並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

ドル円 過去最高値の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜 | ALIS

    あなたは「ビットコイン」と聞いて、どのようなイメージを浮かべるだろうか。 取引所大手bitFlyerが2021年1月に20歳〜59歳の男女3,000人を対象に『投資と暗号資産に関する日米アンケート調査』を実施したところ、暗号資産に対するイメージについて、米国では回答者の76%が「ポジティブ」と答えたのに対し、日本では78%が「ネガティブ」と回答する結果が出た。 【引用】株式会社bitFlyerさらに、同調査によると、日本で「ネガティブ」と回答した理由として、過去に起きた暗号資産の流出事件による印象から、詐欺や盗難などの不安があることが分かった。 今や何千種類もの暗号資産が世に存在しているが、そのなかでも、「ビットコイン」は知名度・時価総額ともにナンバーワンの暗号資産だ。ビットコインといえば、2014年のマウントゴックス事件をきっかけに日本国内でも広く知られるようになるが、それと同時に詐欺や

      Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜 | ALIS
    • みぎゃあああああ! 欧米株は好調も、日本株は軟調! 日銀の「政策転換期待」が重しか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

      タスケテ・・・ダレカタスケテ・・・ こんにちは! きんぎょです。 日本株は軟調な展開が続いております! 「NYダウ」や「NASDAQ」などは、インフレの高止まり予想からか、堅調に推移しております! 特に欧州株に関しては、「ロンドンFTSE」が終値ベースで過去最高値圏内に突入しており、今後の一層の伸びを期待させる展開であります! まぁ、元々「英国株」はコロナ後の伸びが悪かったけど・・・ この状況で高値更新は凄いよ~💦 このように、久しぶりに盛り返してきた世界の株式市場ですが、そんな中にあって1人落ち目なのが、我らが「日本株」\(^o^)/ 昨年末から下落続きで、遂に「25,000円台」に突入し、予断を許さない状況であります! ぴぃええええええ! なんでぇ~💦 どこまで下がるのか!? 日本株だけ特に軟調なのは、昨年末に発表された「日銀の政策転換」の影響が大であります! 日銀自体は「利上げで

        みぎゃあああああ! 欧米株は好調も、日本株は軟調! 日銀の「政策転換期待」が重しか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
      • 2023年6月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

        この記事のポイント 私は「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが鉄則。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢で取り組んでいます。 年初来、相場の状況は、そこそこ変化しています。 ドル高、円安が、進行中。 米国株は、AI関連銘柄銘柄が特に上昇し、S&P500も上昇し続け、割高感を感じます。 日本円をドル転し、米国株を買うには、割安感じ感じません。 それゆえ、積立投資は別として、日本円でのスポット購入は、なるべく手控えるようにしています。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投資信託) ③アクティブ・インデックス投資(投資信託) ④長期米国株投資(少しETF含む) ⑤中期米国株投資(少しETF含む) ⑥新興国株投資(ETF)

          2023年6月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
        • 魔のGW通過\(^o^)/ 為替は結局行って来い!? GW明けの相場展開は如何に!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

          タスケテ・・・ダレカタスケテ・・・ こんにちは! きんぎょです。 皆さん、GWを満喫されていますか(^^♪ 長期休暇は嬉しいですが、祝日は市場が閉まってしまうので面白くありませんね💦 株キチ、乙www 土日はともかく、祝日は取引可能にして欲しいんやで~! せめてPTSは稼働させて欲しいよ~💦 さて、そんな「日本だけ市場が閉まっていた1週間」でしたが、海外市場はGWなぞ関係なく、ふつ~に営業しております! 最後に日本市場が営業していたのが、5月2日(火)でしたが、この日は日本株が非常に好調で、円安も進み、日経平均は一気に「29,000円」の大台を回復致しました! うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! す、凄い上昇力だよ~💦 魔のGW! この良い流れがこのまま続けば、日経平均「30,000円」突破も夢ではありません\(^o^)/ 果たしてこのまま上昇相場が続くのでしょうか!? ワイのポートフォリオも過

            魔のGW通過\(^o^)/ 為替は結局行って来い!? GW明けの相場展開は如何に!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
          • 世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から41週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

