並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

ナリタブライアン 産駒の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • ウマ娘から入った人に見てほしいプレイアブルキャラ競馬レース集(解説あり) - 当たり判定ゼロ

    ウマ娘始めまして時間溶かしてます。りくぜんです。 ウマ娘、ゲームの良さもあるんですが、改めて競馬の面白さを再確認できるゲームだと思います。とにかく競馬愛に溢れてますね。 ウマ娘のレース描写は良くできていると思いますが、実際の競馬もレースが面白いんですよ。スペシャルウィークとグラスワンダーのマッチレースや、無双しすぎて戦う相手がいなかったマルゼンスキー、異常な競馬を見せるゴールドシップ等、実際の競馬を知ってると、ウマ娘はより一層楽しめます。 (こういうセリフの一つ一つに元ネタがある…) なので、ぜひウマ娘から競馬に触れた人にもスペシャルウィークやサイレンススズカのことを知ってもらいたいと思って動画と解説書きました。よろしければご覧ください。 ちなみに競馬って馬券のイメージが強いですが、スポーツとしての側面もあって、レース見ているだけでも無限に楽しめます。競馬場の入場料金は200円なので、馬が

      ウマ娘から入った人に見てほしいプレイアブルキャラ競馬レース集(解説あり) - 当たり判定ゼロ
    • #ウマ娘 育成シナリオ&長距離&GⅠダート レース早見表&寸評 ver.2021.05.17 - AQM

      ウマ娘スペック早見表 育成レース早見表 アグネスタキオン ウイニングチケット ウオッカ エアグルーヴ エルコンドルパサー オグリキャップ カレンチャン キングヘイロー グラスワンダー ゴールドシップ サイレンススズカ サクラバクシンオー シンボリルドルフ スーパークリーク スペシャルウィーク スマートファルコン セイウンスカイ タイキシャトル ダイワスカーレット テイエムオペラオー トウカイテイオー ナイスネイチャ ナリタタイシン ナリタブライアン ハルウララ ビワハヤヒデ マチカネフクキタル マヤノトップガン マルゼンスキー ミホノブルボン メジロマックイーン メジロライアン ライスシャワー 長距離レース一覧 ダートGⅠレース一覧 魔改造に必要な赤因子数 芝 ダート 短距離 マイル 逃げ 追込 サムネ用画像 この記事はウマ娘攻略の親記事の、派生記事の位置付け。 親記事はこちら。 aqm.

        #ウマ娘 育成シナリオ&長距離&GⅠダート レース早見表&寸評 ver.2021.05.17 - AQM
      • 「ウマ娘」の勝負服が大反響!?〝幻の3冠馬〟フジキセキを「東スポ」で振り返る|東スポnote

        先週、ゲーム「ウマ娘」にヒシアマゾンが実装された午後、「フジキセキ」がトレンド入りしました。どうやらアレがすごいらしい…。すぐさま確認し、「あわわわ…」となったんですが、その瞬間、私は四半世紀前にタイムスリップしました。あの感覚、現実のフジキセキの姿やレースを見たときに感じたものに似ていたのです。見てはいけないものを見てしまった気がする。でも、目をそらすことができない…。それを丁寧に説明することで、たった4戦、GⅠは1勝のみなのにウマ娘にも登場するぐらい名馬として認知されている理由が伝わるのではないか…と私はキーボードを叩きはじめました。レース数が少ないのでいつもより短くなっています。気軽にお読みいただければ幸いです。(文化部資料室・山崎正義) 父から受け継いだ青鹿毛 ユーザーがくぎ付けになったのは、ヒシアマゾン姐さんのストーリーに登場するフジキセキの衣装。実は、リアルのフジキセキも見た目

          「ウマ娘」の勝負服が大反響!?〝幻の3冠馬〟フジキセキを「東スポ」で振り返る|東スポnote
        • ウマ娘のマヤノトップガンのキャラ設定は確かにちょっと違和感あるんよな…… - 頭の上にミカンをのせる

