並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ブロードキャストストームの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • なぜMACアドレスとIPアドレスは両方必要なのか?

    この記事は,ネットワークの学習の序盤につまずくポイントである 「MACアドレスとIPアドレスってどっちか片方だけじゃだめなの?」「レイヤ2と3って結局何が違うの?」 という疑問について,私なりの回答をまとめた記事です。世に不正確な記事が出回っているように見受けられるので,正確な回答をまとめたく、長文になってしまいました。とはいえ,初学者向けにかなり初歩的なところから書いたつもりですので是非読んでみてください。 この記事について この記事を読むと何が分かるか MACアドレスとIPアドレスの役割の差が分かる レイヤ2(=同一サブネットの通信)とレイヤ3(=サブネット間の通信)の仕組みが分かる ネットワーク設計時にレイヤ2・レイヤ3のいずれで設計すべきか判断できる なお,教科書的な説明ではなく,概念や捉え方の説明となっていますので,試験勉強には役立ちません。実務としてネットワーク設計を行う方の役

      なぜMACアドレスとIPアドレスは両方必要なのか?
    • インフラ入門vol.3(ネットワーク冗長化構成) | フューチャー技術ブログ

      ここからはそれぞれのレイヤごとに対策を見ていきましょう。 ※筆者はCisco機器を扱うことが多かったので、Cisco用語がそれとなく出てきます。あしからず。 レイヤ1(物理層)※実際は信号規約なのでアレですが広義に捉えます。広い心で。 電源冗長(RPS / Redundant Power Supply)ネットワーク機器やサーバにはモジュラタイプの電源を複数搭載可能なモデルがあります。 筐体(機械)の本体を開けたりドライバーがなくても引っこ抜いて差し込む作業だけで電源の交換が可能です。 RPSを利用するなら最低限電源を取得する分電盤もPS(Power Supply)ごとに分けるようにしましょう。 FAN冗長コレは割とオマケですが、サーバの中には冗長FANを搭載できるモデルがあります。 熱で死んでいった機械をたくさん見てきたので、CPUぶん回す処理が多いことがわかっていたら備えておきましょう。

        インフラ入門vol.3(ネットワーク冗長化構成) | フューチャー技術ブログ
      • CISSP 勉強ノート

        目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

          CISSP 勉強ノート
        • Cisco Packet Tracer(パケットトレーサー)を使いこなそう!

          Cisco Packet Tracer(パケットトレーサー)は、Cisco製のネットワーク機器をソフトウェア上で操作できるシミュレーターツールです。 インストールはどなたでも無料。 実際のネットワーク機器を扱った経験がない人でも、操作経験を積むことができる、インフラエンジニアにとっては大変価値のあるツールです。 このブログではPacket Tracerに触れたことがない人を対象に、操作方法などを解説しています。 (……したいと思っています。) <目次> ■Packet Tracer概要 Cisco Packet Tracerとは? Packet Tracerのインストール まずは使ってみよう(基本的な使い方)その1:PCとルータをつなげてみよう まずは使ってみよう(基本的な使い方)その2:PCとルータをつなげてみよう ■全般に関わる操作 Packet Tracerのワークスペースのメニュー

          • 医者じゃない増田がAEDについて解説するよ

            AEDは日本語で自動体外式除細動器と言うんだけど、除細動器にはプロ(医療向け)と一般(非医療従事者向け)の製品があるよ。 AEDはこのうちの一般向けの製品の事だよ。Aはオートマチックの意味。 医療向け製品は心電図モニタでの監視が行われている事が前提だから単能型で普通の電化製品のようにスイッチを入れると電撃が起きるよ。 一般向けは必ず診断モードが付いてて、蓋を開けると自動的に起動、コンデンサへの充電、電極パッドを付けると診断モードになるよ。(電源ボタンがある機種もある) だからAEDを使うべき状態かどうかは機械が勝手に判断して実行するから「AED使用すべきじゃなかった状態なのに使用した」という事は起きえないよ。 これは医薬品法で決まっているから大体どれも同じだよ。 蓋開ける(IOボタンを押す)と起動して音声ガイダンスが始まるよ。その通りに心臓マッサージしたりパッドつけたりすればいい。付ける場

              医者じゃない増田がAEDについて解説するよ
            • 手のひらネットワーク機器ガチャ魔改造前編 - honeylab's blog

              prtimes.jp 例のコレ、発表になったときに一応見てみたものの、 まぁ私インフラエンジニアではないし、特別何かできそうもなさそうだからと見送っていたんですが… なんだか直前になると欲しくなってきて… 一応店に行ってみたら なんとか2個だけ手に入ったので …やっちゃうか! というわけで、過去のミニチュア魔改造シリーズ わーい 一番やりたかったやつできたよー 音響式歩行者用信号 とおりゃんせ&故郷の空 ボタン押すと おまちください が点灯し、ランダムに待って青信号、メロディ再生(曲は交互に変わる) 点滅から赤に戻りおまちください 消灯。ここ最近の改造技術を全部ぶっこんだ感じw #信号機ガチャ pic.twitter.com/k0az8Uay15 — ひろみつ (@bakueikozo) April 7, 2017 に続いてこいつもやっちゃいました! 現物を見たことがない…のでメーカーさん

