並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

トップリーグ テレビ局の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 名前を売って損をする 日本の不思議なネーミングライツの実態(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1954年、奈良県内の1町5村が合併して「天理市」が誕生した。市名の由来は宗教法人の天理教だ。1959年には愛知県の挙母(ころも)市が豊田市に改名された。言わずと知れたトヨタ自動車の企業城下町だ。 天理教やトヨタ自動車が自治体の名前を買ったわけではないのだが、昨今の流行を先取りした動きかもしれない。1990年代後半から世界ではスポーツ、文化施設等の名称に企業名をつける「ネーミングライツ」の活用例が増えている。一方で安易で無計画な売却が増え、その弊害も目につく。 ネーミングライツが招く取り違え2月2日、町田GIONスタジアムでジャパンラグビートップリーグの大一番が開催された。キヤノンイーグルスとパナソニックワイルドナイツの対戦で、アクセス良好とは言い難い陸上競技場に9,120人の観客が集まった。試合はパナソニックが51-17で勝利している。 試合の裏側で軽いトラブルが発生していた。町田市と隣

      名前を売って損をする 日本の不思議なネーミングライツの実態(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • ジャニーズに対する公取委の注意、その背景とこれまでの文脈とは──今後の注目はテレビ局の対応(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

      7月17日夜、公正取引委員会がジャニーズ事務所に注意したことをNHKがスクープした。 ・「元SMAP3人の出演に圧力か ジャニーズ事務所に注意 公取委」2019年7月17日 このNHKの報道では、ジャニーズ事務所が民放テレビ局などに対し、元SMAP(現・新しい地図)の3人を「出演させないよう圧力をかけていた疑いがある」としている。 本記事では、このニュースの背景を解説していく。 2018年の独禁法見直し まず、この問題の前提として押さえる必要があるのは、ふたつの事実関係だ。 ひとつは、元SMAPメンバーの稲垣吾郎さん・草なぎ剛さん・香取慎吾さんの3人について、相次いで地上波キー局のレギュラー番組が終了した事実だ。3人は、2017年9月にジャニーズ事務所との契約を解消して、SMAPの元チーフマネージャーだった飯島三智氏が設立したCULENに移籍した。その後、長寿番組も含む彼らの地上波番組はN

        ジャニーズに対する公取委の注意、その背景とこれまでの文脈とは──今後の注目はテレビ局の対応(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
      • スポーツの可能性示す、ラグビー「にわかファン」急増 - 日本経済新聞

        日本のスポーツ史上、異例の人気爆発だった。昨年のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会は、予想を上回る人々を引き寄せ、全国に熱狂を生んだ。「にわかファン」という言葉も広がり、国内のトップリーグ(TL)にも人気は波及している。人気拡大の理由や新たなファンの特徴について、各種のデータを基に考えてみた。「ここまで注目されるとは思わなかった」。昨秋以降、国内のテレビ局のスポーツ担当者が一様に驚いたの

          スポーツの可能性示す、ラグビー「にわかファン」急増 - 日本経済新聞
        • 課題は選手でなくチームのプロ化 ラグビー界がサバイバルするための道(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          現場のプロ化はクリア日本には3つの競技に「プロスポーツの全国リーグ」がある。発足した順番に並べると野球、サッカー、バスケットボールだ。 ジャパンラグビートップリーグは「プロとアマチュアの境界線上」にあるセミプロリーグだ。南アフリカ、ニュージーランドの現役代表が当たり前のようにプレーしていて、日本代表の有力選手には年俸1億円近辺の高給取りがいる。社員選手でも特別ボーナスが支給される例があるとも聞く。ワールドカップのベスト8という実績を見ても、選手とスタッフの待遇、レベルは「プロフェッショナル」と言い得る水準にある。 目下の情勢として日本ラグビーフットボール協会は「プロリーグ化」の方針を撤回。2021年秋からチーム数を減らしたプロアマ混合リーグとして、トップリーグを刷新しようとしている。 プロ化には段階がある。どの競技もまず監督やコーチ、トレーナーなどの専門職にまず外部人材が登用される。それに

