター蒸し 秋の朝食に!サツマイモの味噌汁 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 なぜ旬の食材がいいのか “旬”とは、その食材を最もおいしく食べられる時期のことを指します。 旬の時期は、味だけでなく栄養価が高くなる食材が多く、また、流通量が増えるため食材の値段が安価になりやすいという特徴があります。 秋が旬の食材と言えば、キノコ類やサツマイモが代表的です。 キノ

          秋は旬のキノコやサツマイモの栄養で疲労回復を願う! - japan-eat’s blog
        • 里芋は品種ごとに栄養が違うのか? - japan-eat’s blog

          誰もが知っている里芋ですが、豊富な品種があることはあまり知られていないのでは? 里芋の名前の由来は? memo 里芋は食用となる部分で4種類がある 親芋を食べる品種 たけのこ芋 子芋を食べる品種 土垂 石川早生 親芋・子芋の両方を食べる品種 セレベス 八つ頭 みず芋 葉柄を食べる品種 いもがら(ずいき) はす芋 里芋に含まれる栄養素 ガラクタン グルコマンナン カリウム 里芋の効果 ●免疫力を高める効果 ●胃や腸の健康を保つ効果 ●動脈硬化を予防する効果 ●高血圧を予防する ●むくみの予防・改善 ●疲労回復効果 ●腸内環境を整える効果 美味しい里芋の見分け方と保存方法 里芋の旬は秋から冬 美味しい見分け方のポイント5選 里芋は常温保存で約1ヶ月 さといもを食べるのに適した時間帯は? さといもの栄養を効率良くとるには? 里芋そぼろの煮物 里芋と手羽先のスープ 里芋のヨーグルトサラダ 里芋と鮭

            里芋は品種ごとに栄養が違うのか? - japan-eat’s blog
          • 糖尿病入口なら自分で治せる!「島野菜、ハンダマとツル紫のナムル」 - らしくないblog

            クセの強い島野菜のナムルです! 島野菜で抗酸化作用が強めナムル。 島野菜の特徴 ハンダマ ツルムラサキ 島野菜のナムル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 野菜を食べましょう 島野菜の特徴 紫の葉が特徴のハンダマ 沖縄の野菜、島野菜には大きく2つの特徴がある! 苦い ネバネバ系 これには理由があって、常夏に近い沖縄 温暖な気候やミネラル(珊瑚礁に囲まれた土地)豊富な土壌で多種多様な野菜が育つ。 これらの島野菜は、暑くて過酷ともいう環境から身を守るため、抗酸化作用のある成 分、苦味成分を含む野菜も多い。 ビタミン類、鉄分などミネラル分、アントシアニンなど。 ネバネバ「ぬめり」の正体は、ガラクタンやアラバン、ペクチンなどの食物繊維。 これらの成分は、整腸作用やコレステロールを吸収、抑える効果があります。 ペクチンには、血糖値の急上昇を抑える効果があるので、成人病の予防・未病には最適 な成分です

              糖尿病入口なら自分で治せる!「島野菜、ハンダマとツル紫のナムル」 - らしくないblog
            • 里芋とキャベツ、ブロッコリーのサラダ【#里芋 #キャベツ #ブロッコリー #レシピ #おかず】 - からだ元気になるおうちごはん♪

              こんにちは。hisaです。 『里芋とキャベツ、ブロッコリーのサラダ』を ご紹介します。 ホクホクまろやかな里芋と、キャベツ、 ブロッコリーを、酸味のあるマスタードが アクセントのマヨネーズソースで和えた、 コクがあるもっちりなサラダです。 今が旬を迎える里芋、10月のこの時期に 収穫される里芋は、旨みが凝縮されていて、 特に美味しいと言われています。 栄養も豊富で特に「ガラクタン」と 呼ばれる栄養素には、高血圧予防、 肥満予防、コレステロール値を下げる等の 効能があるんです。 更に、18種類のアミノ酸も含まれていて、 胃腸の働きを整えたり、新陳代謝を促す 働きがあるので、脳細胞の活性や老化防止 等の効果もあります。 ホクホクモッチリ美味しい里芋を 食べながら、栄養もたっぷり 頂きましょう! ◆サラダのレシピは、こちらもご覧下さい。 love358.hatenablog.jp love358