          一番好きなウマ娘はマンハッタンカフェです。元の馬がやたらと格好いいからです。 anond.hatelabo.jp を読んだ。 増田の書いてることについては「ご愁傷様です」としか言いようがない。ぶっちゃただのお気持ち表明であり、事実誤認も多く、ウマ娘についてネガティブなことを書けばバズりやすいという今の風潮に乗ろうとしてる感があるのであまり好きではない。 ただウマ娘における「マヤノトップガン」というキャラに違和感を感じるというところだけ同感なのでちょっと乗っかってみる。(繰り返すが上の記事の主旨には全く賛同していない) 私は競馬については今年の二月まで本当に全く何も知らなかったのだけれど、ミーハーな状態でいろいろ競走馬の元ネタとかをあさっているとたいていのキャラクターについては元ネタがいろいろわかってきて面白いなと感じることが多い。ただ、私がにわかであるせいか、「マヤノトップガン」のキャラ設

            ウマ娘のマヤノトップガンのキャラ設定は確かにちょっと違和感あるんよな…… - 頭の上にミカンをのせる
          • 祝!「ウマ娘」で実装&漫画化!サクラローレルを「東スポ」で振り返る|東スポnote

            10日に「ウマ娘」の新漫画が公開されるのと同時に、その主人公であるサクラローレルがゲームにも実装されました。というわけで、私も久しぶりに綴らせていただきます。1996年の年度代表馬であり、様々な困難を乗り越えた名馬を「東スポ」で振り返りましょう。その馬生と同時期に走った個性的なサラブレッドたちとの物語はまさに漫画になるのにふさわしいもの。だからこそネタバレになっている可能性もありますのでご注意ください。(文化部資料室・山崎正義) 開花待ち 体が弱かったサクラローレルは2歳でのデビューがかなわず、競馬場に登場したのは3歳になってから。正月早々、中山芝1600メートルの新馬戦に出てきました。 新聞に重い印が並び、単勝オッズは1・8倍。調教でめちゃくちゃ動いていたわけではないのにこれだけの支持が集まったのは雄大な馬体と血統に起因していたと考えられます。ローレルの父はレインボークエストという凱旋門

              祝!「ウマ娘」で実装&漫画化!サクラローレルを「東スポ」で振り返る|東スポnote
            • 【優駿メモリアルパーク】オグリキャップのお墓参りに行ってきました!~北海道新冠町 - 搾りたて生アキロッソ

              皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、今年の7月に訪ねた日高・新冠町の「優駿メモリアルパーク」についてお伝えしたいと思います。 優駿メモリアルパークには、オグリキャップの功績をたたえる「優駿記念館」と、オグリキャップ、ナリタブライアン、マヤノトップガンなど、競馬で活躍したの競走馬の馬碑があり、今でも多くのファンがお墓参りに訪れます。 隣接した牧場には、優駿スタリオンステーションがあり、今は亡きオグリキャップやマヤノトップガンが引退後に放牧されていたことでも知られています。 優駿メモリアルパーク 優駿記念館 馬碑(墓碑) オグリキャップ マヤノトップガン キングヘイロー シービークロス ナリタブライアン その他の競走馬の馬碑 最後に 場所 優駿メモリアルパーク 新冠町の国道235号線から山間部へ向かう約8㎞のサラブレッド銀座通りの途中にあります。国道からは、サラブレッド銀座駐車公園

                【優駿メモリアルパーク】オグリキャップのお墓参りに行ってきました!~北海道新冠町 - 搾りたて生アキロッソ
              • 【キセキノテイオーのデビュー戦】門別競馬場(ホッカイドウ競馬)へ行ってきました! - 搾りたて生アキロッソ

                皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 7月22日(土)は、トウカイテイオー最後の産駒「キセキノテイオー」が7歳にして初出走するといういうことで、ホッカイドウ競馬・門別競馬場に行ってきました。 NHKのニュースやネットニュースでも話題になっていたので御存じのことも多いかと思いますが、もともとは新冠の乗馬施設「遊馬ランドグラスホッパー」で乗馬用、トレッキング用の馬として過ごしていました。 競走馬として走るためには、競走能力・発走調教検査で基準走破タイムをクリアしなければなりません。 1回目の能検(競走能力・発走調教検査)では、基準走破タイムをクリアすることが出来ず、2回目の2021年6月28日に行われた門別競馬場の能検で、ぎりぎりでクリアすることが出来ました。 能検を辛うじてクリア、しかも競走馬として本格的に訓練を始めたのは2021年2月からというのだから、デビュー戦で良い成績を残せるとは思

