並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ツアー 海外 添乗員付きの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • そうだ、(今こそ?)京都、行こう ―黄金頭さん、東寺に参る - 関内関外日記

    平日、京都、新幹線で来ました。 京都駅、こんなんなってん。 来たのは中学生のころの修学旅行以来だから、ようしらんでな。 この暑いなか、この階段をダッシュして登りはじめる中学生か高校生男子を見て、若いなーと思う。彼らも修学旅行生だろうか。こっちはもう、エスカレーター乗ってるだけで暑くてかなわん。 ひょっこり京都タワー。 なんかこんな空間。 こんな物体。 しっかり京都タワー。行きませんでした。行けばよかったかも。 牛カツ。その土地その土地の名物ってなに? みたいなところはあるが、おれにはよくわからん。京都なら京野菜? しかし、関西なのか牛肉の店が多いようにも。写真の色合いが悪いのはおれのせいで、肉はもっと赤々としていた。……え? ジビエじゃないし。 はい、いきなり五重塔。 殺されたりしない鳥。 「社会を明るくする運動」が街の景観を損ねている可能性運動。 はい、東寺。 人がいなーい。 ほんとにい

      そうだ、(今こそ?)京都、行こう ―黄金頭さん、東寺に参る - 関内関外日記
    • 「帰国できない」海外旅行、PCR検査の高すぎる壁

      「帰国前のPCR検査が陰性になってよかった」――。 8月16日、夫婦で旅行先のドバイから帰国した30代女性は安堵の表情を浮かべた。検査は看護師がホテルを訪問して行うサービスを利用した。仕事が控えているため、仮に夫婦どちらかが陽性でも、陰性のほうは1人で帰国すると決めていたという。 今年春、入国時の待機免除や感染症危険情報レベルの引き下げを受け、旅行会社は2年ぶりに海外旅行を再開した。しかし、本格回復は遠い。主要旅行事業者の6月の取扱額は237億円と、2019年6月の14.7%にすぎない(観光庁調べ)。 日本へ帰国するには、出国72時間前に検査を受け、陰性証明を検疫所へ提示しなければならない。G7で事前のPCR検査を課す国は日本以外になく、G7国間の観光目的のビザ取得も日本以外は不要だ。 岸田文雄首相は5月、水際対策を大幅に緩和する考えを示していたが、実際には進んでいない。厳しい制限を課され

        「帰国できない」海外旅行、PCR検査の高すぎる壁
      • 外国人観光客の受け入れ 来月10日から再開へ 岸田首相が表明 | NHK

        新型コロナの水際対策をめぐって、岸田総理大臣は、外国人観光客の受け入れを来月10日から再開することを表明しました。 観光目的での入国の再開は、およそ2年ぶりです。 岸田総理大臣は、26日夜、東京都内で講演し、水際対策をめぐって「来月1日から1日の入国者総数を2万人に引き上げるとともに、入国時の検査実績で陽性率が低い国については入国時検査を行わずに入国を認めることにする」と述べました。 そのうえで「現在実施している実証事業とガイドラインの策定を受けて、来月10日から添乗員付きのパッケージツアーでの観光客受け入れを再開する」と述べ、外国人観光客の受け入れを来月10日から再開することを表明しました。 外国人の観光目的での入国の再開は、およそ2年ぶりです。 さらに「来月中に新千歳空港と那覇空港で国際線受け入れを再開できるよう準備を進める。感染が落ち着いている国や地域については、きょう、海外へ渡航す

          外国人観光客の受け入れ 来月10日から再開へ 岸田首相が表明 | NHK
        • もう添乗員付きの団体旅行(ツアー)は"過去の物"になっていくのかもしれない‥ - 日常にツベルクリン注射を‥

          コロナ禍の影響でまともに旅行に行けなくなったじゃないですか(GO TOトラベルの時期とかあったけど)。旅行好きな方はきっと『コロナが収まったら旅行に行きまくるぞ!』って思っている方も多いはずです。 ただね、個人旅行は別として、バスツアーを始めとする団体旅行(団体ツアー)の方はどうかな~って思うわけです。 団体旅行を実施するには、様々な関係機関の協力が必要です。旅行会社(旅行代理店)、食事場所、観光地、ホテル、バス会社‥、団体ツアーを催行するためには全ての関係機関が連動して動く必要があります。じゃあ、これら関係機関がコロナ禍の今現在、生き残っているか?って話です。 出典:JTB - Wikipedia 誰もが知っている大手旅行代理店、JTB。そのJTBが今期、1052億円の赤字だったそうです(21年3月期の連結決算)。 業績悪化のJTBは再浮上できるか コロナで夏も冬も賞与ゼロの衝撃(重道武

