並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

スクリプトドクターとはの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 海外の漫画市場は、日本に比べて“たいしたことない” 「数で見る日本作品の優位性」と「ポリコレ意識すべきか?問題」

    日本の漫画は「世界的なポリコレの流れ」に配慮すべきか 小禄卓也氏(以下、小禄):では次いきましょうか。 赤松健氏(以下、赤松):これか! 小禄:「漫画と海外市場」です。 小林琢磨氏(以下、小林):今日の一番の。 赤松:ポリコレね。要するに(笑)。 小林:ポリコレって言って、見てる方のどれくらいの人がわかるのかっていう。 赤松:ポリティカル・コレクトネス。「政治的な正しさを、漫画とか映画とかに導入しなさい」みたいな外圧が来ているわけですよ。日本の漫画の良さって、鬼滅なんかもけっこう残酷な……進撃だって人を食べる……食人……。 小禄:カニバリズム的な。 赤松:ヤバいですよね。 小林:ヤバいです。ヤバいです。 赤松:こういうものが、世界で驚きを持って迎えられたりする。ここまで日本漫画というものが世界を見据える段階になった時に、もっとグローバルスタンダードに合わせなさいよっていう、圧力的なものが現

      海外の漫画市場は、日本に比べて“たいしたことない” 「数で見る日本作品の優位性」と「ポリコレ意識すべきか?問題」
    • おい創作クラスタ、「祭り」が始まったぞ 創作指南本などフィルムアート社のkindle本52冊が半額セール中!

      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 8月7日から20日まで、フィルムアート社のkindle書籍が半額セールを行っています。アート系書籍や創作に使える辞典、シナリオの書き方についての入門書など、創作クラスタに役立つ本ががっつりラインアップされています! 今回はねとらぼ編集部が気になる書籍をいくつかピックアップしてご紹介します。 『感情類語辞典』もお手軽な価格に シナリオライティング K.M.ワイランド『アウトラインから書く小説再入門』は、定価2200円が763円になっています。小説、映画脚本、ゲーム、マンガなどのシナリオを「アウトライン」の描き方から指南する人気の一冊です。「なぜ、自由に書いたら行き詰まるのか?」というサブタイトルに思うところのある人も多いのではないでしょうか。続編である『ストラクチャーから書く小説再入門』も、763円になっています。 ハリウッドの有名脚

        おい創作クラスタ、「祭り」が始まったぞ 創作指南本などフィルムアート社のkindle本52冊が半額セール中!
      • Access Accepted第791回:“ゲーマーゲート 2.0”勃発で露わになるゲーマーとゲーム業界の乖離

        Access Accepted第791回:“ゲーマーゲート 2.0”勃発で露わになるゲーマーとゲーム業界の乖離 ライター:奥谷海人 2024年に入ってから,アメリカを中心としたゲーマーコミュニティの間で話題になっているのが,ゲームエンターテイメントでの性別・差別表現の是正について意見を異にする人々がぶつかり合う“ゲーマーゲート 2.0”だ。「DEI」と言われる最近のムーブメントを盾に,脚本や世界設定の修正を主な活動とするコンサルタント企業Sweet Babyが,ゲームをダメなものにしていると集中砲火を浴びている。 より多くの人が共感できるストーリー作り,のはずが…… 10年ほど前にアメリカで大きな問題になった「ゲーマーゲート(GamerGate)」を覚えているだろうか。詳しくは当連載の「第440回:北米ゲーム業界を揺るがす“ゲーマーゲート”問題」を見てほしいが,一時は死語となっていたこの問

          Access Accepted第791回:“ゲーマーゲート 2.0”勃発で露わになるゲーマーとゲーム業界の乖離
        • アトロクの「細かすぎて伝わらない映画の苦手な場面特集」がめちゃくちゃ面白かった - ジゴワットレポート

          愛聴しているラジオ番組「アフター6ジャンクション」(通称「アトロク」)にて、10月28日に放送された「細かすぎて伝わらない映画の苦手な場面特集」。これがもう本当に面白くて、ラジオクラウドで聴きながらゲラゲラと笑ってしまった。 映画監督・脚本家・スクリプトドクターの三宅隆太さんをお迎えして、タイトル通り「映画の苦手な場面」を語り合う内容。開幕早々に、月曜パートナーである熊崎風斗アナウンサーが「登場人物が自分の足の速さを過信するシーンが苦手(恋人を追いかけて空港などに向かう際にすぐ走るけれどタクシーや電車を利用した方が速いはず)」というネタをぶちこみ、一気に場が温まった印象。「細かすぎて伝わらない」はバラエティ用語で「あるある」と同義なので、そういう意味でも聴き応えのある特集だったなあ、と。 ▼下記リンクより聴けます。 www.tbsradio.jp スポンサーリンク 番組内で挙げられた「細か

            アトロクの「細かすぎて伝わらない映画の苦手な場面特集」がめちゃくちゃ面白かった - ジゴワットレポート
          • 「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中!フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! | 営業部より フィルムアート社