                手のひらネットワーク機器ガチャ魔改造前編 - honeylab's blog
              • JANOG46でオンラインとオフラインを繋いできた

                企画編成委員の佐藤太一です。 JANOG46 Meeting in Okinawa、皆様お楽しみ頂けましたでしょうか? 見逃した方は昨日よりアーカイブも全プログラム(野良BoF除く)で公開していますのでぜひご覧下さい! https://www.janog.gr.jp/meeting/janog46/programa/ ※2020年10月19日(月)の13:00までの公開を予定しています さて、以前のニュースレター(JANOGらしい、リモート運用)でも触れておりますが、 今回は”JANOGらしいリモート運用”環境を作るために春頃から色々と準備を進めました。 会期中に大きなトラブルなく終えることが出来、まずはほっとしております。最終的には最大同時接続約650、のべ視聴数約3500以上の方々に参加/視聴を頂いた形となりました。 「構成についてもっと細かく聞きたい」「苦労話や失敗談を聞かせて」とい

                • まいにちネスペ 令和元年秋午前2問題解説 問4 問5 問6 - にしのクエスト2

                  うがい手洗いマスクなライフで健康に! ネットワークスペシャリストの令和元年秋 午前2 問題(全25問)を解いていきます。問題の解き方 や考え方をわかりやすく、解説してみる連載です。 ※問題の引用についてはIPAのルールを遵守しています。 問4 スパニングツリープロトコルに関する記述のうち、適 切なものはどれか。 ア OSI基本参照モデルにおけるネットワーク層のプ ロトコルである。 イ ブリッジ間に複数経路がある場合、同時にフレー ム転送することを可能にするプロトコルである。 ウ ブロードキャストフレームを、ブリッジ間で転送 しない利点がある。 エ ルートブリッジの決定には、ブリッジの優先順位 とMACアドレスが使用される。 問5 ルーティングプロトコルであるBGP-4の説明として、 適切なものはどれか。 ア 自律システム間で、経路情報に付加されたパス属 性を使用し、ポリシに基づいて経路を選

                    まいにちネスペ 令和元年秋午前2問題解説 問4 問5 問6 - にしのクエスト2
                  • 4065 - マネージド・アンマネージド・ウェブスマート スイッチの違い|Black Box 用語事典

                    マネージ(管理)機能に関して、アンマネージド、マネージド、ウェブスマート の3つのスイッチに区別できます。 ネットワークの規模と、ネットワーク上でどの程度の管理が必要なのかによって、スイッチが決まります。 マネージド スイッチ は、スイッチの動作変更と管理が可能です。これは問題の診断時、ネットワーク上でのマルチキャスト トラフィックの発生時や、ダウンタイムによる被害を受けている時に特に効果的です。アンマネージド スイッチ は手頃な価格の解決法ですが、上記のような機能は搭載されておらず、インタフェースも動作を変更するオプションもなく、プラグ&プレイで動きます。 また、用途も適切なスイッチを選択のに重要です。例えば 産業用イーサネット スイッチ は、厳しい屋外環境でも万全であることが要求されるネットワークに高い信頼性を提供します。 スイッチの決定には、ネットワークにおけるスイッチがどういう役割

                      4065 - マネージド・アンマネージド・ウェブスマート スイッチの違い|Black Box 用語事典
                    • 嵐を呼ぶ男

                      ※このマンガはフィクションです。 井二かけるの追い解説 今回のテーマは「ブロードキャストストーム」です。 ブロードキャストストームは、LANの接続にループの経路が形成されたときに発生する現象です。マンガのように、ハブ1台でループが形成されることもあれば、ハブ数台を介してループが形成されることもあります。 ブロードキャストストームが発生すると、同じネットワーク内の全ての機器で通信が困難になります。 ブロードキャストストームの発生原因 ブロードキャストとは、簡単にいえば「全員宛」の通信です。 同じ通信内容を、ネットワークに接続した全ての機器(PC、ネットワークプリンタなど)に対して一斉送信するものです。ブロードキャスト通信は、IPアドレスの自動割当や、IPアドレスからLAN内の機器のMACアドレスを取得する際など、日常的に使用されています。 ある機器がブロードキャスト(全機器を宛先とする内容)

                        嵐を呼ぶ男
                      • 週刊Railsウォッチ: Arel::Nodes::NodeにAPIドキュメントが追加、rubocop-mdほか(20230405前編)|TechRacho by BPS株式会社

                        こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023の各種イベントが発表されていますね。 People are returning back to in-person conference. What about social events? Check out https://t.co/ubqYPF2oKo for tentative schedule of parties and related events! #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) March 10, 2023 参考: Ruby on Rails | endoflife.date ひさびさにLightning Talkも #rubykaigi に帰ってきた〜 🤩 日/英可, 4/19まで!!! :gong: "Your talk can be spoken in eith

                          週刊Railsウォッチ: Arel::Nodes::NodeにAPIドキュメントが追加、rubocop-mdほか(20230405前編)|TechRacho by BPS株式会社
                        1