並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ゼッケン 英語での検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 今時の小学校用意する物大杉ワロタ

    連絡帳→毎日ちゃんと読んでハンコ押して持ってきてね。 上履き→毎週持って帰ってくるので洗って週明けに持ってきてね。 給食当番の白衣→給食当番の週に持って帰ってくるので洗って週明けに持ってきてね。 【↑↑↑〜まあこの辺はしゃーないワイが子供の頃も同じだったでの壁〜↑↑↑】 検温表→こんなご時世なので毎日ちゃんと体温測って体調書いて持ってきてね。土日も忘れずに体温測ってきてね。 宿題→平日は毎日音読の宿題を出します。読めたらサインして週明けに持ってきてね。それと別にプリントの宿題も出すのでこっちは次の日に持ってきてね。 水筒→熱中症対策に毎日持っていきますので水か麦茶入れて持ってきてね。 給食用ランチョンマット→毎日持って帰ってきますので毎日洗濯して新しいのを持ってきてね。 水着→帽子と水着の両方に記名したゼッケン縫い付けてね。濡れた水着入れるビニール袋にもちゃんと名前書いてね。毎日検温表で体

      今時の小学校用意する物大杉ワロタ
    • 流亡の記(ウクライナ~モルドバ~ルーマニア) | 何丘ブログ

      正教会の寺院を見つけるたびに立ち寄って祈りを捧げながら、家族3人で東欧を流亡している。その日誌。(3/25記:完結しました) モルドバ 国境通過~キシニョフ ウクライナで某事象ありて、私と妻は二歳児太郎を連れて隣国・隣々国経由で日本に帰ることにした。オデッサ郊外の某村からモルドヴァへの最寄りの国境通過ポイントまで義父に車で送ってもらい、無事越境を果たした。 その国境通過ポイントは無人の荒野みたいなところで、そこから何とかしてモルドヴァ首都キシニョフ(キシナウ)まで上らなければならない。移動手段は3つある。①無料の輸送バス②ボランティアの自家用車③タクシー。私たちは幸いにも②に拾って貰えた。本当に幸運だった。子供にとってこの流亡は楽しい「旅」でなければならない。①ではそれは叶わなかっただろう。③はすわ稼ぎ時と法外な料金をふっかけられる由だった。 このボランティア氏は別になんらかの団体に所属し

        流亡の記(ウクライナ~モルドバ~ルーマニア) | 何丘ブログ
      • 学校の再開と、子供に何と呼ばせているか - まったり英語育児雑記帳

        6月から、子供達の通う小学校が再開されました。 再開といっても、6月前半は給食なし。 午前と午後でクラスを半々に分けた分散登校の予定です。 これはこれで、我が家には辛いものがあります…。 学校では共働き家庭向けに預かりをしてくれます。学童は通常の下校時間である14時からの対応とのこと。 しかし、預かりを利用した場合はお弁当を持たせなければならない… ( ̄Д ̄;; 午後登校の場合は朝学校まで送って行って、体温やら体調やら記入してといったやり取りもあります。 もう長男は5年生だし、「次男を連れて〇時に家を出て鍵かけて登校してね」というのもアリかと思ったものの、本人には負担の様子。 とりあえずは学校預かりを利用することにしました。 登校初日、仕事から帰って「学校の預かりどうだった?」と聞いたところ、 5年生、てか高学年ほとんどいなかった。明日から家にいる と( ̄▽ ̄;) その方が私も楽だし助かり

          学校の再開と、子供に何と呼ばせているか - まったり英語育児雑記帳
        • 教室大爆笑! おじいさんの楽しくて面白い話! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