            もう添乗員付きの団体旅行(ツアー)は"過去の物"になっていくのかもしれない‥ - 日常にツベルクリン注射を‥
          • ロシア旅行 費用7万円でゴールデンウィークの10連休に行けちゃった話! - おばちゃんでもできるマイル旅

            おばちゃんドリです('◇')ゞ ブログ名に「マイル旅」とあるのに、マイル旅の記事がないやん!と、自分でも思っていたので、そろそろ本腰を入れて書いてみたいと思います。 個人旅行or団体ツアー? 団体ツアーのメリット&デメリット 個人旅行のメリット&デメリット 2019年GW 7万円でヘルシンキ&ロシア8日間の旅 まずはマイルで航空券予約 来年のGWも空席あり! とりあえずホテルを押さえる 鉄道の予約 個人でロシアビザ申請 観光施設の予約 旅行代金は驚きの7万円! 個人旅行or団体ツアー? 団体ツアーのメリット&デメリット 「おばちゃんの海外旅行=添乗員付き団体ツアー」が王道です。 確かに、貸し切りバスで主要な観光地を巡る団体ツアーは周遊型の旅行にはもってこいです。添乗員さんがついてきて安心、移動はバスや電車の中で寝ててOK。 おばちゃんドリも「南米ペルーとイグアスの滝12日間」とか「モロッコ

              ロシア旅行 費用7万円でゴールデンウィークの10連休に行けちゃった話! - おばちゃんでもできるマイル旅
            • 昭和 が 逝った日😎 - チコちゃんに叱られないブログ

              2021年6月18日 拝、灰、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 起 承 転 結 起 風が吹けば桶屋が儲かるなんて深謀遠慮な話は別にして、昭和から平成までは団塊世代前後を相手にしていれば大抵の商売はなんとかなった。国も商売ということにすると最も税金を収めてくれる世代だったと言えるから国もこの層に向けた制作を施してきたと思う。 昭和っていつからかご存知か。 もちろん昭和元年からだが、それは1926年12月25日に昭和と改元し即日施工されたからである。 今日この日から数えて34,509日前のことである。 これは94年と5ヶ月24日間。 94年前は四捨五入すると言うよりも、ざっくりと100年前と思っていいだろう。 そして人生100歳時代だからか、なんと95歳以上の人は600,000人*1以上がご存命なのだ。 人間の長寿化により一口に100年前の昔とも

                昭和 が 逝った日😎 - チコちゃんに叱られないブログ
              • 5月28日は骨盤の日、生理をジェンダーレスで考える日、ゴルフ記念日、自助の日、花火の日、3,000本記念日、国際アムネスティ記念日、アルソア美肌ラインの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 5月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 5月28日は骨盤の日、生理をジェンダーレスで考える日、ゴルフ記念日、自助の日、花火の日、3,000本記念日、国際アムネスティ記念日、アルソア美肌ラインの日、等の日です。 ●『骨盤の日』 :北海道札幌市の「一般社団法人背骨コンディショニング協会」が制定。肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調など、さまざまな症状は背骨の歪みから発生することが多い。これらの症状を背骨のコンディションを整えることで改善し、健康になってもらうのが目的。日付は背骨は腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の1を/(スラッシュ)に見立てると5/27となることから。 首と骨盤を軸に全身の骨格バランスを調整するボディメンテナンス整体サロン「カラダファクトリー」などを運営する企業が制定。 骨盤ケアの大切さを社会に広め、

                  5月28日は骨盤の日、生理をジェンダーレスで考える日、ゴルフ記念日、自助の日、花火の日、3,000本記念日、国際アムネスティ記念日、アルソア美肌ラインの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 2021年7月〜12月のニュース 日本国内のコロナワクチン|NHK

                  高齢者のワクチン3回目接種 「さらなる前倒しも」 後藤厚労相(12/28) 新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐって、後藤厚生労働大臣は、接種間隔を7か月に短縮した一般の高齢者について、医療従事者や高齢者施設の入所者などの接種が終わる見込みが立った自治体では、さらなる前倒しも認める方針を示しました。 新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐって、政府は、医療従事者や重症化リスクが高い高齢者施設の入所者などについて、接種間隔を原則の8か月から2か月前倒しして6か月に短縮するとともに、そのほかの一般の高齢者については、2022年2月以降、接種間隔を7か月に短縮する方針を示しています。 これについて後藤厚生労働大臣は、閣議の後の記者会見で「一般の高齢者は、施設入所者などに一定の完了が見込まれた段階で、2022年2月を待たずに、前倒しで接種を行って差し支えない」と述べ、医療従事者や高齢者施設の入所

