並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

ジェリー藤尾の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 「ドリフ」仲本工事さん死去 18日横浜市で車にはねられる 81歳 | NHK

    「ザ・ドリフターズ」のメンバーとして活躍したタレントの仲本工事さんが、19日午後10時22分、交通事故による急性硬膜下血腫のため神奈川県内の病院で亡くなりました。81歳でした。 仲本さんは東京都出身で、学習院大学に在学中に歌手のジェリー藤尾さんが率いるジャズバンドのメンバーになりました。 1965年にいかりや長介さんをリーダーとする人気コミックバンド「ザ・ドリフターズ」に参加し、翌年にはビートルズの来日公演の前座でリードボーカルとして「ロング・トール・サリー」を歌い注目を集めました。 1969年に民放の公開バラエティー番組「8時だョ!全員集合」が始まるといかりやさん、加藤茶さんや高木ブーさんそれに志村けんさんらとともに数々のコントを披露して国民的な人気を博し、仲本さんも中学生の頃に始めた体操を取り入れたコントなどで人気を集めました。 その後もコメディアンとしてだけでなく、ミュージシャンとし

      「ドリフ」仲本工事さん死去 18日横浜市で車にはねられる 81歳 | NHK
    • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

      1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

        大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
      • 突如、芸能人がやって来た×2 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

        フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp 【突如1】 夢(もしくはまどろみ?)に 「ジェリー藤尾」 出てきて あんまり よく 眠れなかった・・・ ってか、 誰? 「ジェリー藤尾」って! 名前 だけしか 知りま せんけどー (;´Д`) ja.wikipedia.org ホント 縁も ゆかりも もちろん 直近で 何かしら 彼の 作品 見たわけでも 名前 きいた わけでもないし なんで 突如 わたくしの 睡眠を 妨害 する? (;´Д`) 【突如2】 昨日から SNSなどで 「中森明菜のファンコミュニティ」 的なの 突如 おすすめ されだして 「え???(唖然)」 って なってるんですけど? 直近で 聞いた わけでも ないし、 検索 した わけでも ないし、 なんで 突如 「ねーねー!あなたも明菜ちゃんファンでしょ!ほら!このファンの集

          突如、芸能人がやって来た×2 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
        • 遠くへ行きたい - いいね!は目の前にあるよ

          壁の向こう側には何があるんだろう、、、。ん?進撃の巨人? 今週のお題「遠くへ行きたい」 本当に行きたいところ 最後に 今週のお題「遠くへ行きたい」 今週のお題がある限り、どんどん乗っかっていきますよぉ~。 遠くへ行きたいと聞いてまず思い出したのは、ジェリー藤尾さんの「遠くへ行きたい」という曲です。 歌:ジェリー藤尾 作詞:永六輔 作曲:中村八大 紹介しておいてなんですが、永六輔さん以外の方は知りません(汗)。 もちろん、歌手のジェリー藤尾さんも。。。 幼少の頃、紀行番組のオープニング曲として流れていたような気がしますが、女性の方が唄われてたような気がします。 悲しくなるような曲調であり、あらゆる番組で流れていたので、曲自体はよく覚えています。 こういったときに、必ずYouTubeで何か思い出の動画がないか探しますが、何でもあるもんですね~。 ここで紹介している紀行番組そのものがYouTub

            遠くへ行きたい - いいね!は目の前にあるよ
          • 【夏ドラマ ベスト8】2019年7月期(4月期も一部)のドラマは何がおもしろい?【続きが気になる!!】: spica -エンタメ雑記帳-

            spica -エンタメ雑記帳- > 芸能・面白いドラマ! 注目されているドラマ! > 【夏ドラマ ベスト8】2019年7月期(4月期も一部)のドラマは何がおもしろい?【続きが気になる!!】 2019年7月期(4月期も一部)・夏ドラマ 続きが気になる順に並べてみました。(2019年8月6日現在) 最後に蛇足ヒトコト感想を載せています。 ※予告動画は配信期間が終了すると表示されません。 ※youtubeサイトでしか観られない動画もあり。 7/26/金/22時 NHK 【1】『これは経費で落ちません!』 (多部未華子、重岡大毅、伊藤沙莉、桐山 漣、松井愛莉、韓 英恵、角田晃広、片瀬那奈、モロ師岡、平山浩行、吹越 満/原作:青木祐子/脚本:渡辺千穂・藤平久子・蛭田直美/演出:中島 悟・松永洋一/音楽:安田寿之/主題歌:阿部真央「どうしますか、あなたなら」 主題歌:阿部真央「どうしますか、あなたなら