          「おじぞうさん」じゃなくて「おじいさん」の話です。 おじいさんのおもしろい話! 今日も「面白くてためになるブログ」「おもためブログ」「私は重ため」に訪問いただきありがとうございました。今回からは家族の面白い話です。ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。 休み時間や給食の時間に子供たちと話をしているとお父さんやお母さんの実家に遊びに行き、おじいさんと一緒にコマやすごろくなどの昔の遊びをした話やお祭り、公園、遊園地に行った話など楽しそうに話してくれます。楽しいおじいさんの話を紹介します。 おじいさんの話① 老化と認知 児童 「うちのおじいさん、昨日「食べたもの」を忘れちゃうんだよ。」 先生 「みんないらない情報は忘れるんだよ。先生も忘れるよ。」 児童 「でもね。お母さんは、「食べたこと」を忘れるようになったら大変だ。そうなるとアルツハイマーだって言ってたよ。」 先生 「老化と認知症の違いかな

            教室大爆笑! おじいさんの楽しくて面白い話! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
          • 「ため」になった Youtube動画 5選! - arigatom’s diary

            今は普通に生活しているうえで よく見るようになるようになった YouTube。 www.youtube.com 凄く便利ですよね。 子供に至っては いい影響与えたり 悪い影響与えたりしてしまうので 賛否両論ですが。 パソコンでもスマホでも タブレットでも視聴ができるので 色んなデバイスから視聴可能。 さらに今のテレビのリモコンには 【YouTubeボタン】が存在している。 (他にもhuluとかU-NEXTとか) そこで 最近凄く「ため」なったYouTube動画を5つ紹介します。 最近凄く「ため」なったYouTube動画を5つ紹介します。 ①スナップボタンのつけ方 ②さんまの内臓が簡単にとれる!! ③子供の勉強のための動画 ④「鯖缶の簡単あら汁」がお手軽でおいしい!! ⑤すっごく簡単なプリン まとめ 紹介といっても 人によっては どうでもいい内容でもあるのですが 私自身 「目から鱗!」だった

              「ため」になった Youtube動画 5選! - arigatom’s diary
            • 追悼・中村哲氏「アフガンを歩く“日本国憲法”」 | カドブン

              2019年12月4日、アフガニスタンで用水路の建設や医療活動など、人道支援に取り組んできた中村哲医師が銃弾に倒れました。中村医師への取材をもとにまとめた『反-憲法改正論』第12章について、著者である佐高信氏と相談のうえ、哀悼の意を込め、全文公開いたします。 【中村哲氏追悼文】 日本国憲法が撃たれた――。佐高信 中村さんはいつも、自衛隊派遣が自分たちの活動を邪魔していると言っていた。アフガニスタンで井戸を掘り、用水路を拓くことで築いた信頼関係が、自衛隊の派遣で崩されるからだ。 私は、そんな中村さんを、「歩く日本国憲法」と言っていた。平和憲法の下でこそ、日本人であることが安全保障になるからだ。 その日本国憲法が撃たれた今、なおさら「平和憲法」が必要だと強く思う。 中村さんのご冥福を心からお祈りするとともに、彼が生前語っていた平和憲法への思いについて紹介した『反-憲法改正論』「第12章 アフガン

                追悼・中村哲氏「アフガンを歩く“日本国憲法”」 | カドブン
              • *ホーチミンの美味しいバインセオ【Bánh xèo 46A】観光客で賑わう有名店* - Xin Chao HANOI

                ベトナム南部にある半島【Vũng Tàu 】ブンタウで行われたマラソン大会に主人と二人で参加することになりました。 マラソン大会といえば、去年の秋に初めてハノイで参加して以来、私は今回が人生2回目で、まだまだ初心者です。 今回のマラソン大会が行われるブンタウは、まずハノイから飛行機でホーチミンへ。ホーチミン市から東南に約120kmの場所に位置します。 ホーチミン市内からフェリーで約2時間、と結構な長旅です。 主人と二人で金曜の夜から一緒に飛行機でホーチミンへ移動→翌朝フェリーでブンタウへ。という予定だったのですが… まさかの 主人が「大会前日の土曜まで仕事の関係でハノイから動けない。」という事態に。 なので、1人で先にブンタウへ行く事になりました。 初めて行く場所でのマラソン大会というだけでドキドキしていたのに、1人で行くことになるとは。 大会前日には、会場でゼッケンなど受け取りに行かない

