並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ノスタルジア 映画 渋谷の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ

    ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 「いいなと思った気持ちを気軽に伝えられる」はてなスターが新しくなりました! はてなブログのフィードバック機能のひとつの「はてなスター」を、1/11にリニューアルしました! はてなスターは、読んだブログやコメントにワンクリックで★を付けられるサービスで、ブログやコメントを読んだときの「いいな」という気持ちや「共感」を気軽にフィードバックすることができます。リニューアルの詳細はこちらをご覧ください。 リニューアルを記念して、期間中にスターを使ってくださった方にプレゼントもご用意しました。これまではてなスターを押したことがない方も、いつも使ってくださっている方も、この機会にぜひ新しくなったはてなスターを使ってみてください! はてなスターの使い方 基本編 はてなスターの使い方 応用編 もっと詳しい使い方はこちら 現在確認で

      みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ
    • サムライチャンプルーとNujabes─ 渡辺信一郎 監督が語った “無名のNujabes” を起用した理由【Think of Nujabes Vol.2】 | ARBAN

      近年、ローファイ・ヒップホップが世界的な人気を博している。このムーブメントの、楽曲面におけるキーパーソンとされるのが、日本のサウンドクリエイター Nujabesである。2010年に急逝した彼が、昨今のムーブメントにどう作用しているのか。そして、Nujabesとは何者か。生前の彼を知る人々を訪ねた、ルポルタージュ第2弾。   >>第1部はこちら 1990年代後半から2000年代にかけて残した作品により「ジャジー・ヒップホップ」のブームを生み出し、今では「ローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi Hip Hop)」のオリジネーターとも呼ばれる日本人ヒップホップ・プロデューサー、Nujabes(ヌジャベス)。彼が生前にリリースした2枚のアルバム『Metaphorical Music』、『Modal Soul』までの流れを追った第1部に続き、アニメ『サムライチャンプルー』によってファン層がワールドワイ

        サムライチャンプルーとNujabes─ 渡辺信一郎 監督が語った “無名のNujabes” を起用した理由【Think of Nujabes Vol.2】 | ARBAN
      • 外出しなくても映画は観れる!オンライン映画館でアップリンクの映画60本以上見放題はじめます<作品リスト>|UPLINK

        映画館を運営するアップリンクでは、現在、東京都が 感染者の爆発的拡大(オーバーシュート)の重大局面を迎えているという報道、都知事の今週末の外出自粛要請を受け「アップリンク渋谷」「アップリンク吉祥寺」を3月28日(土)、29日(日)を休館とすることを決定致しました。 4/28追記:横田光亮監督『ヴィニルと烏』、竹馬靖具監督『今、僕は』『蜃気楼の舟』が追加されました。 4/3追記:シリーズ『90日間・トテナム・パブ』(全11話)が追加されました。 そこで、外出を控えられる映画ファンの方に対し、アップリンクが運営するオンラインの映画館「アップリンク・クラウド」にて、配給作品60本を購入より3カ月間2,980円でご覧いただける配信キャンペーンをスタートします。アップリンクを応援いただけると嬉しく思います。 アップリンク 渋谷・吉祥寺を3月28日(土)と3月29日(日)全日休館します。 現在、東

          外出しなくても映画は観れる!オンライン映画館でアップリンクの映画60本以上見放題はじめます<作品リスト>|UPLINK
        • 【特集】夢の大型商業施設(ショッピングモール)を考える

          本年に開催するはずだったオリンピックに向けて、再開発が各所で行われた東京。 渋谷などの大都市では、インバウンド目当ての大型商業施設が立ち並ぶようになり、風景が一変した。大型商業施設のなかには文化的な意義を問われ、ディストピア的な内容だと揶揄されるものも出てきている。どういった商業施設が未来を紡ぐのか。文化とは一体何なのだろうか。ユートビアとは?そもそも文化とは……? そこで、文化的な大型商業施設とはなんなのか。今一度問い直すために各界の文化に詳しい方々に意見をもらった。 編集:高岡謙太郎、FNMNL編集部 路地を作る(樋口恭介) 空き地を不法に占居する。筋肉自慢の男たちを数人集める。山に入り木を切り倒し空き地へ運ぶ。あるいはそんな回りくどいことをせずとも、廃墟があればそこを占居してもいい。空き地は広ければ広いほどいい。廃墟は大きければ大きいほどいい。とにかく何より場所を作る。私たちによる私