            最終更新日:2020/12/6 新型コロナウィルスによる暴落からの株価の変動を確認、比較していきます。 比較対象は、 VT(全世界株式) VTI(全米株式) TOK(先進国株式) VWO(新興国株式) QQQ(米ハイテク大手株式) VYM(米高配当株式) です。 ※本日は2020年最後の楽天スーパーセール中ですが、5の倍数の日ではないので入手できるポイントが少ないです。 買い物するとしても、本日は買い物かごに入れるまでにとどめておき、12月10日に購入するようにしましょう。 今週も絶好調な値動きをみせて一週間でした。 正直言って「上がりすぎていて怖い…」とすら思います。 というのも、具体的な好材料が新たに出てきたわけではなく『なんとなく上げている』という印象を受けているからです。 新型コロナのワクチンに対するポジティブな報道が続いてはいますが、もう十分に上げたでしょうに…。 また、暴落のき

              世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から41週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
            • 人の行く裏に道あり花の山、日本株は新型コロナ肺炎の感染拡大に戦々恐々… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

              2月もあと余すところ1週間となりました。1月末時点の含み損は▲21万円を超え、2月に入り状況はさらに悪化し、一時期は含み損が▲30万円を超えていましたが、昨日時点(2/20)ですが、+37,442円と含み益になりました。 2月は、新型コロナ肺炎の感染拡大からリスクオフの相場を予想する向きが大勢を占めていましたが、結果的には日経平均株価は22,800円を底値に踏ん張っており、NYダウは、一時過去最高値の29,500$を更新しており、来週にも30,000$を突破しそうな様相です。 私の保有銘柄も2月上旬までは、投資の儲けは我慢料ということで、ひたすら含み損に耐えていましたが、今週は新たに3銘柄(テルモ【4543】、ソースネクスト【4344】、バンダイナムコホールディングス【7832】)を購入し、特定口座分でも含み益がでる状況になりました。この背景には、昨年11月からじっと辛抱してきたユーザーロ

                人の行く裏に道あり花の山、日本株は新型コロナ肺炎の感染拡大に戦々恐々… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
              • 株価爆騰\(^o^)/ 日経平均も急上昇! 28000円の壁は超えられるか!?  - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! こんにちは! きんぎょです。 今年に入ってからというもの、株価は爆下げ状態ですが、最近は急騰劇が続いております! ほんの少し前までは、日経平均を始めとする世界の株価は軟調で、 すわ、25000円割れか!? と言われていたのも束の間・・・ 先週の一週間で株価は大幅反発! あれよあれよと上昇し、遂には「27900円台」を付けるなど、「28000円」の奪還も現実味を帯びてまいりました! うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! ここから年末までに「30000円」を突破だよ~! トレンド転換は本物か!? きんぎょとしても、今回の「株価反発は本物」だと信じて勝負に出たい所ですが、今までの経験から、このような局面は「ダマし」である可能性も高いと考えております! えっ!? そんな~(´;ω;`) 臆病過ぎて草www きんぎょ流チャート分析によると、昨年の9月に付けた最高値「30670円(終値)」を

                  株価爆騰\(^o^)/ 日経平均も急上昇! 28000円の壁は超えられるか!?  - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                • 地球PF:2.18億円、前週比223万円増 - 地球PF運用ブログ

                  地球PFは先週末から2,226,517円増加し、218,349,240円となりました。 マネーフォワード_キャプチャ(2023/08/26) (参照:先週末の状況) 今週は全ての地球資産がプラスとなりました。地球債がトップで、その増加分は地球株よりも多いです。保有割合を考慮すると特に地球債の健闘が目立ちます。 為替のプラス効果も否めません。円安が更に進行したことで、地球PF全体の円ベースでの評価額が嵩上げされました。 地球PFの詳細は以下のとおりです(カッコ内の%は割合)。 地球PF:218,349,240円 地球株:145,939,785円(66.84%) 地球債:51,504,083円(23.59%) 地球不動産:2,775,517円(1.27%) 地球商品:157,401円(0.07%) ゴールド:8,321,695円(3.81%) キャッシュ:9,650,759円(4.42%) 地

                    地球PF:2.18億円、前週比223万円増 - 地球PF運用ブログ
                  • 【HDV分配金】悲報!-12.7%減配の2022年3月期のiシェアーズ・コア米国高配当株 ETFの分配金発表|130万円以上投資した運用実績も公開 - うぃーずブログ