            • 用心棒 黒澤明 - 悪魔の尻尾

              荒野の用心棒というクリント・イーストウッド主演、セルジオ・レオーネ監督のマカロニ・ウエスタンが好きで、何度も視聴しています。 しかし考えてみれば、この映画はパクリでありまして、大ヒットした後に東宝に訴えられてしまいます。 イタリアの映画監督であったセルジオ・レオーネは日本の映画「用心棒」を見て、痛く感激し、これをリメイクして西部劇を作ることを考えました。 それが「荒野の用心棒」でこの作品は瞬く間に注目され、世界的にも有名になります。 当然そうなると東宝の関係者も黙っておられず、これは盗作だ!という訴えを起こしたわけですね。 その結果盗作であることは明白となりましたが、「荒野の用心棒」がとても面白い、ある意味元である「用心棒」よりも面白いと評する人も多いのです。 かくいう私も「荒野の用心棒」ファンですから、面白いということはわかっています。 でも考えてみればこれまで黒澤明監督の「用心棒」は初

                用心棒 黒澤明 - 悪魔の尻尾
              • 追悼・仲本工事 芸人よりも一流のプロミュージシャンだった ドリフの中で自伝のなかった男が描いていた夢(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                2022年10月19日、ドリフターズの名バイプレイヤー、仲本工事が81歳で亡くなった。 【写真】ドリフターズメンバーの関連本 といっても、ドリフターズの全盛期自体、ずいぶん過去のことなので、仲本工事が誰であるのか、知らない人も多いのかもしれない。 『8時だョ! 全員集合』世代にとっては、「体操のお兄さん」や「ばか兄弟」の印象が強い仲本だが、60年代のコミックバンド時代まで遡れば、腕利きのギタリストとしての仲本像が浮かび上がってくる。 卓越したギターの技術、そしてバリトンの美声。 そう、仲本は芸人というよりは、一流のプロミュージシャンだったのだ。 4年前、文春オンラインにて仲本工事がインタビューを受けている。当時77歳。その取材のミュージシャン時代の話がとても興味深い。 仲本は元々、有望な体操選手であり、学生の頃は東京オリンピック出場を目指していたこともあったようだ。だが、進学した学習院大学

                  追悼・仲本工事 芸人よりも一流のプロミュージシャンだった ドリフの中で自伝のなかった男が描いていた夢(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                • 歌手で俳優 ジェリー藤尾さん死去「遠くへ行きたい」がヒット | NHKニュース

                  「遠くへ行きたい」などのヒット曲で知られる歌手で俳優のジェリー藤尾さんが14日、横浜市内で急性肺炎のため亡くなりました。81歳でした。 日本人の父親とイギリス人の母親を持つジェリー藤尾さんは、高校生の時に新宿のジャズ喫茶で歌っていたところをスカウトされて芸能界に入り、1961年に「悲しきインディアン」で歌手としてデビューします。 1962年にはNHKの音楽バラエティー番組「夢であいましょう」で発表した「遠くへ行きたい」が大ヒットし、NHKの紅白歌合戦にも3回出場しています。 また、黒澤明監督の映画「用心棒」に出演するなど、俳優としても映画やテレビドラマなどで活躍しました。 所属事務所によりますと、最近まで俳優や歌手としての仕事を続けていたということですが、14日、横浜市内の次女の自宅で急性肺炎のため亡くなりました。 81歳でした。

                    歌手で俳優 ジェリー藤尾さん死去「遠くへ行きたい」がヒット | NHKニュース
                  • 中日ドラゴンズ応援歌の「お前」がダメだという話 - 短い雑記