                里芋とキャベツ、ブロッコリーのサラダ【#里芋 #キャベツ #ブロッコリー #レシピ #おかず】 - からだ元気になるおうちごはん♪
              • お帰りなさいブロ友さん!&美味しいもつ煮と里芋アイスのレシピ - temahime’s blog

                お越しいただきありがとうございます。 今日はずっとお休みしていたブロ友さんの話を少し~♡ そのブロ友さんがはてなブログに戻って来ました。 良かった、本当に嬉しいです。 嬉しい気持ちを表現する言葉がこれしか出てこなくてもどかしいです。 人生には本当にいろいろなことがありますね。 ある日突然、生活がガラリと変わることもあります。 今の幸せや平和がずっと続くとは限らない。 いつも薄氷の上を歩いているような、 そんな気持ちを秘かにどこかに持って 日々を大切に過ごしたいと思います。 小鉄んさんおかえりなさい! kawaii-handmade.hatenablog.com はてなの仲間はずっと待っていましたよ。 古くからのブロ友さんも、 これからファンになるブロ友さんも 小鉄んさんのお帰りを待っていました! え~、「未来のブロ友さんが待っているって変でしょ」って思ったあなた 小鉄んさんのブログに飛んで

                  お帰りなさいブロ友さん!&美味しいもつ煮と里芋アイスのレシピ - temahime’s blog
                • 食物繊維豊富で便秘解消に効果的なイモ類、さつまいも・長芋など - まぁちゃんダイエット成功14キロ痩せのコツ

                  焼き芋 便秘の解消・改善におすすめしたいのが「イモ類」。 含まれるレジスタントスターチという成分が、とても有効なんですよ。 今日は「さつまいも」と「長芋」、そして「じゃがいもと里芋」の 特長などをご紹介したいと思います。 食物繊維豊富で便秘解消に効果的:さつまいも 食物繊維豊富で便秘解消に効果的:長芋 食物繊維豊富で便秘解消に効果的:じゃがいも&里芋 <まとめ> 食物繊維豊富で便秘解消に効果的:さつまいも 焼き芋イラスト 国内トップクラスの含有量・有用成分イヌリン【菊芋粉末・極】 さつまいもは昔から便秘に効く食べ物として有名。 実はさつまいもだけでなく、イモ類は全般・食物繊維が豊富に含まれていて、 便秘解消・予防にいいんですよ。 イモ類に含まれる食物繊維は主に不溶性食物繊維で、消化されずに腸に届きます。 便の量を増し、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にしてくれるんです。 また、さつま

                    食物繊維豊富で便秘解消に効果的なイモ類、さつまいも・長芋など - まぁちゃんダイエット成功14キロ痩せのコツ
                  • 【8月の旬】オクラ - 管理栄養士 in 情熱の国からのお届け

                    みなさん、こんにちは! Daisyです☺ 長かった梅雨も明けつつあり、暑い夏がやってきましたね☀ それでは今回は夏本番8月が旬の野菜、ネバネバが特徴のオクラをご紹介します。 ちなみにオクラは英語で「OKRA」、実は名前は英語から来ていたそうです!! さりげなく英語の勉強もできたところで、早速健康効果についてみていきましょう。 オクラの健康効果 おくらの効果的な食べ方 生オクラの下処理方法 オクラの健康効果 オクラのネバネバにはたくさんの栄養が含まれており、ネバネバの主成分は水溶性食物繊維のペクチンと複合たんぱく質のムチンとガラクタンです。 ネバネバの主成分の健康効果について掘り下げていきましょう。 ①デトックス効果 ②夏バテ改善・予防効果 ③ダイエット効果 ①デトックス効果 水溶性食物繊維のペクチンは血液中のコレステロール値を下げたり、血糖値の上昇を抑える働きをし、動脈硬化や高血圧、糖尿病