                    【投資初心者にはFunds(ファンズ)おすすめ】 weedsno5.hatenablog.com Funds公式サイト 2022年3月期のHDV(iシェアーズ・コア米国高配当株ETF)の分配金が発表されました。高配当投資には欠かせない分配金を一緒にチェックしていきましょう。HDVに130万円以上投資した運用実績も公開します!ぜひ最後までご覧ください 皆さん、こんにちは。うぃーず(@weeds611)です。どうも。 Follow @weeds611 2022年3月期のHDVの分配金が発表されました。 結論からいうと1株あたり0.76976ドルで前年同月比-12.7%減配でしたね(残念)。 HDVは高配当ETFの中で保有割合は多いので今回の減配発表は悲しい… 最後に130万円以上HDVに投資した運用実績も公開しますので、高配当投資に興味のある方は最後まで読んでいただけると幸いです。 ▼この記事

                      【HDV分配金】悲報!-12.7%減配の2022年3月期のiシェアーズ・コア米国高配当株 ETFの分配金発表|130万円以上投資した運用実績も公開 - うぃーずブログ
                    • アベノミクスの総括、アベノミクスが円安株高の主因ではなかった(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      アベノミクスとはいったい何であったのか。いろいろと成果とされるものが指摘されることがあるが、最も効果が出たのは金融市場における円安とそれに伴う株高とされている。しかし、円安株高もアベノミクスが直接の要因とは考えられない。タイミングが良かったという見方もできる。 2012年末の安倍自民党総裁の輪転機発言が、急激な円安株高のきっかけとなったと思われたかもしれない。しかし、実際には円安株高を加速させた面はあったが、アベノミクスが円安株高を招いたわけではない。 2011年10月31日にドル円は75円32銭という過去最低を記録した。円相場が過去最高値を更新、つまり円高が進んだ。これはこの年の3月に起きた東日本大震災も影響したとの指摘もあった。日本の震災で円高というのもおかしいが、多額の保険金の支払いが予想される保険会社や復旧のための資金が必要な大企業が外貨建ての資産を売却して円資産を確保するのではと

                        アベノミクスの総括、アベノミクスが円安株高の主因ではなかった(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 為替と米国株 - わさびの資産形成の道

                        こんにちは。わさびです。 今年の米国株は1月初からS&P500で25%以上も下落していますが、日本の皆さんはそこまで大きな損失を感じていない人も多いのではないでしょうか。 ドルが同時期から30%以上も高くなっていますので、円表示の評価損益はあまり下がっていないと思います。 ■S&P500(今年の週足) 波打ちながらズルズルと右肩下がり、今年の最安値を更新中です。 ■ドル円(今年の週足) 反対にこちらは逆にグングンと右肩上がりで今年の最高値を更新中です。 ■円のS&P500連動ファンド(今年の週足) 完全な連動ではないものの、ヨコヨコか微妙に上ぼり調子。8月と9月には過去最高値をつけています。いまは年初と同じ位置にいます。 米国株とドル円の為替が逆相関の動きをしているので、円換算ではほとんど下がっていない状態になっています。 株の基本は安値で買う、なのですが、これだと安値で買えていません。む

                          為替と米国株 - わさびの資産形成の道
                        • 去年3,000万円破産した僕が、今年1億円稼ぐまでの軌跡|くれば

                          こんにちは、くれば(Twitter:@clevloger)です。 去年3,000万円破産した僕ですが、今年は1億円以上稼ぐことができました。正確には、今年の利益は1億1,945万円です。(※) (※「去年」は2020年、「今年」は2021年を指しています。) 2021年の年始時点の資産は300万円ほどなので、1年で約40倍になりました。 過去に何度も資産を飛ばしてきた僕ですが、1年で1億円以上稼ぐことが出来るなんて本当に思っていなかったので、未だに驚いているところです。 さて、今回のnoteは 去年3,000万円破産した僕が、今年1億円稼ぐまでの軌跡 です。 年次利益1億円を達成したのに加えて、2021年も終わったので、諸々振り返りのnoteを書きたいなと思った次第です。 過去のnoteと同じく「自分語り」なので、苦手な方はこのまま閉じていただけますと幸いです。 なお、過去に書いたnote

