並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ジョン・ケージ 代表作の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • アートに関するよくある勘違い

    表現の不自由展騒動がきっかけなのか、最近「アート」に関する勘違いを頻繁に耳にする。 とりあえずポリティカルなことや特定の展覧会や人物の動向は抜きに、アートに対して人々が抱いている勘違いを淡々と正してみる。 文章が読めない人向けに繰り返すが、別に「表現の不自由展」など特定の展覧会や作品の是非について語っているわけではなく、人々が抱く「アート・芸術」に対する先入観について語っている。 自費でやれ?基本的に、人間は芸術で食っていけないという前提がある。 前史時代から近現代に至るまで、金銭や作品発表場所など、なんらかの「補助」なしで歴史に刻まれた芸術作品や芸術家はいない。 「補助」は大まかに分ければパトロン系、政府系に大別されると思う。 パトロン系バッハ、ミケランジェロ、ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ…今も知られる芸術家のほとんどは貴族や王族の庇護のもとにあった。特に有名なのはメディチ家

      アートに関するよくある勘違い
    • 【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      2020年12月〜2021年3月の世界史関連の新刊の紹介 恒例の世界史関連の新刊紹介です。 今回は安価な新書と高額な専門書が多めになっています。 こちらの記事ですが、特に全部読む必要はなく、ザッと中身を見たりブックマークしたりして、気になる本をメモするためにお使いください。個人的にも、書店に行ったときにこの記事を見返して探したりします。 今回は50冊あります。それではどうぞ。 1. 『太平天国』 菊池 秀明 著 岩波新書 2020/12/18 税抜860円 太平天国――皇帝なき中国の挫折 (岩波新書 新赤版 1862) 作者:菊池 秀明 発売日: 2020/12/19 メディア: 新書 「滅満興漢」を掲げて清朝打倒をめざし、皇帝制度を否定した太平天国。その鎮圧のために組織され、台頭する地方勢力の筆頭となった曽国藩の湘軍。血塗られた歴史をもたらした両者の戦いの詳細を丹念にたどり、中国近代化へ

        【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 第6回 「イエロー・マジック」との闘い(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

        比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第6回の公開です! 1 「伝説のこたつ集会」 「かくいう私もイエロウ・マジックを身につけるべく、日夜戦いつづけているのだ」。細野晴臣が坂本龍一の『千のナイフ』のライナーノートにこう書きつけた時、イエロー・マジック・オーケストラのファースト・アルバムのレコーディングはすでに開始されていた。前にも触れたように、1978年4月にリリースされた「トロピカル三部作」の三作目、細野晴臣&イエロー・マジック・バンド名義の細野のソロ・アルバム『はらいそ』に収録されている「ファム・ファタール~妖婦/FEMME FATALE」の演奏は細野と坂本龍一、高橋幸宏の三人で行われており(このアルバムで三人の演奏はこの曲のみ)、この録音の際に細

          第6回 「イエロー・マジック」との闘い(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
        • 作曲家の一柳慧さん死去、89歳 現代音楽をけん引 | 共同通信

          斬新な前衛音楽で現代音楽をけん引した作曲家、ピアニストで文化勲章受章者の一柳慧さんが7日午後0時37分、東京都内の病院で死去した。89歳。神戸市出身。葬儀は近親者で行う。後日、お別れの会を開く予定。喪主は長男慶氏。 米ジュリアード音楽院で学び、米国を代表する前衛音楽の作曲家ジョン・ケージさんらと実験的な音楽活動を展開した。帰国後、ケージさんが追求した「偶然性の音楽」を日本に紹介。雅楽や邦楽器を含む幅広いジャンルの作品を手がけた。 代表作に交響曲「ベルリン連詩」、モノオペラ「火の遺言」。紫綬褒章、旭日小綬章。2018年に文化勲章。オノ・ヨーコさんの元夫。

            作曲家の一柳慧さん死去、89歳 現代音楽をけん引 | 共同通信
          • 次に読みたい100冊

            II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

            • 「4分33秒」ってどんな曲? 開会式辞退の小山田圭吾さんの代打にふさわしいと話題に(動画)

