並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ハチドリ 英語の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

    元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

      世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
    • 戦闘機の「空中給油」、タイムラプスで見るとなんだかとてもかわいい「ハチドリみたい」「技術すごいな…」

      リンク Wikipedia 空中給油 空中給油(くうちゅうきゅうゆ、英語: aerial refueling)とは、飛行中の航空機に他の航空機から給油を行うこと。専門用語としては In-Flight Refueling (IFR) や Air-to-Air Refueling (AAR) と呼ばれる。軍事目的での飛行で行なわれることが多い。 空中給油機(タンカー)と呼ばれる空中給油を行うために特化した航空機から、戦闘機へ給油する場合が圧倒的に多い。バディポッドと呼ばれる装備を使えば戦闘機などの小型機同士でプローブアンドドローグ方式の給油を行う 7 users 1

        戦闘機の「空中給油」、タイムラプスで見るとなんだかとてもかわいい「ハチドリみたい」「技術すごいな…」
      • 解説:「史上最小の恐竜」は実はトカゲだった、論文を撤回

        およそ9900万年前、現在のミャンマーにあたる場所で、垂れ落ちる樹脂にオクルデンタビス・カウングラアエ(Oculudentavis khaungraae)が閉じ込められる。この謎めいた生き物は、新たな研究でトカゲに分類された。(ILLUSTRATION BY STEPHANIE ABRAMOWICZ) 2020年3月、ハチドリほどの大きさの9900万年前の生物オクルデンタビス(Oculudentavis khaungraae)は、「史上最小の恐竜化石」として報じられ、世界中で話題となった。だが、新たに報告された化石から、この生物は実際には恐竜でなく、風変わりなトカゲの仲間である可能性が高いことがわかった。 最初に報告されたオクルデンタビスの化石は、琥珀に閉じこめられた頭骨で、学術誌「Nature」の2020年3月12日号で発表されたほか、ナショナル ジオグラフィックを含む各メディアが取り上

          解説:「史上最小の恐竜」は実はトカゲだった、論文を撤回
        • 「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房

          MAIN CONTENTSはこちら 今回は大量の画像、およびリンクで構成されております ご注意下さい 前回の続きです はじめに ダウンロード方法と使い方 注意点 画像変換開始 Munch(ムンク)The Scream(叫び) Basquiat(バスキア) Man from Naples Katsushika Hokusai(葛飾北斎 ) 神奈川沖浪裏 Vincent van Gogh(ゴッホ) Self Portrait(自画像) Wassily Kandinsky(ワシリー・カンディンスキー) Improvisation 26 (Rowing) Sophie Taeuber-Arp(ゾフィー・トイバー=アルプ) Claude Monet (クロード・モネ ) Ninfee rosa (睡蓮) Roy Lichtenstein (ロイ・リキテンスタイン) Red Barn Paul Sig

            「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房
          • Stable Diffusion プロンプト(呪文)一覧

            Stable Diffusion Web UIは、AIの力で想像を超えた画像を生み出すツールです。 あなただけの魔法の呪文となるプロンプトを カテゴリ別に分かりやすく紹介しています。 カテゴリ別ページも用意しているのでじっくりと探したい方はそちらもぜひご覧ください。 1ページですべての呪文を公開しているのでページ移動の手間なくサクサクと検索できます。 初心者でも安心! 各呪文には、使用例や詳細な解説を掲載しているので すぐにStable Diffusion Web UIを使い始められます。 Stable Diffusion Web UIで無限の可能性を解き放ちましょう! ここでは、私が実際に使用している Stable Diffusion で使えるプロンプト(呪文)を紹介するよ 2024/04/05 鼻のプロンプト(呪文)を追加したよ! Stable Diffusion プロンプト(呪文)っ

              Stable Diffusion プロンプト(呪文)一覧
            • 散歩ついでにバードウォッチング!〜アメリカでよく見る野鳥〜 - 勉強嫌いな私がアメリカへ