                            去年3,000万円破産した僕が、今年1億円稼ぐまでの軌跡|くれば
                          • 【マイナス187万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【63ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                            本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2022年10月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 「ちょっとだけ減ってきたな~。」 と思った1ヶ月でした。 久しぶりにまとまった額が減少した一か月間で、世間では「そろそろヤバい」的な発言が増えていきているので、ワクワク・ドキドキしております。 参考:いまの株式市場に対する著名な投資家・経済学者の発言を紹介 <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 まとめ :セミリタイアに向けて資産は順調に推移している、ように見えますが… セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 というわけで、セミリタイアの計画と実績のグラフを記載します。 ■グラフの説明 ・総金融資産:オレンジ色棒グラフ:投資信託や株の合計金額:左目盛(住宅ローン・不動産を除く) ・目標(105%複利):黒色直線:毎年

                              【マイナス187万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【63ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                            • 【新型コロナウィルス】世界同時株安からの株価の変動を確認【暴落から27週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                              最終更新日:2020/8/30 いやー、世界中の株式市場はかなり強い! (為替の影響を除くため)アメリカ市場の各種ETFを除くと、 アメリカ株(VT) 先進国株(TOK) 全世界株(VT) といった、各地域に広く分散投資しているETFが史上最高値を更新してきています。 (新興国株(VWO)はあとちょい) 株価に大きく影響するであろう『全世界の新型コロナの感染者数』は、ここ1か月くらい”ほぼ横ばい”という傾向が続いるため、投資家が楽観視(今後は株価が上昇していく)していると言えそうです。 ※新型コロナ世界の新規感染者数の推移 提供元:Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia また、抗ウィルス薬の候補も次々と挙がってきており、そう遠くない未来に『気軽に使用できる、ワクチン・治療薬』が広がるのではないかとの期待も広がりつつあります。 さて、このような

                                【新型コロナウィルス】世界同時株安からの株価の変動を確認【暴落から27週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                              • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月11日から2月17日|米CPI上昇で再びドル円150円台へ - おふたりさまのアーリーリタイア

                                今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 消費者物価指数(CPI)前年比 消費者物価指数(CPI)前月比 生産者物価指数(PPI) 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5

                                  【今週の重要指標と騰落率】2024年2月11日から2月17日|米CPI上昇で再びドル円150円台へ - おふたりさまのアーリーリタイア
                                • 2021年1月の投資成績とポートフォリオ公開 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                  毎月恒例の投資成績とポートフォリオ公開です。主に仮想通貨(クリプト)の上昇が著しく、株式が落ち着いている中でも、総資産は過去最高をさらに更新しました。 www.kuzyofire.com 全体は+2.6% 過去最高値更新 資産全体は好調で、先月からさらに+2.6%増加しました。過去最高額更新です。米長期金利もジリジリと上がってきており、バブル崩壊だとかも囁かれますが、良い滑り出しになりました。 セグメント別リターン では2.6%増の内訳を、セグメントごとに確認です。下記のとおり、最も上昇したのはヘッジセグメント。1カ月間で20%の上昇を見せました。一方で振るわなかったのは株式セグメント。わずか1%の増加です。 資産比率に基づいて、リターン全体2.6%への貢献度を見ると、次のようになります。リターンの半分はヘッジセグメントが稼ぎ出してくれました。 結果、現在のポートフォリオの比率は次の通り。

                                    2021年1月の投資成績とポートフォリオ公開 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                  • 【新型コロナウィルス】世界同時株安からの株価の変動を確認【暴落から25週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                    最終更新日:2020/8/16 今週も先週に引き続き株価が上がり続けました。 株価に大きく影響するであろう『全世界の新型コロナの感染者数』は、”ほぼ横ばい”といえる状況になりつつあり、上手くいけば以降は減少方向に向かっていくことが期待できる状況にあります。 ※新型コロナ世界の新規感染者数の推移 提供元:Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia とはいえ、  ここ1か月ほどは毎日20万~30万ていどの新規感染者が発生しており、”危機的状況”であることに変わりはありません。 参考までに、『世界人口:70億人』『新規感染者数:30万人/日』が続くとすると、 1年で世界人口の約1.6%が新型コロナに感染する こととなります。 さて、このような状況の元、株価はどのように推移しているのか、実際の”数値”で確認していきたいと思います。 確認するのは、 日本で