                  【キセキノテイオーのデビュー戦】門別競馬場(ホッカイドウ競馬)へ行ってきました! - 搾りたて生アキロッソ
                • 【競馬】パンサラッサが見せた1998年11月1日の向こう側 〜2022年天皇賞(秋)〜 - ごまだれ

                  また天皇賞(秋)に名勝負が生まれちまったな... 再現 それはまさしくあの日の再現のようだった。 2022年10月30日、第166回天皇賞。パンサラッサは1998年11月1日に人々が見た夢の記憶を蘇らせ、それにあと一歩まで迫ったのだ。 youtu.be その彼の大逃げを豪快に差し切ったのがイクイノックスだった。そのキタサンブラック産駒は、まるでその父ブラックタイドの遺伝子に潜んでいた全弟ディープインパクトの要素を顕現させたかのような衝撃の末脚だった。未だ競走馬として完成途上と言われ、G1本番で勝ちきれないタイプになってもおかしくなかった彼が、天皇賞(秋)でG1初勝利をあげたのだ。 次走はジャパンCもしくは有馬記念と発表された。ジャパンCになれば同じ舞台で敗れたドウデュース、焦点をJCに定めているであろうシャフリヤール、そして能力未知数の外国馬が相手になる。 有馬記念になった場合、1歳上の王

                    【競馬】パンサラッサが見せた1998年11月1日の向こう側 〜2022年天皇賞(秋)〜 - ごまだれ
                  • 【2023年 JRAカレンダー】今年も当たりました。 - 搾りたて生アキロッソ

                    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 年末になると到着を心待ちにしている「JRA 2023カレンダー 」の話です。 有馬記念のファン投票をすると、抽選で当たるというプレゼントキャンペーンなのですが、今年は、家族3人で応募してカレンダーは1部だけしか当選していませんでした。(厳しいのう…💦) 私の応募分は「有馬記念オリジナル干支ぬいぐるみ」が当たったので仕方ないとして、夫の名前で応募した分は外れてしまったようです。外れる人がいるなんて思いもしませんでした。 ( ノД`)シクシク… 43万人に当たるプレゼントキャンペーンなので、応募すればほぼ間違いなく当たると言われています。でも、昨今の競馬ブームで応募者が多いのでしょうか。必ずしも当たるわけではないようです。来年はもっと当たりづらくなっているかもしれません💦 そんな中、当選確率100%の人が…、 ブログ「社会不適合の日常」のdefect

                      【2023年 JRAカレンダー】今年も当たりました。 - 搾りたて生アキロッソ
                    • 【優駿スタリオンステーションへ牧場見学】ホッコータルマエ・インディチャンプに会ってきました。|北海道新冠町 - 搾りたて生アキロッソ

                      皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 前回の記事では、オグリキャップの功績をたたえる「優駿記念館」の様子をお伝えしました。 優勝レイやオグリキャップにちなんだ展示品の数々の他に、ナリタブライアンの記念碑などもあり、競馬ファンにお勧めしたい場所となっていますよ。 www.akirosso.com www.akirosso.com 私は記念館でオグリキャップの毛が付いた馬着(馬服)を見て、感動でテンションが上がってしまいました。もう亡くなっているんですけど、さっきまで羽織っていて生きているかのような錯覚に陥っていました(笑) そんな気分に浸っていると、隣接の牧場「優駿スタリオンステーション」の職員さんが、見学者を迎えにやって来ました。 この時の参加者は20名ほどです。 ワクワクしてきましたよ。 それでは、行ってきまーす!(^^)! 優駿スタリオンステーション インディチャンプ ホッコータルマ

                        【優駿スタリオンステーションへ牧場見学】ホッコータルマエ・インディチャンプに会ってきました。|北海道新冠町 - 搾りたて生アキロッソ
                      • マヤノトップガンが小柄キャラなのは特に違和感ないかなーって話(追記あり) - Junchangchangの日記

                        www.tyoshiki.com マヤノトップガンの話だし、俺もいっちょ噛みしてもいいよね、ぐらいのスタンス。このブログは怒りで駆動するので、普段に比べるとローテンション。 元ブログの①~⑥の解釈は違和感ない(※④はよく読んだらちょっと違和感あったので最下部に追記)。なので逆に、そこまで踏まえておいてトップガンの描き方に違和感残るんだーみたいなのはある。 唯一それは……、と思うのは以下。 「マヤノトップガン」自体はブライアンズタイム産駒らしく筋肉モリモリのでかい馬 トップガンって430~472kgを推移した馬で、一般的な馬格で言うと小さい方の馬。 俺の認識だけど、一般的な競走馬は400~550kgぐらいで、480kgを超えてきてようやく馬格がしっかりしてるって感じるかな。 トップガンは446kgでデビューして、引退レースになった春天が458kg。現役中そんな馬体が増えなかった。たとえば20