                      【8月の旬】オクラ - 管理栄養士 in 情熱の国からのお届け
                    • 【FODMAP「ガラクタン」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた - 思ったことを「メモ」にとっておく

                      更新日:2021年4月20日 (投稿日:2019年8月25日) 納豆はホテルでの朝食に登場する定番食品だ。販売されている納豆の種類も豊富である。好き嫌いのある食品であるが、ボクはこの納豆は大好物なのだ。 納豆を含めた豆類には、「ガラクタン」というオリゴ糖が含まれている。 この「ガラクタン」は、食物の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を抑える効果がある言われ、多くの人にとって健康的な食品になると言われている。 ところが、過敏性腸症候群(IBS)で下痢型の症状がある人によっては、「ガラクタン」がマイナスに働く可能性があるのだ。 Hui WangによるPixabayからの画像 ボクにとっても大好物である納豆が、腹痛・下痢の要因になる可能性を秘めていたとは!!! フルクタンに続き、ボクにとっては残念な新情報であった。 大多数の人には健康的な食材でも、IBSを抱えている人には不向きな食材がある。それをまと

                        【FODMAP「ガラクタン」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた - 思ったことを「メモ」にとっておく
                      • 実でも種でもない! - japan-eat’s blog

                        「むかご」とは、自然薯など山芋の肉芽のこと。旬の時期、味や香り、栄養価ともに、おいしい食べ方や簡単料理レシピ(むかごの素揚げ、むかごごはん)などをご紹介。むかごの販売場所、あく抜き、保存方法なども一緒にお伝えします。 むかごとは? むかごを作るそのほかの植物 実は豊富な栄養素を含んでいる「むかご」 むかごとは?旬の時期や栄養について ムカゴ(むかご・零余子)の主な栄養素と働き 消化酵素のアミラーゼ アルギニンなどによる強精効果 粘り成分の働き むかごの産地と旬の季節 収穫時期 旬の季節 むかごの味と栄養は? おいしいむかごの選び方 むかごの保存方法 むかごの食べ方・下処理方法 下処理方法 むかごを食べてみよう むかごの素揚げ むかごごはん ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 むかごとは? むかごとは、ヤマイモの葉の根元が肥大化した「肉芽(にくが)」のこと。流通量が少ないため、

                          実でも種でもない! - japan-eat’s blog
                        • 【FODMAP「ポリオール」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPをやってみた - 思ったことを「メモ」にとっておく

                          更新日:2021年4月16日 (投稿日:2019年8月9日) ストレスが原因か、食べ合わせが原因か。 謎の腹痛・下痢などが起こる過敏性腸症候群(IBS)は、原因が一つではなく多岐にわたる複雑な疾患だ。 このIBSを対処すべく、専門の病院へ行き、薬を服用することでボクの場合は劇的によくなった。しかし、薬に頼ることなく改善できる方法もある。 IBSを抱えている人には向いていない食材がありそれをまとめてFODMAPという。 FODMAPとは小腸内で消化吸収されにくい糖類の総称のことで、 Fermentable:発酵性 Oligosaccharides:オリゴ糖 Disaccharides:二糖類 Monosaccharides:単糖類 And Polyols:ポリオール の頭文字をとってFODMAPと略している。 このFODMAPを取り除いて食事をすることで、過敏性腸症候群(IBS)の症状がボク

                            【FODMAP「ポリオール」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPをやってみた - 思ったことを「メモ」にとっておく
                          • 【FODMAP「ラクトース」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた<終> - 思ったことを「メモ」にとっておく