                    まあ、なんか知らんけど、そんな悪気のないことをいちいちグダグダいうと、野球人気にも影響するよ。野球の応援歌でしょ。ナニめんどくさいこと言ってるのという感じ。 問題の応援歌は、2014年シーズンから歌われている、ピンクレディーの「サウスポー」。 「スーパースターのお出ましに ベンチのサインは敬遠だけど 逃げはいやだわ」という歌詞を 「みなぎる闘志を奮い立て お前が打たなきゃ誰が打つ 今 勝利を掴め」って変えている。 べつにいいじゃん。自粛したり目くじら立てる問題じゃない。 中日だけじゃなく、わが日本ハムファイターズも「ジンギスカン」で「お前が決めてくれ~」だったかな?違うかもしれんけど、応援歌に「お前」を使っている。教育に悪いとか考えたこともなかったよ。 なんでもかんでも教育上不適切だとかそんなこと言っては面白くないよ。 この世を無菌室にでもする気なのかね。 「おまえ」って、悪意じゃなく近い

                      中日ドラゴンズ応援歌の「お前」がダメだという話 - 短い雑記
                    • ジェリー藤尾さん死去、81歳 「遠くへ行きたい」大ヒット - おくやみ : 日刊スポーツ

                      代表曲「遠くへ行きたい」などで知られる歌手で俳優のジェリー藤尾(本名薫紀=しげき)さんが14日午前4時52分、COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)を起因とする急性肺炎のため、横浜市内の次女夫妻の自宅で亡くなった。81歳だった。 所属事務所のミュージックオフィス合田が、一般社団法人日本歌手協会と連名で発表し、報道各社にファクスを送った。通夜及び葬儀は、近親者のみの密葬で執り行う。お別れ会などの実施については、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を見極めながら検討し、決まり次第、報告するとした。 藤尾さんは、新宿のジャズ喫茶で飛び入りで歌ったところをスカウトされて、1958年(昭33)に水原弘とブルーソックスのシンガーとして日劇ウエスタンカーニバルに初出演。61年に東芝レコードから「悲しきインディアン」でデビューし、同年のNHK紅白歌合戦に「石松野郎の歌」で初出場した。 62年にはレギュラー

                        ジェリー藤尾さん死去、81歳 「遠くへ行きたい」大ヒット - おくやみ : 日刊スポーツ
                      • ジェリー藤尾さんありがとう🙏感謝を込めて似顔絵を描いてみた - 本日の一枚 今日も海から日が登る🌅

                        思い出しますねー 子供の頃 テレビ全盛期の時代 歌やお芝居で楽しませてもらいました 感謝🙏 ジェリー藤尾さん 81歳 一時はサ高住にいらして 賃貸住宅でのひとり暮らし その後、娘さんと暮らしていたようです 2人目のひ孫を抱いたようです 幸せだったでしょうか 最近は痩せてましたね、、、 ありがとうございました🙏 ご訪問ありがとうございます😊 貴方に沢山の幸運があります✊ またねー👋

                          ジェリー藤尾さんありがとう🙏感謝を込めて似顔絵を描いてみた - 本日の一枚 今日も海から日が登る🌅
                        • 東京おにぎり娘 - シネマ一刀両断

                          おむすびコロリ、キャワオにコロリ! 1961年。田中重雄監督。若尾文子、中村鴈治郎(2代目)、川口浩、川崎敬三。 おにぎり三角、恋も三角。握ってちょうだい恋の味! 人に見せない涙の味は、下町娘のいじらしさ。私は今が食べざかり! うん、おはよぉ…。 最近ちょっぴりダウナー気味の私です。ある映画のレビューが大失敗してしまったので、一から書き直すべきかお蔵入りするべきかで悩んでおるのです。 ちなみに過去にお蔵入りした評は、ロン・ハワードの『ザ・ペーパー』(94年)や、ホアキン・フェニックス主演の『ビューティフル・デイ』(17年)。あとTHE YELLOW MONKEYの音楽ドキュメンタリー『オトトキ』(17年)。 失敗評というのは、書いてる途中で気付くものではなく、書く前から「あ、これはまずいぞ…」という予感があるわけです。わかりますか。 たとえば、玄関で靴を履きながら「何かが違う…」という違和

                            東京おにぎり娘 - シネマ一刀両断
                          • 悲しきインディアン(Running Bear)/ ジョニー・プレストン - 懐かしの名曲伝説

