並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

パン屋 英語 発音の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • ”はやく人間になりたい”と思ってた

    窮鼠、ねこをはんでごめんな!噛むよな!これまで、ずーーーっとはんでた。 さておき、先週末、tofubeatsのライブの前売りを買った。 ライブに行くのなんて、本当に久しぶりで、ちょいビビってる。 まぁ、これで取り敢えず、秋までは大丈夫。 あれを書いた時点で、俺はまだ境界線上にいると思ってたけど、 よくよく考えたら両親は捨て置けないだとか、 色んなアルバムやら、映画がすげぇ楽しみだとか、tofu見にいく約束だとか。 そういう事が続く限りは、もう、だいそれた事なんて、できっこないとわかった。 油断はしないし、悲しいことをしないよう努力し続けるよ。 だから俺が無敵の人ってのは、もう正しくなかった。指摘してくれた人ありがとう。 改めて、今、身の回りにあるもの豊かさに気づいた。 正しくは、引きこもり歴すげー長くて、発達障害のおっさん夜間大学生だわ。 昔は、毎朝シャワー浴びながら、黒歴史こすり倒して

      ”はやく人間になりたい”と思ってた
    • 【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座15~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

      洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Belle」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるようになっています。 ②の歌詞は曲を聴きながら、読んで頂いてもかまいません。 「Belle」 この曲は映画の序盤、村のシーンで使用された曲です。 アニメ版でも使用されており主人公のベルがどのような人物で、村人からどのように思われ

        【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座15~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
      • 【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」 - japan-eat’s blog

        お店の名前は、今後の売り上げや集客にも大きく影響するため、最重要のポイントでもあります。 店名は、看板をはじめ、ホームページやチラシ、ナプキンや箸袋までいたるところに記載されるものです。よく考えずにお店の名前を決めてしまうと、のちのち頭を抱える事態になりかねません。 繁盛店に共通する「流行る店名」の特徴って? ①2~7文字である ②ショルダーネームがある ③客層を意識した字面である ④お店を連想するキーワードが入っている ⑤ゆかりのある人の名前を使っている 売れる飲食店に共通するネーミングや注意点 【ポイント1】読みやすい 【ポイント2】覚えやすい 【ポイント3】分かりやすい 【ポイント4】似た名前は避ける 【ポイント5】お店のコンセプトにあっている名前にする こんなネーミングは避けて!「流行らない店名」の特徴 ①読めない、覚えられない ②誤解を与える ③他店と似ている、かぶっている お店

          【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」 - japan-eat’s blog
        • あらかわいい 廃棄行きだった“皮が破裂したんまんじゅう”に目を付けたらまるでゆるキャラ、無事完売へ

          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 製造中に皮が破裂してしまったまんじゅうに「目」を付けて販売したところ、かわいいと話題になり完売した和菓子屋が注目を集めています。これはみんな得しかしない素晴らしいアイデア。 これはかわいい この販売方法を実施したのは、山形県南陽市の菓子処六味庵(@mutsumian63/公式サイト)。家族経営をしている和菓子屋さんです。 六味庵で販売している「かぼちゃまんじゅう」は、カボチャ餡のカスタードのような柔らかさが特徴とのこと。しかし、その柔らかさが災いして、たまに皮が破裂してしまうそうです。 破裂したものは廃棄していたそうなのですが、「廃棄せず目をつけて売ってみては」の提案を即採用。破裂した裂け目が口になり、さまざまな表情を持ったかわいいまんじゅうが誕生しました。広報アカウントいわく、「なんか一部ミーティ(※)みたいなのいる」。おやおや。

            あらかわいい 廃棄行きだった“皮が破裂したんまんじゅう”に目を付けたらまるでゆるキャラ、無事完売へ
          • カタカナの弊害【香港あるある】 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・

            香港の中心街 、 セントラル(中環)とワンチャイ(湾仔)の間にある駅、 金鐘の英語名は「Admiralty」です。 旅行ガイドブックなんかをみると、 「アドミラルティ」とカタカナ表記されていますが、 「アドミラルティ」と言っても、 絶対に香港人には通じません。 私はいつもこの発音に、苦戦しています。 無理は承知で 敢えてカタカナ表記するなら、 「アッミラルティー」に近いですが、 それでも私の発音が悪いせいか、 1回でストレートに伝えるのはなかなか難しいです。 あといつも苦戦するのは 「クロワッサン」。 これも難しい~!! クロワッサン大好きなので対面のパン屋さんや カフェでオーダーすることがありますが、 まぁ伝わらない!! もう最初からあきらめて ジェスチャーで伝えちゃうことも多いです。 カタカナが日本人特有の 英語の訛りの原因だと思いますが、 なかなかカタカナ脳から卒業できません! 日本

              カタカナの弊害【香港あるある】 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・
            • 高校生の留学費用。高いなあ - たぬちゃんの怠惰な日常

              息子の高校の保護者会がありました。 入学式は来週です。春休みでまだまだ家にいる 学校の規模が大きいため、希望者は何回か留学する機会があります。 留学してもちゃんと単位を取れる仕組みにしています。 この学校の卒業生が先生になっており、英語が嫌いだったけど、1年間留学したおかげで英語の先生になったそうです。 人生が変わるきっかけになることもあるとおっしゃっていました。 うちは英語が嫌いなので関係ないかなと思っていましたが。 短期留学(ホームステイと観光、職業体験など3週間。勉強もちょっと?)に行かせたら、少しやる気になるのでは?と思いました。(すでに洗脳されている) まだ説明会はありませんが、オーストラリアに短期留学したらどれくらいかかるかな?と調べたら。 ピンキリですが、学校主催で現地スタッフも常駐していることから、おそらく70万円くらいするのかな?という感じです。 これに現地で遊んだりラン