                            更新日:2021年4月22日 (投稿日:2019年9月9日) 表題にある「ラクトース」とは「乳糖」のことである。「糖」の文字があるように「ニ糖類」だ。薄っすらとした甘さをもっている。 ラクトースが含まれた食品の代表格は「牛乳」であろう。学校の給食ではほぼ毎食出ていたように覚えている。牛乳の味は好きでもなければ、嫌いでもなかった。 CouleurによるPixabayからの画像 この牛乳を飲むと、腹痛・下痢・吐き気などの体調不良を起こす人もいる。ラクトースをうまく消化・吸収できないのだ。日本人では成人の1/5~1/4がラクトースが合わないらしい。 「ラクトース」=「乳糖」を含んだ食材には、ヨーグルトやアイスクリームなど乳製品全般だ。 過敏性腸症候群(IBS)を抱えている人には不向きな食材があり、それをまとめてFODMAPというが、この「ラクトース」もそのFODMAPの一つである。 FODMAP

                              【FODMAP「ラクトース」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた<終> - 思ったことを「メモ」にとっておく
                            • 知ったら食べたくなる!脂肪にならない『里芋』

                              カロリーはじゃがいも76Kcal、さつまいも134Kcal、かぼちゃ91kcalに対して里芋は58kcalととっても低カロリー! ビタミン類の含有量はそれほど多くはありませんが、なんといってもカリウムの含有量がダントツで多いですね。 里芋の効能 カリウムの含有量が多いのは分かりましたが、そのほかにも里芋特有の成分があります。 それは里芋のあのぬめり。里芋の『ぬめり成分』はガラクタンという物質からできて、それによる効果が美容と健康にとても良いのです! 里芋の効能といったら、ぬめり成分ガラクタン。そしてカリウムでしょう。 ガラクタンの効能 ガラクタンという物質は多数のガラクトースという単糖で構成される多糖類です。 多糖類は消化酵素によって単糖類まで消化されてから体内に吸収されるのですが、このガラクタンは人間の持っている消化酵素ではガラクタンを分解することができないため、吸収されず体外へ排出され

                                知ったら食べたくなる!脂肪にならない『里芋』
                              • 【FODMAP「フルクタン」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                更新日:2021年4月19日 (投稿日:2019年8月16日) コンビニやスーパーで売っているパン。学校給食でもパンは出てくる。子どものころからパンはかなり身近な存在だ。パンの専門店も多々あり、食パンから菓子パンまで種類も豊富だ。日本でパンを食べたことがない人はほとんどいないのではないか。 Dominic AlbertsによるPixabayからの画像 ラーメン、うどん、パスタ。こういった麺類は、カップ麺から冷凍食品まであり日常的な存在だ。そして、それぞれに様々なバリエーションがあってどれもが美味しい。 ピザ、お好み焼き、タコ焼き、クッキー、ドーナッツ。みんなでワイワイ食べるとさらに美味しくなる。 そして、これらのどれもに共通していえることが、原材料に「小麦粉」が多く使われているということだ。 この「小麦粉」を多く摂取することで、過敏性腸症候群(IBS)の症状である腹痛・下痢を引き起こしてし

                                  【FODMAP「フルクタン」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                • なんでやねん!長野シリーズ① 寒天のルーツ - シニアーゼ〜まるくるみらくる

                                  長野県北部を旅していて、 ???と思うことが2つありました。 しかも、ほんまのほんまのほんまに、 偶然にも、自分でも驚きなことに、 ◯ん◯ん について、だったのです! そのうちのひとつが、 寒天(かんてん)! 町を歩いていると、目につくんですよ。 かんてんのお店。 お土産屋さんはもちろん、カフェも。 寒天と言えば、原料は海藻 てんぐさ。 海でとれます。 長野県といえば、四方八方を山とか川とか陸関係の皆さまに囲まれている土地。 内陸です。 海が無いです。 海が遠いです。 なのになんで? なぜに、まるで地域の特産品のような顔であちこちに出ていらっしゃるのでしょう。 なぜ~? とはいえ、ほとんどが「かんてんぱぱ」のお店です。 かんてんぱぱは、長野県の伊那食品工業(株)さんで作られていますので、手がかりを求め、さっそくHPを訪ねてみました。 うちの会社はですね〜こういう歴史で〜かんてん製造の道を歩