              アメリカの現代音楽家ジョン・ケージさんの代表作。「曲流れずざわつく開会式で各自がオリンピックとは何なのかを考えたら良い」という声もSNS上で出ています

                「4分33秒」ってどんな曲? 開会式辞退の小山田圭吾さんの代打にふさわしいと話題に(動画)
              • フライボーイ2──ブラック・ミュージック文化論集 | ele-king

                グレッグ・テイト(著)山本昭宏、ほか(訳) 2023/5/30 本体 3,980円+税 ISBN:978-4-910511-46-7 Amazon 本邦初訳となる 「ヒップホップ・ジャーナリズムのゴッドファーザー」 と呼ばれた黒人批評家による博覧強記の代表作! ジョージ・クリントンの “メタなバカさ” が アミリ・バラカの “変わっていく同じもの” へと放り込まれ フリー・ジャズもマイケル・ジャクソンもギャングスタ・ラップもジェイムズ・ブラウンもトニ・モリスンも、すべては同一線上で語られる ヒップホップは、逆さまの資本主義 ヒップホップは、植民地主義の逆再生 ヒップホップは、黒人化された衝撃の未来に送り込まれた、 奴隷主たちが作り出した世界 ヒップホップは、地下からの略奪品、 喜んで他のすべてを弄ぶ ヒップホップは我らが文化の消費と商品化、 潜在意識の誘惑とアメリカン・ドリーム機械の 黒い

                  フライボーイ2──ブラック・ミュージック文化論集 | ele-king
                • 「ソニックユース」メンバーの愛聴盤

                  本記事では、米国のオルタナバンド「Sonic Youth」のメンバーたちがそれぞれ選ぶ「79枚のアルバム」を紹介します。 名前Sonic Youth出身アメリカ合衆国 (ニューヨーク)出生1981年 – 2011年ジャンルオルタナティヴメンバー・Thurston Moore(ボーカル/ギター) ・Kim Gordon(ボーカル/ベース/ギター) ・Lee Ranaldo(ボーカル/ギター) ・Steve Shelley(ドラム) ・Mark Ibold(ベース)代表作Daydream Nation(1988年) なお、他のミュージシャンのルーツや人生を変えた一枚、思い出の作品などについても、こちらからご覧いただけます。 ミュージシャンたちの愛聴盤それぞれのミュージシャンの、ルーツや人生を変えた一枚、思い出の作品など。 そんなミュージシャンが「愛聴するアルバム」を様々な記事を基にまとめてみま

                    「ソニックユース」メンバーの愛聴盤
                  • Lucrecia Dalt & Aaron Dilloway | ele-king

                    ノイズを無視するとかえって邪魔になる。耳を澄ますと、その魅力がわかる。 ——ジョン・ケージ『サイレンス』(柿沼敏江 訳) アーロン・ディロウェイなるアーティストは、今日日のノイズ好きにとってはほとんどカリスマのひとりなのだが、ふだんはノイズを聴かないリスナーのなかにもファンは多くいる。昔から過剰に多作なノイズ界において、ディロウェイのアルバムはたびたび広く注目され、海外のメディアでも積極的に紹介されている。『モダンな道化師(Modern Jester)』(2012)や『ダジャレ名簿(The Gag File)』(2017)といった代表作の題名からも匂うように、そこには「狂気」とともに「笑い」が含まれていることがその理由のひとつであろうと、ぼくはにらんでいる。『ダジャレ名簿』のアルバム・スリーヴは腹話術で使う人形のバストショットだったが、見方によってはある種気味の悪さがあり、別の見方によって

                      Lucrecia Dalt & Aaron Dilloway | ele-king
                    • 塩見允枝子オーラル・ヒストリー | 京都市立芸大芸術資源研究センター