            課題は選手でなくチームのプロ化 ラグビー界がサバイバルするための道(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 高視聴率は“パス回し”と“スクラム”から~ラグビーW杯は次世代のテレビ界の第一歩~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

            「ラグビーワールドカップ(RWC)2019」のテレビ中継が好調だ。 大会前の日本代表vs南アフリカ戦の世帯視聴率は、夜7時半からと絶好の時間にもかかわらず6.5%しか獲れなかった。盛り上がりはいま一つだったのである。 ところが開幕戦の日本vsロシア戦は18.3%。同じ時間帯で視聴率は3倍に跳ね上がった。 しかも第2戦の対アイルランド戦や、日本代表以外の試合も想定以上に高い。 大会前、合計19試合の中継を編成した日本テレビの対応を、“無謀な賭け”と見る業界人が多かった。ある程度の数字が見込める日本代表戦は数試合に留まり、大半は日本人に馴染みのない“他国同士の試合”だったからである。 その大方の予想を覆して順調に船出したRWCテレビ中継。 成功の要因を考えてみた。 あり得ない“パス回し”まず目につくのは、日テレからTBS、TBSから日テレへの番組のパス回しだ。 9月9日の『しゃべくり007』は

              高視聴率は“パス回し”と“スクラム”から~ラグビーW杯は次世代のテレビ界の第一歩~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
            • 【2022年最新】スポーツビジネスとは ~特徴や課題を徹底解説~

              東京五輪に向けて、注目されていたのが「スポーツビジネス」という産業です。ところが、昨今の新型コロナウィルスの影響でスポーツビジネスが属する「娯楽・エンタメ」という産業は大打撃を受けています。 2021年に延期された東京五輪も終了し、オリンピック後の新しいスポーツビジネスに向けた動きも活発になっています。 本記事では、「スポーツビジネス」について、産業の全体観や課題、特徴など多面的に解説していきます。 スポーツビジネスの本質:不確実性との向き合い方 スポーツビジネスの具体的な内容の前に抑えておくべき点としては、スポーツビジネスの本質は「不確実性を最大限に活かしつつマネジメントする」点にあると筆者は考えています。 一見すると相反する表現に思えますが、これはスポーツビジネスならではの特徴といえるでしょう。プロ同士の真剣勝負なので何が起こるか分からないドラマ性があるからこそ多くの人を惹きつけ、リア

                【2022年最新】スポーツビジネスとは ~特徴や課題を徹底解説~
              • 難航するラグビー新リーグ Bリーグ前チェアマンが語る状況打開の重要ポイント(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                難航するラグビー新リーグの改革ラグビー界から、少し気がかりなニュースが聞こえてくる。日本ラグビー協会は2022年1月から、現行のトップリーグを再編・刷新した新リーグを立ち上げる。しかし構想を主導していた清宮克幸副会長が2020年秋に退任。今年3月に入ると動きを引き継ぎ、新リーグ法人準備室の室長を務めていた谷口真由美・室長の退任も明らかになった。(4月2日16時25分修正) 実業団スポーツのプロ化は茨の道だ。順調に成功したと言い得るプロセスは1993年に立ち上がったJリーグのみ。バスケットボールは10シーズンにわたってトップリーグが二つに分立した。そもそもリーグと協会、オーナー企業の力関係はプロアマを問わずハンドリングが難しい。ラグビーも当初のプロ化構想がトーンダウンし、改革の針路が部外者から分かりにくくなっている。 トップリーグはバブル後の成功例ラグビー界は2003年に東西の社会人リーグを

                  難航するラグビー新リーグ Bリーグ前チェアマンが語る状況打開の重要ポイント(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 韓国資本の動画配信サービス「SPOTV NOW」、2022-2023シーズンの英プレミアリーグの放映権獲得

