並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

タイプライター 曲 特徴の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 3大○○の象徴と思われているがそうじゃないもの 2/2

    前編→https://anond.hatelabo.jp/20230613182451 蓋が丸い宝箱土中に埋められたり海中に沈んでいたりする宝箱。天蓋が丸いがあれは宝箱の特徴ではなく、昔のトランク全ての特徴。 船や馬車で運ぶとき、トランクは室内ではなく馬車の上や甲板に置かれた。雨に塗れるので天蓋に水が溜まらないように丸く加工した。重ねる事を考えるようになったのは室内に入れる 鉄道旅行が流行してからで、その時天蓋は平たくなった。 車のボンネットボンネットは車の部品の事ではなく、つばが無い帽子全般のこと。冬に被るニット帽もインディアンの羽根のやつもつばがなきゃ何でもボンネット。 最初期の車のエンジンフードは逆U字型の鉄板を上から被せる形式ですっぽりと「帽子を被せる」ものだった。google:image:Mercedes-Benz SSK engine バルク品パソコンのHDDやメモリーを安く買

      3大○○の象徴と思われているがそうじゃないもの 2/2
    • 山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話

      1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:思い入れのある曲で8cm短冊シングルを作ったら愛しかなかった > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県西海市雪浦、電波の届かない場所にて 佐世保市街地から約1時間とちょっと車を走らせ、わたしは西海市大瀬戸町雪浦にいる。地名は「ゆきのうら」と読むのだが、とても詩的な響きが魅力的に感じている。人口1,200人ほどの小さな町だ。 角力灘を眺める 「音浴博物館」へは何度か訪れたことがあったのでスイスイ到着する予定だったのだが、なんと夏の大雨で道が全面通行止めになってしまっていた。仕方なく別ルートを進むことにしたのだがナビが動いてくれない。 周囲は綺麗な田んぼです 地図を見ながら、「本当にこの道で正しいのだろう

        山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話
      • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

        2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

          東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
        • 2010年代論―トラップミュージック、モードトレンドetc.を手掛かりに(13,863字)|つやちゃん

          前書き私がこの10年間について想いを巡らせるとき、いつも記憶と知覚の間を刺激し、イマジネーションをブーストさせるのは、2015年に書かれた千葉雅也の「アンチ・エビデンス―90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い」という論考です。 数年前に本人に取材する機会があり、「私が千葉さんの作品で最も好きなのはアンチ・エビデンスなんです」と伝えた際、彼は「そう言ってくれる人もいるけれど、けっこう誤解されているんです」と、残念そうな表情で答えていました。 かつて――主にテクスト論の文脈で――「誤解」が尊いものであった時代はとうに過ぎ、それは悪となってしまいました。平易な言葉遣いで、意味の取り違えがないように伝えること。ファクトを押さえ、エビデンスもきちんと添えて。この10年代というのは、圧倒的にそういう時代でした。 本稿は、エッセイであり、私小説であり、この10年間で劇的に変わっていった私たちの文化とそ

            2010年代論―トラップミュージック、モードトレンドetc.を手掛かりに(13,863字)|つやちゃん
          • いくら輸入文化っつっても日本語の歌詞は輸入できないので一から構築しないと問題(小沢健二の歌詞編その1) - kenzee観光第二レジャービル

            kenzee「さて、今回はコーネリアスマラソンはお休みして、元相方の小沢健二さんの歌詞とはどういうものなのか。考えてみよう。前回までのコーネリアスアルバム「ファーストクエスションアワード」の小山田さん自身の手による歌詞はカメラ・トーク期の小沢さんのような語彙、文体、相対主義や諦念といった思想を模倣したものと考えられるが、まったく小沢さんに適うレベルになかった。ただ逆説的に言えば小山田詞の失敗とは、オシャレな語彙を「~だろう」に代表されるモラトリアム感でコーティングすれば誰でも小沢になれる、というものではない、ということの証左とも言える。それでは小沢詞とはどういうものなのか。まず、小沢健二とはどういうアーティストなのか。100年後の人類にもわかるように小沢を説明するとこうなる」 1990年代の日本の流行歌「J-POP」の象徴的なアーティスト。自身で作詞作曲編曲歌唱を担当するシンガーソングライ

              いくら輸入文化っつっても日本語の歌詞は輸入できないので一から構築しないと問題(小沢健二の歌詞編その1) - kenzee観光第二レジャービル
            • 韓国ドラマ 「新米史官ク・ヘリョン」 感想 チャ・ウヌの美貌を語る - 韓ドラ そら豆のブログ