                          マヤノトップガンが小柄キャラなのは特に違和感ないかなーって話(追記あり) - Junchangchangの日記
                        • 【優駿記念館】オグリキャップの功績を称える記念館|北海道新冠郡新冠町 - 搾りたて生アキロッソ

                          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、北海道日高の新冠町にある「優駿記念館」をご紹介したいと思います。 コロナの影響によりずっと閉館しておりましたが、令和4年7月から営業を再開しました。隣にある「優駿スタリオンステーション」の種牡馬見学もあわせて開始になったので、さっそく行ってきました。 優駿記念館前の像 優駿記念館 オグリキャップ ワールドプレミア 繁用馬の写真 ナリタブライアンの記念碑 場所 優駿記念館前の像 記念館前の像 1年ぶりにやって来ました。 記念館前の左には、ホッコータルマエ、仔馬、オグリキャップ、マヤノトップガンの像が、そして右側にはオグリキャップの像があり、お出迎えしてくれます。 オグリキャップの像 昨年はコロナの影響でずっと閉館でしたが、優駿メモリアルパーク(駐車場横)には、競走馬の馬碑(墓碑)があり、休館中でも見学することが出来ました。 そこにはかつて活躍し

                            【優駿記念館】オグリキャップの功績を称える記念館|北海道新冠郡新冠町 - 搾りたて生アキロッソ
                          • ありがとうコントレイル、ありがとう福永祐一 ―とある競馬ファンが見てきた福永祐一四半世紀の軌跡― - レスター伯の限界

                            こんなに自然と涙が出てきたのは2018年のダービー以来だよ...(挨拶) 昨日行われた2021年ジャパンカップにおいて、コントレイルが見事に勝利を勝ちとり引退の花道を飾りました。日本競馬史上三頭目の無敗の三冠馬が、その実力を遺憾なく発揮した素晴らしい競馬でしたし、個人的に一番みたいコントレイルの姿を最後に見れて本当に良かったと思います。 www.youtube.com ただ、個人的にはゴール直後、これまで見てきた中も最も感情を露わにする鞍上福永祐一の姿をみて、テレビの前で同じように涙があふれてきました。その後のインタビュー、一つ一つの言葉に込められた重みにその涙は更に加速しました。引退式の矢作先生の言葉、前田オーナーのメッセージ、その全てが重く重く心にのしかかってきました。 こんなにも強くて、こんなにも頑張り屋な馬で歴史に残る名馬に出会えたこと、そしてその鞍上に福永祐一の姿があったこと。

                              ありがとうコントレイル、ありがとう福永祐一 ―とある競馬ファンが見てきた福永祐一四半世紀の軌跡― - レスター伯の限界
                            • 「ウマ娘」でも黄金世代!グラスワンダーという名のジェットコースターを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                              昨年末で一区切りつけようと思っていた当noteですが、皆さんからの励ましに背中を押され、22年は隔週で、やれるところまでやってみようと走り出してみました。いつ脚元に不安が出るのか、気性難が顔を出すのか、自分としても不安でしたが、気が付けばもう、有馬記念。どうやら無事に完走できそうなのは、ひとえにご愛読いただき、励ましのコメントを寄せてくださった皆さんのおかげです。ありがとうございました。 年内ラストは、「ウマ娘」でゆったり口調のほんわかキャラながら闘争心と大和魂を秘めるグラスワンダーです。史実では〝栗毛の怪物〟と呼ばれ、スペシャルウィークやエルコンドルパサーと同じ黄金世代。その中でも一番強いのでは?という声もあったほどの馬なのですが、実はこの馬の競走生活は栄光と挫折の繰り返しでした。私のような競馬ファンのテンションを豪快に上げ下げした名馬を「東スポ」で振り返りましょう。(文化部資料室・山崎

                                「ウマ娘」でも黄金世代!グラスワンダーという名のジェットコースターを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                              • 牡馬クラシックで勝利したうえで古馬になってGIを勝った馬