            【特集】夢の大型商業施設(ショッピングモール)を考える
          • 「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」開催。熱く美しい“BEMANI×オーケストラサウンド”が響き渡った,新感覚のコンサートをレポート

            「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」開催。熱く美しい“BEMANI×オーケストラサウンド”が響き渡った,新感覚のコンサートをレポート ライター:東響希 2022年6月12日,東京のLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)にて,「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」が昼夜2公演で開催された。 「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」は,KONAMIが展開する音楽ゲーム「BEMANI」シリーズのオーケストラコンサートだ。“BEMANI×オーケストラ×DJ”をテーマに,オーケストラアレンジアルバム「BEMANI SYMPHONY ORIGINAL SOUNDTRACK」の楽曲をさらにコンサート用にアレンジしたものが,BEMANIアーティストたちや録音専門オーケストラ「gaQdan」による演奏で届けられた。 そんな,BEMA

              「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」開催。熱く美しい“BEMANI×オーケストラサウンド”が響き渡った,新感覚のコンサートをレポート
            • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2019年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

              皆さまお楽しみの年末企画「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」。今年も皆さまの期待に応えるべく総勢 52名・組のアーティスト、DJの皆様に選出をお願いいたしました。 但し、勝手ながらの縛りは例年通り、 ・今年リリース ・フィジカルリリース ・市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んでいただいています。 それでは、どうぞ皆さま御堪能ください。 text by KCMT(JET SET CEO) ■AAAMYYY (Tempalay) : Japanese Pop 長野県出身のSSW/トラックメイカー。CAを目指しカナダに留学、帰国後22歳から音楽制作を始める。2017年からソロとしてAAAMYYY(エイミー)名義で活動を開始。2018年6月からTempalayに正式加入、Kandytownのメンバー 呂布のゲストボーカル、Tendreのサポートシンセ、ラジオ Mc、

              • 【訃報】当サイトでもおなじみの元ファミ通編集者でRPGツクール『うまたろうゲンナリン大冒険!』の作者、桃栗たき子氏が急逝… 本人のツイッターアカウントでご家族が報告&その後の不思議な現象も | HANAPEN NEWS

                とても残念な情報が流れてきました。「元ファミ通編集者の桃栗たき子氏が10月31日午前8時7分に脳幹出血による心停止により逝去された」というのです。 桃栗たき子氏のtwitterアカウントには… 桃栗たき子の娘です。 桃栗たき子は10月31日午前8時7分脳幹出血による心停止により逝去致しました。 生前の個人に対するたくさんの愛情をありがとうございます。 — 桃栗たき子 (@momo_kuri) October 31, 2021 筆者は、知り合いから「桃栗さんの話、本当ですか?」とかSNSでメッセージが来ていて、え? 何だろう? と思っていましたが、こちらを見ると、どうやら本当のようです。まだまだお若かったし、お元気そうだったので、本当に信じられません…。 ご家族のご無念を思うと言葉も見つかりません。少なくとも自分がやり取りしていた感覚では、とてもご家族思いのお母さんでした。お子さんたちのこと

                • 2019年ベスト

                  赤坂太輔(映画批評家) 井戸沼紀美(『肌蹴る光線 ーあたらしい映画ー』主催) 梅本健司(映画館受付) 海老根剛(表象文化論/ドイツ文化研究) 岡田秀則(映画研究者/フィルムアーキビスト) 荻野洋一(番組等映像演出/映画評論家) オリヴィエ・ペール(「アルテ・フランス・シネマ」ディレクター/映画批評家) 隈元博樹(NOBODY) クリス・フジワラ(映画批評) 坂本安美(アンスティチュ・フランセ日本 映画主任) 佐藤公美(映画プロデューサー/マネジメント) ジュリアン・ジェステール(フランス日刊紙「リベラシオン」文化部チーフ/映画批評) 杉原永純(映画キュレーター) 田中竜輔(NOBODY) 千浦僚(映画文筆) 常川拓也(映画批評) 中村修七(映画批評) 新谷和輝(映画研究/字幕翻訳) PatchADAMS(DJ) 廣瀬純(現代思想/映画批評) 三浦翔(NOBODY) 結城秀勇(NOBODY)