                            クリスマス・ウィズ・エルヴィス・プレスリー・アンド・ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 ホワイトクリスマス、ブルークリスマス、サンタクローソがやっ てくるなどクリスマスソング大全集。 CDア/ルバム 中学生の頃、姉達の見ていた「ザ・ヒットパレード」を何となく見ていた時、いつも1位だったのが、この「悲しきインディアン」だったのをよく覚えています。 収録レコードジャケット ジョニー・プレストン自身で作詞作曲したデビュー曲 「 悲しきインディアン (Running Bear)」 は彼の代表作です。 1959年にシングルで発表、翌1960年に入ってヒットチャートNo.1を獲得しました。 「 Umba! Umba!」 のインディアンの掛け声がバックに始まるこの曲は、部族が敵対するインディアンの若い男 「 ランニング・ベア 」と、若い娘 「 リトル・ホワイト・ダブ 」の悲しい物語です。 歌詞は分かりや

                              悲しきインディアン(Running Bear)/ ジョニー・プレストン - 懐かしの名曲伝説
                            • 聴き比べ 『22才の別れ』& 訃報・ジェリー藤尾 - Flying Skynyrdのブログ

                              昨夜、ジェリー藤尾さんの訃報が飛び込んできました。81歳でした。先日、このブログの『聴き比べ』で「遠くへ行きたい」を書いたばかりだったので驚きました。 ジェリー藤尾さんといえば私の子供の頃の印象は強面のおじさんというイメージでしたが、当時人気歌手だった渡辺トモコさんと結婚したというので驚いた記憶があります。 映画では黒澤明監督の『用心棒』が有名ですが、私は石原裕次郎と共演した『銀座の恋の物語』が思い出されます。そして、歌は『遠くへ行きたい』でしょう。 波乱万丈の人生でした。ハーフであることでの差別からかヤクザまがいのところまで身を落としましたが音楽によって見事に立ち直りました。喧嘩は強かったようです。 心よりご冥福をお祈りします。合掌。 lynyrdburitto.hatenablog.com さて、今日の「聴き比べ」は『22才の別れ』です。 1975年、伊勢正三がかぐや姫解散後に結成した

                                聴き比べ 『22才の別れ』& 訃報・ジェリー藤尾 - Flying Skynyrdのブログ
                              • 「仲本工事はミュージシャンとしてもすごかった」高木ブーインタビュー|連載 第82回  (1/1)| 介護ポストセブン

                                「毎日思い出してる。でも、まだ天国の仲本に声はかけられない」――。突然の別れから、もうすぐ1ヵ月。高木ブーさんのショックと悲しみは癒えない。仲本工事さんとはドリフターズだけでなく、加藤茶さんを含む3人で結成した「こぶ茶バンド」の活動も、大切な思い出だ。ミュージシャンとしての仲本さんについて語ってもらった。(聞き手・石原壮一郎) 仲本の歌、とくにロックンロールは「こりゃかなわない」と思った そろそろひと月が経つけど、ショックや悲しみはまだまだ尾を引いてる。毎日何度も、ふとした拍子にあの笑い顔を思い出すんだよね。だけど、心の中で仲本に声をかける気持ちにはなれない。天国に行ったってことが、まだ実感できていないのかな。 でも、いつまでも僕が暗い顔をしてたって、仲本は喜ばない。まして僕たちは、人を笑わせることや、明るく楽しい気持ちになってもらうことが仕事だもんね。僕にはまだまだやれることがある。いつ

                                  「仲本工事はミュージシャンとしてもすごかった」高木ブーインタビュー|連載 第82回  (1/1)| 介護ポストセブン
                                • 高木ブー、バンド仲間だったジェリー藤尾さん悼む「また必ず会えると思っていたのに」

                                  ザ・ドリフターズの高木ブー(88)が14日、インスタグラムを更新。俳優としても活躍した歌手のジェリー藤尾(じぇりー・ふじお、本名藤尾薫紀=ふじお・しげき)さんの訃報を受け、故人を悼んだ。 高木ブー「遠くへ行きたい」のヒット曲で知られる藤尾さんは14日午前4時52分、急性肺炎のため横浜市の親類宅で死去した。81歳だった。 高木は「ドリフターズに入る前に一緒にバンドを組んでいたジェリー藤尾さんが亡くなられた」と訃報に触れ、最後に会ったという2019年9月に撮影した2ショット写真を公開。「その時も体調が悪そうだったけど、お客さんの前に出るとビシッと決めて、歌っていました。反対に『ブータン、体調気をつけてよ。』と気づかってくれました」と振り返った。また、藤尾さんは高木の娘の名付け親だといい「本名の『薫紀』の一文字を平仮名にして『かおる』とつけてくれました」と明かした。