                                「ディープ産駒で牡馬クラシックを勝った馬は古馬になってGIを勝てない」というジンクスについて検証する。 というか「牡馬クラシック勝利→古馬になってGI勝利」という例がどれだけ少ないかを見ていく。 「3歳時にJCや有馬などの古馬GIを勝った例」は除外。 2000年以降のみ(追記:1990年代を追加した)。 2021世代は古馬になったばっかりだし除外。年皐月賞日本ダービー菊花賞2020年○コントレイル○コントレイル○コントレイル2019年×サートゥルナーリア×ロジャーバローズ○ワールドプレミア2018年×エポカドーロ×ワグネリアン○フィエールマン2017年○アルアイン○レイデオロ×キセキ2016年×ディーマジェスティ×マカヒキ×サトノダイヤモンド2015年×ドゥラメンテ×ドゥラメンテ○キタサンブラック2014年×イスラボニータ×ワンアンドオンリー×トーホウジャッカル2013年○ロゴタイプ×キズ

                                  牡馬クラシックで勝利したうえで古馬になってGIを勝った馬
                                • ディープインパクト死す。頚椎骨折で安楽死!芸能人の追悼ツイートを集めた - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介

                                  2019年7月30日(火)本日、デビュー翌年となる2005年にクラシック3冠を無敗で制し、G1通算7勝をあげた名馬ディープインパクトが急逝しました。 武豊騎手とのコンビで、そのスター性と他を圧倒する活躍で一時代を築きましたが、その終焉は頸椎の骨折による安楽死と、種馬として余生を過ごしていたのに余りにもあっけない最後でした。 引用:ディープインパクト号 急逝のお知らせより 弊社にて繋養しておりましたディープインパクト号ですが、かねてより治療しておりました頸部の手術を7月28日に受けました。 手術は無事に終了して術後の経過も安定しておりましたが、翌29日の午前中に突然起立不能になったため懸命の治療を試みました。 20日の早朝にレントゲン検査を行ったところ頸椎に骨折が見つかり、回復の見込みが立たないことから安楽死の処置が取られました。 突然の出来事で誠に痛恨の極みではございますが、謹んでお知らせ

                                    ディープインパクト死す。頚椎骨折で安楽死!芸能人の追悼ツイートを集めた - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介
                                  • タイキシャトルに救われた日のこと - いつか電池がきれるまで

                                    www.msn.com タイキシャトル逝去。 28歳というのは競走馬としては長生きだし(というか、「寿命」まで生きられる馬のほうが稀な世界だ)、最期も安らかなものだったとのことなので、寂しさとともに、なんだか穏やかな気持ちにもなっている。 しかし、28歳というのは、僕よりもずっと若かったのだな、タイキシャトル。僕の子どもでもおかしくないくらいの年齢だ。 ずっと競馬をみていると、人間よりもずっとパラダイムシフトというか、世代交代や流行の血統が早いことを思い知らされる。 僕が競馬をはじめた30年くらい前は、『ダービースタリオン』でいちばん種付け料が高かったのは「ノーザンテースト」だったのだが、いまや、そのノーザンテーストの牡系はほとんど残っていない(正直、「ほとんど」なのか「まったく」なのかさえ自信がない)。 サンデーサイレンス、ブライアンズタイム、トニービンの時代があって、ディープ、キングカ

                                      タイキシャトルに救われた日のこと - いつか電池がきれるまで
                                    • テイエムオペラオーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                      テイエムオペラオー単語 234件 テイエムオペラオー 2.6万文字の記事 67 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要血統生涯評価戦績血統表関連動画関連コミュニティ関連項目脚注掲示板 2000年、有馬記念。 勝ち続けると、すべての馬が敵になる。 その馬は、完全に包囲された。 道は消えたはずだった。 テイエムオペラオー、お前はなぜ走れたのか。 "年間全勝のレジェンド" その戦いに、人は夢を見る。 さぁ、夢を見よう。 ――2013年有馬記念CMより テイエムオペラオー(英: T.M. Opera O、中: 好歌劇)とは、1996年生まれの日本の競走馬。GI7勝。長く世界最高獲得賞金記録を保持し、「世紀末覇王」と呼ばれた。北斗の拳は関係無い。あっちは世紀末覇者だ。 主な勝ち鞍 1999年: 皐月賞(GI)、毎日杯(GIII) 2000年: 天皇賞(春)(GI)、宝塚記念(GI)、天皇賞(秋)(