                                      【新型コロナウィルス】世界同時株安からの株価の変動を確認【暴落から25週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                    • “熱狂なき価格上昇”のビットコイン、いち早く“バブル超え”を果たせた理由

                                      “熱狂なき価格上昇”のビットコイン、いち早く“バブル超え”を果たせた理由:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 約3年前、ビットコインは“終わった”と思われていた。しかし、足下ではそんなビットコインバブルの最高値230万円台をさらに100万円以上も上回り、1BTC=382万円で推移している。かつてのバブル相場では、街中で仮想通貨(暗号資産)関連の広告が頻出し、テレビは仮想通貨取引所のCMで埋め尽くされている状態であった。しかし、今年のビットコイン相場では、17年末から18年初頭に見られたような熱狂がそこにはない。 熱狂なき価格上昇により、ひっそりと高値を更新し続けているのが現状なのだ。 それでは、ビットコインが足元で再び注目されている背景はどのようなものがあるのだろうか、今回は「コロナと金融政策」という観点から確認していこう。 ビットコインがコロナで上がった背景 ビット

                                        “熱狂なき価格上昇”のビットコイン、いち早く“バブル超え”を果たせた理由
                                      • 【新型コロナウィルス】世界同時株安からの株価の変動を確認【暴落から26週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                        最終更新日:2020/8/23 アメリカ株が絶好調で、 S&P500(主に大型銘柄) NASDAQ(主にハイテク銘柄) が過去最高値を更新してきています。 株価に大きく影響するであろう『全世界の新型コロナの感染者数』は、ここ1か月くらい”ほぼ横ばい”という傾向が続いており、投資家が楽観視(今後は株価が上昇していく)できる状況にあると言えそうです。 ※新型コロナ世界の新規感染者数の推移 提供元:Template:COVID-19 pandemic data - Wikipedia とはいえ、  これは『新規感染者数』なので 毎日のように感染者が30万人くらい増え続けている という危機的状況であることに変わりはありません。 参考までに、『世界人口:70億人』『新規感染者数:30万人/日』が続くとすると、 1年で世界人口の約1.6%が新型コロナに感染する こととなります。 さて、このような状況の

                                          【新型コロナウィルス】世界同時株安からの株価の変動を確認【暴落から26週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                        • ドル円レート長期推移1971年~(チャートと変動要因の解説で歴史を確認) - ファイナンシャルスター

                                          こちらのページでは「ドル円レートの長期推移」と「その変動要因」について掲載しています。 「ドル円為替レートの全歴史」を確認することができます。 ドル円レートは『360円固定相場制から変動相場制への移行』『プラザ合意』『アジア通貨危機』『ロシア危機で初のリスクオフによる円高』『リーマンショック後の超円高』など多くのイベントを経験してきました。 下記では、最初に大きな流れを確認できるよう『ドル円為替レートの超長期推移(1971年~現在)』を掲載し、その後に10年ごとに分割して『ドル円チャート』と『ドル円レートを動かした変動要因』を掲載しています。 それではまず、『ドル円為替レートの超長期推移』です。 ドル円為替レートの超長期推移(1971年~現在)1971年以降のドル円レートの超長期チャートです。(細かい内容は下段の10年ごとに区切ったチャートで確認してください) 1816年~1914年:金本

                                            ドル円レート長期推移1971年~(チャートと変動要因の解説で歴史を確認) - ファイナンシャルスター
                                          • 出遅れリタイア日記

                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先日の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しましたように、「上京」にかこつけてスニーカーを購入しました。 購入したのは日比谷オクロジにあるシェットランドフォックスです。 前々回だったと思いますが、上念司氏主催の「八重洲イブニングラボ」が新橋開催で、「博多新風」のとんこつラーメンを・・・と意気込んで日比谷まで出かけたのですが、ラーメン屋そのものは営業休止、空振りに終わりましたので、ついでにシェットランドフォックスを覗いてみたところ、新しいオイルドレザー素材で、深めのマットな茶色の良い雰囲気のスニーカーが展示されており、一発で購入する気になってしまいました。 同ブランドのスニーカーは色・素材違いを既に3足持っておりますが、「靴マニア」の習性の悲しさで、買うか買わないかではなく、何時

