並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

ニューエイジ 紙の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • ケンドリック・ラマーが自己啓発を推奨するとは世も末である:『ミスター・モラル & ザ・ビッグ・ステッパーズ』 | elabo

    1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降Moral Foundation Theoryに基づく質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について、道徳的判断やリスク志向に注目し研究している。 ‍ Twitter @tami_yanagisawa ケンドリック・ラマーが5年ぶりにフルアルバム『ミスター・モラル&ザ・ビッグ・ステッパーズ』をリリースした。すでに複数の優れた解説が示しているように、このアルバム

      ケンドリック・ラマーが自己啓発を推奨するとは世も末である:『ミスター・モラル & ザ・ビッグ・ステッパーズ』 | elabo
    • サプリのクオリア!アリックスとの関係は?稼ぎやすい? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

      皆さん、クオリア(QUALIA)という会社(企業)を知っていますか? クオリアは、2020年12月に設立され、2021年3月にプレオープンを迎えたばかりの日本で設立されたMLM(ネットワークビジネス)会社(企業)です。 クオリアは、アリックス(ARIIX)の元トップリーダーである神農晶氏、菅野渉氏、菅野良美氏および寺口泰海氏がアリックスから独立して立ち上げたMLM(ネットワークビジネス)会社(企業)で、ヒト臍帯血細胞順化培養液を配合した化粧品やNMN(βニコチンアミドモノヌクレオチド)を配合した栄養補助食品を取り扱っている新進気鋭の会社(企業)です。 一方で、アメリカ本社のアリックス(ARIIX)が、クオリアの創業メンバーである上記4名を提訴したなど、様々な話題が飛び交っています。 さて、クオリアはどのような会社(企業)なのでしょうか。 これから、クオリアの製品やビジネス、報酬プラン、イン

        サプリのクオリア!アリックスとの関係は?稼ぎやすい? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
      • 立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN

        【はじめに】 昭和天皇崩御のちょうど1年前、日本の書店の局所で、『ホロフォニクス・ライブ』と題されたまがまがしい装丁のカセットブックがとぶように売れていた。そのカセットの中味は外装から連想できそうもない日常に付帯する音が収録され、定価は当時のミュージックテープの倍近い4800円。てっとり早くいえば、生活音のテープが高値でバカ売れしたのだ(!)。昨今、動画投稿サイトにひしめく「ASMR」コンテンツの系類の先祖(※註1)でもあるこのリリースを仕掛けたのは、古史古伝や神道霊学関連の文献を出版していた《八幡書店》だった(※註2)。これが呼び水となり、ヘンリー川原を名乗る音楽家が同出版社を訪れたことでひとつのストーリーが動きはじめる。 『ホロフォニクス・ライブ』カセット ヘンリー川原は福岡出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーで、エンジニアリングも得意とし、90年代前半の短いあいだ、ア

          立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN
        • ‟エンジェル レディ”ドリーン バーチューさんが選んだ道*スピリチュアルとキリスト教の狭間で - 希望発見ブログLooking for HOPE

          たった一つの魂を高揚してあげることができたら、喪の悲しみに沈む一つの魂に慰めを与えることができたら、意気地のない一つの魂に生きる希望を与えてあげることができたら、人生に疲れきった一つの魂に生きる力を与えてあげることができたら、それだけであなたが生まれてきた意味があります。(シルバーバーチの霊訓より) ドリーン バーチューという人 スピリチュアルを捨てて、完全なクリスチャンに 今ドリーンさんのオラクルカードを持っている場合は・・・ 宗教とスピリチュアルの違い スピリチュアリズムが伝えるイエス キリストの正体 ドリーン バーチューという人 ドリーン バーチューさんというアメリカ人の女性をご存知ですか? オラクルカードに少しでも興味ある方は、ドリーンさんの名前を知らない人はいないと思います。また彼女は通称「エンジェル レディ」とも呼ばれ“天使”の姿が見え、直接コミュニケーションを取れる人、として