                                        テイエムオペラオーとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                      • 同「厩」生と交わした約束~エリモダンディー・シルクジャスティス〜

                                        1990年代中ごろから、日本の3歳クラシック戦線は、サンデーサイレンス産駒vsブライアンズタイム産駒の戦いの歴史だったといっても過言ではない。1994年にナリタブライアンが牡馬三冠を達成し、牝馬でもチョウカイキャロルがオークスを制した翌年、サンデーサイレンスの初年度産駒が大爆発。その翌年からも牡馬・牝馬のクラシックを席巻し、以後もその戦いがおよそ10年ほど続いた。 いうまでもなく、それらの中には、クラシックを勝てなかった馬や、古馬となってからもGⅠを勝利することができなかった馬はたくさんいたが、重賞戦線で活躍しバイプレイヤーとして名を馳せた馬達もまた、多数存在した。 1996年、栗東の大久保正陽厩舎には、大黒柱のナリタブライアンと同じ、ブライアンズタイムを父に持つ牡馬が2頭いた。一頭は、早田牧場出身という肩書きも同じだったが、ずんぐりむっくりで見栄えのしない馬体の持ち主。もう一頭は、馬体重

                                          同「厩」生と交わした約束~エリモダンディー・シルクジャスティス〜
                                        • エアダブリン - Wikipedia

                                          エアダブリン(欧字名:Air Dublin、1991年4月21日 - 2016年7月30日)は、日本の競走馬、日本および韓国の種牡馬[1]。主な勝ち鞍は1994年の青葉賞、ステイヤーズステークス、1995年のダイヤモンドステークス。 馬名の由来は冠名の「エア」に、アイルランド共和国の首都・ダブリン。1994年の東京優駿では三冠馬ナリタブライアンの2着となった。半妹にダンスパートナー(オークス)、ダンスインザムード(桜花賞)、半弟にダンスインザダーク(菊花賞)がいる。 デビュー戦から5歳の天皇賞(春)までは岡部幸雄が、宝塚記念からラストランの目黒記念までは四位洋文が手綱を取っている。 経歴[編集] 3歳~4歳[編集] エアダブリンは1993年10月9日、東京競馬場でデビュー。この時は単勝1.1倍の圧倒的1番人気に推されたが、5着に敗れている。それでも2戦目の未勝利戦で勝ち上がると、500万下

                                            エアダブリン - Wikipedia
                                          • マルゼンスキーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                            マルゼンスキー単語 78件 マルゼンスキー 1.2万文字の記事 36 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要血統表関連動画関連コミュニティ関連項目掲示板 そのひと走りひと走りに、偉大なる名血の片鱗をターフに散りばめた豪傑がいた。 マルゼンスキー。 八戦全勝という無敗の成績が物語る通り、他をはるかに圧倒する強さが余りに印象的だ。 卓越した瞬発力と比類なきスピード。それは英国三冠馬に輝く父ニジンスキーへ 脈々と続いてきたネアルコ血脈、その真の後継者の証しでさえあった。 不滅の名血馬マルゼンスキー。 私たちは心待ちにする、彼の産駒がクラシックを制する瞬間を。 JRA「ヒーロー列伝」No.6 マルゼンスキー マルゼンスキーとは、1974年生まれの日本の競走馬、種牡馬であったサラブレッドである。愛称は1970年代後半のブームを反映した「スーパーカー」。 主な勝ち鞍 1976年:朝日杯3歳ステークス

                                              マルゼンスキーとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                            • 「空の彼方に最後の軌跡」

                                              令和の名馬、コントレイルが、ジャパンカップを制覇して、無事、引退した。 競馬に詳しくない人に説明すれば、馬は3歳の時が本番で、特に3歳馬限定のレース、皐月賞、日本ダービー、菊花賞の3レースを制した馬を三冠馬と呼ぶ。 長い日本競馬史の中で、三冠馬は8頭しかいない。 最初の三冠馬・セントライト、神に捧げられた馬・シンザン、アイドル馬・ミスターシービー、絶対の皇帝・シンボリルドルフ、シャドーロールの怪物・ナリタブライアン、英雄・日本近代競馬の結晶・ディープインパクト、暴君・オルフェーヴル、そして父親(ディープインパクト)から王座を受け継いだ皇太子・コントレイルである。 コントレイルは特別な馬だった。 三冠レースはそれぞれ、距離が違う。言うなれば、短距離走(皐月賞)、中距離走(日本ダービー)、長距離走(菊花賞)を1人の選手に全部勝て、と言っているようなもので、どれほど無茶なことが要求されているのか

