並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

クレメンス7世の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画、シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね本当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

      「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
    • 馬から落ちて死んだ世界史の国王15人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      多くの人の命を奪った落馬事故 現代の交通事故に類する事故が、昔では落馬事故にあたったのかもしれません。 不注意や追突、飲酒運転などもあったでしょうし、今の自動車にはない「馬の機嫌」というものもあったので、自動車よりもよっぽど危険です。 落馬で死んでる人は歴史上数限りなくいますが、今回は国王を15人リストアップします。事前に申し上げますが、この15人だけというわけではなく、もっともっとたくさんいます。独断と偏見で15人に絞らせていただいています。 1. ルイ3世(865-882) 女の子を追いかけて落馬 ルイ3世はカロリング家出身の西フランク王国の王で、弟のカルロマン2世と共同統治を行いました。彼の治世は879年から882年とわずか3年しかないのですが、881年8月に北のヴァイキングを倒すなど、軍事的な成功があります。 ルイ3世は882年、17歳のときに、領地のサン=ドニで馬に乗って少女を追

        馬から落ちて死んだ世界史の国王15人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 食あたりで死んだとされる世界史の人物10人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        国のトップの人たちも食あたりで死んでいた? 徳川家康の死因が「鯛の天ぷら」であるという逸話は有名です。 実際に死の直前に揚げた鯛を食べたのは事実ですが、鯛にあたって死んだということではなく、もともと胃がんを患っていたと考えられています。 今回の記事は「食中毒で死んだ人物」ですが、全員が食あたりで死んだ人というわけではないと思います。中には家康のような間接的なケースもあれば、食中毒に見せかけて毒を盛られて殺されたケースもあるかもしれません。 その点をお含みいただきご覧ください。 1.イングラド王ヘンリー1世 ヤツメウナギの食べ過ぎで死亡? ヘンリー1世はノルマン・コンクエストを成し遂げたウィリアム1世の末子。 彼は憲章「マグナ・カルタ」を発表し、気まぐれな税金や教会収入の没収などの悪行をなくすことを宣言しました。また、アングロサクソン系王家の血を引くスコットランドの王女マチルダと結婚し、スコ

          食あたりで死んだとされる世界史の人物10人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • ルネサンス期のイタリアでは『食事にダイヤモンドの粉末を混ぜる』がポピュラーな暗殺方法だったらしい

          こりま @korimakorima ルネサンス期のイタリアでは「食事にダイヤモンドの粉末を混ぜる」がポピュラーな暗殺方法だったと知り(ダイヤは硬いから粉末が胃腸の壁に付着し新しい食物が胃腸に入るたび粉の鋭い角が胃壁に押し込まれ潰瘍となり半年で絶命するという考え)最高に愉快な連中が跋扈していた時代だったんだなと 2023-09-19 20:09:28 こりま @korimakorima 「ダイヤモンドは毒性がないが他の石にはない硬さを持ち角が鋭利だ。他の石は粉末にすると角が丸くなるがダイヤモンドのみは鋭い角が残る。食物と一緒にこれが胃中に入ると、消化運動と同時に粉が胃腸の壁に付着し、新しい食物が胃腸に入るたびに壁内に押し込まれ死の素因となる」 2023-09-19 20:12:14 こりま @korimakorima チェッリーニは監禁中ダイヤ暗殺されかけたけど実行役の兵士が「石ならなんでも

            ルネサンス期のイタリアでは『食事にダイヤモンドの粉末を混ぜる』がポピュラーな暗殺方法だったらしい
          • ミケランジェロが隠れていた「秘密の部屋」が初の一般公開。壁には500年前に描いたデッサン画 : カラパイア

            ダビデ像やシスティーナ礼拝堂天井画で知られた、イタリア・ルネサンス期の著名な芸術家、ミケランジェロ(1475年 - 1564年)が、1530年に数か月間隠れていたと言われている礼拝堂の秘密の隠れ部屋が1975年に発見された。 その隠れ部屋のほとんどの壁に、ミケランジェロは多くのデッサン画を描き残していた。発見から48年経った今、ついに彼の芸術作品で満たされた聖域が一般公開されることになった。 広告 政争に巻き込まれ死刑を宣告されたミケランジェロ 1519年からフィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂に付属する、メディチ家の礼拝堂を作り続けていたミケランジェロは、1527年に民衆の反乱によって打倒された後、フィレンツェに戻ったばかりのパトロンであるメディチ家の政争に巻き込まれていた。 メディチ家の礼拝堂は「新聖具室」と「君主の礼拝堂」と呼ばれる2棟の建物の総称で、特に新聖具室は、建築家および彫刻家