            ‟エンジェル レディ”ドリーン バーチューさんが選んだ道*スピリチュアルとキリスト教の狭間で - 希望発見ブログLooking for HOPE
          • 異星人崇拝カルト創始者「ラエル」のいまを追ったら、日本に辿り着いた | 疑惑だらけの「クローン人間」に「フリーセックス」…

            宇宙人を信仰し、性の解放を訴える「ラエリアン・ムーブメント」。日本でも「UFO教」、「フリーセックス教団」などと表現されてきた、フランス発祥の新興宗教団体の今昔を、仏紙「フィガロ」が追った。どうやら預言者ラエルはいま、日本で暮らしているという。 2024年、クロード・ボリロンが神話を発案してから50年になる。「1973年と1975年にエロヒムに遭遇した男、ラエル」の物語である。エロヒムとはいわゆる人類の創造者たちで、彼らは空飛ぶ円盤に乗ってやって来て、元ジャーナリストでミュージシャンのボリロンを、地球でのメッセンジャーに任命し、彼を「ラエル」と命名したという。 エロヒムたちが地球に戻って来るまでの間、ボリロンはいくつかのミッションを託された。あらゆる大宗教を否定し、彼らを迎え入れる大使館を建設すること、瞑想によって人類を目覚めさせること、性の解放を実現すること、「人類は2万5000年前に研

              異星人崇拝カルト創始者「ラエル」のいまを追ったら、日本に辿り着いた | 疑惑だらけの「クローン人間」に「フリーセックス」…
            • 現実を侵食するフィクション【星雲賞ノミネート記念:『ダークウェブ・アンダーグラウンド』】|kzwmn

              このたび拙著『ダークウェブ・アンダーグラウンド』が第51回星雲賞ノンフィクション部門にノミネートされたことを記念して(なにせこのようなことは一生に一度クラスのことだと思うので)、本書の中から「補論2 現実を侵食するフィクション」を全文公開いたします(出版社の許諾は得ています)。 * * * 冥界としてのサイバースペース筆者が「TSUKI Project」の存在を知ったのは2017年、海外のテック系WEBメディア「マザーボード」の記事を通じてだったと記憶している。 「サイバーパンクな死後の生を約束する謎の4chan宗教」と題されたその記事では、「TSUKI Project」は「アニメ自殺カルト教団(anime suicide cult)」と、やや扇情的に表現されていた。記事には 「TSUKI Project」の公式サイトからのキャプチャ画像が貼られており、そこには東京を思わせる街並みを背景に

                現実を侵食するフィクション【星雲賞ノミネート記念:『ダークウェブ・アンダーグラウンド』】|kzwmn
              • 【 kindle 】1万冊以上の電子書籍が半額セール中(5/28 まで)【 ポイント 50 % 還元 】 - カラーひよこのブログ

                引用:amazon.co.jp アマゾンで大手出版社の1万冊以上の kindle 本が大セール中です。期間は 5/15(金)から 5/28(木)まで。50 % のポイント還元、つまり実質半額。半額セールを出している出版社は文藝春秋社、集英社、筑摩書房、PHP 出版など。 リアル書店で紙の本が半額で売られる事ってまずありえないので、これはお得感ありますよ NE。半額セール中の kindle 本の中から、ひよこが既読のおすすめ本・気になった本をジャンル別に紹介します。興味のある本がありましたら覗いてみてくだされ 🐤 小説・文芸のおすすめタイトル ✅ コンビニ人間(村田沙耶香) ✅ 火花(又吉直樹) ✅ 日本沈没(小松左京) ✅ 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹) ✅ 青春を山に賭けて(植村直己) ✅ おろしや国酔夢譚(井上靖) ビジネス・経済のおすすめタイトル ✅ 臆病者の

                  【 kindle 】1万冊以上の電子書籍が半額セール中(5/28 まで)【 ポイント 50 % 還元 】 - カラーひよこのブログ
                • WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第七回 LSDと幻想世界、サイケデリクス

