並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

チェーンメール 怖いの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • モキュメンタリー「近畿地方のある場所について」の考察|篝火文書店

    4/3付けで内容を大幅にリテイクしました。 ・山の神についての考察を改訂 ・赤い女と新興宗教の関わりについて追記→赤い女が教主説も併設(4/3付け2回目) ・「3体目の怪異」についての考察を追加 ・「謎のシール」に関する考察を改訂 ・飛び降り自殺に関連する考察を改訂 ・作者に関する考察に内容を追加 ・「怪異の写真」を別リンクに設定し、記事内に表示されないように変更 4/9「3体目の怪異」についての考察に内容を一部追加しました リテイク前の記事を見たい方はツイッターのスレッドを参照してください。 https://twitter.com/kagaribi_bunsyo/status/1641265964280086528 Twitterでバズっていた「近畿地方のある場所について」というモキュメンタリーがある。 (モキュメンタリー=フィクションなのだがドキュメンタリーのように見せかけて臨場感を演

      モキュメンタリー「近畿地方のある場所について」の考察|篝火文書店
    • 新型コロナのデマ対策で注意するべき、善意の拡散と事実化のリスク(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      日本でもマスクを求める行列は珍しくなくなりましたが、韓国は雨でも大行列のようです(写真:ロイター/アフロ) 新型コロナウイルスをめぐるニュースが連日メディアを騒がしていますが、ここに来て様々なデマ情報も跋扈するようになってきているようです。 今回の新型コロナウイルスへの対応に関しては、専門家でも意見が分かれるケースも少なくないようですし、政府の対応方針もめまぐるしく変わる印象があります。 そのため、政府が発信する情報すら信じられなくなってしまったり、藁をもつかむ思いで根拠の薄いウイルス対策を信じてしまうケースが少なくないように感じます。 特に、全国一斉での小中高の休校要請や、リモートワークの推進で、今週末から一週間を自宅で1日過ごす人が増えると思われます。 こういう時にこそ気をつけなければいけないのが「デマ」の拡散です。 そう言うと、自分はデマなんか信じないから大丈夫、と思う人が多いかもし

        新型コロナのデマ対策で注意するべき、善意の拡散と事実化のリスク(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 「コミックマーケット98献血応援イベント」5月21日から開催 献血するとVTuber「宝鐘マリン」や「グラブル」のポスターがもらえる

        コミックマーケット準備会は、全国の赤十字血液センターと協力して「コミックマーケット98献血応援イベント」を開催することを発表しました。期間は5月21日~6月30日までの予定(※配布物の在庫が無くなり次第終了)。 現在、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大に伴う外出自粛の影響により、病人・怪我人の治療に必要な輸血用血液の不足が深刻化し始めているとして、今回の献血応援イベントを実施。なお、赤十字血液センターはホームページにて4月7日より、献血は“不要不急の外出”にはあたらないとして協力を呼びかけています。 コミックマーケット献血応援イベントホームページ イベントでは、400mlの献血に協力してくれた人に「献血応援イベントロゴ入りポスター6枚組(A1サイズ)」をプレゼント。ポスターは協力企業である、カバーから「ホロライブ所属VTuber『宝鐘マリン』」、コロプラから「白猫プロジ

          「コミックマーケット98献血応援イベント」5月21日から開催 献血するとVTuber「宝鐘マリン」や「グラブル」のポスターがもらえる
        • 【提言】情報弱者にならないために、もう少し考えて欲しい - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

          先週末、11時前に自宅近くの開店前のドラッグストアの前を通りがかったら、 トイレットペーパーを求めてたくさんの人が並んでいました。 私は、うぁ、こんなに人が並んでたら、コロナの感染リスクもあるなぁ、 と思いながら通り過ぎたのですが 実は僕は、別の場所でトイレットペーパーを買えることを知っていました。 そこを通る前に、駅を挟んで反対側にある別のドラッグストアでは、 10時開店でトイレットペーパーが店頭にたくさん並んでいました。 この事実を並んでいる人に伝えても良かったのですが、 移動している内に売り切れたりしても悲惨なので、 黙って通り過ぎました。 私は実際、こう言う場面を見るたびに、 情報弱者って怖いなぁと思います。 猪突猛進と言うか、目の前のことしか見えないと言うか、 一歩立ち止まってどうすれば良いか考えられない人が多い印象です。 みどりの窓口の情弱 ロックダウンの情弱 最後に みどりの

            【提言】情報弱者にならないために、もう少し考えて欲しい - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
          • 「センター問い合わせ」の文字にドキドキ! ガラケーの全盛期を支えたiモードの文化を振り返る