              ミケランジェロが隠れていた「秘密の部屋」が初の一般公開。壁には500年前に描いたデッサン画 : カラパイア
            • 「公会議主義」の登場から退潮まで~中世末期教会改革の挫折

              公会議(ラテン語” Concilium Oecumenicum”,英語” Ecumenical council”)は以下のように定義される。 『カトリック教会において全世界の司教が教会の最高指導者として集まり、信仰とキリスト教生活に関して規範となるような議決を行う教会の最高会議。教皇が召集・主宰し、決議を承認すると規定されている』(注1) 325年の第1ニカイア公会議を最初の公会議として、教皇の下で教義の制定や教会行政上の決定、異端の排斥などの機能を担ったが、十一世紀以降の教会改革を経て教皇権が強化されると、教皇の悪政を抑止する機能を公会議が持つとする見解が生じ、十三世紀頃から教皇至上権に対し公会議こそ教皇より高位の権力を持つとする理論が提唱されるようになり、1378年から「教会大分裂(大シスマ)」時代に入ると、公会議が教会における至上権を持つとする「公会議主義(” Conciliaris

                「公会議主義」の登場から退潮まで~中世末期教会改革の挫折
              • アドリア海クルーズ06 イタリア、アンコナ - Travel, Gourmet, Wine & Sake

                前回記事はこちら 1 アンコナって? 2 アンコナ街歩き 前回記事はこちら tralco.hatenablog.com 1 アンコナって? アンコナ(Ancona)って、日本人にはあまりなじみがないですよね。 アンコナは、イタリア共和国中部のアドリア海沿岸にある港湾都市で、その周辺地域を含む基礎自治体です。 マルケ州の州都であり、アンコナ県の県都でもあります。 人口は100,696人(2017年時点)で、面積は、123.71㎡です。 アンコナは、およそ紀元前390年頃、古代ギリシャの植民都市シラクーザによって建設され、アンコナという名前を与えられました。地名の由来は、町の東にある港が、肘のように曲がっていたため、ギリシャ語で「肘」を意味する「 Αγκων」 の音によるようです。 ギリシャ人商人は、ここに染料の工場をつくりました。 ローマ帝国時代には、アンコナ港はダルマチアに近いために重要と

                  アドリア海クルーズ06 イタリア、アンコナ - Travel, Gourmet, Wine & Sake
                • 共和国の海軍─ジューヌ・エコールとはなんだったのか─ (1) - 木栓書庫

                  ・はじめに ジューヌ・エコール(Jeune ecole)、いわゆる「新学派」(「青年学派」とされることも多いが、本ブログではこの訳を用いる)は海軍や軍艦に興味のある人なら一度は目にしたことがある単語だろう。新学派とは、19世紀末のフランス海軍内に生まれた派閥で、圧倒的に優勢なイギリス海軍に対して同等の数の戦艦を整備するのは無駄であり、新兵器の機雷や水雷艇による沿岸防衛、そして巡洋艦による通商破壊を実施して同海軍に対抗しようという戦略を提唱したことで有名である。しかし、アメリカのアルフレッド・マハン提督の「海上権力史論」に影響を受け、艦隊決戦のための戦艦建造に注力したイギリス、ドイツ、アメリカ、日本に対し、フランスが弩級戦艦や超弩級戦艦の建造で遅れを取る原因になったとして批判されることも多い。また、ある一国の海軍が、沿岸防衛にリソースを多く割いているという意味で「新学派」の言葉を使う人も散見

                    共和国の海軍─ジューヌ・エコールとはなんだったのか─ (1) - 木栓書庫
                  • スイス衛兵の新兵、ローマ教皇に忠誠を宣誓 バチカン

                    【5月7日 AFP】バチカンで6日、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis)の警護にあたるスイス衛兵(Swiss Guards)の新兵34人が宣誓・就任した。 教皇への忠誠を誓うこの宣誓式は、1527年の「ローマ略奪」で、スイス衛兵が教皇クレメンス7世(Clement VII)を神聖ローマ皇帝カール5世(Charles V)の部隊から守ったことを記念して、毎年5月6日に行われている。(c)AFP

                      スイス衛兵の新兵、ローマ教皇に忠誠を宣誓 バチカン
                    1