                  「未来はわれらのものだ」と言いながら死んでいったサン=シモン、「未来を構築しなければならない」と言いながら自殺していったマーク・フィッシャー、そして「未来はここで終わる」と言ったリー・エーデルマン――。ルイス・キャロルは暗室の中で少女たちの写真を現像し、カール・マルクスは大英図書館で来るべき革命のための書を執筆する。これは、未来と子どもたち、近代と脱近代、革命と反動、19世紀と20世紀、ユートピアとディストピア、メランコリーとノスタルジー、テクノロジーとオカルティズム、そして失われた未来に捧げるエッセイである。 前回はヨーロッパにおける「反脱魔術化」の系譜を追った。アスコーナやエラノス会議など、とりわけスイスにおいて近代文明に対抗する豊穣な知のネットワークが形成されていることを私たちは見た。ヨーロッパで育まれた対抗的な土壌は、アメリカのカウンターカルチャー、とりわけLSDに象徴されるサイケ

                    WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第七回 LSDと幻想世界、サイケデリクス
                  • 26号⑥ ヨコ 栗原様.indd

                    Kobe University Repository : Kernel PDF issue: 2023-11-15 コロナ禍における日本の陰謀論を問う (Citation) 日本文化論年報,26:127*-179* (Issue Date) 2023-03 (Resource Type) departmental bulletin paper (Version) Version of Record (JaLCDOI) https://doi.org/10.24546/0100481683 (URL) https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100481683 栗原, 健太 1 「米民主党の「ピザゲート」 ? 偽ニュースや陰謀論の生まれ方」 『BBC NEWS JAPAN』2016 年 12 月 2 日 https://www.bbc.com/japanes

                    • 『特定の宗教団体』と『元海上自衛官』 - マルチリンガル医師のよもやま話

                      安倍元首相が銃撃された事件が世界に衝撃を与えました。個人的にかなり好きな政治家だったのでショックです。 そんな中、逮捕された山上容疑者の報道は、いつもながら日本のメディアの謎が見られました。隠すところとわざと示すところ。 今回はこの辺のぞいていきましょう。 アメリカでの報道 統一教会の信者 統一教会とは 日本と統一教会 安倍元首相と統一教会 ”元・海上自衛官” さいごに アメリカでの報道 日本の大手メディアは全て『特定の宗教団体』と伏せた報道。一部週刊誌は名前を出しています。 こういうときは、海外メディアを見ればすぐわかります。今回はワシントンポストの記事*1を見てみましょう。 山上容疑者の母親の宗教問題 これは日本メディアでも報じられている通り、山上容疑者の母親は宗教にのめり込み多額の献金をし、破産しました。お父さんは山上容疑者が小さいときに死別しています。 安倍氏に対する八つ当たり 山

                        『特定の宗教団体』と『元海上自衛官』 - マルチリンガル医師のよもやま話
                      • 青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!

                        本稿は、2020年3月の麻薬及び向精神薬取締法違反による逮捕から始まる、青井硝子氏(@garassan)のアヤワスカ茶裁判に関する個人的総括です。 筆者は2016年10月に青井氏が主催する薬草研究会に参加したのち、アヤワスカアナログを複数回摂取した経験がある、活動初期に関わったユーザーです。加えて、DMTによる変性意識体験によって年来の希死念慮が和らいだ結果、思想・哲学系の読書に邁進することになった、事件の発端である大学生の方に似た経過を辿った人間です。つまり、事件にまつわる諸論点を内在的に、かつ時間が経って冷静に振り返ることができる立場にあります。 一般に幻覚剤と呼ばれる精神展開薬(psychedelics)に関する議論は、アメリカ・日本における排除型政策の影響に加えて、体験を意味づける学問領域の決定しづらさのため、常に混乱を伴います。また、青井氏のケースは法的・文化的・政治的に異例な論