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「センター問い合わせ」の文字に胸が躍ったあのころ――iモードは生活の一部でした。しかし、時代の移り変わりによってスマホが急速に発達。2019年に9月30日にはiモードの新規受付終了が予定されています。サービス終了を前に、iモードの懐かし機能や「着メロ」「デコメール」「ケータイ小説」といったガラケー文化を振り返ってみましょう。 懐かしい画面(社員私物) iモードとは 世界初の携帯電話IP接続サービス「iモード」は、NTTドコモの対応携帯(フィーチャーフォン)でiモードメールの送受信やウェブサイトの閲覧などができるというサービスで、1999年2月にサービスを開始しました。天気やニュースのチェック、ブラウザ機能などさまざまなサービスがある中で人気を博していたのが、メール機能である「iモードメール」です。iモードユーザー同士であれば「iモー

              「センター問い合わせ」の文字にドキドキ! ガラケーの全盛期を支えたiモードの文化を振り返る
            • 70代の義母に届いたチェーンメール、皆さんもご注意を! - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

              こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 昨日、義母から思いがけないラインが届きました。 70代前半の義母は、ネット社会に特別疎い訳でもなく、詳しい訳でもなく。 そんな義母に何とお友達からチェーンメール的なラインが届いたそうです。 内容は、調べてみると2020年の2月にニュースになっていたものです。 「日本に震度10級の地震」云々・・・・。 PVも少ない私のブログなんて、全く影響力はないとは思います。 とはいうものの、このブログがトリガーになるようなことは絶対に避けたいので、全ての文面を転載することは控えさせて頂きます。 義母とのラインのスクショでご確認ください。 これに関しては、実際には文章内に記載のスパム動画は出回っておらず、このメールそのものがチェーンメールだったのでは?とされています。 そもそも、気象庁の定義している最大震度は7です。 これだけでも、このメ

                70代の義母に届いたチェーンメール、皆さんもご注意を! - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
              • コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                コロナ禍単語 262件 コロナカ 3.0万文字の記事 45 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要経過関連項目脚注掲示板 この項目は現在進行中の事象を取り上げています。 今後、事態の進展によって記事の内容が増補、改訂される場合があります。 また、古い情報が修正されずに掲載されている可能性もあります。 最新の情報や詳しい情報については当記事を鵜呑みにすることなく、各自で調べてください。 コロナ禍とは、新型コロナウイルスによって発生した凶事である。「コロナショック」とも呼ぶ。 概要 2020年初頭からの新型コロナウイルスの世界的な拡大(パンデミック)により発生している。 ウイルスの感染防止・自粛のため人の移動が滞り、経済的には「コロナショック」と呼ばれる株価の急落、消費の低下、収入の減少、失業者の増加などの景気の退行が見られた。 また、プロ野球・J1・東京オリンピック2020などのスポーツ試

                  コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • 日本赤十字社がウイルスの次にくる”恐ろしいもの”を描いた動画に共感の声

                  COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の次にやってくる”恐ろしいもの”をテーマにした、日本赤十字社のアニメーション「ウイルスの次にやってくるもの」が公開されました。Twitterでは「一言一句、完全同意」「この映像、必見です」など共感する意見が相次いでいます。 動画が取得できませんでした 【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」 動画は男性が手を洗うシーンから始まります。「きちんと手を洗うだけで感染する確率はぐんと下がる」「でも心の中にひそんでいて、流れていかないものがある」。そんな言葉に合わせて、黒いモヤモヤが現れます。 このモヤモヤの正体とは? モヤモヤは暗いニュースや間違った情報を食べて育ち、今度は他の人を傷つけ始めます。「ウイルスが広まったのはあいつのせいだ!」「世界がこうなったのはあいつのせいだ!」。互いに言い争う内、具合が悪くても元気なふりをし始め、誰が感染してる

                    日本赤十字社がウイルスの次にくる”恐ろしいもの”を描いた動画に共感の声
                  • 無い花屋の『LINE公式アカウント』でお客さんを呼ぶよ~! | オモコロブロス!

                    ──そう思ったことは、ありませんか? ケーキ屋さんやおもちゃ屋さんなど、子どもの頃から「○○のお店屋さんになりたい!」という夢を抱いてきた方も多いはず。 メニューやお店のデザインなど妄想を膨らませるのは楽しいですが、実際にお店をもつ夢を叶えたとして、問題はどうやってお客さんを呼ぶか。 できればスマホ一つで、使い慣れたアプリなどを経由してアピールしたいですよね。 さらに欲を言うなら無料で始めたいし、年齢のかたよりなく日本人の多くがアクティブに使っているアプリを使いたい…。 そう、たとえば… LINEとか… 架空のお店を持っちゃおう こんにちは、オモコロライターのJUNERAY(ジューンレイ)です。 今回は「もし自分のお店を持ったらどうやって宣伝する?」というシミュレーションをしながら、LINE公式アカウントを使ってみたいと思います! 最凶のカニ 元気な殺人鬼みたいな立ち姿ですが、これはイマジ