            「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中! フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! 毎年、夏と冬に開催しているフィルムアート社のKindle電子書籍フェアの季節がやってまいりました! 今年は、2020/8/7(金)~2020/8/20(木)の14日間の開催となります。 この期間中、フィルムアート社の電子書籍52点を50%OFFの価格で販売いたします! ぜひこの機会にお買い求めください。 今回は、セール対象となっている電子書籍をご紹介いたします。 ※なお、セール対象の商品には、小説や脚本など物語創作に役立つ本が多く含まれています。それぞれの商品について詳しく知りたいという方は「物語やキャラクター創作に役立つ35冊」のページも合わせてご覧ください。 感情類語辞典[増補改訂版] 性格類語辞典[ポジティブ編] 性格類語辞典[ネガティブ編] 場面設定類語辞典 トラウマ類語辞典 感

              「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中!フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! | 営業部より フィルムアート社
            • 漫画家ミライ会議「漫画と海外市場」感想 前編

              ブコメであれこれ書いてたけど、やっぱ階を重ねるの書きづらいなと思ってこっちに来ました。 ”海外の漫画市場は、日本に比べて“たいしたことない”「数で見る日本作品の優位性」と「ポリコレ意識すべきか?問題」 https://logmi.jp/business/articles/323891 数日前から自分の周りで話題なんだが、私もざっくりみて「これはさすがに」とまず思った。 前提として、これは「漫画家ミライ会議 これからの漫画家の可能性を考える3日間(2020年12月02日〜12月04日)」内で行われた1コーナー。漫画家ミライ会議全体のログも同じログミーにあります。 https://logmi.jp/events/2458 それで思い出したんだけど、私当時この漫画家ミライ会議を見てたなあと。 主催をしている「ナンバーナイン」は、個人出版の本でも大手電子ストアに卸してくれる配信代行企業で オリジナ

              • 『見えない目撃者』〜 感想(ほぼ)ネタバレなし 〜 突っ込みどころに「目を瞑れば」極上のサスペンス・エンタテインメント - yakkunの趣夫生活

                (2019年 日本 R15+) 2011年の韓国映画『ブラインド』を元にした、2015年の中国映画『見えない目撃者』に続く、二度目のリメイク作。 視力を失った元警察官が巻き込まれる連続殺人事件を描く。 主演は吉岡里帆、共演に高杉真宙、大倉孝二、田口トモロヲなど。 監督は映画『重力ピエロ』や、レミオロメン『3月9日』のMVを撮った森淳一。 あらすじ 感想 無国籍感がたまらない 演者の魅力 目を瞑る事も必要 結果、気に入ったので続編希望! こんな人にオススメ あらすじ 警察学校を卒業した浜中なつめ(吉岡里帆)は、弟を車に乗せ自宅に向かう途中事故を起こしてしまい、弟を死なせたうえ自身の視力も失ってしまう。 事故から3年が経ったある日、なつめは夜道を歩いているときに車の接触事故に遭遇し、その車の中から助けを求める少女の声を耳にする。 警察に誘拐事件の可能性を訴えるが、もう一人の目撃者である国崎春馬

                  『見えない目撃者』〜 感想(ほぼ)ネタバレなし 〜 突っ込みどころに「目を瞑れば」極上のサスペンス・エンタテインメント - yakkunの趣夫生活
                • MEMBERS | CHOCOLATE Inc.

                  MEMBERSPLANNERS栗林 和明取締役 / チーフコンテンツオフィサー 氏田 雄介企画作家 冨永 敬クリエイティブディレクター / プランナー あさぎーにょアーティスト 外川 敬太プランナー / 漫画編集者 渡辺 資ディレクター 竹林 亮映像作家 谷川 瑛一アートディレクター / プランナー 夏生 さえりプランナー / ストーリーライター 保坂 夏汀デザイナー 島村 ビギプランナー 大澤 創太プランナー 佐藤 ねじプランナー 互野 智瑛映像ディレクター やじまりプランナー / イラストレーター / 漫画家 マツザカタクミ音楽プロデューサー / プランナー ぶんけい企画屋 明円 卓クリエイティブディレクター フロクロプランナー まるそうプランナー / デザイナー ましのみプランナー / シンガーソングライター 大島 育宙プランナー 松下 加奈プランナー 山中 琴美プランナー / 声優

                    MEMBERS | CHOCOLATE Inc.
                  • 桐野夏生『夜の谷を行く』についての雑感 - 映画っていいねえ。本っていいねえ。

                    ※注意!桐野夏生『夜の谷を行く』のネタバレがあります。 以前にお伝えしていたプライベートでのバタバタがひと段落して、ようやく自宅に戻ってきた。一ヶ月ほど家を離れて故郷にいたことになる。今は久しぶりの我が家でダラダラしているところだ。「とにかくゆっくり休んで疲れを癒して」と言ってくれている夫には感謝しかない。はい、のろけてすみません。 というわけで、疲れが抜けるまでもう少しだけ、レビューではなく、簡単な雑記のアップを続けようと思う。 今回は故郷に滞在中に読んでいた『夜の谷を行く』についての雑感である。 あらすじは以下の通り。 連合赤軍事件の山岳ベースで行われた「総括」と称する凄惨なリンチにより、十二人の仲間が次々に死んだ。 アジトから逃げ出し、警察に逮捕されたメンバーの西田啓子は五年間の服役を終え、人目を忍んで慎ましく暮らしていた。 しかし、ある日突然、元同志の熊谷から連絡が入り、決別したは

