並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

スペイン内戦 絵画の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    今月は歴史専門書の数が多いです 2021年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は50冊あります。目下の国際関係を反映してか、中国関係の書籍が非常に多いのが特徴です。それではどうぞ。 注目の新書・選書 新書・選書からは9冊。個人的な注目は『高地文明―「もう一つの四大文明」の発見』『書物と貨幣の五千年史』です。 1.『日韓関係史』 木宮 正史 著 岩波新書 2021/7/20 税込924円 日韓関係史 (岩波新書 新赤版 1886) 作者:木宮 正史 岩波書店 Amazon 日韓関係は、なぜここまで悪化してしまったのか。交流が増えるにつれて、日韓の相互理解は進むはずではなかったのか。――その謎を解明するため、本書は一九四五年から現在に至る歴史を、北

      【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • 宮廷画家ゴヤ様🌷マヌエル・オソーリオ・マンリーケ・デ・スニガの肖像🌷にネコ様描いちゃった(((o(*゚▽゚*)o))) - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

      ネコ様は、浮世絵だけではなく、西洋の絵画にもたびたび登場しておりまする。 古代エジプト人を魅了しただけではなく、 古今東西あらゆる者を惹きつけてやまぬネコ様💖 少納言👸は美術品の中にネコ様を見つけると、ついはしゃいでしまします🕺 スペインの画家では、ゴヤ様が有名ですが、 その絵の中にもネコ様がいらっしゃいます😍 マヌエル・オソーリオ・マンリーケ・デ・スニガの肖像🌷 伯爵の御子息👦ネコ様🐱鳥さん🐦可愛いの詰め合わせ💕 黒い絵のゴヤ様とは思えない!(◎_◎;) 🌷マヌエル・オソーリオ・マンリーケ・デ・スニガの肖像🌷 可愛い伯爵の御子息👦に可愛いネコ様3匹🐱、カササギさんなどの鳥さん🕊 この絵は、なんだかホッとします🌸 伯爵家の御子息の繊細なフリフリレース、とっても素敵🌟 ネコ様🐱が、「美味しそうだぞこいつ🐦👀」と狙いを定めているし、 伯爵家に居ようと庶民の

        宮廷画家ゴヤ様🌷マヌエル・オソーリオ・マンリーケ・デ・スニガの肖像🌷にネコ様描いちゃった(((o(*゚▽゚*)o))) - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
      • ゲルニカをめぐる天才たちの物語 - 幸せなことだけをして生きていきたい

        ゲルニカというピカソの絵を知ってますか? ゲルニカ市にある実物大のタペストリー ピカソの絵の中では、巨大すぎるし、地味でモノトーンで、戦争の絵なので暗く鎮痛なので、あまり好きではなかったのです。 でもいろいろな人が、この絵の話をしているので、私の知らない魅力がある絵なんだと思ってました。 尊敬する出口治明さんもこの絵の話をしてたな。 私は大塚国際美術館でレプリカを見ました。 yoshimor.hatenadiary.jp ということで、ゲルニカのアナザーストーリーズ www.nhk.jp ほんとにこのシリーズはすばらしい。何もかもが勉強になる。 1,スペインがつい最近まで独裁国家だった まずこの絵がスペイン内戦を批判した絵であることは知ってました。 スペイン内戦といえば、たしかヘミングウエイが参加して「武器よさらば」を書いたはず。 その内戦で勝利したフランコ将軍って1936年から1975年

          ゲルニカをめぐる天才たちの物語 - 幸せなことだけをして生きていきたい
        • 掌の美術論 <br>第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた - けいそうビブリオフィル

          あらま、顔がヴァイオリンに…… この春ヴェルサイユ宮殿で、19世紀に活躍したフランス人画家オラース・ヴェルネの展覧会が開催されていた。ヴェルネは、オリエンタリズムや歴史画を手がけたアカデミズムの画家として語られることの多い画家だ。しかしこの展覧会は、意外にもロマン主義と古典主義をつなぐような革新的潜在性を秘めた画家であったことを示す点で、実に発見の多い企画だった。なかでも興味深かったのが、最後の部屋にひっそりと展示されていた風刺的自画像(図1)である。ここでヴェルネは、60歳を迎えた自己の頭部を、ヴァイオリンに見立てている。 図1 オラース・ヴェルネ《ヴェルネ自身によるオラース・ヴェルネ》1850年ごろ、フランス国立図書館 出典:Valérie Bajou (dir.), Horace Vernet (1789-1863), cat. exp., Château de Versailles

            掌の美術論 <br>第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた - けいそうビブリオフィル
          • 「日本のアニメ制作会社が自国の歴史でアニメを制作するとしたら主人公にしそうな人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