                      無い花屋の『LINE公式アカウント』でお客さんを呼ぶよ~! | オモコロブロス!
                    • 懐かしのチェーンメールに学ぶ - 逃がされた魚

                      おはようございます。夜名 七夕多(よな なゆた)です。 昨日今日で読者数が5倍に。「バズる」という現象もそうですが、ネットの爆発的かつ瞬発的な力は凄まじいですね。(私の方はてんで爆発ではありませんが) それを聞いて思い出したのが、チェーンメールの話。もう最近はすっかり来なくなりました。私の時代はもうメールではなくLINEだったのですが。 あれすごい怖いんですよね。今だったら嘘っぽ、くだらん、なんて可愛げなく吐き捨てるのですが、当時iPodでLINEを見ていた私は冷や汗をかいて動揺していました。やばいどうしよう、見ちゃった見ちゃった、これ見た人呪われるって… だいたい文章の構成としては、まずありきたりな怖い話。都市伝説とか、昔流行ったテケテケみたいな話とか、残酷な事件(真偽はわからない)とかが、最大限恐ろしいものとなるよう工夫を施され(スクロールすると…等)、誇張され、語られるわけです。すで

                        懐かしのチェーンメールに学ぶ - 逃がされた魚
                      • 高校生の時に呪われた話 - まこっちゃんのそれなり日記

                        ちょくちょくこのブログでは怪談や都市伝説の類をとりあげていますが、そのほとんどは私が体験したというものではなく、あくまでお話や通説として既にあるものをまとめたものです。 今の世の中は大変便利なもので、ネットで調べればどんな情報でも出てきます。 それはホラーの分野にも言えることで、例えば、以前書いた「トイレの花子さん」に関することも、グーグルで検索すれば、全国各地の出現パターンから、花子さんの誕生秘話まで、多くの情報が出てきます。 www.makocyan-vn4r9x.com しかし、私が以前体験した、というより友人から聞いた話で、ネットで検索しても一切情報が出てこない、完全オリジナルと思われる幽霊?妖怪?の話がありました。 ちなみに、内容は子供だましのような他愛もない話ですが、一応「聞いたら呪われる」系の話なので、「ん~、ちょっと呪いは家族と相談しないと・・・」とか「呪い?うちは間に合っ

                          高校生の時に呪われた話 - まこっちゃんのそれなり日記
                        • 『進撃の巨人』が堂々完結!『ダ・ヴィンチ』2011年6月号の諫山創氏インタビューを特別公開! | ダ・ヴィンチWeb

                          2010年代を代表する超大作『進撃の巨人』(諫山創/講談社)が堂々完結! 6月5日発売の雑誌『ダ・ヴィンチ』7月号では、「『進撃の巨人』を、読む」特集を実施している。ストーリー&キャラクターガイドや声優・梶裕貴をはじめとする関係者インタビューなど、ぜひチェックを! ここで、過去にも『進撃の巨人』特集を実施してきた本誌の2011年6月号から諫山創氏インタビューを特別公開しよう! 初連載にしていきなりミリオンセラーを生み出した諫山さん。まだ20代前半の彼に“若き才能” といった言葉を冠するのは簡単だが、ご本人から受ける印象は、もっとがむしゃらな荒々しさ。 壁、巨人、そしてエレン――それらに託して何を描くのか、描けるのか。ひたむきに手探りを続ける諫山さんが、震災後に描こうとするものとは。 (取材・文=町村章生 写真=細川葉子) 日常を囲っていた壁が壊れてしまったとき 東日本大震災があった3月11

                            『進撃の巨人』が堂々完結!『ダ・ヴィンチ』2011年6月号の諫山創氏インタビューを特別公開! | ダ・ヴィンチWeb
                          • コロナ禍でやはり出てくる偽情報、デマ、チェーンメール、悪質詐欺…

                            News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東日本大震災時と同じく、また今回の新型コロナウイルス騒動でもチェーンメールやデマが拡散してしまっている。新型コロナウイルス感染症関連のデマや厚労省からの注意喚起を確認しておきたい。非常時、人の心に入り込むデマは怖い。(取材・文/フリーライター 鎌田和歌) 広く拡散した 「お湯で治る」デマ 連日、新型コロナウイルス感染症のニュースが続いている。戦後最大の危機とさえいわれる今回の事態だ。不安になったり、何かにすがりたくなったりするのは、むしろ自然なことだろう。 困るのは、こういった人の不安につけこんでデマを流す愉快犯や、詐欺を働こうとする輩がいることだ。そして、それを見た人が拡散してしま

                              コロナ禍でやはり出てくる偽情報、デマ、チェーンメール、悪質詐欺…
                            • 知ったら怖い裏設定 : 哲学ニュースnwk

