並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

フランツ・カフカ 書籍の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon

    目次 目次 はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 感想 イエスタデイをうたって かぐや様は告らせたい? 天才たちの恋愛頭脳戦 LISTENERS リスナーズ かくしごと 放課後ていぼう日誌 フルーツバスケット2nd season アルテ 波よ聞いてくれ 本好きの下剋上 BNA ビー・エヌ・エー 富豪刑事 Balance:UNLIMITED ミュークルドリーミー プリンセスコネクト! Re:Dive 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 社長、バトルの時間です! ギャルと恐竜 球詠 文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~ グレイプニル 天晴爛漫! デジモンアドベンチャー: 邪神ちゃんドロップキック‘ 継つぐもも 啄木鳥探偵處 アルゴナビス from BanG Dream! 新サクラ大戦 the Animation 白

      2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon
    • 古典小説の表現が傷つきやすい読者と「センシティブ・リーダー」という専門家にゆがめられているという指摘

      古い小説等を読むと、「作中には、差別的・不適切な表現が当時の表現のまま記されている場合がありますが、差別的意識を容認したものではなく、歴史的資料として残しています」といった注意書きがされていることがあります。古典作品には実際に、偏った見方や現代では差別的として使わなくなった表現が用いられていることがありますが、アメリカの保守系メディアのNational Reviewは、「古典の差別的表現を嫌う現代の敏感な読者により、古典の内容がゆがめられているケースが多くあります」と指摘しているほか、不適切な表現を指摘する専門家の「センシティブ・リーダー」に関して批判的な意見を述べています。 Sensitivity Readers Have a License to Bowdlerize | National Review https://www.nationalreview.com/magazine/2

        古典小説の表現が傷つきやすい読者と「センシティブ・リーダー」という専門家にゆがめられているという指摘
      • 映画監督 足立正生とは誰なのか?|吉田伊知郎/モルモット吉田

        ここ半月ほど、ある映画監督の名前がクローズアップされている。安倍晋三元首相を暗殺した山上徹也容疑者をモデルに、事件までの軌跡を描いた『REVOLUTION+1』を監督した足立正生である。 といっても、「誰?」という反応が大半なのは、映画ファンでも彼の名前を知る者は限られており、ましてや彼の映画を観た者となると、さらに少ないからである。つまりは、単なる無名の自称映画監督なのかと思いそうになるが、実は日本映画史を語る上で欠かせない重要人物であり、映画監督にとどまらない異色の経歴を持つ人物でもある。 1960年代前半に前衛映画の若き監督として登場し、アンダーグラウンド・シーンの寵児となった足立は、若松孝二と組んだピンク映画では性と犯罪をテーマに脚本を量産、さらに大島渚の作品にも参加するなど多彩な活動を行った後、日本赤軍に身を投じる。それから27年にわたって日本を離れ、帰国後、再び映画監督として活

          映画監督 足立正生とは誰なのか?|吉田伊知郎/モルモット吉田
        • キャリアに迷ったときに陥りがちな自分探しという罠 | Q by Livesense

          性格診断、才能発掘、強みに目覚めよう。というような、自分自身を深く知るためのコンテンツをよく見かける。 説明文には「自分について不思議なくらい正確な説明が手に入ります」とか「あなたの才能はダイヤモンドの原石だから、磨いて輝かせよう」というようなことが書かれていて、自分の仕事ぶりやキャリアに不安があるときは、つい頼ってしまいたくなる。 自分自身もまだ知らない「本当の自分」に出会いたいという欲望がある。 自分の才能を知って、もっと自分に合う仕事を見つけたい。強みを活かして、自分らしく活躍したい。性格のタイプと相性を理解して、人付き合いを円滑にしたい。コンテンツはそういう欲望に応える。 人それぞれには得手不得手や、向き不向きがあるのだろうし、営業に向いている人と、デザイナーに向いている人が異なっているということは、直観的にも正しいように思える。 しかし、「本当の自分」という不確かなものに、どこま