                      塩見允枝子(しおみ・みえこ 1938年~ ) 作曲家 岡山県出身。東京芸術大学楽理科在学中に小杉武久らとともに「グループ音楽」を結成し、即興演奏を行なった。また独自のイヴェント作品にも取り組んだ。64年ニューヨークへ渡り、「フルクサス」に参加。イヴェント、インターメディア、パフォーマンス、作曲など多様な活動を行なっている。現在大阪府在住。「フルクサス」としての活動、音楽作品、また独自の「トランスメディア」の概念についてお話しいただいた。 Interview : 2014年12月1日 / 2014年12月2日 オーラル・ヒストリーのインタヴューということで、私、柿沼敏江と、芸術資源研究センター非常勤研究員の竹内直でお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 塩見:こちらこそ。 柿沼:まず、若い頃のことから伺わせていただきますけれども、岡山県の玉島というところでお生まれになって。 塩見:岡山

                      • CDやストリーミングの時代になり、それまでと違う役割を持った“音のない曲” | 無音ミュージックガイド (後編)

                        ジョン・ケージが作曲した無音の曲「4'33"」が初演されて70年を迎えたことを記念し、世界各地の音のない曲を紹介していく「無音ミュージックガイド」。前編では無音であることにメッセージ性を感じさせる曲を網羅したが、後編ではCD時代、そしてネット配信の時代になって新たに生まれた無音トラックの使われた方など、さまざまな無音の曲について書いていこうと思う。 文 / 橋本尚平 悪ふざけか真面目か無音の曲はある種のいたずらのようなものとしてもしばしば制作されてきた。ここからはそんな、悪ふざけとしか思えないような無音の曲の例を挙げていこうと思う。 Bloodhound Gang「The Ten Coolest Things About New Jersey」アメリカのミクスチャーバンド、Bloodhound Gangが1999年にリリースした「Hooray for Boobies」は、曲間に寸劇などさま

                          CDやストリーミングの時代になり、それまでと違う役割を持った“音のない曲” | 無音ミュージックガイド (後編)
                        • 中上健次が選ぶ150冊 - 昼の軍隊

                          中上健次の没後出版された『現代小説の方法』という本は、彼の講演をまとめたものだが、最後におまけのような形で、「中上健次氏の本棚──物語/反物語をめぐる150冊」という章があって、中上が選んだ150冊の本のリストが載っている。元々は、1984年に、「東京堂書店神田本店でのブックフェア用に配布されたパンフレット」に載っていたもののようだ。以下、そのリスト。 『古事記』(岩波文庫) 『宇津保物語』(『日本古典文学大系10~12』岩波書店) 『日本霊異記』(東洋文庫、平凡社) 『太平記一・二』(角川文庫) 『往生要集一・二』(東洋文庫、平凡社) 『神道集』(東洋文庫、平凡社) 『説教節』(東洋文庫、平凡社) 『謡曲集』(『日本古典文学大系40~41』岩波書店) 上田秋成『雨月物語』(旺文社文庫) 上田秋成「春雨物語」(『春雨物語・書初機嫌海』新潮社) 近松門左衛門「心中天網島」(『日本古典文学大系

                            中上健次が選ぶ150冊 - 昼の軍隊
                          • 学校の放送で流すと親呼び出しにされる曲一覧 - アンサイクロペディア

                            独自研究:この記事や節の内容は独自研究であるとする見方もあるようですが、ここアンサイクロペディアで笑いを取るためには自分のアイデアを記事に注ぎ込む事が不可欠です。自己言及的なページにならない程度に我が道を突き進んでみてください。 学校の放送で流すと親呼び出しにされる曲一覧(がっこう - ほうそう - なが - おやよ - だ - きょくいちらん)は、小学校や中学校、高等学校の昼の校内放送等で流すと学校に親を呼び出され、親と泣きながら謝ることになる曲の一覧。つまらない日常にスリルと興奮を求める為に冒険して流してみるのも、人生を楽しむひとつの手だ。ちなみに多くの場合、高等専門学校(高専)では問題ない。 とはいえ教師達は最近の曲など増してや電波ソングも普通のロックの区別も知らない。そんな教師に親を呼び出させるためには、よほどの曲を流す必要がある。以下がその一覧である。 クラシック[編集] ヴェク

                            1