                              2020年10月08日00:00 知ったら怖い裏設定 Tweet ひょうたん島は死後の世界だった 物語の場において発生しうる食糧危機という現実的な問題を回避し、親や大人に絶望した上で子供たちが持つ明るさを描くユートピアとするため、登場人物をすべて「死んだ子どもたち」として物語を作っており、サンデー先生と5人の子供たちは最初にひょうたん島に遠足に行った時点で火山の噴火に巻き込まれて死んだ設定になっている。劇中に「御詠歌」や「四国霊場物語」(四国八十八箇所)が登場するのも、「死者の物語」の設定ゆえである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ひょっこりひょうたん島 表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話『逆バミューダ』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4643558.html サザエさんの裏設定 ・マスオさんが同居する

                                知ったら怖い裏設定 : 哲学ニュースnwk
                              • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

                                教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

                                • 台湾発のホラー大作「呪詛」が、7月8日Netflixを恐怖に陥れる - About Netflix

                                  台湾史上最も怖い映画と言われている「呪詛」が、7月8日よりNetflixで独占配信されます。 恐ろしい呪いから我が子を守ろうとする母親を描いた、ケヴィン・コー監督による本作は、これまでに興収1億7,000万台湾ドル (約7億6,000万円) を達成。その数字は伸び続けており、現在まで2022年の映画として台湾で最も高い興行成績を記録しています。また、台北映画祭で7部門 (長編映画賞と監督賞を含む) にノミネートされるなど、高い評価も得ています。さらに、ケヴィン・コー監督が再びメガホンを取る続編の準備もすでに進行中です。 「呪詛」がこれほど怖くて病みつきになる理由はどこにあるのでしょう? 予告編には、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」や「パラノーマル・アクティビティ」といったホラー映画ファン涎垂の映像が満載。ファウンド・フッテージの手法やカメラを通して登場人物がこちらに語りかけてくるシーンが

                                    台湾発のホラー大作「呪詛」が、7月8日Netflixを恐怖に陥れる - About Netflix
                                  • 中高年世代はなぜ今さら陰謀論にハマる?「陰謀牧場に囲われて無限に餌を与えられる状態」ネット民の性質を知り尽くした3人が唱える“SNSシャブ論”【Z李×滝沢ガレソ×青汁王子】(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    社会的な影響力の強いインフルエンサー3人による夢の鼎談。前編に続いてテーマはネット上の陰謀論。人はなぜ根も葉もない嘘を信じてしまうのか。そこには明確な理由があって……。 【画像】インタビューに応じるZ李 「変なことメッセージを送るのは孤立系が多い」――みなさんTwitterや自身のYouTubeチャンネルなど、ネットには一日どれくらいの時間触れていますか? 滝沢ガレソ(以下、ガレソ) 僕は起きてる時間の7、8割ですね。メシ、風呂、トイレ以外はTwitterやYouTubeに費やしてます。 Z李 俺はバイクがかっこよく撮れたり、飯の写真をあげたりとか日常を発信するのに使うのがメイン。あとは競馬や競艇が好きだからレースを見たりだな。 三崎優太(以下、三崎) 僕はそんなにやってないですね。 ――みなさん1日何件くらいメッセージが届きますか? アンチコメも多いんですか? ガレソ メッセージは一日1

                                      中高年世代はなぜ今さら陰謀論にハマる?「陰謀牧場に囲われて無限に餌を与えられる状態」ネット民の性質を知り尽くした3人が唱える“SNSシャブ論”【Z李×滝沢ガレソ×青汁王子】(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 【詐欺注意!】令和の時代に「チェーンメール」?「震度10」の地震が来る?Twitterで話題の件について簡単に解説 | Jasmine Blog

                                      今Twitterでトレンド入りしている#震度10や#チェーンメール。 本当に地震が来るのか?チェーンメールが回っているのか?詳しく調査してみました。 また、もしチェーンメールが届いた方は「スマホから銀行などの個人情報が抜かれる」可能性もあるようなので、添付されたURL等にはクリックしないよう気を付けましょう。 日本に震度10級の地震のメールに注意。添付される動画はウィルスが入っていてスマホからも銀行などの個人情報が抜かれる。震度10が存在しないのは当たり前。理由として、7の時点でとてつもない甚大な被害なため7より上の階級を作る意味が無いから。 pic.twitter.com/UvJzs1zOW1 — まやまブログ@山岳救助隊 (@mayamablog) February 5, 2020 今Twitterで何が起こっているのか 震度10、 情弱「ウイルスの動画が回ってるらしいです!(ソース無

                                        【詐欺注意!】令和の時代に「チェーンメール」?「震度10」の地震が来る?Twitterで話題の件について簡単に解説 | Jasmine Blog
                                      1