                                              出遅れリタイア日記
                                            • 世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から52週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                              最終更新日:2021/2/21 新型コロナウィルスによる暴落からの株価の変動を確認、比較していきます。 比較対象は、 VT(全世界株式) VTI(全米株式) TOK(先進国株式) VWO(新興国株式) QQQ(米ハイテク大手株式) VYM(米高配当株式) です。 暴落から52週ということで、ちょうど1年経過したことになります。 暴落前のピークと現在の株価を比べると、10.9%上昇としいうことでコロナ禍においても株価は絶好調であることが分かります。 とくに、積立投資をしている投資家にとってここ1年は『最高の買い時』でした。 安値で多くの株を仕入れることができただけでなく、その後大きく株価を上げたわけですから。 やはり『暴落は資産を生む源泉である』というのは間違いなさそうです。 さて、ここ1週間の目立ったニュースとしては、 新型コロナのワクチン接種開始 アメリカの小売売上が過去最高を更新 など

                                                世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から52週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                              • ぎゃーっ! 株式市場は新型肺炎コロナウイルスの感染拡大にやられる - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                新型肺炎コロナウイルスの感染拡大の影響で株式市場は利益確定売りの動きが加速しており、機関投資家などプロ投資家の売り浴びせもあり、今日の日経平均株価は▲483円安の大暴落となりました。 おかげで私の保有する立会外分売で買ったユーザーローカル【3984】が非常に影響を受けています。ぎゃーっと悲鳴を上げたい心境です。今日の終値で含み損が▲229,500円まで拡大しました。胸がキューっと締め付けられます…。病は気から。含み損から抵抗力が低下し、コロナウイルスに感染しないよう様、手洗い・うがい徹底します。 それにしても、過去には、03年のSARSや19年のエボラ出血熱などありましたが、感染症の拡大が長期的に株価の押し下げ要因となった例はほぼなかったみたいですが、今回のコロナウイルスでは、株価指数が過去最高値圏にいたがためか、ネガティブなニュースに反応し下落しているみたいです。相場とはいい加減なもので

                                                  ぎゃーっ! 株式市場は新型肺炎コロナウイルスの感染拡大にやられる - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                • 世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から44週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                  最終更新日:2020/12/27 新型コロナウィルスによる暴落からの株価の変動を確認、比較していきます。 比較対象は、 VT(全世界株式) VTI(全米株式) TOK(先進国株式) VWO(新興国株式) QQQ(米ハイテク大手株式) VYM(米高配当株式) です。 今週は 新興国の一人負け その他はほぼ横ばい の一週間でした。 報道に目を向けると、 感染力が強くなった変異種の発生・拡大 変異種対策のためイギリスのロックダウン地域拡大 ワクチンの副作用に対する懸念 といった、ネガティブなニュースだらけですが、株価は安定した推移を見せています。 今のところ『既存のワクチンは変異種にも効果がある”はず”』と言われていますが、実際のところどうなのかはハッキリしていませんし、今後でてくるであろう別の変異種にも対応できるかどうかは不明です。 参考記事:「株のバブル崩壊が近い」と言える4つの理由 なお、

                                                    世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から44週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                  • 資産は年間生活費38年分に 2024年3月の資産状況 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                    毎月恒例の投資成績コーナーは、2024年から「バケツ戦略」の視点で資産状況をチェックしています。まずこの記事で総資産の変化とバケツの状況を見て、その後「生活費がどうだったか」「資産からのインカム」「資産の運用リターン」をチェックしていく流れです。 1月、2月と総資産はATHを更新してきましたが、3月はというとさらに増加し、前月から+1.3%、年初来は+14.6%の増加となりました。生活費単位だと、1ヶ月で0.5年分の生活費相当が増えたことになります。 総資産は+4.87% 各バケツの状況 バケツの中身 ドル円レート151.34 通貨別アセットアロケーション 総資産は+4.87% 3月は総資産が1.28%増加しました。振り返ると相当長い期間、ずっとプラスリターンが続いています。直近1年では33%増加しており好調継続です。 下記はセミリタイアしてからの資産推移です。完全FIRE(ピンク色)後の

                                                      資産は年間生活費38年分に 2024年3月の資産状況 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                    • ビットコイン、日本円建でも過去最高値更新──ドル建に遅れた理由は