                                                「空の彼方に最後の軌跡」
                                              • そしてその馬は伝説へ・・受け継がれる血脈 ディープインパクト - 元厩務員の追憶

                                                (往年のディープインパクト号) (この記事はリライトとなります) 瞳の輝きに衝撃を受けた ディープインパクト かつて、皇帝シンボリルドルフを馬券で蹴飛ばし続けた男がいた。 8戦無敗で菊花賞を獲り3冠馬となり、生涯16戦12勝、2着1回、3着1回、着外1回(海外)。 共同通信杯を持ったまま、まったくムチを振るうことなく快勝したビゼンニシキ。 「こいつは、強ェーや」おったまげた強さ。 4戦4勝のそのビゼンニシキを弥生賞で破り、4戦4勝で皐月賞へ向かったシンボリルドルフ。 認めた強さ、ゆえに外し続けた。 どこまで強い? ルドルフ。 男にとって、 それは馬券を通じての、皇帝シンボリルドルフへの挑戦だった。 2004年、男の心に甦った挑戦魂。 新馬戦を勝ち、 若駒Sを勝ち、 弥生賞を勝った馬。 450㌔あるかないか、小柄な馬はひとたび走ると驚嘆させた。 直線、体がグッと沈み、低く飛ぶ。 鞍上・武豊に

                                                  そしてその馬は伝説へ・・受け継がれる血脈 ディープインパクト - 元厩務員の追憶
                                                • 「道悪の鬼」ランキング1位はエルコンドルパサー 昭和、平成、令和の「水掻きのついた馬」が大集合

                                                  雨が降っても中止にならないのが競馬というスポーツ。古今東西、馬場状態の悪化から多くのドラマが生まれてきたが、その中で「道悪の鬼」と呼べるのはどの馬なのか、競馬専門紙「優馬」と「競友」のTM(トラックマン)、記者ら32名にアンケートを実施したわけだが…。複数票を得たのはたったの4頭だった。 道悪の鬼ランク1位はエルコンドルパサー トップとなる5票を獲得したのはエルコンドルパサー。デビューから3戦はダートで圧勝、ニュージーランドT4歳SやNHKマイルCもそれぞれ重、稍重での勝利だが、同馬への支持は、なんといっても欧州の重たい芝コースでの実績が評価されたものだろう。  特に歴史的な2着となった凱旋門賞当日のロンシャン競馬場の馬場は、日本での表現を使うなら“不良”という状態だった。そのような馬場で、海外の強豪相手に真っ向勝負を挑み好走したエルコンドルパサー。「道悪の鬼」の定義は難しいが、世界の舞台

                                                    「道悪の鬼」ランキング1位はエルコンドルパサー 昭和、平成、令和の「水掻きのついた馬」が大集合
                                                  • メジロマックイーンと新冠のじいさん

                                                    ──昔の競馬は良かった。 誰が言うもんかと思っていた言葉を、結局自分も使うようになった。 これが歳を重ねるということなのだろうか。 私が競馬に出会ったのは1995年。 メジロマックイーンは2年前に引退していた。 今どきの競馬ファンはどうかわからないが、競馬にハマると過去の名馬に思いを馳せる時期が来る。 今のようにインターネットで何でも調べられる時代ではなく、大学生だった自分にとって一番の情報は競馬好きの大人たちが語る物語だった。 当時、現役馬では前年に三冠馬となったナリタブライアン、同世代の女傑ヒシアマゾンがいた。 サンデーサイレンスの初年度産駒が春のクラシックで旋風を巻き起こしたのもこの年だった。 牡馬ではジェニュインとタヤスツヨシが皐月賞とダービーで1着2着を分け合った。 牝馬ではダンスパートナーが桜花賞2着、オークスでは優勝を飾った。 秋には、後にナリタブライアンと名勝負を演じること

                                                      メジロマックイーンと新冠のじいさん
                                                    1