                    2019年ベスト
                  • 「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが心を癒し未来を作る。 - わかるLog

                    ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が、小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると、水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは、鳥のさえずりと、木の葉の音そして、小川のせせらぎだけ。 小道を進むと、古い農家があり、崩れかけた納屋がある。 納屋は、古い木材と土のにおいでいっぱいだ。 photoAC 彼は、友だちの家へと向かっている。 今日は、何をして遊ぼうかな。 草むらで秘密基地を作るか、ザリガニ探しをするか。 早く友達と遊びたくて、つい早歩きになってしまう。 とその時 轟音をたてて、目の前を大きなトラックが走り抜けた。 水たまりの泥水が跳ね上がり、少年は反射的に飛びのいた。 photoAC 驚いて目を上げると、目の前には大きな道路がある。 トラック、乗用車、バイク、路線バスが、排ガスと粉塵を巻き上げて走っている。 いつの間にこんな

                      「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが心を癒し未来を作る。 - わかるLog
                    • 未来の音はいつも「過去」にある 書籍『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす』発売 - amass

                      フォーク、ロックンロール、レアグルーヴ、渋谷系、ニューエイジ、アフロビート、ドラムンベース、ポップパンク……新しいムーブメントは過去の音楽のリバイバルとともに生まれる。ポップミュージックの「再流行」にせまる書籍『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす』(柴崎祐二 著)がイースト・プレスから8月16日発売 ■『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす』 柴崎祐二 著 定価 2,860円(本体2,600円+税10%) ISBN 9784781622286 発売日 2023年8月16日 判型 四六判 製本 並 ページ数 416ページ <内容紹介> フォーク、ロックンロール、レアグルーヴ、渋谷系、ニューエイジ、アフロビート、ドラムンベース、ポップパンク…… 新しいムーブメントは過去の音楽のリバイバルとともに生まれる。 あらゆる時代の音楽にアクセス可能となったデジタルストリーミング時代におくる

                        未来の音はいつも「過去」にある 書籍『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす』発売 - amass
                      • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2019年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

                        皆さまお楽しみの年末企画「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」。今年も皆さまの期待に応えるべく総勢 52名・組のアーティスト、DJの皆様に選出をお願いいたしました。 但し、勝手ながらの縛りは例年通り、 ・今年リリース ・フィジカルリリース ・市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んでいただいています。 それでは、どうぞ皆さま御堪能ください。 text by KCMT(JET SET CEO) ■AAAMYYY (Tempalay) : Japanese Pop 長野県出身のSSW/トラックメイカー。CAを目指しカナダに留学、帰国後22歳から音楽制作を始める。2017年からソロとしてAAAMYYY(エイミー)名義で活動を開始。2018年6月からTempalayに正式加入、Kandytownのメンバー 呂布のゲストボーカル、Tendreのサポートシンセ、ラジオ Mc、

                        • アート作品を見るとは?「さいたま国際芸術祭2023」がもたらす視点の変化

                          Photo:Naomiアート作品を見るとは?「さいたま国際芸術祭2023」がもたらす視点の変化何かが毎日変わっていく芸術祭、12月10日まで開催 埼玉県さいたま市を舞台に、3年に一度行われている「さいたま国際芸術祭」。2016年にスタートして以来、市民や地域と国内外のアーティストが、また市民同士が文化芸術を介して交流を深め、「ともにつくる、参加する」市民参加型の芸術祭として続けられている。3回目となる今回、現代アートチームの目 [mé] がディレクターに起用され、早くから大きな話題を集めていた。 Photo:Naomiメイン会場の「旧市民会館おおみや」 目 [mé]は、アーティストの荒神明香(こうじん・はるか)、ディレクターの南川憲二(みなみがわ・けんじ)、インストーラーの増井宏文(ますい・ひろふみ)を中心に活動。2019年に「千葉市美術館」で開催された個展「非常にはっきりとわからない」が

                            アート作品を見るとは?「さいたま国際芸術祭2023」がもたらす視点の変化
                          • ロスト・アラーフは〈本物〉を探求していた――髙橋廣行が語る激闘の70~74年 | Mikiki by TOWER RECORDS