            キャリアに迷ったときに陥りがちな自分探しという罠 | Q by Livesense
          • 村上春樹の新刊が発売!『街とその不確かな壁』が楽しみすぎる件について - 日々の栞

            www.nikkei.com 読書界隈をざわつかせるビックニュースが入ってきた。村上春樹の新作長編小説『街とその不確かな壁』が2023年4月13日(木)に刊行されることが決定したのだ。新潮社から発表されたこのニュースは本好きに衝撃を与えた。 街とその不確かな壁 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 『街とその不確かな壁』は、1200枚の書き下ろし新作長編小説であるようだ。2017年2月刊行の『騎士団長殺し』以来、6年ぶりとなる書下ろし長編である。タイトルや物語のテーマはまだ公表されていない。やれやれ。 また、新しい試みとして村上作品の長編では初めて刊行と同日に電子書籍も配信するようだ。 今から読むのが楽しみである。Twitterなどでは新作長編のニュースで祭り状態になっていた。 刊行が待ちきれないので、現時点でわかっている情報を書いてみようと思う。 村上春樹とは? 1200枚はどのくらいな

              村上春樹の新刊が発売!『街とその不確かな壁』が楽しみすぎる件について - 日々の栞
            • 「絶望名言」著者が警告、コロナ禍の「立ち直らないといけない空気」

              コロナ禍で先行きが見通せない中、「絶望」をテーマにした名言本が重版になり、注目を集めています。著者は、30年以上、潰瘍性大腸炎という難病を抱える頭木弘樹さん(55)。「希望」の言葉ではなく、あえて「絶望」の言葉を紹介し続けるのはなぜなのでしょうか。(朝日新聞記者・小川尭洋) 3つの著書が重版 頭木さんは、闘病生活を経て35歳の時、不条理文学の作家として知られるフランツ・カフカの翻訳本でデビュー。以来、カフカやドストエフスキー、太宰治など近現代作家の名言を中心に翻訳・編集し、本を出しています。 名言と言うと、希望に満ちた言葉を思い浮かべますが、頭木さんの選ぶ言葉は、真逆の「絶望名言」です。 「失恋した時に失恋ソングを聴くと落ち着くことがありますよね。絶望的な気持ちの時は、明るい言葉よりも、暗い言葉の方が共感できて、心に響くことがあると思うんです」 頭木さんの著書の根底にあるコンセプトは、「絶

                「絶望名言」著者が警告、コロナ禍の「立ち直らないといけない空気」
              • 村上春樹の新刊『街とその不確かな壁』を予想する試み - 日々の栞

                www.nikkei.com 村上春樹の新作長編小説『街とその不確かな壁』が2023年4月13日(木)に刊行される。英語でのタイトルは、「The city and its uncertain walls」だ。2017年2月刊行の『騎士団長殺し』以来、6年ぶりとなる書下ろし長編である。 街とその不確かな壁 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 『街とその不確かな壁』は、1200枚の書き下ろし新作長編小説であるようだ。 村上春樹ファンのあいだでも話題になったのだが、村上春樹の幻の作品「街と、その不確かな壁」とタイトルがほとんど同じなのだ。新作長編の題名は、読点が一つ抜かれたものである。この点からも内容を予想できそうである。 また、新しい試みとして村上作品の長編では初めて刊行と同日に電子書籍も配信するようだ。 今から読むのが楽しみである。Twitterなどでは新作長編のニュースで祭り状態になって

                  村上春樹の新刊『街とその不確かな壁』を予想する試み - 日々の栞
                • 6月3日はRomiの日、ウェストン記念日、世界自転車デー、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、Mousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 6月3日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 6月3日はRomiの日、ウェストン記念日、世界自転車デー、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、Mousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日です。 ●Romiの日 さまざまなコミュニケーションサービスを提供する株式会社ミクシィが制定。「Romi」(ロミィ)は同社が販売する自律型会話ロボットで、独自開発の人工知能によって最適な会話内容を作り出し、自然な言葉のキャッチボールができる。「Romi」を通じてロボットとコミュニケーションする楽しさ、コミュニケーションすることによる癒し、人間同士のコミュニケーションの活性化などの効果を広めるのが目的。日付は2020年6月3日に「Romi」が初めて200台限定で先行販売されたことと、6と3で「ロ(6)ミィ(3)」と読む語呂合わせ。そして、同社の設立日(1999年6月3日)

