並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

プライバシー権利の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • AmazonはKindleユーザーの「読書情報」をどれだけ追跡しているのか?

    カリフォルニア州は2018年、消費者が自分のデータをより詳細に管理できるようにするカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)を可決し、居住者は企業が持つ個人データを開示させることができるようになりました。2023年1月にはCCPAが改正されてより強力になったカリフォルニア州プライバシー権利法(CPRA)も施行されており、この法律に基づいてAmazonに個人情報を要求したユーザーによると、自身の注文履歴や配送情報のほか、Kindleで読んだ本のタイトルやページ数などが詳細に記録されていたことが報告されています。 'They know us better than we know ourselves': how Amazon tracked my last two years of reading | Amazon | The Guardian https://www.theguardi

      AmazonはKindleユーザーの「読書情報」をどれだけ追跡しているのか?
    • 伊藤詩織さん勝訴 なぜ彼女は傷だらけで過酷な戦いをしなくてはならなかったのか(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      ■ 被害者を励ます判決 2年間の変化 12月18日、このニュースは大きく報道されました。 望まない性行為で精神的苦痛を受けたとして、ジャーナリストの伊藤詩織氏(30)が元TBS記者の山口敬之氏(53)に1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は18日、伊藤氏の訴えを認めて山口氏に330万円の支払いを命じた。鈴木昭洋裁判長は「酩酊(めいてい)状態で意識のない伊藤氏に対し、合意がないまま性行為に及んだ」と認めた。 出典:朝日新聞 思えば、2017年5月、伊藤詩織さんが初めてこの事件について会見をした際、主要メディアは彼女の会見を冷ややかに黙殺しました。 告発の相手が著名ジャーナリストであったため、告発すれば日本ではジャーナリストとして活動できないのではないか、というリスクを覚悟の上で、詩織さんは被害を「なかったことにしたくない」と被害を告発しました。しかし、一度は山口氏への逮捕状が

        伊藤詩織さん勝訴 なぜ彼女は傷だらけで過酷な戦いをしなくてはならなかったのか(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 第313回NRIメディアフォーラム

        Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

        • 第313回NRIメディアフォーラム

          Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

          • Cookielessの時代にデジタルマーケティングをどう再構築するのか

            野村総合研究所 マーケティングサイエンスコンサルティング部 田中 渚子、未来創発センター 広瀬 安彦 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 矢治 健吾 #マーケティング戦略策定 デジタルマーケティングに欠かせないCookieによる行動履歴の取得や活用を、個人情報保護の観点から制限する動きが強まり、2023年後半にはほとんどの「3rd Party Cookie」が事実上消滅するCookieless時代が到来します。 このような社会情勢の中、今後のデジタル広告戦略を進めるために着目すべき指標とポイントについて、野村総合研究所(NRI)の田中渚子、広瀬安彦、そしてNRIデジタルの矢治健吾に聞きました。 Cookieが実現してきたデジタルマーケティングの機能 Cookieはインターネットの履歴を判別するために密かに埋め込まれた「すかし」のような技術です。生活者が広告に触れてから商品を買うまでの

              Cookielessの時代にデジタルマーケティングをどう再構築するのか
            • 志学社えりぞ訴訟①訴状読んできた|暇空茜

              往復4時間だぞ!出張か! 原告 平林 及び志学社 代理人弁護士5名 被告 えりぞ 主な請求 平林に対し110万、志学社に対して220万円支払え いつものように※は俺の感想とかです。 内容についても俺のメモを元にしたものなので原文とは異なります。原文は千葉地裁で見てきてください。 最初に結論多分ですけど被告は負けますね。ただ全額認められるとも思わず、20~100万円くらいの負けかなあと思いますが。 あと、裁判に借金玉氏が登場することはないんじゃないかなと思います。これは最後のまとめの解説で。 俺自身、面白くなったという追加情報がなければ、判決でるまでもう見に行かないかもな?訴状読めば、攻撃防御はだいたい想像できて、判決のときでいいかなという感じです。途中で面白い文章が出てくるとは思いません。 経緯について2021年7月頃、被告は借金玉を名乗る者(以下借金玉)との間でトラブルになっていたようで