                                    高木ブー、バンド仲間だったジェリー藤尾さん悼む「また必ず会えると思っていたのに」
                                  • ジャズ喫茶はいつからジャズ喫茶となったのか

                                    「ジャズ喫茶」という呼び名がいつから始まったのか。どうやらいまだにこの問いに対する明確な答えはないようだ。しかし、いま手持ちの資料をもとに、できうる限りこの謎の解明に近づいてみたい。 ジャズ喫茶の始まりは、1929年(昭和4年)に東京・本郷赤門前に開業した「ブラックバード」からというのがほぼ定説となっている。 おそらく、その前にも蓄音機でジャズを聴かせる喫茶店はあったと思われるし、実際、大正時代末期の横須賀に「白樺」というこの町のジャズ喫茶第1号とでも呼ぶべき店があったと書き記したものもある(『ヨコスカ・ジャズ物語』太田稔著 神奈川新聞社刊)。 横須賀に限らず、海外のモノや文化がいちはやく入ってきた都市、たとえば神戸のようなジャズの生演奏の盛んだった港町にもそういう店があったとしても不思議ではない。 だがバンドによる生演奏よりも再生装置やレコードの品揃えにこだわり、ジャズ・レコード鑑賞を目

                                      ジャズ喫茶はいつからジャズ喫茶となったのか
                                    • 2021年に亡くなった有名人 - にゃん分間待ってやる

                                      <!-- more --> 福本清三(ふくもと せいぞう) 享年77歳。 時代劇の切られ役専門の俳優さん。 「5万回斬られた男」の異名で知られる。 「5万回斬られた男」福本清三さん死去、77歳 : 映画ニュース - 映画.com「5万回斬られた男」の異名を持つ俳優の福本清三(本名:橋本清三)さんが1月1日、肺がんのため、京都市内の自宅で死去していたことが明らかになった。77歳だった。1943(昭和18)年生まれの福本さんは、59年に東映京都撮影所に入社。以来、50eiga.com 田中邦衛(たなか くにえ) 享年88歳。 代表作は『北の国から』。 橋田壽賀子(はしだ すがこ) 享年95歳。 『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』などのドラマを生み出した脚本家。 若松武史(わかまつ たけし) 享年70歳。 寺山修司さん主宰の「演劇実験室 天井桟敷」に所属していた舞台俳優さん。 隆大介(りゅう だい

                                        2021年に亡くなった有名人 - にゃん分間待ってやる
                                      • 7月7日は蛙とび行事、ゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、みんなで土砂災害の減災を願う日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 7月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月7日は蛙とび行事、ゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、みんなで土砂災害の減災を願う日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。 ●蛙とび行事( 奈良・吉野山 金峯山寺)(要確認) www.youtube.com 蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われる。献花の法要が一段落すると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まる。白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を

                                          7月7日は蛙とび行事、ゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、みんなで土砂災害の減災を願う日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 坂本九…飛行機事故の真相とその後 | GOSSIP-HISTORY

                                          昭和60年となる1985年8月12日18時24分… 離陸間もない羽田発伊丹空港行き日本航空123便から、緊急事態発生の一報が入りました。 機体後部の破損から尾翼油圧システムすべてを失い、操縦不能に陥り、32分後の同56分に群馬県御巣鷹山南東の山中に墜落… 乗員乗客524人中520人が亡くなる国内最大の航空機事故となったのです。 これこそ史上最悪の墜落事故とされる“日本航空123便墜落事故”でした。 事故機には「上を向いて歩こう」で知られる「坂本九」さん(当時43歳)が乗っていたのです。 名前:坂本九(さかもときゅう) 本名:大島九(おおしまひさし) 生年月日:1941年12月10日~1985年8月12日(享年43歳) 職業:俳優・タレント・歌手 出身:神奈川県川崎市川崎区 妻で女優の柏木由紀子さん(当時37歳)は19時半のニュースで事故を知りました。 これまで坂本さんは空路での移動は常にA

                                          1