              MBC演技大賞 2019で4冠受賞した シン・セギョン × チャ・ウヌ/ASTRO 最新作 もしも朝鮮王朝に女性史官がいたら・・・?? 年下男子の 宮廷オフィス ラブコメ時代劇 出典 MBC公式ポスター 演出 カン・イルス「HESHIN-海神」「太祖王建」「ソロモンの偽証」、ハン・ヒョニ 脚本 キム・ホス 「ソロモンの偽証」 新米史官クヘリョン (全20話) あらすじ 感想 チャ・ウヌの美貌を語る ドラマの感想 キリッ(-Ò。Ó-) 「新米史官ク・ヘリョン」 MBC演技大賞2019 OST[オリジナル サウンド トラック] キャスト 主要キャスト 芸文館[イエムングァン] 史官8人 翰林[ハルリム] 序列順 女性新米史官 4人 権知[クォンジ] 王族 最後に あわせて読みたい 新米史官クヘリョン (全20話) ★★★★★☆☆ 星5 韓国放送    2019年7月〜9月 MBC 韓国

                韓国ドラマ 「新米史官ク・ヘリョン」 感想 チャ・ウヌの美貌を語る - 韓ドラ そら豆のブログ
              • 「恋とマシンガン」を英訳してみた。そしたら・・・・・・(小沢健二の歌詞その2) - kenzee観光第二レジャービル

                kenzee「前回の続き。小沢健二さんの歌詞とはなんだったのかのその2。前回、村上春樹のデビュー時における日本語小説へのアプローチと実験の話で終わった。村上はデビュー作をまず、タイプライターで英語で書いた。それを原稿用紙と万年筆で自分で日本語訳していった。結果、今でも議論の分かれる「乾いた文体」が生まれたのである。まず、すでにアルフレッド・バーンバウムによって英訳されたデビュー作「Here The Wind Sing」から有名なチャプター11のシーンを読んでみよう。N・B・EポップステレフォンリクエストのDJのオープニングトークだ」 DJらしいカッコいい響きの英語であることがおわかりいただけるだろう。英語の優れた点は「Greatest Hits Request Show,~NEB Radio」のようにルーズな発音だとあまり意識しなくても簡単に韻が踏めるところだ。この英語の小説の作者は「カッ

                  「恋とマシンガン」を英訳してみた。そしたら・・・・・・(小沢健二の歌詞その2) - kenzee観光第二レジャービル
                • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                  Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                  • 韓国ドラマ 「結婚作詞 離婚作曲」 シーズン1・2 感想 え?これ終わらないの? - 韓ドラ そら豆のブログ

                    誘惑と愛情がまねく夫婦の不協和音 TV朝鮮の歴代最高視聴率を記録した不倫ドラマ Netflixでシーズン1.2 全話配信中♪ 出典  TV朝鮮 公式ポスター 演出  ユ・ジョンジュン  「シンデレラマン」、イ・スンフン 「最高のチキン」「Train-トレイン-」 脚本  イム・ソンハン  「芙蓉閣の女たち」「人魚姫」「神様、お願い」「オーロラ姫」「白夜姫」 結婚作詞 離婚作曲1.2  (各全16話) あらすじ 感想 え?これ終わらないの? 展開が面白い 3人の妻の特徴 シーズン1 の感想 シーズン2 の感想 キャスト 主要3家族 その他のキャスト キャストの感想 OST(音楽) 最後に あわせて読みたい 結婚作詞 離婚作曲1.2  (各全16話) ★★★★★★☆ 星6つ 韓国放送  シーズン1.2021年1月~3月 シーズン2.2021年6月〜8月 TV Chosun(TV朝鮮) 韓国

                      韓国ドラマ 「結婚作詞 離婚作曲」 シーズン1・2 感想 え?これ終わらないの? - 韓ドラ そら豆のブログ
                    • 唯一の「京アニ大賞」受賞作、小説『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』に宿る“言葉の力”