                志学社えりぞ訴訟①訴状読んできた|暇空茜
              • 「 追跡拒否 」機能を支持しはじめた、大手媒体社たち:「読者の信頼とビジネス上の利点は、両立する」 | DIGIDAY[日本版]

                サイト利用者がブラウザの設定などを通じ自らの個人データを第三者に提供・販売しないようあらゆるサイトに通知することができる新基準、GPCへの注目が高まりつつあるなか、米主要パブリッシャーが相次いで支持を表明した。トラッキング拒否が必ずしもビジネスの障害になず、むしろ読者からの信頼を高めるとの判断からだ。 ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)、ワシントン・ポスト(Washington Post)、フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)各紙は10月第2週、消費者の個人情報保護をめぐる新たな基準案への支持を明らかにした。この新基準はWebサイトが利用者の個人データを制限なしに第三者へ提供することを防ぐための、より簡便な方法を提供するものだ。 その方法とは、「グローバル・プライバシー・コントロール(Global Privacy Control:GPC)」

                  「 追跡拒否 」機能を支持しはじめた、大手媒体社たち:「読者の信頼とビジネス上の利点は、両立する」 | DIGIDAY[日本版]
                • 日本人の知らないアメリカ:自由の国アメリカで「中絶禁止」の現実味 保守派優勢の最高裁で早ければ来春判断=中岡望 | 週刊エコノミスト Online

                  最高裁前で中絶の権利を訴えるプロ・チョイスの活動家たち  Bloomberg 私たちには理解できない、世界一の超大国アメリカの全貌に迫る連載「日本人の知らないアメリカ」。6回目は日本人にとってアメリカの最も理解しにくい問題のひとつ、「妊娠中絶」について掘り下げる。 アメリカでは、保守派とリベラル派の間で長年にわたって社会的価値観、道徳的価値観を巡る“文化戦争”が行われてきた。「女性の中絶権」を巡る争いは、その主戦場である。中絶の是非を巡って、社会が完全に分断されていると言っても過言ではない。 >>これまでの連載はこちらから 1973年、最高裁は「女性の中絶権は憲法によって認められている」という歴史的判決を下した。いわゆる「ロー対ウエイド判決」である。以降、約50年に渡って中絶に反対する“プロ・ライフ”と呼ばれる保守派グループと、女性の中絶権を擁護する“プロ・チョイス”と呼ばれるリベラル派が

                    日本人の知らないアメリカ:自由の国アメリカで「中絶禁止」の現実味 保守派優勢の最高裁で早ければ来春判断=中岡望 | 週刊エコノミスト Online
                  • 【一問一答】「 CPRA 」とは?: CCPA より強力な、加州の新プライバシー法案 | DIGIDAY[日本版]

                    カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)は今年ようやく施行され、違反事案への適用も7月1日に開始されたばかりです。にもかかわらず、同州では、年内にふたつめのプライバシー法案が可決されるかもしれません。その名も「カリフォルニアプライバシー権利法(CPRA)」です。基本的にはCCPAの強化版となっています。 カリフォルニア州消費者プライバシー法(California Consumer Privacy Act:CCPA)は今年ようやく施行されて、違反事案への適用も7月1日に開始されたばかりです。 それにもかかわらず、カリフォルニア州では、年内にふたつめのプライバシー法案が可決されるかもしれません。その名も「カリフォルニアプライバシー権利法(California Privacy Rights Act:CPRA)」です。これは基本的に、CCPAの強化版となっています。 いつもの「一問一答」シ

                      【一問一答】「 CPRA 」とは?: CCPA より強力な、加州の新プライバシー法案 | DIGIDAY[日本版]
                    1