                    6月3日はRomiの日、ウェストン記念日、世界自転車デー、雲仙普賢岳祈りの日、あじの日、測量の日、Mousaの日、ケロミンの日、ポンコツの日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 屑籠の歴史 ラカン-ジジェクと読む最悪の百合作家「中里十/西在家香織派」 - ラビィたむ萌え萌えブログ

                    ひとりひとり見れば、人間は、多少とも理性的外見を呈しており、食べたり、眠ったり、頭を使って悪事を企んだりする。だが総体としての人間は、変わりやすく、不可解で、気まぐれで、愛嬌がある。つまり、人間ひとりひとりはまさに人間であるとしても、人間全体は女なのである。 G・K・チェスタトン『新ナポレオン奇譚』 僕が書こうが書くまいが、どうせ何か別の意味を探そうとするに決まってる。僕の沈黙のなかにだって。そういう連中なのだ。いくら理屈を言っても無駄、啓示には盲目なのだ。マルクートがどうしたと言うんだ。マルクートはマルクート、それだけのことさ。 ウンベルト・エーコ『フーコーの振り子』下 すべてを包括するキリスト教的態度――パウロの有名な言葉、「男も女も存在しない、ユダヤ人もギリシア人も存在しない」から必然的に出てくるのは、キリスト教共同体への編入を受け入れない者たちの完全な排除である。 親愛なる読者の皆

                      屑籠の歴史 ラカン-ジジェクと読む最悪の百合作家「中里十/西在家香織派」 - ラビィたむ萌え萌えブログ
                    • 書評 『ヨーロッパ文学の読み方――近代篇』(沼野充義・野崎歓): 極東ブログ

                      前回放送大学学部の『世界文学の古典を読む 』を聴講し、そのテキストを紹介したが、その続きで、『ヨーロッパ文学の読み方――近代篇』を聴講した。テキストはアマゾンなどでも販売されている。今見たら、残り一点とあるので、ここでその1点がはけて枯渇すると中古本プレミアム価格になりかねない。放送大学テキストは他書店でも販売しているが、放送大学に問い合わせても販売しているし、なにより最寄りの学習センターも販売しているので、そっちをあたったほうがいいかもしれない。 講義およびテキストでは、扱う作品は国ごとに分けられている。 第1回 スペイン セルバンテス『ドン・キホーテ』 第2回 イギリス(1) シェイクスピア『ロミオとジュリエット』 第3回 イギリス(2) スウィフト『ガリヴァー旅行記』 第4回 イギリス(3) ブロンテ『嵐が丘』 第5回 ドイツ(1) ゲーテ『若きヴェルターの悩み』 第6回 ドイツ(2

                      • 文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        「文章力を磨きたい……」と考えている方には、スマートフォンのアプリでトレーニングする方法がおすすめです。電子書籍による読書で語彙力をつけたり、自分で記事を書くことで言葉を使いこなすスキルを高めたりすることで、文章に対する苦手意識が薄れていきますよ。 今回は、文章の書き方を体得できるようなアプリを6つ紹介します。無料で使えるものがほとんどなので、ぜひこれらのアプリを利用して文章力をトレーニングしてみてくださいね。なお、情報は2020年11月時点のものです。 アプリで文章力をトレーニングする方法 「型」を身につける 語彙を増やす アウトプットする 文章力をトレーニングできるアプリ1:i読書 文章力をトレーニングできるアプリ2:Kindle 文章力をトレーニングできるアプリ3:語彙力診断 文章力をトレーニングできるアプリ4:note 文章力をトレーニングできるアプリ5:Twitter 文章力をト

                          文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        1