              Hello! 昨晩、夜中にパタパタ変な音がしたと思ったら、主人が睡眠中にベッドのマットレスに向かってタイピングしていました。 翌朝本人に確認したところ寝ていて記憶はないそうです。夢の中でプログラミングでもしていたのでしょうか。ストレスが溜まっていそうなので、何かリフレッシュできる方法を考えています。 さて、最近日中はお散歩をしているので、野鳥をよく見かけます。 普段過ごしている中で見かける鳥をご紹介します。 1,ハミングバード https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%AA 日本でいうハチドリですね。よく庭先に遊びに来ます。 花が咲いている場所によくいるイメージです。実物はかなり小さく可愛らしい姿です。 2,カナダガン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%

                散歩ついでにバードウォッチング!〜アメリカでよく見る野鳥〜 - 勉強嫌いな私がアメリカへ
              • トリップ・ホップとは?興隆から終焉、ポスト・アメリカ的姿勢が生んだ名盤誕生の背景まで - beipana

                Photo by Marcus Loke on Unsplash 2018年はトリップ・ホップにとって大きな節目の年にあたります。マッシヴ・アタックは名盤『Mezzanine』20周年記念版をリリース、Mo'MAXのオーナー、ジェームス・ラヴェルは自身の90年代を振り返る映画『The Man From Mo'Wax』を公開、そしてポーティスヘッドの3rdアルバム『P』リリースから10年。これほど最適なタイミングはないだろうと思い、トリップ・ホップについてまとめました。 トリップ・ホップとは トリップ・ホップの代表的なミュージシャン トリップ・ホップの名盤・代表作 トリップ・ホップの発祥 トリップ・ホップの音楽的な特徴 トリップ・ホップの構造 トリップホップの質感(ミックス)的な特徴 ビートの特徴 ラップが少ないのはなぜか UKラップシーン「ブリット・コア」について トリップ・ホップのアティ

                  トリップ・ホップとは?興隆から終焉、ポスト・アメリカ的姿勢が生んだ名盤誕生の背景まで - beipana
                • アメリカ大学院(数学)への留学について|すのうの部屋

                  はじめに 筆者すのうは日本の修士を出たのち、2012年秋から2017年春までの5年間 University of California, Irvine(カリフォルニア大学アーバイン校、以下 UC Irvine)の Ph.D. に在籍していました。アメリカの Ph.D. は本当に素晴らしいところですが、それにも関わらず Ph.D. 留学をする日本人学生は本当に少なく、数学に限定すれば恐らく年間に数えるほどです。(私は Ph.D. 在籍中に conference などでアメリカの大学を15校以上訪れましたが日本人の Ph.D. の学生に出会ったのは一度だけです)。もっともっとアメリカの Ph.D. に挑戦する学生が増えて欲しいという願いを込めて、覇気溢れる後輩諸君に向け、その魅力や入学方法などについてここにまとめて書いておくことにします。(今までのブログの記事をコンパクトにまとめたものです。)

                    アメリカ大学院(数学)への留学について|すのうの部屋
                  • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                    2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                      淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                    • 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選

                      今すぐ誰かに教えてあげたくなるような、面白い雑学や豆知識をまとめてみました。 その数なんと745個! どのサイトを見ても、これだけたくさんの雑学を載せてる所はないと思いますよ! 「これ雑学か?」というものも多少含まれていますが、そこはご愛嬌ということでお願いしますね(笑) ということで、早速いってみましょう! スポンサードリンク 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」 1円玉1枚を作るための材料費は3円かかる。 飛行機の機長と副操縦士はフライト前に同じ食事をとらない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため。) オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」は、地上に出ている部分は全体のわずか5%で、残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。 ケンタッキーフライドチキンの味付けのレシピを知っている人

                      • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                        0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                          日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                        • 8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月31日は何の日? 8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日です。 ●宿題の日(学べる喜びにきづく日) 「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体「A World At School」が、♯UpForSchoolキャンペーンの一環で制定。夏休みの宿題を終わらせるために必死で勉強をした思い出を持つ人が多い8月31日に、学べる喜びにきづいてもらうことで、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という大きな宿題を一緒に終わらせたいとの願いが込められている。 ◆教えることは学ぶことの意味 Dum docent discunt.To teach is to learn. ・教えることで自分自身が学ぶことができる ・教えることに

                            8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          1