                            様々な文化が渦巻いていたアップルハウス ――今年の3月に出た髙橋さんの著書「イベント仕掛人が語る『70年代ロック実話』」には、中学生の時からジャズ喫茶通い、とありますね。 「10歳くらいからラジオでFEN(現AFN)というアメリカの進駐軍放送を聴いていたので、ジャズ、ロック、カントリー、ブルースなどに触れる機会が多く、多感な年頃なのですごく興味を持っていたんだよね。 中学に入った頃から新宿のラ・セーヌや銀座のACB(アシベ)という今で言うライブハウスに通い始め、日本やフィリピンのロック・バンドの音楽に触れるようになり、その合間にジャズ喫茶に入るようになって、そこで聴いたのがジョン・コルトレーンで凄い衝撃を受けたんだよ。また、その店に置いてあったジャズ関連の本や植草甚一氏の本を熟読し、音楽だけでなく絵や映画他、多くの文化と出会ったんだ」 ――最初からドラムをやろうと思っていたんですか? 「バ

                              ロスト・アラーフは〈本物〉を探求していた――髙橋廣行が語る激闘の70~74年 | Mikiki by TOWER RECORDS
                            • 【メールインタビュー】Dos Monos 『Larderello』 | カッコよさの定義を揺さぶりたい

                              荘子it、TaiTan、没からなるヒップホップユニットDos Monosが、ニューアルバム『Larderello』をリリースした。これまでも既存のシーンのルールに囚われることなく、神出鬼没の活動を続けてきたDos Monosらしく、今作のリリース方法もユニークだった。気鋭のTVディレクター上出遼平と共に手がけたテレビ東京の早朝停波枠番組『蓋』で、毎回新曲が放送されていき、さらに放送に使用されなかった楽曲も含めて、番組内容に強く影響された内容となっており、番組のサウンドトラックとしても聴くことができるというもの。 しかしDos Monosの真骨頂はそういったユニークなプロモーションスタイルなどではなく、ジャンル全体の定義を揺さぶるようなそのサウンドとパフォーマンスであることは間違い無いだろう。今回FNMNLでは小林雅明によるメンバーへのメールインタビューをお届けする。 質問作成 : 小林雅明

                                【メールインタビュー】Dos Monos 『Larderello』 | カッコよさの定義を揺さぶりたい
                              • ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪

                                1 ガセネタ/Sooner or Later やはりここからはじめなければならない。はじめたとたんにおわってる。ロックは誕生後10年で可能性のすべてを爆発させ、以降はその長い長い余波が続いているだけ、というテーゼが高速のやけくそで垂れ流される。 2 サカナクション/シンシロ どういう意味なのか知らない。真摯にロック、だとしても僕は笑えない。デビュー前から泣いてたサカナクションはシャツの袖で涙を拭いても泣きまくってるのは、社会の病みじゃなく個人のエモーション。円谷幸吉的スポ根美学の結晶。 3 西岡たかし/満員の木 日本のロックが英米の翻訳だとして翻訳の過程で立ち現れる割り切れなさにこそ独自性が発見されるという観点から、西岡たかしの評価はあまりに低すぎる。関西フォークに隠された狂気がどろどろ。「終わりの季節」の彼岸っぷりはどうだ? 4 Sex Pistols/Great Rockn’roll

                                  ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪
                                • インパクション総目次

                                  インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団

                                  • 日本のシティポップのエンドレス・ライフ・サイクル

                                    Pitchforkより。 YouTubeのおすすめアルゴリズムやTikTokのミームによって後押しされ、アメリカの影響を受けた日本のヴィンテージ音楽が、ネット上で長年にわたってカルト的な人気を博しています。この傾向は、西洋の東洋に対する認識について、よりも多くのことを語っています。 By キャット・チャン (Cat Zhang) 2020年の暮れ、1979年に作られた日本のポップスが、Spotifyのバイラルチャートで1位を獲得しました。『真夜中のドア/Stay With Me』というタイトルのこの曲は、当時19歳の松原みきが歌ったものです。この歌は、ファンキーなベースライン、いかしたホーン、そして煌びやかなプロダクションに乗せて、松原の切ないボーカルで黄昏時のオープンカーに乗っているかのように爽やかに歌われます。彼女は日本語と英語を使い分けながら、冷めてしまった恋人に、前夜の思い出を胸に

                                    1