                          青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!
                        • 橋迫瑞穂『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』(集英社新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                          9月13 橋迫瑞穂『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』(集英社新書) 8点 カテゴリ:社会8点 細田守監督の『おおかみこどもの雨と雪』を見た人の中には、いくら夫がおおかみおとこだとはいえ、花が出産・子育てに対して頑なに外部の干渉を排除していたことに引っかかった人もいるかもしれません。 あるいは、子どもには生まれる前の記憶である「胎内記憶」があって、子どもが親を選んで生まれていくるという話に「何それ?」と思った人もいるでしょう。 本書は、こうした妊娠・出産における「自然」志向や、そこに結びつく「スピリチュアリティ」の世界を紹介しつつ、それがどのようなロジックを持ち、なぜ受け入れられているのかを分析していきます。 帯には「フェミニズムの「落とし物」がここにある」との文句が書いてありますが、まさにフェミニズムとは違った形の「女性の世界」があると言えるかもしれません。 「スピリチュアリティ」と

                          • interview with Oneohtrix Point Never(Daniel Lopatin) | ele-king

                            ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーは、僕がニューエイジのテープにかなりハマっていたことからはじまった。ああいうテープにはシンセサイザー音楽が山ほど使われているから。しばらくの間、あの手のテープに中毒したかなりのジャンキーだった。それくらい貪欲だったんだよ、自分に見つけられる限りのあらゆるシンセ音源を手に入れるぞ、みたいな。 この10年、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー (OPN)がぼくたちの耳と、そんでときには頭を楽しませてくれたことは事実である。なんの異論もない。ele-kingのweb版がはじまった2010年から毎年のようにOPN絡みの作品があーだこーだと紹介されている。まるでストーカーだ。紙エレキングの創刊号(2010年末刊行)では、日本では初となるダニエル・ロパティンのインタヴューも掲載しているが、これはまだ『Replica』すらリリースされる前のことで、ビートインクがO

                              interview with Oneohtrix Point Never(Daniel Lopatin) | ele-king
                            • 「アガスティアの葉の秘密」を読んだ - 宇宙の産み落とした私生児

                              今回は古い本の書評です。占星術そのものの書籍ではありませんが、深く占星術に関係しているので、このブログでとりあげます。 「アガスティアの葉の秘密」パンタ笛吹・真弓香共著 たま出版 初版1995年5月 まず、「アガスティアの葉」について説明します。これはインドの聖アガスティアなる聖人が3000年ほど前に書いたといわれる葉で、アカシック・レコードのように人間の一生のすべてが記載されている、とされています。 全人類ですと膨大な量になるので、アガスティアの葉を見に来る運命にある人の分しかないそうです。 保管管理人に自分のアガスティアの葉を見つけてもらった人は、自分の名はおろか両親の名前、生年月日、結婚する時期や子供の数、寿命まで記されていて、大変驚いたそうです。 これを90年代初頭に、青山圭秀という人が「理性のゆらぎ」「アガスティアの葉」という書籍でサイババの存在とともに日本に紹介。この本は当時大

                                「アガスティアの葉の秘密」を読んだ - 宇宙の産み落とした私生児
                              • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                  淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                • 「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── | TURN

                                  「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」 アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── 去る6月24日、人口妊娠中絶の権利を認めた1973年の「ロー対ウェイド判決」を米連邦最高裁が覆したことを受け、数多くのアーティストが抗議の声を上げている。《Glastonbury Festival》ではビリー・アイリッシュ、ケンドリック・ラマーらが最高裁の判断を非難、またグリーン・デイのビリー・ジョー・アームストロングに至っては米の市民権を放棄することをロンドン公演のステージ上で表明。フィービー・ブリジャーズは昨年秋に実際に中絶の手術を行ったことを告白してその権利の必要性を訴えた。判決前の5月13日には《New York Times》紙に最高裁判所の草案を批判する《Planned Parenthood》(注:女性の性と生殖に関す

                                    「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── | TURN
                                  • WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第十一回 議事堂の中のシャーマン――虚構の時代の陰謀論