                                                      ビットコイン、bitFlyerで円建てでも最高値更新しました。 2017年と違って熱狂はないですが、機関投資家や企業の購入やバイサイドアナリストのデジタルゴールドとしての価値を評価するコメントを見てると、フェーズが変わったことを実感します🏅 https://t.co/IkgipcyxRZ pic.twitter.com/WYTDX1p2vn — 金光碧 @ bitFlyer / bitFlyer Blockchain (@KanemitsuMidori) December 17, 2020 暗号資産(仮想通貨)で時価総額1位のビットコイン市場は17日、対日本円建(bitFlyer)で過去最高値を記録。日本の大手取引所bitFlyerのBTC/JPY取引で、2017年12月8日に記録した2,312,100円の高値を更新した。 15日に米ドル建で20,000ドル(210万円)の大台を突破。米

                                                        ビットコイン、日本円建でも過去最高値更新──ドル建に遅れた理由は
                                                      • コロナ、原油・ビットコイン暴落──バフェットは株を買う、個人投資家はどうすべきか? | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                        「いま私が米国株を買う理由は極めて簡潔で、市場が欲深くなった時には慎重になり、市場に恐怖心が広がった時には欲深く行くべきだからだ」 A simple rule dictates my buying: Be fearful when others are greedy, and be greedy when others are fearful. これはニューヨーク・タイムズに掲載されたオピニオンの一節だ。記事のタイトルは「Buy American. I Am」(アメリカを買おう。私は買っている)とある。 筆者はウォーレン・バフェット氏。世界最大の持株会社であるバークシャー・ハサウェイの会長で、株式投資家なら誰もが知っている“投資の神様”だ。 氏がニューヨーク・タイムズに寄せたこのオピニオン記事が掲載されたのは、2008年10月16日。リーマン・ブラザーズが破たんした9月15日からわずか1ヵ

                                                          コロナ、原油・ビットコイン暴落──バフェットは株を買う、個人投資家はどうすべきか? | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                        • ここにきて日米欧の国債価格が急落、日本の債券先物の下落幅はリーマンショック後に匹敵(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          米10年債利回りは9月3日に一時1.42%まで低下し、過去最低の1.31%に接近した。その後は上げ下げを繰り返しながら、次第に上昇基調となり、11月7日に一時1.97%をつけ2%に接近した。 欧州の国債利回りも回復基調となりつあり、9月にマイナス0.7%台をつけていたドイツの10年債利回りは11月7日にマイナス0.2%台にまで戻してきている。また、7月あたりからマイナス圏にあったフランスの10年債利回りは久しぶりにプラスに転じた。 日本の10年債利回りも9月4日にマイナス0.295%とマイナス0.3%に迫ったが、ここから上昇に転じて11月8日にはマイナス0.045%をつけている。債券先物は25日に155円48銭まで上昇して、過去最高値を更新したが、11月8日には152円台に下落した。 そして日経QUICKニュースによると債券先物の週ベースでみると11月5日から8日の週の前週比の下げ幅が1円

                                                            ここにきて日米欧の国債価格が急落、日本の債券先物の下落幅はリーマンショック後に匹敵(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月4日から2月10日|S&P500が5000ポイント突破 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                            今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回3月19~20日) 1月 ECB政策金利 4.5% 4.

                                                              【今週の重要指標と騰落率】2024年2月4日から2月10日|S&P500が5000ポイント突破 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                            • グリーンフレーションとは - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                                              当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 今回はグリーンフレーションについてです。 幅広い商品が値上がりするインフレの懸念が強まっています。 背景には石油や天然ガスといった資源エネルギー価格の上昇があります。 新型コロナウィルス禍での生産生活の制約や傷ついた経済の急回復による 需要バランスの崩れが資源高の主な要因ですが、 脱炭素化への対応がコストを押し上げるなどして価格上昇を招く 「グリーンフレーション」と呼ばれる現象の可能性もあります。 1,グリーンフレーションとは? 2,為替レートが決まる要素 3,日本の外為政策の問題点 4,ミセスワタナベとは? について書きました。 今回はについて書いています。 グリンーフレーションとは? グリーンフレーション(Greenflation)とは、脱炭素に向けた動きを表す 「Green=グリーン」と継続的に物価が上昇する 「Inflation=インフ

                                                                グリーンフレーションとは - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                                              • 何か起これば円高 ? 「有事の円買い」はなぜ起こる ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