                高校生の留学費用。高いなあ - たぬちゃんの怠惰な日常
              • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                  洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                • 【小学校3年生】夏休み中の家庭学習と子供向けの本を50冊買う - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド

                  娘が夏休み中、図書館で売られていた本を50冊買いました(写真は一部) 50冊の本の値段は、なんと全部で$5(約400円)! 新しいものではなく、書いてある情報が古くなったり、汚れやページに折れがあったりとダメージがある本達で、図書館が新しい本に入れ替える際にいらなくなったものを、1冊10c(8円)で売っていました。 夏休み前から、ひっそりとカートの上に並べられていたようだけど、私達はある日親切なおばあさんに「このスヌーピーの本、面白いのに10cなのよ!お母さんに買って貰ったら?」と娘が声をかけてもらったことで初めて気が付きました。 ざっと並べられている本を手に取って見ると、確かに使用感はあるものの、どこにダメージがあるのか分からない程綺麗だし、読むには全く問題ない本ばかり。 子供向けの本も沢山あり、娘と一緒にあれもこれもと選ぶうちに30冊に! 子供達に大人気の「Bad Guys」シリーズの

                    【小学校3年生】夏休み中の家庭学習と子供向けの本を50冊買う - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド
                  • 南浦洞のローカル銭湯情報!/금강스파(釜山) - 世界の町で朝メシを喰う

                    3度の飯と塩顔ショートカットの女が何よりも好きだけど、それと同じくらい風呂が好きな僕。 会社の寮では湯船に浸かれないので、国内旅行の時はここぞとばかりに地元のスーパー銭湯に赴きます。 そして国内旅行と同じくらい、入浴のチャンスがあるのが韓国旅行です。 前回(1年前)の釜山旅行の時、「入浴したいなら、チムジルバンじゃなくても銭湯ならいくらでもあるのに」と観光案内所のオバちゃんに言われました。 その時は釜サウナを体験したいからチムジルバンに拘ったけど、「チムジルバンでも十分ディープなのに、地元の銭湯ってどんなんなんだ・・・?」と思ったのを覚えています。 そして今回、1年ぶりに南浦洞の街を歩いている時、僕は見つけてしまったのです。 そう、温泉マークをね。 韓国だとモーテルに温泉マークが使われることもあるのですが、建物の様子的にここは銭湯でしょう。 居ても立っても居られなくなった僕は勇気を出して突

                      南浦洞のローカル銭湯情報!/금강스파(釜山) - 世界の町で朝メシを喰う
                    • 晩秋のデンマーク遠征2023 - 旅日記① - 世界観警察

                      おはようございます、茅野です。 東京は気温が乱高下しておりますね。一体全体どうなっているんだか。今日はこんなにも寒かったのに、これからまた暖かくなるって本当ですか? さて、今回から、本格的に先日のデンマーク遠征の旅日記を纏めていきたいと思います。 旅の概要や、11月のコペンハーゲンについて纏めたプロローグ回はこちらから。 ↑ いきなりかっ飛ばして長文書いてしまいました。ゆっくりお読みください。 今まで通り、大体「1記事に1日分」で進めたいと思っています。画像を多く貼るので、読み込みに時間が掛かるかもしれません。ご了承ください。 今回は、出発日の10月31日~到着した11月1日をお送りします。初日は夕方からスタートですし、移動だけなので、最初はこのような形で参ります。 到着早々、トラブルの連続で、初っぱなからクライマックス感がありますが、まだまだ旅は始まったばかりです。笑いながら読んで頂けた

                        晩秋のデンマーク遠征2023 - 旅日記① - 世界観警察
                      • 英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説

                        私達がテレビやインターネットなど見る時、海外のニュースや映画などで、英語圏の人々の苗字や名前に耳にすることが多いと思います。 そんな中で、カッコいいなと感じたり、印象に残るようなものもあるのではないでしょうか。 そんな気になる英語の苗字の意味や由来を知ることで、いっそう海外の政治家や俳優を身近に感じることができると思います。 この記事では、比較的よく耳にする英語の苗字(姓、ファミリーネーム)について、その意味や由来をタイプごとにご紹介します。 職業に由来する英語の苗字 イギリスでは、職業に由来する名前が苗字として使われるようになったのは、12世紀の頃からです。 職業に由来する英語の苗字では、Smith(スミス)= 鍛冶屋が最も数が多くトップを占めています。 それというのも、中世のヨーロッパでは、農具や馬の蹄鉄、騎士の鎧などをつくる鍛冶屋は最も重要な職業だったからです。 また、ヨーロッパの「

                          英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説
                        • 「ドイツでこの数年間ホットな議論はパン菓子の正式名称について」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                          Comment by HomophobicRussian 最初に言っておくと、これは「Berliner」ね。 上「この数年、世界で大きな議論になっているのは戦争、インフレ、地球温暖化について」 下「この数年、ドイツで最も話題になっているのはこれの呼び方」 <ベルリーナー・プファンクーヘン> ベルリーナー・プファンクーヘン(独:Berliner Pfannkuchen)、または短くベルリーナー(Berliner)とは、ジャム入りの揚げパン(クラップフェン)である。 主にドイツのパン菓子で、甘いイースト入りパン生地を油で揚げ、中にマーマレードやジャムのフィリングを詰めたものである。 このパン菓子を指す用語は、ドイツの地域ごとに異なる。ほとんどの地域ではベルリーナーと言うが、ベルリン、ブランデンブルク、ザクセンの住人はプファンクーヘンと呼ぶ。“プファンクーヘン”とは、一般的なドイツ語で「パンケー

                            「ドイツでこの数年間ホットな議論はパン菓子の正式名称について」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                          1