                                    「未来はわれらのものだ」と言いながら死んでいったサン=シモン、「未来を構築しなければならない」と言いながら自殺していったマーク・フィッシャー、そして「未来はここで終わる」と言ったリー・エーデルマン――。ルイス・キャロルは暗室の中で少女たちの写真を現像し、カール・マルクスは大英図書館で来るべき革命のための書を執筆する。これは、未来と子どもたち、近代と脱近代、革命と反動、19世紀と20世紀、ユートピアとディストピア、メランコリーとノスタルジー、テクノロジーとオカルティズム、そして失われた未来に捧げるエッセイである。 第十一回議事堂の中のシャーマン――虚構の時代の陰謀論 ジャン・ボードリヤールは著書『シミュラークルとシミュレーション』の中で、ディズニーランドを「錯綜したシミュラークルのあらゆる次元を表す完璧なモデル」として提示している。オリジナルなきコピーとしてのシミュレーションの戯れ。仮構と紛

                                      WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第十一回 議事堂の中のシャーマン――虚構の時代の陰謀論
                                    • 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) : 哲学ニュースnwk

                                      2023年04月10日00:00 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/23(土)21:06:19 ID:AJ9 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1432382779/ 淡々と画像を貼るスレ ゆるキャラ編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4880056.html 淡々と画像を貼るスレ 奇病・奇形編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4874224.html 淡々と画像を貼るスレ ズジスワフ・ベクシンスキー編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4872375.html 淡々と画像を貼るスレ 恐

                                        淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) : 哲学ニュースnwk
                                      • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(続完全版)【長文】 - Something Orange

                                        第五章「物語は「神なるもの」をどう描いて来たか」 ①「SF小説に見る宗教性と反宗教性」 ②「科学合理性の魅惑と限界」 ③「後期クイーン問題と神」 ④「酸鼻と陰惨のゴシック・ホラー」 ⑤「ナルニアへ続く箪笥」 第六章「性と聖」 ①「推し活は「性的消費」なのか」 ②「エロティシズムと聖なるもの」 ③「泣けるゲームやアニメの神聖な構造」 ④「愛という言葉すら忘れ去られて」 ⑤「詩人が見た夢」 ⑥「性と聖を統合し昇華する」 第七章「推し文化のスピリチュアルなかたち」 ①「ふたつの殺人事件」 ②「共食いの匣」 ③「悪の華、咲きそめる」 ④「尊くもグロテスク」 ⑤「その都市の名はオメラス」 ⑥「実存的空虚の解」 第八章「朝」 ①「供犠の処女」 ②「新人類は遠く」 ③「この心臓をきみに」 ④「わたしたちの完璧な世界」 ⑤「神の指さきに触れるとき」 ⑥「朝」 終章「夢の論理」 第五章「物語は「神なるもの」

                                          【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(続完全版)【長文】 - Something Orange
                                        • 今こそ聴きたい『スーパードンキーコング』のサウンドトラック

                                          1970年代半ば、『San Francisco Chronicle』紙で長らくコラムを担当したハーブ・カーンは〈ノスタルコホリック(ノスタルジー+アルコホリック)〉という造語を生み出した。輝かしい過去に執着、あるいは中毒になり、現代、もっといえば未来と同じように、過去にだってダメな部分や問題もあったのだ、ということを認識できない状態を指す(とはいえカーン自身も、かつてのサンフランシスコは今よりよかった、というような過度に感傷的で、問題も多く含む考えを表明し、批判された)。「ノスタルジアというものは厄介なものだ」。1976年8月の記事で、カーンはこう書いている。「今から10年後の私たちが、『あれらは一体どこへ行ってしまった?』と畏敬の念と驚嘆をもって振り返るものは何だろうか」 1994年、7歳の私はスーパーファミコン(SNES)の『スーパードンキーコング』を夢中になってプレイしていたが、その

                                            今こそ聴きたい『スーパードンキーコング』のサウンドトラック
                                          1