                  韓国資本の動画配信サービス「SPOTV NOW」、2022-2023シーズンの英プレミアリーグの放映権獲得 動画配信サービス「SPOTV NOW」を手掛ける韓国ECLAT MEDIA GROUPの日本法人LIVE SPORTS MEDIA(LSM、東京都港区)は4月15日、2022-23シーズンのイングランド・プレミアリーグ(EPL)の放映権を獲得したと正式発表した。8月以降、日韓両国で3季にわたって、EPLの全試合を配信する。契約金額などは非公表。同社は放映権獲得を契機に「アジア地域でのビジネスを強化する」としている。 EPLの来シーズン以降の放映権に関しては、同月14日に韓国のスポーツ紙「スポーツソウル日本版」が、同サービスが放映権を獲得したと報じていた。LSMが日本国内におけるEPLの放映権を獲得したのは初めてだという。全試合ではないものの、「ビッグ6」(リバプール、チェルシー、マン

                    韓国資本の動画配信サービス「SPOTV NOW」、2022-2023シーズンの英プレミアリーグの放映権獲得
                  • ラグビートップリーグ2021第1節、ヤマハ発動機は日野に勝利です。 - sannigoのアラ還日記

                    こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 コロナ禍の影響で約1ヶ月遅れで、2月20日(土)に始まった、待ちに待った『ジャパンラグビートップリーグ2021』。 おかげさまで応戦してるヤマハ発動機ジュビロは、昨日の大阪は花園ラグビー場で行われた 対 日野レッドドルフィンズ戦 に勝利しました。パチパチパチ! これで初戦は白星スタート。気持ちよい始まり方でアラ還なわたしもかなり興奮しています。 今回のトップリーグを最後に、来年の2022年1月からは新リーグが始まるとのことで大会フォーマットまで発表されているので、このスタイルでの最後のリーグ戦を目いっぱい楽しみたいと思っています。 いつも拝見しているブログ、星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来のheliotさんも、トップリーグを楽しんでいらっしゃるようでうれしいです。ちなみにヤマハ勝ちました。 ラグビート

                      ラグビートップリーグ2021第1節、ヤマハ発動機は日野に勝利です。 - sannigoのアラ還日記
                    • 5月15日、3つの見た事と感じた事(秋元札幌市長の動向、他) - 日々と旅の雑記帳

                      札幌の今朝8時頃のお空 今日の札幌、朝から快晴でした。外で少し動いたら汗ばむという感じでもありました。 秋元札幌市長の動向 西の空に見えていたお月さま ラグビー日本代表テストマッチが中止に 秋元札幌市長の動向 今日の北海道新聞のテレビ欄を見ていたらNHKの夕方の北海道向けニュースの時間帯に「秋元市長が緊急生出演」と書かれていました。今週の北海道内のテレビ局の番組表を見ていると結構この手の「市長、緊急生出演」という文字を見かけます。 急にメディアに出る様になって?って思っていたら、やはり今日の北海道新聞が記事にしました。どうも市長自ら自分の考えを伝えたいという事で、市が各テレビ局に要請して連日の「生出演」になっている様です。 こうやって電波を通じて考えを伝えるのは良いのですが、ちょっと遅いのではというのが実感です。また、鈴木北海道知事と比較される傾向もあるというのもひょっとしたらあるのかも知

                        5月15日、3つの見た事と感じた事(秋元札幌市長の動向、他) - 日々と旅の雑記帳
                      • 強く感じる“次”への危惧 日本代表とバスケ協会に不足するものは何か?(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        “過去最強”も3連敗で五輪を終える バスケットボールの男子代表ほど、東京オリンピックで多くの収穫を得たチームはない――。そう書いたら違和感を持つ人が多いだろう。 確かに3試合を一言で総括するなら不完全燃焼だ。渡邊雄太主将の悔しがり方を見ても、ファンの反応を読んでも、「実力を出し切った」という受け止めをしている人は見当たらない。 チームは間違いなく“過去最強”だった。日本は2019年のワールドカップ(W杯)予選ではオーストラリアを倒し、今年7月18日の強化試合では優勝候補のフランスを下している。 スペイン戦の先発は平均身長が2メートルを超え、八村塁や馬場雄大は国際舞台でもアスリート性を強みにできる選手だ。アジアの人口は45億人強だが、2020-21シーズンのNBAでプレーしたアジア育ちの選手は八村、渡邊だけ。そんな希少な人材も擁していた。個別の局面を見れば比江島慎、富樫勇樹、金丸晃輔といった

                          強く感じる“次”への危惧 日本代表とバスケ協会に不足するものは何か?(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        1