            Comment by DonPecz (ポーランド) もしも日本のアニメ制作会社が君達の国を題材に歴史的なアニメを制作するとしたら、どんな出来事が題材にされて誰が主役になると思う? reddit.com/r/AskEurope/comments/dadf8h/if_some_japanese_studio_were_to_create_historical/ Comment by rainbowroad111 3 ポイント イギリスが舞台だと主人公があまりにも多くなってしまうことになる。 Comment by Upa-upa-puxadote 6 ポイント (ポルトガル) 多分日本のアニメ制作会社が作るとしたら「Amazona de Mazagão」の少女アニメかな。 アベイロ出身の女子が兵士の格好をして、北アフリカにあるポルトガル植民地アル・ジャディーダの隊長となる。 若い士官として彼女

              「日本のアニメ制作会社が自国の歴史でアニメを制作するとしたら主人公にしそうな人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
            • 日本一周 徳島 日本一入場料の高い大塚国際美術館が最高だった

              Zackey98ですいよいよ2020年も終わりますね 今年は海外から帰ってきて 日本を一周半した 遊びで慌ただしい1年でした 人生の夏休みは今年で終わり 来年からは仕方ないので 労働したいと思います 四国の東端 鳴門の渦潮付近にある 大塚国際美術館へ 入場料は日本一高い 大人3300円です 入って一番最初に目にする展示物 システィーナ礼拝堂にある ミケランジェロの最後の審判 ド迫力の実物大 ここは名前に大塚と 付いてることからも分かるように 大塚製薬等の大塚グループが 所有している美術館です ほとんどの実物の絵画は 耐久性のない古い絵具で キャンバスや紙に描かれているので どんなに厳重管理をしても 劣化が避けられません そこで大塚グループの1つ 大塚オーミ陶業が作るセラミック板に 世界中の名画をレプリカとして 残すということがコンセプトです レプリカと言えど印刷ではなく 画家や修復師が本物

                日本一周 徳島 日本一入場料の高い大塚国際美術館が最高だった
              • 爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。

                出版・マスコミ業界には、「太田売れ」という言葉が存在して、爆笑問題の太田さんがTVやラジオで良いと言った商品や役者が売れるという逸話があるらしい。 ぼくも爆笑問題の事務所の名前の由来となった「タイタンの妖女」や太宰の作品なんか、太田さんがラジオでおすすめしてたものを買ってよく読んでいた。 太田さんが過去褒めていたものをまとめてみる。 日本文学 角田光代「八日目の蝉」 川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」 村上龍「半島を出よ」 五木寛之「青年は荒野をめざす」 三島由紀夫 「金閣寺」 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 太宰治「晩年」 太宰治 「右大臣実朝」 太宰治「駆込み訴え」 太宰治「富嶽百景」 島尾敏雄「死の棘」 司馬遼太郎「竜馬がゆく」 島崎藤村「家」 島崎藤村「新生」 亀井勝一郎「青春について」 向田邦子「かわうそ」 向田邦子「三枚肉」 向田邦子「男眉」 西田幾多郎「善の研究」 海外文学 J・

                  爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。
                • 「実際の声がイメージと一致しない歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                  Comment by Dufils 僕たちが一般的にイメージしている声とは違っている歴史上の人物って誰? スターリンとパットンの音声記録を聞いて、想像よりもずっと声が高かったことからこの疑問が頭に思い浮かんだ。 一般的にイメージされている声と実際の声が違っている歴史上の人物って他にもいる? reddit.com/r/history/comments/c0js71/what_historical_figures_dont_have_voices_like_we/ Comment by LSofACO 2737 ポイント リンカーンは声が高くて、キーキー声だったことで有名。 Comment by Charles_Skyline 36 ポイント ↑ソース:https://blogs.loc.gov/loc/2018/01/hearing-abraham-lincolns-voice/ Comme

                    「実際の声がイメージと一致しない歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                  • レイナソフィア作品紹介!見どころはゲルニカと現代アート-ソフィア王妃芸術センター スペイン マドリッド - すみくにぼちぼち日記

                    スペインの芸術家といえばピカソ。 そのピカソの代表作「ゲルニカ」を鑑賞することができるのがスペインの首都マドリッドにあるソフィア王妃芸術センター(レイナ・ソフィア)です。 レイナソフィア作品紹介!見どころはゲルニカと現代アート-ソフィア王妃芸術センター スペイン マドリッド サルバドール・ダリ ジョアン・ミロ パブロ・ピカソ ソフィア王妃芸術センターの雰囲気 アクセス 終わりに レイナソフィア作品紹介!見どころはゲルニカと現代アート-ソフィア王妃芸術センター スペイン マドリッド レイナ・ソフィアでは数多くの近現代絵画を鑑賞することができます。 中でも見どころなのがスペインを代表する画家ダリやピカソです。 ダリは、シュルレアリスム(超現実主義)と呼ばれる芸術の潮流に身を置く画家として知られており、クニャリと曲がった時計の絵などで知られています。 シュルレアリスムの芸術家や作家たちは、浮世離

                      レイナソフィア作品紹介!見どころはゲルニカと現代アート-ソフィア王妃芸術センター スペイン マドリッド - すみくにぼちぼち日記
                    • スペインゆかりのおすすめ画家7選-スペイン芸術・絵画は儚さと力強さが魅力 - すみくにぼちぼち日記