                    2021年7月〜12月のニュース 日本国内のコロナワクチン|NHK
                  • 「オッサンのエアライン」ANAの逆襲、ハワイ路線JALパック追撃戦略の中身

                    やなぎさわ・りか/07年入社。定期購読のマーケティング部署を経て、08年より週刊ダイヤモンド記者。自動車、素材メーカー、サービス業、運輸業などを担当。主な担当特集は「復活!新日本プロレス」「ベストホテル&エアライン」「物流クライシス」など。ママ記者。変人が多い編集部の中でも庶民派。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 ダイヤモンド・オンラインの特集「JAL vs ANA新ハワイ対戦」では、全日本空輸(ANA)が超大型機エアバスA380を引っ提げ、日本航空(JAL)の牙城であるハワイ市場に挑む様子を取り上げている。ハワイ戦線ではグループの旅行会社、ANAセールスの営業力強化も成功の鍵を握る。宮川純一郎・ANA上席執行役員営業センター長兼ANAセールス社長に話を聞いた。(ダイヤモンド編集部 柳澤里佳) パッケージツアー、

                      「オッサンのエアライン」ANAの逆襲、ハワイ路線JALパック追撃戦略の中身
                    • 「超円安」でもインバウンド急回復が望めない事情

                      特集「旅行会社の岐路」の他の記事を読む 2年以上の空白を経て、ようやく訪日観光客が戻ってくる。 「6月10日から、添乗員付きのパッケージツアーでの観光客の受け入れを再開する」。5月26日、岸田文雄首相は外国人観光客の新規入国を再開する考えを国際交流会議の演説で示した。 1日当たりの入国者総数についても、6月1日には従前の1万人から2万人へと引き上げた。入国時検査の実績で陽性率が低い国に関しては今後、検査を行わずに入国を認める方針だ。 メッセージは海外にも早速伝わったようだ。岸田発言のあった翌5月27日、JTBの山北栄二郎社長は「昨日の発表を受け、昨晩から海外からの問い合わせが殺到している状態。円安の影響もあり、インバウンド熱は非常に高いと実感している」と語っている。 「円安」で市場の期待も高まるが 2019年に3188万人を数えた訪日外国人旅行者。うち7割は中国、韓国、台湾、香港からの客だ

                        「超円安」でもインバウンド急回復が望めない事情
                      • 岸田首相 訪日観光客受け入れ 来月から再開を表明へ | NHK

                        新型コロナの水際対策をめぐって、岸田総理大臣は、外国人観光客の受け入れを来月から再開することを26日にも表明する方針です。 新型コロナの水際対策をめぐって政府は、来月1日から1日あたりの入国者数の上限を、今の1万人から2万人に引き上げることにしています。 また、入国者に対する検疫措置もこれまで入国時に行われた検査の陽性率など流入リスクに応じて緩和する方針で、今週、リスクに応じた3つのグループわけを公表することにしています。 こうした中で、岸田総理大臣は、外国人観光客の受け入れを来月から再開することを26日にも表明する方針です。 観光客は、上限2万人の枠の中で受け入れ、感染拡大を防ぐために、添乗員付きのツアー客などに限定する案が検討されているということです。 国内での感染拡大を防ぐため、政府は、海外と比べても厳しい水際対策をとってきましたが、経済社会活動との両立を図りたいとして、入国者数を段

                          岸田首相 訪日観光客受け入れ 来月から再開を表明へ | NHK
                        • 外国人観光客受け入れ再開2か月 観光客は8000人余にとどまる | NHK

                          外国人観光客の受け入れ再開から10日で2か月となりますが、先月末までに入国した観光客は8000人余りにとどまったことが出入国在留管理庁のまとめで分かりました。円安を背景に観光客の増加に期待する声が出ていて、感染対策を徹底しながら経済の活性化をどのように進めていくのかが課題です。 政府は新型コロナの感染拡大の防止を目的に、受け入れを停止していた外国人観光客の受け入れをことし6月に再開し、10日で2か月となります。 受け入れは、一日当たりの入国者数の上限2万人の範囲で行われ、入国の対象はアメリカや韓国、中国など102の国と地域です。感染拡大を防ぐために、添乗員付きのツアー客に限定されています。 出入国在留管理庁によりますと、先月末までに入国した外国人観光客は8000人余りにとどまりました。6月は252人で、7月はおよそ7900人となっています。 また、観光庁によりますと、今月5日から今月31日

                            外国人観光客受け入れ再開2か月 観光客は8000人余にとどまる | NHK
                          1