                      玲瓏(れいろう)という言葉がある。小説『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の主人公ヴァイオレットの声を描写する言葉として繰り返し登場する。意味は「玉などが透き通るように美しいさま。また、音声の澄んで響くさま」(デジタル大辞泉より)。 本書の主人公を描写するのにふさわしい単語だ。その声は透き通るほどに美しい。しかし、透き通るということは裏返せば色がないということでもあるかもしれない。それは無垢とも言えるし、何も知らないとも言える。 暁佳奈『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 上巻』(KAエスマ文庫) 暁佳奈の『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、手紙の代筆業に就く少女の活躍を通して、言葉が人々の心を再生させてゆき、主人公が人の心と言葉の複雑さを知ってゆく模様を短編集のように綴った作品だ。これまでに全3巻(上巻・下巻・外伝)が刊行されている。どこかの島の孤児であり、だれかの命令を聞くしかできな

                        唯一の「京アニ大賞」受賞作、小説『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』に宿る“言葉の力”
                      • 2012年「音の日」記念講演より「緊急地震速報チャイムの誕生秘話」

                        4 JAS Journal Vol.53 No.2(3 月号) 1. はじめに 東日本大震災は 2011 年 3 月 11 日の午後 2 時 46 分過ぎ、 NHK から発信された 「チャラン チ ャラン」というチャイムとともに始まった。研究室で学生たちと打合せをしていたときであった が、その時は「久しぶりに聞いたな」と、一瞬その音に感慨を覚えた。しかし、その被害は時間 が経つにつれて想像を絶する甚大なものだと分かり、メディアはそれから悲惨な被害状況を報道 し続けた。 学生の一人がたまたま被災地の出身で家族がそこに住んでいたことから、ツイッターを使って 必死になって安否の情報を探していた。その学生が「先生の作ったチャイム音がツイッター上で 大変なことになっている」と言ってきた。ツイッターには「あの不気味な音は誰が作ったのか」 、 「ゴジラと関係があるらしい」 、 「そういえばゴジラといえば

                        • 音楽の反方法論序説

                          作品について: 「InterCommunication」創刊号から5年間21回にわたり連載されたもの。単行本にはしないと著者みずから決める。コンピュータのなかのアジア、手の記憶、身体技法としての音楽、電子的貧困、コンピュータ音楽、音の反日常的身体について、ピアノ、作曲家の生活、消えていく音、など。 著者について:1938年生まれ。作曲家、ピアニスト。作曲を柴田南雄らに師事。作品多数。作曲、演奏、指揮者としての近年の仕事をまとめたCD「高橋悠治リアルタイム」1~7がある。印刷された最後の著書は『カフカ/夜の時間』。 音楽の反方法論序説 1 コンピュータのなかのアジア これは理論ではない。 いまやっていることに関わるいくつかの観察にすぎない。 この方向のしごとがやがて理論やシステムを形成するのか、ということも疑わしい。 むしろ、これは少しずつ変化しつづけるプロセスであり、 システムどころか方法

                          • アメリカ文学の最高傑作は?にわか「老人と海」意識高い系「グレート・ギャツビー」 : 哲学ニュースnwk

                            2019年09月03日21:14 アメリカ文学の最高傑作は?にわか「老人と海」意識高い系「グレート・ギャツビー」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:37:14.11 ID:BT7VK2zO0 ワイ「ライ麦畑でつかまえて」 サリンジャーは神 3: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:38:49.57 ID:BT7VK2zO0 アルジャーノンとティファニーも悩ましいところだが 7: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:39:33.84 ID:QGuOjnvd0 ハリーポッターに決まってんじゃん エアプか? 11: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:40:29.74 ID:HNcVU7y+0 >>7 jkローリングはイギリス人やで ニワカか? 8: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:39:56.18 I

                              アメリカ文学の最高傑作は?にわか「老人と海」意識高い系「グレート・ギャツビー」 : 哲学ニュースnwk
                            • 日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia

                              日本の発明・発見の一覧(にほんのはつめい・はっけんのいちらん)は、日本での発明や発見のリストである。日本人は多くの科学技術分野で貢献してきた。特に、日本は20世紀以降のデジタル革命において重要な役割を果たしており、日本人の発明家や起業家によって電子工学やロボット工学などの分野で多数、最新の革新的で普及した技術が導入されている。日本のポップカルチャーは、その電子技術によって強く形作られ、世界的にも大きな影響力を持っている。 物理学[編集] 長岡モデル(最初の土星型原子モデル) 1904年、長岡半太郎はJ. J. トムソンのブドウパンモデルに代わるものとして、はじめて原子の惑星モデルを提案した。アーネスト・ラザフォードとニールス・ボーアは後に1913年により有望なボーアの原子模型を開発した[1]。 中間子 湯川秀樹は、1934年に原子核をつなぎ合わせる核力の担い手である「中間子」の存在とそのお

                              1