                                    なんでやねん!長野シリーズ① 寒天のルーツ - シニアーゼ〜まるくるみらくる
                                  • 8月25日は、チキンラーメン誕生の日、東京国際空港開港記念日、川柳発祥の日、サマークリスマス、パステル和(NAGOMI)アートの日、パラスポーツの日、新庄まつり等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    2019年(令和元年)8月25日は何の日? 8月25日は、チキンラーメン誕生の日、東京国際空港開港記念日、川柳発祥の日、サマークリスマス、パステル和(NAGOMI)アートの日、パラスポーツの日、新庄まつり等の日です。 ☆彡季節&俳句歳時記 8月24日は初秋 二十四節季=処暑(暑さが収まり朝夕に秋の気配が) 七十二候=綿のはなしべ開く ☆彡今日の名句 「ねばりなき空に走るや秋の雲」・・・内藤文草 ☆彡今日の季語 【秋の雲】=澄みきった高い空に浮いているのが特徴。「鰯雲・いわしぐも」や「鯖雲・さばぐも」といった巻積雲は秋ならではのもの。眺めているとどこか旅に誘われる。 「秋の雲湖水の底を渡りけり」・・・・・・正岡子規 「秋の雲みづひきぐさにとほきかな」・・・久保田万次郎 ☆彡今日の言葉 【オクラ】=秋の季語。 オクラ(英語: okra、秋葵、学名: Abelmoschus esculentus

                                      8月25日は、チキンラーメン誕生の日、東京国際空港開港記念日、川柳発祥の日、サマークリスマス、パステル和(NAGOMI)アートの日、パラスポーツの日、新庄まつり等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 【FODMAP「フルクトース」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                      更新日:2021年4月21日 (投稿日:2019年9月2日) 果糖ぶどう糖液糖。 一つの単語の中に「糖」という文字が3つも入っていて何やらしつこそうなモノだ。名前からもわかるように糖類である。しかも、誰もが日常的によく口にするであろう食品の中に入っている糖類である。 甘味のあるほとんどの清涼飲料水に入っている糖類であり、ゼリーや、調味料にも入っている。 たとえば「コーラ」に入っているし、もちろんあのポカリやアクエリアスにも「果糖ぶどう糖液糖」はしっかり入っている。 Image by Steve Buissinne from Pixabay この「果糖ぶどう糖液糖」は「ぶどう糖」と「フルクトース(=果糖)」を混合した液状の糖のことで、特に「フルクトース」はさっぱりした甘味を強くだせて、その割にコストが低いものだそうだ。そのためよく食品に使われるという。 「フルクトース」は、清涼飲料水の他にも

                                        【FODMAP「フルクトース」チャレンジ編】『過敏性腸症候群(IBS)は食事で治る!』@FODMAPやってみた - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                      • キンカンの甘煮!作り方!~せき・のどに効く民間療法! - いろいろ情報ナビ

                                        ご覧いただきありがとうございます。 今回は「せき・のどに効く民間療法3-キンカン」のご案内です。 キンカンは、中国原産で小低木のミカン科、カンキツ類のキンカン属に属します。 日本では長キンカン、丸キンカンの両種が栽培されています。 このキンカンは、昔からのどに効く民間療法、せき止めの妙薬として用いられています。 キンカンには、痰を切り炎症を抑える作用があるので、喉の痛みやせきを鎮めるのに有効です。 ここで、せき・のどに効くキンカンの甘煮をご紹介します。 せき・のどに効く民間療法-3 キンカン キンカンの甘煮 キンカンは、以前にはミカンと同種と考えられていましたが、皮のほうが実より味もよく、葉には精油分が含まれており、ミカンとは葉脈も異なっていることから、ミカン属から分離して、今ではキンカン属に属しています。 果皮には、ペントザン、ガラクタン、フラボノイドなどの成分が含まれており、果肉だけを

                                          キンカンの甘煮!作り方!~せき・のどに効く民間療法! - いろいろ情報ナビ
                                        1