                                                                世界中にはさまざまな通貨が存在しており、投資家はそれぞれの通貨の特徴や金利差、信頼性などをもとに売買をしている。そのようななか、「有事の円買い」という言葉はよく聞く言葉ではないだろうか。ここでは「有事の円買い」が一体どのようなものかを説明していく。 「有事の円買い」とはその名の通り、世界規模で大きな事故や災害・紛争などが起きた場合、資金の逃避先として日本円を買う人が増え、円高傾向となる現象のことである。一般的に、円は国際情勢に不安を感じた人が買う傾向にあるため「安全通貨」や「逃避通貨」などとも呼ばれる。 同じような言葉として「有事の米ドル買い」といったものも存在するが、近年は、有事の際、米ドルより日本円が買われることが多い。アメリカでは2000年以降、大きなテロ事件が発生したり、経済事情が悪化したりしたことが影響していると言われているが、少なくとも日米の経済成長率を比べると、アメリカの方が

                                                                  何か起これば円高 ? 「有事の円買い」はなぜ起こる ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
                                                                • 世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から51週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                  最終更新日:2021/2/14 新型コロナウィルスによる暴落からの株価の変動を確認、比較していきます。 比較対象は、 VT(全世界株式) VTI(全米株式) TOK(先進国株式) VWO(新興国株式) QQQ(米ハイテク大手株式) VYM(米高配当株式) です。 ここ1週間の目立ったニュースとしては、 バイデン大統領が中国の習近平国家主席と会談した といったものがあり、中国の『不公正な慣例(知的財産権の侵害、不当な低価格にほる販売など)』や『ウイグル自治区での人権侵害』などに対する懸念を伝えました。 また、バイデン大統領はツイートでも 「米国民に利益をもたらす場合に中国と協力する」 と発言しており、バイデン政権の対中国の態度が明らかになってきました。 参考記事:次期アメリカ財務長官イエレン氏が上院公聴会で発言した4つの重要ポイントについて さて、全世界の新型コロナの新規感染者数は、以下グラ

                                                                    世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から51週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                  • 【ポートフォリオ公開】2024.1.19投資資産のまとめ S&P500、NASDAQ100最高値更新!アップル&ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)購入しました - ありさん5252の資産運用ブログ

                                                                    にほんブログ村 トレード日記ランキング ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中個人投資家 ランキング参加中米国株投資家 みなさん、こんにちは! ありさん5252(こつこつ)です(^_-)-☆ 毎週末恒例のポートフォリオ公開です。 2024.1.19現在の投資資産をドーンと公開しちゃいます。 日本株 投資信託 米国株 全体 ・資産評価額推移 ・損益推移 日本株 保有数 購入価格 現在価格 評価額 含み損益 損益率 7416 JT 190 3,352.2 3,795 721,050 +84,132 +13.2% 2621 iシェアーズ米国債20年超(H有) 500 1,454 1,268 634,000 -93,000 -12.8% 4503 アステラス製薬 321 1,734 1,710 548,910 -7,768 -1.4% 8053 住友倉庫 100 1,955

                                                                      【ポートフォリオ公開】2024.1.19投資資産のまとめ S&P500、NASDAQ100最高値更新!アップル&ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)購入しました - ありさん5252の資産運用ブログ
                                                                    • 2023年は投資家にとってどんな1年だったか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                      2023年の(株式)取引が終わりました。年の瀬なので、この1年が(主に伝統的投資家にとって)どんな投資環境だったのかを振り返っておきます。 米FRBに振り回された1年だった マイナス金利の出口を探る日銀 株価は上昇 不動産も金も仮想通貨も上昇 2023年は総じていい年だった 2024年の経済 米FRBに振り回された1年だった 感覚としては、とにかく米FRBに振り回された1年でした。そもそも、ぼくの相場観としては利上げは終了し、2023年は利下げのタイミングを見計らう年――という見通しでスタートしました。ところが、蓋を開ければインフレは再燃し、利上げも行われ、つまり円安も再燃したという1年間でした。 下記は、FFレート、米長期金利、ドル円為替の2年分のチャートです。2022円に急速に利上げされ、長期金利も上昇。為替も150円まで上がりました。ところが11月頃にインフレ収束の空気となり、長期金

                                                                        2023年は投資家にとってどんな1年だったか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                      1