                      桐野夏生『夜の谷を行く』についての雑感 - 映画っていいねえ。本っていいねえ。
                    • マイケル・ベイ作品は本当に女性蔑視と言えるのか? “カーウォッシュ”シーンに込められた意図

                      マイケル・ベイという1人の天才監督に迫る、高橋ヨシキによる連載「過剰な狂気ーーマイケル・ベイ映画の世界」。第3回は、マイケル・ベイの代表作『トランスフォーマー』のヒロイン役で世界的スターとなったミーガン・フォックスをめぐる論争、そして“カーウォッシュ”を描いた意図について。(編集部) 「馬鹿にしても構わない」というベイ作品の不当な扱い ミーガン・フォックスがマイケル・ベイと初めて関わったのは『バッドボーイズ2バッド』(03年)に「出演」したときのことだ。といっても、出演時間はわずか数秒。彼女はクラブの場面のバックグラウンドで踊る、その他大勢の「セクシー美女」の一人としてである。目を皿のようにして見れば、星条旗柄のビキニに身を包み、テンガロンハットをかぶって踊る彼女が確認できる。これが「役者としての初めての仕事だった」とは本人の談(『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノ』に出演したと

                        マイケル・ベイ作品は本当に女性蔑視と言えるのか? “カーウォッシュ”シーンに込められた意図
                      • 劇場版「プリンセス・プリンシパル Crown Handler第2章」 感想

                        anond:20210211225417 相変わらずhttps://anond.hatelabo.jp/20210902215251 でも指摘があるけどご都合主義(どうやっていつの間にそれがそこに?どうやってその人がそこに?)がなぁ・・・ それ以前に 「ミッション・インポッシブル(トム・クルーズP)」や「007 (ソニーコロンビアサムメンデス)」 みたいな息をもつかせぬスパイアクションとはかけ離れた もっさりと微温湯なシナリオ。 スクリプトドクターっていうの??複数人でシナリオ叩き合ったりした方がいいんじゃないの? 爆発リミットまでにA地点からB地点に車で移動するとき、 「た だ 車 で 移 動 し て い る だ け」 「間に合うか間に合わないか、っていうときに何の障害もない」ってさあ、観客に向けてサービス精神なさすぎじゃない? 敵の車とカーチェイスでもいいし。敵がバリケードを用意してい

                          劇場版「プリンセス・プリンシパル Crown Handler第2章」 感想
                        • おしゃかさまを1年ぶりに聴いたから、「天気の子」について書いておく

                          一言でいうなら「このご時世メガヒットするのは『あそびのあるもの』」なんだな。 -- たとえば。 仕事がら1か0か、明確にできるものはするのが普通って思っていて、18時が定時ならその時間にあがるのが常識と最近まで思ってたのだが。 「もうちょっといたら残業つくから、いればいいんじゃない?」 ってスタッフに言えることが結構いい空気を作るって事例を目のあたりにして。 詳細をぼやかすこと(抽象性を持たせる)や余裕を確保することで、長期的にいい結果を発揮することもあると学んで。 -- この映画なんてまさにそれ。 ・音楽→RADWIMPSにおまかせ。J-POP垂れ流し状態。 ・企業タイアップ→代理店におまかせ。どこもかしこも企業ロゴ。 ・主人公のキャラ設定→細かい拘りは皆無。皆が投影できるキャラ。※注 ・キャラクターデザイン→外注 -- そうなんだよ。 この時代、選択肢が無限にあるこの時代に、例えばシン

                            おしゃかさまを1年ぶりに聴いたから、「天気の子」について書いておく
                          • 2泊3日のひとり合宿を開催した記録 - 今日も知らない街を歩く

                            今年の夏季休暇ですが、どこへ行こうかもう一つ予定が立てられなかったこと、日々の生活に追われていて自分がこれからどこへ向かおうとしているのか、あるいは自分がやりたい事をまとまってできる時間がないなぁという諸々が澱のように積み重なっていて、ちょっとくすぶっていました。 そこで出会った考えが「ひとり」合宿。 要するにどこかに泊まって1人で何かを黙々とやるというコンセプトです。 cyblog.jp 「文豪が缶詰になるのと一緒じゃん。面白そうだな」 僕は思い立って、すぐにホテル予約して2泊3日の合宿の準備に取り掛かりました。というわけで、こちらはひとり合宿の細かいログ的な記録です。サマリはnoteの方に書きましたので、概要だけを知りたい方は以下の記事をどうぞ。 合宿先として選んだのは、千葉県柏市の柏の葉キャンパスにある「三井ガーデンホテル柏の葉」。選択ポイントは以下の通り。 移動に時間がかかりすぎな

                              2泊3日のひとり合宿を開催した記録 - 今日も知らない街を歩く
                            1