                  *ホーチミンの美味しいバインセオ【Bánh xèo 46A】観光客で賑わう有名店* - Xin Chao HANOI
                • ゆる息子よ、期末試験ですよ - ゆるゆるてくてくこつこつ

                  今日はにわか雨が降るという話だったんですけど、ここら辺はまったく雨降りませんでした。暑いです。 一寸枯れてきました。そろそろ終わりかな・・・。 明日は七夕ですがいいお天気のようですね。息子が小さい頃は笹を折り紙で作って壁に張ったり短冊にお願いごと書いたりしたんですが・・・。今は興味なし。 あとちょっとで期末試験 やっとエンジンかかってきました。遅いけど。 国語は今回も漢字が結構出る模様。間に合うのかな?お尻を叩きたいけどガマンして、出来なかったらみっちり夏休みにやらせようと思ってます。 ・・・中2のこの時期も同じこと思ってたような気がする。 古典だけはなぜかまじめにやっているけど、今回多く出るのは詩・俳句なんですよねえ。ままままったく興味なさそう。思い出してみると母も中学の時は興味ありませんでした。 歴史はやっと授業で試験範囲をやり終えたらしい。それってどうなんですか先生?まあやっている子

                    ゆる息子よ、期末試験ですよ - ゆるゆるてくてくこつこつ
                  • ひろゆき「失敗する」宣言!話題のSNS『DYSTOPIA』開発者と対談【連載:僕ならこう作るね】 - エンジニアtype | 転職type

                    日々プロダクトに向き合うエンジニアのみなさんにヒントをお届けすべく、日本最大の電子掲示板『2ちゃんねる(現5ちゃんねる)』を立ち上げた、ひろゆきさんを迎えた本連載。国内外のプロダクトを、ひろゆきさんはどうみるのか? ひろゆきさんが開発者ならどこをブラッシュアップするのか?そんなことを、毎回話題のプロダクトを取り上げながらお届けすることでプロダクト開発で大切なことを探っていきます。 「世の中をあっと言わせるプロダクトが作りたい」「このプロダクトをグロースさせるにはどうしたらいいんだろう」……日々プロダクトに向き合うエンジニアのみなさんにヒントをお届けすべく、新連載をスタート! 連載を担当いただくのは、日本最大の電子掲示板『2ちゃんねる(現5ちゃんねる)』を立ち上げた、ひろゆきさん。 国内外のプロダクトを、ひろゆきさんはどうみるのか? ひろゆきさんが開発者ならどこをブラッシュアップするのか?

                      ひろゆき「失敗する」宣言!話題のSNS『DYSTOPIA』開発者と対談【連載:僕ならこう作るね】 - エンジニアtype | 転職type
                    • 中国、陸上選手が抱き合う写真を検閲 天安門事件を想起(BBC News) - Yahoo!ニュース

                      デレック・ツァイ、BBCニュース(シンガポール) 中国・杭州で開かれているアジア大会で撮影された中国の陸上女子選手2人の写真が、意図せず天安門事件を想起させるものとなり、中国のソーシャルメディアで検閲されている。 問題となっているのは、1日にあった100メートル障害の決勝レース後、金メダルを獲得した林雨薇選手と、呉艶妮選手が抱き合っている写真。 腰に付いている林選手のレーン番号6のゼッケンと、呉選手の4のゼッケンが隣り合い、「64」のように見える。 中国では「64」は、1989年6月4日に起きた天安門事件を暗示する数字になっている。同事件では、北京の天安門広場で民主化を求める市民らを軍隊が射殺。死者数は明らかではないが、人権団体は数百人から数千人に上ると推定している。当時の英外交文書は、1万人以上と報告していた。 今も中国では天安門事件はタブーとなっており、当局は日常的にインターネットから

                        中国、陸上選手が抱き合う写真を検閲 天安門事件を想起(BBC News) - Yahoo!ニュース
                      1