                      画家といえばモネやドガなどのフランスで活躍した画家や、ラファエロなどのイタリアの画家、フェルメールなどオランダの画家が有名ですが、実はスペインゆかりの画家たちもとても魅力的で見ごたえたっぷりの作品を残しています。 この記事ではそんなまだ日本ではメジャーではないスペイン芸術の魅力を、ティツィアーノ、エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤ、ピカソ、ダリ、ミロの7人の画家の作品を参照しながら、ご紹介します。 スペインゆかりのおすすめ画家7選-スペイン芸術は儚さと力強さが魅力 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ-16世紀のイタリア人画家 エル・グレコ-16世紀のギリシャ人宗教画家 ディエゴ・ベラスケス-フェリペ4世の宮廷画家 フランシスコ・デ・ゴヤ-カルロス4世の宮廷画家 パブロ・ピカソ-キュビズムの祖 サルバドール・ダリ-シュルレアリスムを代表する画家 ジョアン・ミロ-記号の魔術師 終わりに スペインゆかり

                        スペインゆかりのおすすめ画家7選-スペイン芸術・絵画は儚さと力強さが魅力 - すみくにぼちぼち日記
                      • ピカソ没後50年 戦争と平和テーマの作品 フランスで関心高まる | NHK

                        20世紀を代表する画家、パブロ・ピカソが亡くなってから、4月8日で50年となります。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、ピカソが晩年を過ごしたフランス南部では、戦争と平和をテーマにしたピカソの作品への関心が高まっています。 晩年を過ごした自宅の庭 死後初めて報道陣に公開 1881年にスペインで生まれたピカソは、スペイン内戦や第2次世界大戦のあと、60代でパリからフランス南部に移住し、平和のシンボルにもなった「ハト」をモチーフにした作品など、戦争と平和をテーマにした作品を多く制作しました。 フランス南部では、亡くなってから50年に合わせてさまざまな催しが企画されていて、カンヌ近郊のムージャンでは6日、91歳で亡くなるまでの晩年を過ごした自宅の庭が、ピカソの死後、報道陣に初めて公開されました。 生前、ピカソはこの庭や自宅に芸術家などを招いて交流していたということで、庭からは自然あふれ

                          ピカソ没後50年 戦争と平和テーマの作品 フランスで関心高まる | NHK
                        • 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 4月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日です。 ●『ビックリマンの日』 : 2022年 ロッテ ビックリマンチョコ 1枚入×30個 ビックリマンチョコ ビックリマン LOTTE ギフトボックス付属 ビックリマン ノーブランド品 Amazon ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う会社がビックリマンチョコを広くPRすることを目的に制定。1977(昭和52)年に発売を開始したこのシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子供達に親しまれています。 日付は、ビッ

                            4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 「君達の国の『国民的精神』が決定付けられた歴史上の出来事って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                            Comment by ICryInShower (フィンランド) 君達の国の「国民的精神(national identity)」を最も決定付けた歴史上の出来事って何? フィンランドの国民的精神を最も決定付けた重要な歴史上の出来事は第二次世界大戦だけど、他の国にこれは当てはまらないと思う これは他の国だとどうなのかを是非聞いてみたい。 reddit.com/r/AskEurope/comments/mmbfkx/what_historical_event_is_the_most_defining_for/ ※「national identity」をどう訳すかで悩みましたが、元スレッドの雰囲気からこの記事では「国民的精神」としました。コメントの中には「国家的同一性」とした方が合っているものもあります。 Comment by Alarow 417 ポイント (フランス) 陳腐な回答だけど、フラン

                              「君達の国の『国民的精神』が決定付けられた歴史上の出来事って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                            • スペイン マドリード 3つのおすすめ有名美術館の見どころ-プラド, レイナ・ソフィア, ティッセン・ボルネミッサ美術館 - すみくにぼちぼち日記

                              スペインのマドリード観光で絶対行きたい美術館がプラド美術館、レイナ・ソフィア美術館、ティッセン・ボルネミッサ美術館の3つの美術館です。 この記事では、それぞれの美術館の特徴や見どころをご紹介します。 スペイン マドリード 3つのおすすめ有名美術館の見どころ-プラド, レイナ・ソフィア, ティッセン・ボルネミッサ美術館 プラド美術館 プラドへのアクセス レイナソフィア美術館 レイナ・ソフィアへのアクセス ティッセン・ボルネミッサ美術館 ティッセン・ボルネミッサへのアクセス 3つの美術館周遊チケットがおすすめ 終わりに スペイン マドリード 3つのおすすめ有名美術館の見どころ-プラド, レイナ・ソフィア, ティッセン・ボルネミッサ美術館 スペインのマドリード観光で絶対訪れたいのがプラド、レイナ・ソフィア、ティッセン・ボルネミッサという3つの美術館。 プラド美術館はスペイン絵画を中心に中世・近世

                                スペイン マドリード 3つのおすすめ有名美術館の見どころ-プラド, レイナ・ソフィア, ティッセン・ボルネミッサ美術館 - すみくにぼちぼち日記
                              1